• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろくん@北海道のブログ一覧

2012年03月31日 イイね!

地獄の3月、ついに終了っ!

今日は全国的に天候もよく、気温も1ヶ月先頃のレベルだったようですな。
昨日、今年初のプラス2ケタまで気温が上がった札幌も、今日にいたっては



もうちょっとで20℃に届きそうな勢いw
私の記憶が確かならば、5月の連休頃の気温ですぜ!
つい先週まで、毎日凍結路面の上を走り、やれ除雪だ排雪だと大騒ぎしていたはずですが(^^ゞ
こう気温の落差が激しいと、体か付いて来ませんね…。

とにかく、絶好の「順番待ち日和」でした。

前回の記事でも書きましたが、3月の車屋業界は「超繁忙期」です。
同時に、運輸支局や軽自動車協会も繁忙期に入ります。

そして昨日3月30日は、3月の最終開庁日。つまり、混雑の最高潮を迎える日なのですよ!

3月というのは、基本的に車が多く売れる時期でもあります。
フロントガラスに貼付の所謂「車検ステッカー」を見ると、おそらく大きな文字で「3」と書かれているものをよく見かけるのではないかと思いますし、「そういや今月車検だった」って方も多いかと。
加えて、「4月1日現在の所有者に課税」される自動車税の関係もあり、3月31日(正確には3月の最終開庁日)までに名義変更や抹消登録を済ませておかないと、前者の場合は前ユーザーに、後者の場合は使っていない車に対して車税の請求がなされるために後々トラブルの原因になるため、是が非でも3月中に済ませておきたいのです。
更に、登録されたということは継続検査(要するに車検ですね)も付随してくるわけですから、必然的に検査を行う台数も倍増どころではない騒ぎになります。
こうした要因が重なるため、実にとんでもない混雑となるという寸法です。

そんな状況下、お客さんから車検で預かった日産フーガの継続検査と、会社で販売したり、次期レンタカーにする予定の車(合計4台)の名義変更のため、昨日運輸支局へ行って来ました。

フーガの検査予約を最終ラウンドに入れていたのですが、先述のように混雑が予想されることもあり、AM11:50頃に会社を出発。
流石3.5Lエンジンということもあり、フライ・バイ・ワイアのアクセルペダルに少々戸惑いましたが、実に快適な車でしたよ。フーガ君は(^^ゞ

その後支局に到着してから、手数料用の印紙を買って納付書に貼りつけて、気がついたらPM12:40に。
その頃は昼休み時間帯ということもあって、さほど混雑しているわけでも有りませんでしたが、前回の記事のように敷地内から溢れ出るぐらいの行列になることも充分に予測できたため、支局の並びにあるローソンで昼食を仕入れフーガの車内で一気にかき込むと、PM1時少し前に庁舎に入って名変分の書類とフーガの継続検査の受付を済ませ、検査待ちの列に。
結果、継続検査は大きな問題もなく書類更新まで無事終了したのは良かったのですが、ここで問題が…。

登録の場合、書類と一緒に「引換証」という紙も提出し、受付が済むと番号を印字してもらって提出者用の控えを受け取り、車検証が出来上がった(=登録完了)ら、これと車検証を文字通り引き換えます。
赤インクで印刷されているため、車屋業界ではこれを「赤紙」と呼んでおります(^^;

ところが、その肝心要の赤紙が待てど暮らせど出てこないorz
この時点で提出から1時間経過のPM2時頃。

まぁ確かに混雑はしているとはいえ、ひょっとするとフーガの検査中に呼ばれていた可能性もあるため、登録の窓口に聞いてみたら、

すいません…。只今3時間待ちなんですよ(泣)

との返答。
何せ今乗って行ってるフーガは夕方車予定の車。さすがに不味い。
ということで、恐る恐る会社に電話すると社長が出まして、

私「フーガは終わったんですが、赤紙出るまで3時間待ちらしいのですが…」

社長「それだったら、待ってる他無いべなぁ~」

私「ですよね~」

フーガの納車に一抹の不安を抱きつつ、それならばということで、昼食を買いに行ったローソンへ再び出向き、珈琲と煙草を買うついでに、昨年晩秋以来となる「映画けいおん!フェア」に参戦(^^ゞ



一応仕事中ですが、何か?wwwwww
今年に入ってから、タイアップ品が棚に残っていたのをチェック済みだったのですよ(笑)。
レジのオバちゃんの顔が若干引きつり気味でしたが、構うこたぁ有りませんぜ!
ただ、予算の関係で、棚にあった全商品大人買いは出来ずorz

それから支局に戻ってみても、呼ばれる気配は全くなし…。
しまいにゃ、3時間待ちだったのが更に伸びて4時間待ちに延長www
再び会社に連絡をしたら、社長から

「ひとまず赤紙もらってきたら、連絡くれ。それまで待機!」

との業務命令が。

いくら仕事で社長から了解を得ているとはいえ、いつもなら窓口の前に並んでいる長椅子が、混雑を見越して撤去されているため、4時間もの間「ぼーっ」としながら立ちっぱなしってのも辛いものがありますよ…。
オマケに、ここ最近腰痛(ヘルニア)が悪化してる(と思われる)のに加え、昨日は背筋にも痛みが走ってんのに(泣)。

そしてついに、PM5:30になってようやく受付から呼び出しが!
こうして無事赤紙を受け取り、会社に連絡すると「ひとまず帰社」との事だったので外に出てみたら、辺りは薄暗くなっておりました…。
長い…、長かったぞ!支局に到着してから約5時間経過(笑)。
まぁ、赤紙さえ受け取ってしまえば登録は済んだようなものなので(^^ゞ

結局その後の処理は店長にバトンタッチしましたが、引換証が出てから車検証の交付まで更に3.5時間を要するとのことだったので、もしかすると受付終了のPM4時頃に提出された分の引渡しは、下手すると今時間ぐらいかもしれません(^^;

無論支局側も「本日の受理分は、すべて処理を行います(キリッ」といってましたが、仮にコレで、

「本日は18時で閉庁します!」

なんて公務員丸出しの発言を口走った日にゃ、暴動が起きかねない雰囲気だったしなぁ…。

と、言うことで、同業者の皆さん

3月の繁忙期、おつかれでした!
2012年03月30日 イイね!

「超繁忙期」まもなく終結!

「超繁忙期」まもなく終結!自動車業界、特に販売や整備を生業としている全国の同業者の皆様。

連日の残業で、へばってませんか~(^^ゞ

地獄の責め苦も、今日一日ですよ!
共に頑張りましょう!

3月は自動車販売や整備業界にとって「超繁忙期」なのですが、同じように繁忙期を迎えているところがあります。
それは、各地にある運輸支局と軽自動車協会。

なんせ、国内で唯一「自動車の登録と検査が出来る機関」なわけで、年間で最も販売量が多く、それに付随する形で登録と検査が多いことから、毎年敷地内からあふれるぐらいの台数と、庁舎内からあふれでるぐらいの来庁者でごった返します。
その様は、「おそらく、その支局や軽自協管内の「すべての車屋」が大挙して詰め掛けてるんじゃないか?」と思えるほど。
多分、年2回の「決戦の有明」と呼ばれる某即売会の混雑ぶりではないかと思います(笑)。

では、具体的にどんな感じなのかといいますと…。
まず、こちらの地図をご覧下さい。



今回掲載する画像は、今月22日に車検で預かったRB型オデッセイを検査持込した際に撮影したものなんです。
当日、13時からの検査開始をめがけ、会社から「旧石狩街道」という通りを使って札幌運輸支局までという、ごく普通のルートで極普通に走っていたのですが、支局まで1Km弱ぐらいのところ(地図上の「渋滞最後尾」地点)で、急に前の車が動かなくなりました。その様子が冒頭の画像です。
日中時間帯ならまず渋滞するような所でもなく、ほんの数分で支局に到着できるはずなのが、この時に限って全然動かない。
この時点で嫌な予感はしていましたが、前方のパジェロイオから降りてきたのが、ツナギを着た年配の方という時点で全てを悟りました…。

こりゃ、支局に入る車の列だ、と。

ちなみにこの通りは片側1車線で、道路両端には今冬に積もった雪が若干ながら積み上がっていて、道幅も狭い状態。
そんな状況下で、「支局入場待ち」の車が見事に占領しているという有様…。

この時点で、時間は12:50です。しかし、何時まで経っても進む気配すら感じられず、動いたとしても

ブレーキペダルから足放して、すぐまた踏む

といった塩梅。もう、こうなりゃひたすら待つのみです。
確かに、この時期は「支局から車があふれるほど並んでるぞ~」とは聞いていましたけど…。

そんな訳で、高校野球の実況聴きつつ、渋滞の列の中を徐々に進んでいる途中にあるスバルディーラーに目をやると、



おぉぉぉぉぉ、BRZ!
なんかかっこいいぞ!トヨタのハチロクより(笑)。

なんてことを思いつつ、実に30分かけてようやく運輸支局入口まで到達。
すると、そこにいたのは、なんと!

「渋滞最後尾」のプラカードを持ったガードマンが!

…いや、全然最後尾じゃねェし( `_ゝ´)

そんなこんなで無事に支局の構内に入ったはいいものの、今度は車を止められるスペースが…。
結局、どうにか駐車スペースを見つけて検査受付を済ませることに成功したのですが、

検査コース待ちの最後尾がどこだかわからん!

という事態にorz

それもそのはずで、



まるで支局構内を取り囲むように、検査待ちの車が長い行列を作っているのですよ!
札幌運輸支局の場合、検査コースが6本あるのですが、そのうち何故か人気の「1・2コース」への順番待ちの列の長さが半端なく続いていて、切れ目がまるでわからない。
尤も、私の場合、1・2コースと同じ「マルチテスタ」(4輪同時にスピードメータとブレーキの検査が出来るタイプのテスター)がある4コースがいつも空いてることを知っているので、今回もそちらを選択し、ガードマンに誘導してもらって無事並ぶことが出来ました。

それでも、いつもよりは順番待ちの台数が多く…





周囲はホントに車だらけ(^^ゞ
自分がいたところから後ろを見ると、多い所でざっと30~40台ぐらいは並んでると思われ…。
こんだけ車が並んでいることもあって、前職の社員やら知り合いやらに声掛けられまくり。
改めて、「自動車業界って、広いようで狭い!」と感じた次第(笑)。

そんなこんなで検査も無事合格し、書類更新して業務は終了しました。

しかし、札幌でこの有様ってことは、必然的に車の台数が多いであろう東京や大阪と言った「大都市圏」の支局や軽協会になると、一体どうなるんだろう…。

うわっ、考えたくないヽ(д`ヽ)。。オロオロ。。(ノ´д)ノ

…ということで、今日も持込み行ってきます。
2012年03月25日 イイね!

球春たけなわ!

…というタイトルにしてみたんですが、窓の外を見ると、見事に2か月程前に逆戻りしたかのように大粒の雪が横殴りに降り続いている、我が札幌です。
今週いっぱいで市内の雪捨場が全部閉まるのになぁ~。いい加減、勘弁していただきたいところです(泣)。

さて、春のセンバツが始まって、毎日熱戦が続いてますね~。
プロ野球もまもなく公式戦が始まりますし、今年「栗山新体制」となる我らがファイターズの戦いぶりに期待したいところです。

ところで、その高校野球の出場校を見ていて最近思うんですが、

校名だけ見てもどういう学校なのかわからん!

ってところが多くなったような気がしますね。

わかり易い例を挙げれば、今大会の選手宣誓を行った、21世紀枠出場の石巻工業高校とか、我が北海道に深紅の大優勝旗を持ち帰ったという「歴史的偉業」を成し遂げた駒大苫小牧高校とか…。
前者の場合は、それこそ整備士とか機械作業系とかの人材育成を目的としてるんだろうなぁってのがイメージできますし、後者はその名の通り「駒沢大学の付属高校なんだね~」ってのがわかるわけで。
私の住む札幌市南区の場合ですと、それこそ東海大学系列で、各種スポーツ関連の大会にちょくちょく出場している「東海大学第四高校」ってのもあります。
そういや、あの5人組が行ってた高校「桜が丘女子高等学校」って校名なわけで、「あぁ、女子高なのね。」ってすぐわかるわけですし(^^;

要するに、「○○工業高校」とか「○○商業高校」のように、その学校の成り立ちやら教育内容がわかるような校名が少なくなった、と思う次第。
TVやラジオ、新聞などで見聞きしても、「この学校ってどういうところ?」と首を捻ることもしばしばあります。
んで、グーグル先生に尋ねてみると、「あぁぁぁ、そういう学校なのね」ってことが割とあります。

翻って、今大会の出場校を見てみると、やはり有りましたわ。
昨年の夏の大会に初出場し、今大会も出場している、群馬代表「高崎健康福祉大学高崎高等学校」。
この校名を初めて聞いた時は、かなりの数の「?」マークが頭に浮かんだものですが、その校名の通り福祉関係の資格取得(理学療法士とかホームヘルパーetc.)を目的としているだけではなく、大学進学(難関国公立大学受験のための特設コースまである!)に力を入れていたりと実に多彩な内容だったりします。
ちなみに、元々は「群馬女子短期大学付属高校」という女子高で、共学化に当たり現在の校名に変更したそうな。
う~ん。まるで、私が通っていた高校と同じ経歴ですね。やはり、昨今の少子化がきっかけだったんだろうか…。

それよりも、今回の筆頭は、今日の第2試合に出場し、惜しくも負けた長野代表「地球環境高校」ではなかろうかと…。
この学校、字面だけ見ても、流石にどういう学校なのか皆目見当も付きませんでしたよ(^^ゞ
そこで、グーグル先生に尋ねてみたらウィキペディアを紹介して頂きまして、読んでみるとなんと通信制の学校でした。

まぁ、しかし、世の中にはいろんな学校名がありますよね~。
私の場合、母校の大学を初めて知ったのは高校2年の進路指導の過程でしたが、何となく「自動車関連の学校」ということは分かったものの、具体的なところまでは入学案内もらうまではわかんなかったですね。

だって、自動車短期大学ですもの(笑)。

確かに道内にも整備士養成課程がある専門学校がありますし、「トヨタ学園」に代表されるように自動車メーカー系の養成学校ってのもありますが、その場合「自動車整備専門学校」みたいな感じの校名になってることが多くって、すぐに分かるんですね。
ですが、整備士養成課程がある「短期大学」と名のつく学校は国内にも数箇所しか無いわけで、「いったい車の何について勉強するんだろう…」と思ったものです。

…結局、今、こうして整備士として激務の日々を送っております(^^ゞ
Posted at 2012/03/25 15:36:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | スポーツ
2012年03月22日 イイね!

見たくは無かった…

空いてる雪捨場の場所も少なくなり、現場との往復に時間がかかるようになってきました。
尤も、ここのところは降雪量も少なく、20数軒のルート回収先を回っても、ようやく4tダンプの荷台が満杯になるかどうかぐらいの状態が続いてます。

さて、今日もルート回収を終え、南区の隣にある清田区内某所の雪捨場に行った帰りでのこと。
丁度お昼も近かったので、帰社途中昼食を仕入れるため立ち寄ったコンビニの駐車場にダンプを止めて降りると、丁度隣にあるガソリンスタンドでは店頭の看板にある価格の書き換え中。

その様子を見ていたのですが…。



ついにこの日が来てしまったか…。

レギュラー単価160円!

先週ファミリアに燃料を入れた時点で150円台後半だったこと、自宅近くのGSで軽油単価が140円(!)になっていたのを知っていたので、いつ大台に乗るか気になっていた所ではあったのですが…。
その後、帰社しながらロードサイドの看板を見ていても、やはりどこも160円台をウロウロという状況。
唯一、札幌ドーム近くの「安売り」を標榜するスタンドで、ようやく153円という価格を見つけました。

最近の石油製品の高騰(というか、もはや暴騰かも?)の要因はイラン情勢の不安定化が主なところらしいのですが、実に頭の痛い価格になってしまいましたな。
思い起こせば、去年の今頃もこんな話をブログに書いたような気もするんですが…。
っていうか、軽油単価140円って去年暮頃のレギュラー単価並ですぜ!

こうなったら、某TVの「だん吉」のように、ハイゼットバン買ってソーラーカーに改造するしか無いんだろうか(笑)。
でも、あの車、確かラゲッジにしこたまバッテリー積んでたから、重くて走らない上に荷物載らないような気がするんですが(^^ゞ
2012年03月21日 イイね!

排雪ブルの車窓から(笑)

排雪ブルの車窓から(笑)排雪作業の移動中、「今日はやけに袴姿の若い女性を見かけるなぁ」と思ったら、こういうことだったのね…、と言うのが冒頭の画像。
少々わかりにくいんですが(笑)、画像に映る女性のほとんどが袴姿でした。

場所は豊平区内にある「北海道立総合体育センター・きたえーる」の傍でして、ここの近くにある某大学の卒業式だったようです。
この会場、道内のプロレスファンな方にはお馴染みの「中島体育センター」の老朽化に伴って建築されたもので、スポーツ関係の他にもコンサートなどの各種イベントにも使われています。
ちなみに、来月28日には道内唯一にして最大のファッションイベント「札幌コレクション2012」の会場にもなっていて、1ヶ月後には再び女子だらけになる予定でもあります。

それにしても、和装の女性、特に袴姿というのは凛としていて観ていて気持ちがいいですな(^^ゞ
「巫女さん好き」な方の心境がよくわかりますわw

ところで…。
この画像を撮影したのが、排雪で使ってる小型ショベルの車内からです(笑)。
使ってるのはクボタ製R530Zというマシン。排雪が始まった昨年暮れ頃から、移動のみですが私が運転することがあるのです。
 
ウチの会社の場合、週一回決められたルートに従って作業を行う場合と、スポット的に作業を依頼されることがあって、普段は社長か店長が乗って行くショベルを、スポット作業現場までの往復のみ運転しています。
運転免許証のカテゴリ的には普通免許でOKらしいです。コレより大きくなると「大型特殊自動車」の運転免許がいるはずですが…。
尤も、実作業を行う場合は運転免許の他に作業免許が必要になります。

実際乗ってみると、まぁコレが必要以上に遅い(笑)。
何度か4tダンプで後ろを走ったことがありますけど、MAXで15Km/hですよ…。
しかも、それがアクセル全開でっていうwwwww

ダンプって悪路走行や積載に備えて基本的にローギアード
なこともあって、決して恐ろしく速いというわけでは有りませんが、それ以上に遅いんですよ。
その光景たるや、文字通り「走るシケイン状態」。
お陰でコンビニはおろか、バス停ですら通過するのにものすごい時間がかかります…。 
ですから、右左折や車線変更がものすごくやりにくいんです。タイミングつかみにくくて(笑)。

オマケに、エンジンが丁度運転席真下にあって、遮音材なんてものがないから五月蠅いのなんのって!
携帯電話の着信音量を最大にしても、走行中は鳴ってることすら全くわからないという、ある意味「マナーモード状態」です…。

ただ、この遅さが幸いすることもあるんですね。
それは、冬道を夏タイヤで走行しても、何ら問題なく走れてしまうということ。
これは意外な発見でした。

普通冬場に除雪作業で使用する場合、良くてスノータイヤかスタッドレスタイヤを履かせるか、多くの場合はタイヤチェーンを装着します。

ところが、ウチの会社のブルにはそんなものは付いてません…。
しかし、ツルツルになってブレーキングに気を使ってしまうようなアイスバーンやミラーバーン上を走ってもふつうに「走る・曲がる・止まる」出来ししまうんですよ!
あの辺の作業機械の場合、基本的にフルタイム4WDということもあるんでしょうが、自重が重くしかもトロいということもあってじんわりとタイヤがグリップするようで、下手な乗用車より安全に走れたりします。
勿論無茶は禁物ですが、あのトロさでは無茶のしようがありませんw

しかしながら、困ったバカってのもいるもんでして。
どんなに頑張っても「15Km/hが関の山」という車両を煽り倒すバカはいるわ、すれすれに車線変更カマすのはいるわ…。
車だろうが人だろうが、ホントの寸前で飛び出されるなんてのはよくあります。
尤も、アクセルを一気に放すとまるでブレーキを掛けたようにピタっと止まるんで、親の敵の如くアオリくれるバカにはそれで対応してます(笑)。

さてと、小型ブルが街角で活躍する時期ももうすぐ終わります。
もし見かけても、暖かく見守るぐらいの度量は持ちたいものです。

プロフィール

「とりあえず現地報告-その2- http://cvw.jp/b/929608/41169412/
何シテル?   03/03 00:46
世間からは「いい年して…」と言われる年代の割に、いつまでも車いじりが止められず、頭の大事なネジを10本単位で無くしてしまったらしい(笑)「ひろくん@北海道」と申...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

    123
45678910
1112131415 1617
181920 21 222324
2526272829 30 31

リンク・クリップ

ウインカーリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/06 19:20:51
第25回 わたしの五選・前編 ~ 2013年上半期ワーストカーオブザイヤー! ~ 初告知! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/27 22:50:56
第24回 わたしの五選 ~ トヨタ日産以外・第3極の一発屋選手権! ~ 最終告知! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 11:45:33

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
元々は、エッセ購入の仲介をしてくれたトヨペット勤務時代の先輩が通勤用で購入。 しかし、仕 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
遂に、念願だったエッセを手に入れました(T-T) ある日、トヨペット店勤務時代の先輩か ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
サンバーさんの急逝に伴い、急遽仕入れたのがこの車。 今回も10万Km越の現状渡し車両でご ...
ダイハツ ミラ ミラ弐号機 (ダイハツ ミラ)
しばらくぶりの自分名義の車として、またミラに戻ってきました(^^; しかも、前車と同じ後 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation