あぁっ、なぜ休日はあっという間に過ぎてしまうのっ!
…などと現実逃避したくなる日曜の夜、如何お過ごしでしょうか。
って、もう日付変わってるやん!(^^ゞ
さて、前回の記事のコメントで、みん友のあだっち~さんにタイムリーなネタを振っていただけましたんで、今回はそのお話を。
いわゆる「ガテン系」職種を含む
「技能職」全般において、
工具に並ぶ必需品といえば「作業服」です。
この作業服、
一般的にワンピースの「つなぎ」と、
上下に分かれた物とに大別されます。
私が身を置く自動車整備業界において圧倒的な着用率を誇るのは、なんといってもつなぎですね。
ちなみにこちらは、
つなぎ界の老舗ブランドである「オートバイ印」のもの。
運輸支局などに検査とかでいくと、ここの製品を着てる同業者の方って結構見かけるほどのシェアがあったりもしますし、一般的に「つなぎ」というと、こういう感じのイメージを持たれてる方が多いと思います。
そうそう、今や全国区の人気となった
某道内ローカルの深夜番組の企画で、
とある芸能事務所の社長と所属タレントが
東京・銀座で買ったスーパーカブに乗って、うちの会社近くにあるTV放送局まで帰ってくるというのがあったのですが、
あの時着用していたのもここの製品だったりもするんですね。
それでは、その
証拠映像をご覧ください
(13分頃から登場します)。
オートバイ印のつなぎって、右前ポケットに白いタグがついてるんですが、おわかりいただけたでしょうか?
私、この映像を見たとき
「オートバイに乗るだけに、つなぎもオートバイかい!」と突っ込みを入れてしまいました(笑)。
このつなぎの最大の利点は、
やはり動きやすいということ。
とかく自動車整備全般において、作業時はいろいろな姿勢や状態となるわけですが、
上下セパレートタイプだと、上着がずり上がったりしていちいち気になってしまうんですよね。
その点つなぎだと、上下が連続しているため、
動きやすくなるようにある程度余裕を持たせた作りになっているんで、これが功を奏して非常に動きやすくなっています。
これは同時に、特に
冬場寒いときに厚手のトレーナーとか防寒用インナーウェアを着込んだときでも同様に動きやすい作りになってたりするんですね。
ですから、こうした作業用としてだけでなく、たとえば
子供用の「遊び着」なんかにも最適だったりするわけで、たま~に
支局とかで3歳ぐらいの小さい子につなぎを着せて走り回らせてる同業者の親御さんを見かけたりします。
このほかにも特徴があって、メーカーさんとかつなぎのモデルにもよるんですが、
つなぎの前面やポケットなどの開閉に使うファスナーやボタン類が、必ず隠れるように作られています。
これは作業用衣類全般に言える作りでもあるんですが、たとえば作業中にファスナーのタグやボタンが車体などに接触した場合、
塗装面などに傷を入れてしまう可能性があるため、それらを隠すようにできているとか、ポケットの場合はマジックテープ止めになっていたりもします。
何せ、
仕事中は腕時計ですらつけないで作業しなければならないほどですから、作業着に関してもここまでの気遣いがあるということなんですね。
また、後述する例外がありますが、
大概は長袖仕様です。
これはやはり、
作業中におけるけがや事故の防止の観点からこういう風にできていますし、値段が高めの物の場合は、厚手の生地で作られています。
ほかにも、ガソリンなどを扱ったときに引火しないように
「帯電防止素材」で作られていたり、
難燃素材でできてる物もあって、主に
ガソリンスタンドやディーラーメカ用がそうだったりします。
ただ難点があって、この時期つなぎ着て作業してると、
とても暑いんですよ(^^ゞ
私の場合、夏場はTシャツと下着、冬場はさらに厚手の物や起毛素材(最近じゃヒートテックですかねぇ)のトレーナーを重ね着しているんですが、この時期だと仕事が終わる頃には「ぞうきんのように絞ったら汗が出るんじゃないか?」ってなくらい、びっしょりになっていることも珍しくありません。
当然不快この上ないですし、第一このまま夜を迎えてしまうと急激に冷やされるんで風邪を引きかねないわけですし…。
こうした夏場の不快指数を下げるためのアイテムが
「夏用つなぎ」なのですよ!
一見すると普通のつなぎと大して変わらないようにも見えますが、
生地が汗を素早く乾かす速乾性に優れた素材だったり、上の画像の
白い部分がメッシュになっていて通気性が良かったり、
半袖になっていたりするんですよ!
残念ながら私は着たことがありませんし、持ってもいないのですが(笑)、見た目にも涼しげでうらやましい限り…。
それに、私が見る限りではこれ着てくる同業者さんも少ないですね~。
…まぁ、普通のつなぎにしても袖まくればすむ話ですし、前面のファスナーを
やらないか状態ちょいと開けば、さらに涼しいですし。
それよりも、この時期同業者さんの着用率が上がるのが、こちら!
サロペットですがな!
見た目的には釣り好きにはおなじみの「胴付き長靴」にも見えなくもないんですが(笑)、
これがまたつなぎ以上に動きやすい!
それに、
Tシャツと合わせられるんで、つなぎ以上に涼しいのも最大のポイント。
ちなみにうちの会社で取り扱ってる
ブレーキパッドメーカー・IDIさんから支給された物を普段仕事で使っていて、前後にロゴが入ってます。
…でもね、最初はサロペットを着ることに抵抗ありましたよ。長年着慣れた長袖つなぎから、一気にカジュアルな格好になるんですから。
「いいの?こんなに軽装で…」ってな具合。
でも、一回着ちゃうと手放せなくなるんですよ。特にこの時期は。
ただ、一つ難点がありまして、肩紐の張り具合を考えないと、仕事が終わる頃には
肩凝って大変(笑)
なので、だらしなくなく、かつ、楽な具合に調整してます。
皆さんもDIYなどで作業することがあるかもしれませんが、つなぎ一着持ってると思いっきり作業できますよ!
安い物なら、ホームセンターでも入手できますしね。