• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろくん@北海道のブログ一覧

2012年09月17日 イイね!

ファミリア存亡の危機!

早く出社しすぎた…(^^ゞ

おはようございます。本日一人出社のひろくん@北海道です。
このあと、レンタカーの引き渡しで新千歳空港まで行ってきます。
ちなみに、夜には引き取りがありますんで、うちの会社にご用の方は11:00~19:00頃の間でに電話なりご来店いただければ幸いかと。

さてと。うちのファミリア、どえらいことになってまいりました。
出ちゃったんですよ。マツダEC-AT名物の

HOLDランプ点滅(泣)

以前から発進時にもたつきがあって、いろいろ手を加えてみたもののいまいちパッとせず、頭を抱えていたのですが、先日仕事の関係で苫小牧警察署まで行くことになり、道央道をひた走って苫小牧東ICの料金所から出るときに、エンジンが止まりかけた上に、発信がやや困難になりかけまして…。
そのときは「イグニッションコイル辺りやらないと駄目かね~」ぐらいにしか思っていませんでした。
エンジンが振れていたのと、もしATに要因があるならば、逆にアクセル踏むと回転が上がるはずなので。

ところが、その日の晩の帰宅時。
いつも会社横の上り坂に車を止めていて、さて発進させようかといつも通りDレンジに入れてブレーキペダルを離したら…

AT車なのに、豪快に下がり始めやがりました…。

んで、そのときにランプの点滅も始めたため、これはエンジンがらみの不具合ではないなと確信し、昨日、いつもお世話になってる北海道マツダさんで診断してもらいました。

結論から言いますと…。

AT本体不良(号泣)

こういうときにホント勘弁していただきたいですわ…。とりあえずだましだまし乗るしかないですけど。

あ。そろそろ出かけなければ。
なんかの間違いで、うちの親父殿が

ランエボ7・GT-Aって、いいよなぁ。

とか言い出してくれないだろうか(笑)。
2012年09月14日 イイね!

「制服男子」を語る

「制服男子」を語る最近、「制服男子」ってのが注目されているらしいですな。

私しゃ、てっきり「腐女子」な方々の話だと思っていたのですが、それが差にあらずなようで…。
要するに、制服姿の男性に「萌え」な部分を感じてしまうごく普通のの女性が多いらしいとのことで、そのターゲットとなるのは消防士とか警官とかにも及ぶそうですが、特に顕著なのは宅配業者なんだとか。

実は、このムーブメントを裏付けるようなデータが飛び込んできたんです。
発信元は、いつも仕事中に社内で流れているair-G(FM北海道)で放送されている「lief」っていう番組。
この中で、毎週木曜日に女性リスナー向けにいろんな質問を投げかけて回答をもらうというコーナーがあるんですが、13日放送分のテーマがそのものずばりの

制服男子にトキメキますか?

というもので、yesかnoかの二択で募集したら、サンプル数は不明ながらも実に73.7%ものリスナーがYESと答えたのですよ(^^
ここまで来れば噂は本当のようですけど、その割には、こっちがやれコスプレとかキャラクター好きと口走れば

「キモい…。」

の一言で片付けられてしまうってのは納得いかねぇ(怒)。
じゃあ、何かい?君ら女子の制服萌えと、我々男子の制服萌えとは次元が違うってのかね?

納得いくまで説明してもらおうじゃないの!!

…失礼しました。年甲斐もなく興奮してしまいまして(^^ゞ

さて、この「制服男子ブーム」の先鞭をつけたのが佐川急便
つい最近も、全国のセールスドライバーの中から選りすぐりの「イケメン」を集めたフォトブック「佐川男子」が発売されたのは記憶に新しいところです。
 
確かに、うちの会社に来るドライバーさんもそうですが、これまでの職種経験で関わってきたドライバーさんって、明るくてノリのいい人が多かったし、思わずこっちが「無理せんでもいいっすよ(^^;」と言ってしまうほどの働きぶりですしね。
なんてたって、荷物の大小や季節をを問わず、トラックからいつも全力で走ってくるんですから。
たとえそれが、こっちが一人でもって歩くのすら大変な程クソ重い20系セルシオのボンネットだろうが、在庫車情報を毎回掲載している中古車雑誌「Goo」だろうが全然関係なし(^^;
あれ、毎回見るたび頭が下がる思いですし、なるほどOLさんとかがときめいてしまうのも無理はないように思いますね(^^ゞ

そういや、ちょっと前に佐川急便のトラックに描かれていた飛脚のキャラクターの「赤ふんどし」に触れると幸せになれるっていう都市伝説があって、最終的には佐川がキャラクターグッズを作ったという経緯もありましたよね~。
これと今回の件も踏まえて考えると、佐川急便の「企業イメージ戦略」ってのは実に巧みですね。

言うなれば、こういった運送業を初めとする作業系職種っていわばブルーカラーな訳で、決して「きれい」とか「さわやか」ってイメージはつきにくいと思います。
それに、一つの商品やサービスを宣伝することは当然ですが、「まず企業を知ってもらう」ことをきっかけとしてそこの製品やサービスを知ってもらうというのも、企業としては当然のことだと思いますし、それが従来「3K」と呼ばれている職種であれば、こうした「別の側面」からのアプローチによってイメージ向上を図るというのも、とても良い方法に思います。
そう考えると、佐川急便のこうした戦略は、実に良い例だと思いますし、他の企業も手本として見習うべき部分は大いにあると思います。

う~ん…。私も一応「制服男子」と言われても不思議じゃない仕事をしてますけど、なんでこんなに違うんですかね、自動車整備業界って(笑)。
2012年09月10日 イイね!

たまにで良いので…

前回に引き続いて、タイヤのお話を。

会社の取引先でもあるブリヂストンが展開している「TAIYA CAFE」という一連の広告シリーズ。
ご存じの方も多いと思います。
冬タイヤ商戦もこれから始まることですし、カフェ店内が凍り付いたブリザック・バージョンのCMが、まもなく流れ出すと思います。

でも、アレですな。
本来なら「TYRE CAFE」と記述するところが「TAIYA」となっていると、私の場合、どうしてもこれを思い出してしまいますね~。



いや、その…。
「TAIYA」「TAMIYA」ってなんか似てるじゃないですか(^^
何か意図があって「TAIYA CAFE」としたんでしょうけど。
ちなみに、私にとっての「角瓶」とは、サントリーのアレじゃなくてタミヤセメントのことだったりもします(笑)

そのTAIYA CAFEシリーズの最新版CMがこちら。



すごいですね~。
ボーイング787って日本の技術がふんだんに使われているという話を聞いたことがあるんですが、こんなところまでだったとは。

一方で、これからの時期と言うことになれば、店頭に置いておくだけで黙っていても売れるスタッドレス「ブリザックシリーズ」もあるんですが、私の身近にも「こんなところにBS製タイヤが!」ってのがあったのですよ。



我が札幌を走る市営地下鉄の車両
通常、こういった車両って金属製レールの上に、これまた金属製の車輪をのせて走るわけで、故に「鉄道」という言い方をするわけですが、札幌の地下鉄の場合、ゴムタイヤ使用という世界にも例のない方法をとっていて、これがBS製のタイヤなのですよ。

私も幼い頃からよく乗りますが、一般的な鉄道と比べ揺れが少ないのは、ゴムタイヤ使用ならではだと思います。
ただ、走行時の騒音は意外とやや大きめでして、特に夏場はクーラーが搭載されてないこともあり、窓を開けて走行するんですが、風切り音で車内放送が聞こえなくなるぐらいになるのが難点ですね。

ちなみに、このCMは地下鉄南北線開業間もない昭和48年頃に製作されたものらしいですが、実に良く出来た模型と特撮ですね!
動画の冒頭にある、地下からこれまた札幌市営地下鉄の特徴でもあるシェルター式高架に這い上がってくるところなんて、本物と同じですもん。
この地下にシェルターが潜るポイントは、うちの会社近くの南平岸駅(この動画の頃は「霊園前」という駅名でした)より市内方向へ数分歩くと見ることが出来ます。

この動画に登場する車両は、2000系と呼ばれるタイプになります。
私も、幼い頃から短大生の頃までお世話になり、札幌市民にとっても、とてもなじみ深い車両です。



現在は現役を引退し、これまた地下鉄南北線の「自衛隊前駅」(真駒内駐屯地の目の前にあることから、この駅名になってます)直近の高架下にある「札幌交通資料館」で、タイヤとともに屋外で展示されています。

その後、後継の3000系車両が登場し、現在の5000系とともに活躍していたのですが、それも今年3月に引退となりました。



この5000系車両。
タイヤを使っていることは共通するのですが、自動車内放送装置や、最新機種では車内の出入り口上側に停車駅や開くドアの案内などを表示する液晶ディスプレイを搭載しています。
そして最大の特徴は、1車両当たりのドア枚数が片側3枚から4枚に増えたこと。
これにより利便性が向上したことに加え、これまで3ドア・4ドア混在運用だったために実現しなかった南北線全駅の「ホームドア」の設置が可能になり、現在急ピッチで設置が進んでいます。

もし、札幌の地下鉄に乗る機会がありましたら、たまにでも思い出していただければ幸いです(^^ゞ
Posted at 2012/09/10 18:37:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | 音楽/映画/テレビ
2012年09月09日 イイね!

おかしなこと

と、いうタイトルではあるんですが…、



残念ながら、南家三姉妹の末っ子は出てきません(笑)。
…「みなみけ」単行本第一巻読んでないとわからないネタですが(^^ゞ

現在、通勤で借用中の我が家のファミリアS-wagon。本日、スタットレスタイヤに履き替えてきました。

「え?もはや履き替えたの?」といわれそうなんですが、なにぶんこれには事情がありまして…。



出ちゃったんですよ…。ワイヤーが(^^ゞ

考えてみれば、前職に入社間もない2004年の春先、それまで母親が乗っていたコルサが事故で廃車になりファミリアを急遽購入した訳ですが、そのときに新品でつけてもらったのがこのタイヤ。
以来、なんと8年もの間、我が家でご奉公してくれました。
もっとも、北海道のような降雪地の場合、冬場の半年間は寝かせておくことになりますから、実質で言うと4年使ったことになるでしょうか。
なんてったって、BSの「Bスタイル」ですぜ!世の中じゃすっかり「エコピア」だって言ってるのに(^^ゞ

本当は7日に会社で交換してくるつもりでいたんですが、業務が立て込んでしまってタイミングが合わず、休日になった9日に自宅でやるつもりでいたのです。
ところが、そういうときに限って朝から土砂降りどころの騒ぎじゃないレベルの大雨でして…。
さすがにこのままというわけにいかないため、視界が利かないほどの大雨と、ヘビーウェットどころか、路上のマンホールがあふれかえって川になっているという状況下、近所のスタンドに行って取り替えてもらいました…。

実は、これに気づいたのも先週の話だったりするんですが、それにも紆余曲折がありまして…。

右前のショックが抜け、オイルまで噴き出しているのに気づいたのがこの春のこと。
どうせ変更するんならスポーツ系ショックにしたいところなんですが、BJ系ファミリア4駆って社外のショックがどこからも出されてなく、交換するとなると純正しか頼るものがありません。
KYBのNewSRまで設定がなかった日にゃ(ToT)
それに、ついでですからローダウンもしておきたいところでもありますが、なにぶん自分だけが乗るわけではないんで、そういうわけにもいかず…。

「まぁ、そのうちストラットの中古探して取り替えますか」なんてのんきに構えてたら、なんと!

左前も抜けやがりました(泣)
しかも、会社に着いたとたんに「ブシュッ!」と(^^;

「こうなったら中古とはいえ4本取り替えてしまえ!」ということで、取引先の解体屋に発注したのがつい2ヶ月前のこと。
幸い、すべて北海道内に在庫があったため翌日には到着したのですが、届いたものを見てびっくり。
送り状に「左前側ストラット」と書かれたものが、なぜか2本到着。しかも、そのほかの部分はしっかり届いたため、

手元には合計5本のストラットが(笑)

仕方ないので、とりあえずリア側左右を交換し、フロント側の余計な1本を返品。
その後、フロント側左右を交換しようと梱包を解いてみたら、

あれ?何で右側2本しかないの?

そうです、送り状を鵜呑みにしてしまってろくすっぽ確認せずに返品してしまったのがホントに「左前側用」のストラットだったのです(^^ゞ

その後、ヤフオクで左前側用を落札し、ようやくフロント側を交換したのが先週の6日の夜。
そこで、タイヤが終了していることに気づいた、という流れになります。

まぁ、しかし、完璧に抜けてしまったショックがついてる車の運転は、危険極まりない状態でした。
踏ん張りが利かないからロールはひどいし、タイヤを押しつけられないからブレーキも利かない(笑)。
オマケに、路面にある段差に乗り上げようものなら、スプリングの揺れが収まらないから、車がどこにすっ飛んでいくかもわからないという有様。しかも、車速が上がった分だけ、その危険も増すって言う(^^ゞ
これが、冬場によく起こる「そろばん道路」だったら、間違いなく事故起こしてますな。
そんじょそこらの絶叫マシンなんて目じゃないぐらい、危険な車になってました(笑)。

それはともかく、外したタイヤをよく観察してみると、4本とも「内減り」がひどい状態でした。
ショックの不具合ということもあるんでしょうけど、特にフロント側2本がここまで異常摩耗やってるということは、間違いなくアライメントがとんでもないことになっているのは明白ですね。
実際、足回り交換後から、ステアリングセンターが右へずれていて、直進状態なのにステアリングが若干右に傾いています。
代わりの冬タイヤもオクで入手できたし、とりあえずはこれで乗り切って来年夏タイヤ入れ替えたタイミングで、4輪アライメント点検しなければなりませんな…。

では、珍しく今日までの連休なんで、これから「田村ゆかりのいたずら黒うさぎ」聞いてから寝ます(^^ゞ
2012年09月04日 イイね!

「ご当地アイドル」な話

今晩は。
ここのところの厳しい残暑熊の出没に頭を抱える、札幌南区民のひろくん@北海道です…。

さて、先週の土曜・日曜(1日・2日)にかけて、うちの会社が加盟している「北海道中小企業家同友会」が主催する「豊平・清田地区連携祭」が、札幌市内南東部の清田区役所前・市民交流広場で開かれまして、それに出張ってきました。

ちなみに、昨年の今頃取り上げたこの記事で台風接近の最中に社長共々会場設営を手伝いエライ目に遭ったと書いたところですが、それがこのイベントの第一回目。
今年は打って変わって両日ともに天候に恵まれたこともあって、一転して暑さとの戦いになりました。

そんで、昨年に引き続きステージイベントがあったわけですが、これが充実してましたなぁ。
基本的に出演者は2日間とも共通だったんですけど、2000~2006年までI'veで、現在は同人レーベル「STARAVID」のヴォーカルとして活躍中のSHIHOさんが来てましたよ。
ご本人もMCで、

「こういうどピーカンで歌うのも何ですが…」

といいつつも歌ったこの曲が印象的でした。



あと、2日目のライブで急遽アンコールがかかり、後述のヲタ芸軍団とともにこの曲やってました(^^;



…実はそれまで全く存じ上げてなかったんですが、ウィキで調べてみたら「へぇ~I'veにいたんだ~」ってな状態の私でして(^^ゞ
横浜市戸塚区のコミュニティFM局「エフエム戸塚」で番組持ってるそうなんで、聞ける方は是非お聞き下さいな(PCでサイマルラジオも放送中)。フリートークもおもしろかったんで。

それにしても、今回のステージで印象深いのは(予備軍も含めた)「ご当地アイドルグループ」の存在。
所謂「AKB48グループ」の商業的成功(なんだろうな…。結果的には)が発端となって、今や全国各地に続々と登場しているわけですが、改めてその存在を意識することになりました。

今回は、アクターズスタジオ北海道本部・STARGATE校の生徒さんが大勢で出演してまして、その中の一人がこの曲やってたんですよ!



正直、本家奈々様と比べりゃまだまだ発展途上な振りと歌唱力でしたし、比べる方が酷ってもんですが(笑)、こういう娘が将来さいたまスーパーアリーナを満員にしてしまう日が来るんだろうかと思いながら見てました。

まぁ、イントロ流れた瞬間体が勝手に反応し始めたんですけど、さすがにそこで行動に出てしまうと、後ろの出展ブースで、必死こいて焼き鳥焼いてるうちの会社の人員から刺されかねないんで(笑)、



この車の真横で

ちゅーるっちゅーるちゅるぱーやっぱー

と声あげる程度で自重させていただきました…。
あ、ちなみにこの車、会社の常連さんが中心となってレースに参戦するために入手したシビックです。
なにげにDC2インテR用B18Cに換装してます(^^;

極めつけは、こちら。



「北の宝石箱」というずいぶんと仰々しいキャッチフレーズがついた、北海道のご当地アイドルグループ「ジュエル・キス」。
何でも、東京などで行われたご当地アイドルグループばかりのイベントにも出演経験があるとかないとか。
ライブ終わったあとで、出店で焼きそば買ってるのを見たときは、何となく親近感がわいてみたり(^^ゞ
…社長、やっぱ焼き鳥だけだと若い女の子受けはしにくいと思います(笑)。

曲とかルックスとかはともかくとしてですよ、強烈だったのは最前列に構えたファン(というかヲタ)の存在。
上の画像だとわかりにくいんですが、とにかく

ヲタ芸がパネェwwwwwwwww

当日もこんな感じで、この動画の最前列に構えてた人間も同じでしたわ…。



実は、昨年もこれまたご当地アイドルの一角である「フルーティー」というグループが出てまして、このときに私が初めてヲタ芸を生で見ることになりましたが、あのときと比べるとさらにパワーアップしてました。



ただ、ジュエル・キスのファンには少々苦言を呈さざるを得ない部分があるんです。
それは2日目での出来事。彼女らはイベント開始早々の最初のステージで登場。
まぁ、ステージには這い上がるわ、全力でヲタ芸やり出すわの暴れ放題…。
しまいには、観客席スペース周辺を全力でダッシュし始める始末…。

しかも、そのときには数百人単位の入場者が会場内をそぞろ歩いていて、中には子供もいるってのに。
さすがに半周回る当たりで止められてましたけど、あれで万が一のことがあったら、目も当てられないですわ。

っていうか、2日間ステージの司会やってた取引先の保険屋の社長が、明らかに

あちゃ~。マジかこいつら…。

って顔してるぐらいで、対応に苦慮してるのが手に取るようにわかるぐらいですもん。
いつもはノリノリな方なんですけど、あの表情は初めて見ましたわ。

確かに、私も社内では「ヲタク方面担当」と呼ばれてますけど(笑)、あれは見ていて正直どうかと。
アイドルグループに限った話ではありませんが、客商売としてやはりお客あってのことですし、ファンとしてもアーティストがいるからこそファンとしていられるわけですから、いわば「持ちつ持たれつ」の関係だと思います。

仮にあの場、あの状況下で、もしダッシュかましたヲタと一般の来場者が接触して事故が起き、けがでもさせようものなら、その時点でイベント中止ってことにもなるわけですし、結果としてライブやりに来たグループ側本人たちにも迷惑がかかってしまうわけで…。

楽しいのはわかりますし、応援したいという気持ちも理解はできます。
ですが、人様に迷惑をかける(可能性も含めて)レベルまでやって良いわけはないわけですし、そこは自重するところは自重するべきだと思いますね。
下手すりゃ、アイドルグループ側が二度とイベントに呼ばれなくなることも考えられるわけですし。

…といっても、彼らはここ読んでないんだろうな。たぶん。
Posted at 2012/09/04 01:28:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | 日記

プロフィール

「とりあえず現地報告-その2- http://cvw.jp/b/929608/41169412/
何シテル?   03/03 00:46
世間からは「いい年して…」と言われる年代の割に、いつまでも車いじりが止められず、頭の大事なネジを10本単位で無くしてしまったらしい(笑)「ひろくん@北海道」と申...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
23 45678
9 10111213 1415
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ウインカーリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/06 19:20:51
第25回 わたしの五選・前編 ~ 2013年上半期ワーストカーオブザイヤー! ~ 初告知! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/27 22:50:56
第24回 わたしの五選 ~ トヨタ日産以外・第3極の一発屋選手権! ~ 最終告知! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 11:45:33

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
元々は、エッセ購入の仲介をしてくれたトヨペット勤務時代の先輩が通勤用で購入。 しかし、仕 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
遂に、念願だったエッセを手に入れました(T-T) ある日、トヨペット店勤務時代の先輩か ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
サンバーさんの急逝に伴い、急遽仕入れたのがこの車。 今回も10万Km越の現状渡し車両でご ...
ダイハツ ミラ ミラ弐号機 (ダイハツ ミラ)
しばらくぶりの自分名義の車として、またミラに戻ってきました(^^; しかも、前車と同じ後 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation