• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろくん@北海道のブログ一覧

2013年09月30日 イイね!

早朝受付最終日!

考えてみれば、今日で9月も終わりですね~。

日を追うごとに日の出がだんだんと遅くなり、それに反比例して日没が早くなってきており、朝晩共に長袖のトレーナーの上に一枚着込まないと寒いぐらいの気温の日も多くなりました。
山の中にあるバイト先のゴルフ場ですが、今のところはまだ周りの木々も緑色を保ってますが、一方で、正門からクラブハウスに至るまでのワインディングには、調子に乗って攻め込むと滑りそうになるぐらい落ち葉が多数散らばってる部分もあったりして、すっかり秋が到来したことを感じさせてくれています。

どっちにしても、私の出勤時間帯は真っ暗なわけで、日の出をバイト先で迎える生活にもすっかり慣れました(^^ゞ

さて、そのバイト先の「早朝ゴルフ」が今日で今シーズンのラストを迎え、肉離れをやってしまって以来、すっかり平日の「早朝シフト固定」になってしまった私が、この最終日も担当することになりました。



今朝は、目が覚めたときからあいにくの雨
しかも、予報が的中して、昼頃からだんだんと雨脚が強くなると言う始末。

私がバイトを始めた当初AM4:30からの受け付け開始だったものが、日の出の時間が遅くなったことに伴って今月からAM5:00開始に変更となり1ヶ月。
上の画像はAM5:20頃に撮った物なのですが、悪天候という事もあってまだ暗く、いざラウンドしても打ったボールが見えるかどうか微妙な感じです。
これで晴天なら、この時間ぐらいであれば画像の左側がオレンジ色に染まる頃なんですがね~。

こんな状況下でも、5:30頃に1名が来場してプレーし、無事「早朝ゴルフタイム」リミットぎりぎりのAM9時にホールアウトしました。
下手すれば追加料金取る可能性もあるんで、早朝ゴルフの客には毎回ひやひやさせられます(^^;

でも、当初、「そんなに朝早くから営業を開始して果たして客が入るんだろうか?」と疑問に思ったのですが、それが「余計な心配」だったことに気づかされるまでには、さして時間はかかりませんでした。 
っていうか、想像以上にいるんですよ。しかも、日中であれば片道一時間ぐらいはかかるであろう札幌近郊から足繁くやってくる客までいるって言うww
 
私が早朝シフトに入った中で来場者が一番多かったのが12名で、このときも4:30からほぼ5~10分間隔でやってきたって言うんですから、全く恐れ入ります
凄いのになると、まだ正門のチェーンを開けてないのにハザード焚いて待ってたりとか、クラブハウスの入り口のカギすら開けてないのに、まるで街灯に群がる虫のように客が待ってたりとか…。

最初の頃は、本気でびびりました(゚Д゚)

そんなこんなで、いよいよ明日から「本来」の仕事に戻ることになり、1番手スタート時間もこれまでのAM7時から8時に変更になることに伴って、今より若干遅めの出勤になります。
といっても、一般的な通勤時間帯と比べれば若干早くなる程度ですが(笑)
 
これまでより2時間程度は余分居眠れるようになるのは嬉しいんですが、10月に入るという事は、道内のゴルフ場の宿命でもある「冬期間クローズ」へのカウントダウンも始まる事も意味します。
今のところは11月10日のクローズ予定と聞いてますが、それも今後の降雪次第でもありまして、ぼちぼち職探しも再開しなければならなくなりますね…。

毎週病院に通い続けてきた甲斐もあって痛めた左足も順調に回復し、ようやく「立つ・歩く・走る・しゃがむ」が不自由なく出来るようになりました。
尤も、まだしばらくは病院通いが続きますし、所謂「気をつけ!」の姿勢を取ると、左のふくらはぎの筋肉が突っ張った感覚がまだ残ってますけど(^^ゞ

…っていうか、さっきバイト先のサイト覗いてきたら、「早朝受け付け終了」の告知出てないんだよなぁ。
今から「嫌な予感」しかしないんですけど(゚o゚;
Posted at 2013/09/30 22:42:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | 日記
2013年09月29日 イイね!

すべてはこの日のために!

やっと、やっとだ。

振り返れば、自室に置いていたブラウン管TVが突如故障するという、幸先の悪いスタートを迎えたのが今年の正月3日
とりあえずの手段として代わりに見つけたTVですらすぐに故障してしまい、仕方なく、手持ちのナビをモニター代わりにするという「最終奥義」を発動したのが、その翌月の後半

あれから7ヶ月の月日が流れていた訳だが、そんなみみっちい生活に、ついに終止符を打つときがやってきたのだ!

ついに、買ってしまったのですよ。新しいTVを(^^;

「REGZA派」を自認する私なので、無論選んだのもREGZA。
…といっても、予算の都合上32V型の中古機ですが。
今使ってるDVDレコーダーがパナ製なんて事はどうでもいいのです(^^ゞ
 
とはいえ、一応「人気ブランド」だけあって、購入までは紆余曲折が有りました。

当初考えていたのは、REGZAのスタンダードモデルである「S5シリーズ」。
確か、昨年夏頃のモデルでオープン価格ながら実勢価格は3万円台前半ぐらいというお手頃な価格。
しかし、「購入費用」という現実には勝てず、家電店の店頭で指をくわえながら見ているだけでした。

やがて、今のバイトが突如決まったことでTV購入が現実味を帯びたわけですが、その矢先、東芝の夏商戦向けの液晶TVのラインアップからS5シリーズが消え、S7シリーズへとモデルチェンジ。
ならばそっちを買おうと考えたまでは良かったのですが、アベノミクスの影響なのか、古いTVの処分量を含めても4.5万円を切る気配が全くない…。
 
この時点で、新品購入は却下するか、目標を他メーカーに切替えるかの2択で考えることにして、行動範囲内にあるホームセンターからリサイクルショップに至るまで、しつこいぐらいまで見て回り、事ある毎に見積を聞いてきては家で悶々とする日々を送っていました。

最終的には、ホームセンターで見かけた一応国産のオリオン電気製にするか、リサイクルショップで見かけたアクオスの32V型にするかというところまで来たのですが、ダメ元で立ち寄った某お宝百貨店の店頭で、ついに見つけてしまったのです。

S5シリーズの32V型、「32S5」を!

「何でも買います!」という触れ込みの割には家電品の取り扱いが少なく、まるっきりアテにすらしていなかった店で偶然見つけた絶好のチャンスではあるんですが、何分にも人気シリーズであり価格もこっちの想定内。
それまでも「見つけては売れてたorz」の繰り返しだっただけに、「運が良ければ買おう」ぐらいにしか考えませんでした。

そして、やってきました9月25日の給料日
前日の夜からの雨のおかげで早朝ゴルフすらまともに入らず、早めに仕事から上がれたのを幸いに、ATMで軍資金を下ろし、雨の降り続く中店に行くと見事に売れ残っていたため無事購入!
しかも、店頭のPOP表記を鵜呑みにすれば、製造年がなんと今年
つまり、前の持ち主が新品購入後半年から数ヶ月しか経ってないものになりますから、若干の小傷がある中古品とはいえ、年式的にはほぼ新品に近い状態の物を運良く見つけることが出来ました(^^

一応、「今時の液晶TV」なので、VTR入力端子にはアナログのピン端子以外に、デジタル信号用のD端子1系統とHDMI端子2系統を装備しており、CATVチューナーがD端子出力に、DVDレコーダがHDMI端子出力に対応してたので、せっかくなのでそれらの最新規格を使うことにして、丁度休みになった27日、部屋の掃除もかねて設置作業を実施。



うわぁ、これまでよりずっと大きくて立派ですね!
本当に有り難うございます!
(cv:佐藤聡美)

そう、これなんだ

相変わらず、人としての常識を持ち合わせてるのかすら疑わしい程の、傲慢で高飛車で上から目線なゴルファー共にもめげず耐え難きを耐え、忍び難きを忍んでじ~っと我慢を積み重ねてきたのは、画面一杯に映し出される、この天使の笑顔を見るためだったんだ…。
接続と設置を終えてからTVの電源を入れ、このうれしさと達成感をかみしめていました。

こうして、最初にTVの買い換えを考え始めてから数え、実に数年に及んだ「TV購入プロジェクト」の幕を下ろすことが出来ました(^^;

ぶっちゃけた話、今TVを買うんであれば「フルHD」とか、予算が許せば最新型の4Kなのかも知れませんが、予算の関係があったとはいえ、今回買ったのは32V型の「ハイビジョン液晶」。 
ブラウン管時代ならまだ存在感を放っていた32型というサイズも、ダウンサイジングが進んだ液晶TVともなると、とたんにパーソナルユース向けの扱いになってしまいます。
 
それに、今回購入したのはREGZAシリーズ中の「最廉価モデル」って事もあり、正直画質もそれなりですし、所謂「倍速パネル」でもないから、液晶パネルにありがちな残像感も多少はあります。

だけど、これで丁度良いのです。

「せっかく買うんだから…」と、40V型以上の物も考えましたし、ランクを上げることも多少は考えましたけど、今の自分にはこれで十分ですよ(^^ゞ

さてと、古いTVを処分してくれる業者を探して、冬までに処分しないと…f^^;
Posted at 2013/09/29 18:29:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | 日記
2013年09月12日 イイね!

そろそろ行っときますか(笑)



さてと、いよいよiPhone5sの予約開始明日に迫って参りました。
事ある度に「iPhone5s待ちですな」と言い続け、今なおガラケーを愛用してる私にとって、いよいよ年貢の納め時になるかも知れません(笑)



すでに報道などでご存じの方も居ると思いますが、今回のラインアップは5sの他に廉価版として「iPhone5c」というモデルが登場。
「本家5s」が新型のCPUやカメラの性能アップに加え、指紋認証によるセキュリティ性能の向上を果たしてるのに対し、筐体を金属製から樹脂製に変更し、中身も「iPhone5」と同じとすることで価格を抑えたのが5cとのこと。
筐体色も5sがメタリック系3色のみなのに対し、5cは原色系ばかりのラインアップになっているのも特色ですね。

ところで、ネットで拾った「東洋経済」誌のこの記事によると、日本国内でのシェアが40%余りを記録するiPhoneですが、世界規模で見た場合のシェアは20%ぐらいとのこと。
尤も、OSベースにおけるシェア争いにしても、世界的に見ると70%程をAndroidが占めているという中にあって、日本国内ではほぼ拮抗してるという「特殊な形態」になってるんだそうな。
 
アップル陣営としては、シェア拡大を図るべく、今後需要拡大が見込める新興国などに向け、廉価版の5cをひっさげて攻勢に出ようというところなんでしょう。
なんだか、「Windows vs Mac」のような様相も感じますが…。

さて、iPhone5s関係での国内におけるトピックと言えば、やはりドコモの参入でしょう。
ソフバンとauが相次いでiPhone販売に参入したことで、顧客の流出に歯止めが掛けられず、加えて今夏の商戦ではエクスペディアと、事もあろうにサムスンのギャラクシーを前面に出しちゃったのに、その戦略を見事にハズすという大失態を演じてしまったのは記憶に新しいところです。

まぁ、元「携帯屋」にいた私から見ると、どんな田舎に行ってもつながるといったインフラ面での強固さというか安心感をスピーディーに提供できるところは、流石元国策企業だと思います。
しかし、「親方日の丸」にあぐらをかいてたのが徒になって、従前から言われていた「料金の高さ」がネックになってたところに、iPhoneと言う黒船が来航したことで、美味しい部分を根こそぎもってかれたってのが真相なんじゃないかって気もします。
確か、今月早々に一部報道があったものの、今週に入ってからその報道自体を否定したのに、結局、先日のアップルの製品発表会の終盤で販売キャリアの一つとして紹介されるに至ったことを考えると、別に販売するって事を否定する必要も無かったんじゃいか?という印象は拭えませんな。

ガラケーから移行するに当たって、取っつきやすいのはAndroid系だと言う話を聞いたことがあるんですが、個人的には今度のiPhoneは是非とも持ってみたいですね。
勿論「5s」狙いですが、結局「5c」になってそうな気もしますね。分割払いとは言え予算的に(^^;

5s,5cでは、LTEにおいてプラチナバンドと言われる800MHz帯(考えてみれば、デジタル携帯の出始めの頃ってこの周波数帯だったんだよなぁ)に対応し、国内ではドコモとauがサービスを提供してるそうですが、中でもLTEにおいてこの周波数帯をメインとして展開しているauに分があるようだとのことですから、当然ながら期待が持てます。
尤も、私の場合auとは10数年来契約を続けてますし、NMPがあるにしても今更ドコモには戻る気も無い。
それに、一人の日本人としてソフバンを使うこと自体、すでにあり得ない話なので、どっちにしてもau一択です(^^ゞ

ただ、au向けiPhone5においてネックになったのが「パケット詰まり」
要するに3GやLTEのどちらかでネットに接続してるときに無反応になってしまう事で、私が5s待ちを決断した要因でも有りました。
 
調べてみると、3GとLTEを切り替える際のシステムの問題らしく、結局はキャリア側の問題でなく固有のロットで頻発するという端末側の問題って事でケリが付いてそうな雰囲気ではありますが、果たして5s・5cが何処まで対応できてるかは注目したいですし、その辺の話が聞こえるまでは様子見しても良いかなぁって気もしてます。
何せ、今のバイトも短期雇用ですし、おいそれと簡単に機種変って訳にもいかないので(泣)

…な~んていってるうちに、「iPhone6」が出てたりして(笑)
Posted at 2013/09/12 18:13:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | ニュース
2013年09月06日 イイね!

黄色い…

「去年の今頃の残暑って一体何だったの?」と思わせるほど、今年は平年並みの気温で落ち着いてる初秋の北海道。
特に今年は海水温度が高めで推移してることもあって、天気が不安定すぎるだけでなく、いろんな方面で影響が出てるようではありますが…。

とはいえ、これから秋が深まるにつれて、北海道は「食料の宝庫」の本領発揮となっていきます。
そして、晩夏~初秋にかけてといえば、トウモロコシの季節。
尤も、我々道民にとってはトウモロコシと言うよりは「とうきび」と言った方がやはりしっくりきますね(^^
大通公園の名物であるあのワゴンにしても、「とうきびワゴン」と銘打たれてるわけで、時期的にはソロソロ露地物に切り替わってるはず。

と、言うことで、親父殿がバイト帰りに買ってきたというので、早速、



こんな感じで茹でて、夕食のおかずに登場です。
今年は5月ぐらいまで低温・天候不順が続きましたが、5月後半から天気が持ち直した事もあり、例年と比べれば小粒ながらも、とうきびらしい「自然の甘さ」が堪能できる出来になってます。

調理方法によっては「下茹で」が必要なんでしょうけど、甘しょっぱい醤油ベースのたれを刷毛で塗りながら炭火で焼いて香ばしさと甘さを堪能するも良し、勿論茹でても実に美味。
個人的には、「焼きとうきび」だと、食べてるウチに口の周りがべたべたしてかゆくなってくるんで、茹でた方が好きですね(^^;

ただ、ふと思ったんですが、最近の子供達ってトウモロコシの身が皮で覆われてるって事を知ってるんでしょうかね~。
我が家の近くのスーパーでも、この時期になると皮が付いたままの「朝もぎ産直品」が店頭に並んでいて、売り場に置いてるゴミ箱が皮であふれかえってるなんて光景はよく見かけますし、農家が自主的にロードサイトに開いてる直売所とかだと皮付きでゴロッと持たされて、帰宅してからバリバリ剥いて実を取り出すなんてのはよくある話。
農家さんとか「農産品直売所」辺りになると、生の状態だけでなく店頭で茹でたてとか焼きたてを売ってたりしますけどね~。
考えてみれば、産地が近い北海道ならではなのかも知れませんが、これが本州とかになるとどうなるんだろうかと。
 
まして、幼い頃より「虫が食ってるのは美味い証拠だ!」と教えられて生きてきた訳ですが、虫が食ってるかどうかなんてよほどじゃ無い限り皮剥くまでわからないわけで…。
「少々形が悪い」とか、「ちょっと大きい(or小さい)」ってだけで「規格外」のレッテルを貼られてしまい、良くて工業用、悪ければそのまま廃棄されるという現実を考えると、もしかすると、皮が剥かれた状態のものしか見たことがなくて

トウモロコシの身って何枚もの皮に包まれていて、ヒゲまであるんだよ~

なんて言うと、驚く子供が居ても不思議じゃないような気がしますし、スーパーの売り場で皮を剥くなんて事も無いんじゃないかと。
それに、今や「スイートコーン」の缶詰も珍しく無くなりましたから、

トウモロコシって最初から「つぶつぶの状態」で出来ている

なんて思ってる子供も居るかもしれんですなぁ。
流石にとうきびの絵が缶に描かれてるわけですから、そこまでぶっ飛んだ子供は居ないと思いますが(笑)

そうそう、今のバイト先で働き始めてから、何故かよくバナナを食するようになりましてf^^;
なんてことは無く、お客さんがラウンド中に持ち込んでくるものなんですが、ちょくちょく余ったものとか「未開封」だったりするのをいただくことがありますし、下手するとバナナの皮でゴミ袋が黄色くなってることもwww

なんだか、ここ最近は「外見が黄色い食品」と縁深い生活になってますわ(笑)
Posted at 2013/09/06 23:04:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | グルメ/料理
2013年09月04日 イイね!

「肉離れ」の続報!

「肉離れ」の続報!なんだか似てるような気がする、真希波マリ・イラストリアス日笠陽子w
 
…いや、今回の記事を書くに当たってネタ探しのための画像あさってたら、咄嗟に思いついてしまいまして(^^ゞ
ハイそこ!「メガネっ娘萌えなだけでしょ?」とか言わない!否定はしないが(笑)

さて、9月に入って早4日。
「死(4)んで苦(9)しむ日」という、なんだか縁起でも無い語呂合わせの日でもありますが、前回の記事でお知らせした「バイト中の肉離れ」の一件でバタバタだった日々に、ようやくある程度決着が付きました。

肉離れを起こした経緯については前回の記事をお読みいただくとして、まずはその後の経過を。

先日の2日、一時処置をしてもらった病院へ再度行ってきました。
というのも、事件発生当日は土曜日なのに加え、外来は休診日だったこともあって詳細な検査が出来ず、一時的な処置と薬を出してもらっただけだったのです。
尤も、この時点で「肉離れの可能性大」と言われてたんですが、検査の結果は

左内側腓腹(ひふく)筋断裂

と正式に診断されました。

要するに…、



足のふくらはぎ部分の筋肉ってこういう風になってるそうなんですが、これの内側(上図中の向かって左側)の筋肉繊維が切れてるよ!って事でして、これを俗に「肉離れ」と称するそうな。
医者からの説明で言葉で聞かされても何となくイメージしにくかったんですが、こうして図解を見ると、何故、現在足の裏をつくことが出来ないのかよくわかりますね~。
だけど、筋肉の繊維が切れたってなると、普通「ブチッ!」って感じの音がしそうな気がしますし、図解を見ても「ゴキッ!」って音にはならないような気がするんですがね~。
それに、普通こうした整形外科系の疾病だと、検査時にレントゲンやMRIなどの検査機器を使って、骨に異常が無いかをまず調べるもんだと思うんですが、2日の再受診時にも特にそういったことは無かったってのが

「わたし、気になります…」。
いや、その、来週からAT-Xで「氷菓」が放送されるんで乗っかってみただけで(^^ゞ

大丈夫なんだろうか、あの病院(;゚〇゚)
一応、郵政系の総合病院なんだけど、医療費の精算時だって、受付にカルテ出してから40~50分余裕で待たされるし…。
ヘルニアの診断してもらった方の病院(整形外科専門)に行き直した方がいいような気がしてきたぞ…。
 
勿論、普通の生活では切れるわけがないところですし、長州力じゃないですけど、

「これ切れたら大したもんだ!」

ってレベルですから、ごく普通に「重傷レベル」です(^^ゞ
肉離れの場合、大体治癒まで2~4週間ほどかかると言われていて、2~3週程度で「中」クラス、それ以上が「重症クラス」になるようです。

 
んで、私の場合はというと、「3週間の通院治療を要する」との診断になりましたので、先述の目安から言うと「中の上」辺りになりますか(^^;通院と言っても週一回ですが…。
いずれにせよ、その間は「出来るだけ歩行すら控え安静にし、切れた筋繊維の再接合に配慮せよ」と言い渡されましたが、それじゃ何も出来ないんで、今のところ足引きずりながらもあちこち歩いてます(笑)

ところで、皆さんご存じでした?
肉離れを発症してから少なくとも1週間ぐらいは、患部を出来るだけ冷やし、切れた筋繊維からの出血を抑えなければならないそうな。
そんなこととはつゆ知らず、翌日に風呂入ったことを医者に言うと、ガッツリ怒られました(笑)
…だって、31日に診た医者から何にも言われなかったんだも~ん。

余談ですが、この腓腹筋「腓」という字。
医学系用語の外部辞書を実装してない我が家のATOK(っていうか、ATOK2012からやけに変換能力が落ちてるような…)だと、「こむら」と入力してようやく変換できるという普段余り見かけない漢字なのですが、何か思い出しませんか?

あれですよ。熟睡中に突如襲う、眠気も吹っ飛ぶ強烈な痛み。

そう、あのこむら返りこむらなんですね~。

即ち、ふくらはぎ=腓という事なんですな。

言われてみれば、「足が釣る」時って、大体ふくらはぎだったりしますよね?
いやはや、こんなところで日本語の勉強が出来るとは(^^

そうそう、今日バイト先に顔を出しまして、無事(?)労災扱いになることが確定しました!
これから会社お抱えの社労士に依頼して手続きするとのことです。

 
まぁ、確かに初期の段階より、会社側から「労災扱い」の提案がありましたし、それ以前に、立場がどうであれ「働く者の権利」でありますから当然といえばそうなんですが、最近じゃ「怪我と弁当は自分持ち」「労基法上等!」本気で唱えてる馬鹿な会社が未だにはびこっているこの世の中において、パートやバイト待遇であっても、一社員として労災について考えていただけたことに嬉しいばかりでなく、ちょっと意外に思えましたね。
別に「普段の行いが…」とは言いませんし、こっちはこっちでやるべき事を、ただひたすらやってるだけなんですが…。

 
そして、勤務体系にも配慮していただけることになりまして、ひとまず完治までの間は早朝ゴルフの受付のみに回してもらえることになりまして、早速6日早朝から職場復帰となりました。
これまでより勤務時間が大幅に短くなってしまいますが、相変わらず鶏を叩き起こす勢いでの「超早朝」からの勤務ですし、受付デスクでボケーッと座ってるか、先日もらってきたアストロプロダクツのカタログ読みながらですから、ある意味気楽なもんですよ(^^;
それよりも、2~3週間分の給与をフイにすることもないですし、何よりも会社側からの提案に二つ返事で引き受けられる程に気分も良くなってる、というか、「仕事がしたいという欲求」が満ちあふれてる事にびっくりしてます。

 
丁度去年の今頃って言うと、精神的にどん底でしたしね。

という事で、肉離れを起こした左足は、現在こういう状態です。



何せ、着替えが大変なのでいつも短パンですし、靴を脱ぐときもこれまた大変ですよ…。
靴を脱ぐ時って、かかとの部分が引っかかって同時にアキレス腱も引っ張られる格好になりますから、ついでに腓腹筋も引っ張られるから痛いのなんのって(;。;)
一番辛いのは、包帯を巻いた部分の中でかゆみを覚えても掻けないのが一番辛いですな(笑)
朝晩の二回、湿布を取り替えるのに包帯を解くんですが、このときの開放感たるや(^^;

まぁ、せめてこれぐらいまで上手く巻けるようになればいいんですが(ヲイ)、


あれ?綾波ってもとから「巨乳設定」だったっけ?
ググってみた画像はそんな感じなのばっかりだし、第一、「巨乳なレイ」ってなんか違うと思うぞ…。

綾波好きとしては(^^ゞ

このままいくと、治るであろう2~3週間後には、エキマニなどに巻き付ける「ヒートバンテージ」を、誰にも負けないほど綺麗、かつ、迅速に巻けるようになってるかも知れません(^^ゞ
Posted at 2013/09/04 18:41:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | お知らせ等 | 日記

プロフィール

「とりあえず現地報告-その2- http://cvw.jp/b/929608/41169412/
何シテル?   03/03 00:46
世間からは「いい年して…」と言われる年代の割に、いつまでも車いじりが止められず、頭の大事なネジを10本単位で無くしてしまったらしい(笑)「ひろくん@北海道」と申...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

123 45 67
891011 121314
15161718192021
22232425262728
29 30     

リンク・クリップ

ウインカーリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/06 19:20:51
第25回 わたしの五選・前編 ~ 2013年上半期ワーストカーオブザイヤー! ~ 初告知! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/27 22:50:56
第24回 わたしの五選 ~ トヨタ日産以外・第3極の一発屋選手権! ~ 最終告知! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 11:45:33

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
元々は、エッセ購入の仲介をしてくれたトヨペット勤務時代の先輩が通勤用で購入。 しかし、仕 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
遂に、念願だったエッセを手に入れました(T-T) ある日、トヨペット店勤務時代の先輩か ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
サンバーさんの急逝に伴い、急遽仕入れたのがこの車。 今回も10万Km越の現状渡し車両でご ...
ダイハツ ミラ ミラ弐号機 (ダイハツ ミラ)
しばらくぶりの自分名義の車として、またミラに戻ってきました(^^; しかも、前車と同じ後 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation