• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろくん@北海道のブログ一覧

2014年02月24日 イイね!

「逃げ」の2月

気づけばブログの更新どころか、みんカラのログインですら一週間ぶりという有様な今日この頃、いかがお過ごしでしょうか(^^;

ところで、巷ではこの2月を「逃げの2月」と呼んでいるんだそうな。
「通常より日数が少なくてあっという間に過ぎる」かららしいのですが、ラジオとかで聞く限りでは結構昔から言われてたようですけど、私に言わせれば、急にここ最近になってから聞くようになったフレーズにしか思えない訳ですが…。

そんな今月も、気が付けば残り数日って事を思えば、何とも言い得て妙な例え方ですな。
今月初めに今の職場に仲間入りしたかと思えば、明日は給料日ですし(^^ゞ
毎朝、夜明け前に起きて集合場所に向かい、ダンプの車中で



この曲をBGMに作業にいそしんでいたら、ホントにあっという間に過ぎ去っていました。

考えてみれば、全国的に大パニックとなった南岸低気圧の襲来が先週の今日のこと。
それからというもの、その低気圧が残していった置き土産の片付けに追われる日々となりまして、ここのところは「出社時も退社時も真っ暗」という時間帯での活動を強いられた上に、それでも予定がずれにずれまくって、ついに昨日、急遽出社。
結局、今週は休みなしになってしまいましたorz
今日、ようやく定期回収分の日程が一回りしたので、これからは少々落ち着けるかなと思ってみたりもしますが、何分こればかりは自然が相手故、まだまだ油断は禁物です。
こう言ってる側から、今週は一週間通して3月中頃の気温まで上がる予報が出ていますし…。

さっぽろ雪まつりとほぼ同時期にソチ五輪が始まったと思ってたら、昨日で終わってしまいましたもんね~。
なんだか、女子フィギュアの結果がらみで、あのプーチン氏のFBに突撃かました何処ぞのアホな半島国家もあったらしいですけど…。
結局、国際スケート連盟からも返り討ちにされたって言うオチまでつき、

心の底からお祝います

って感じですがww

って言うか、よくプーチン大統領に喧嘩売れたな、と。
あのお方の経歴を調べれば、

如何に怒らせてはいけない存在であるか

ぐらい簡単にわかるでしょうに(笑)

尤も、これから同じ会場で開かれるパラリンピックが残ってる訳ですが、いざ終わってしまうと何とも淋しい気持ちになります。
結局、メダルの数は合計で8個。

惜しいなぁ~、「銀」があと一個あればオモチャの缶詰がもう一個…

なんていう冗談はともかく(笑)、メダルの色はともかく、連日賑わせてくれた選手の皆さんには大きな拍手をお送りしたいですね。
流石にウィンタースポーツの祭典だけあって、今回の選手団の殆どが北海道出身者とか、何らかの形で北海道にかかわりをもつ方が大半で、抑も選手団の団長からして北海道出身だったりもする訳ですが、中でもジャンプ陣の活躍は目を見張りましたな。
奇しくも「同い年」で、今回個人で銀メダルを獲得した葛西紀明選手を見て

同じ72年生まれでもこうまで違うかね…

等と泣きそうになって見たり(笑)
しかも、今回の結果では満足せずに、次回大会で「金」を狙うと言ってるんですから…。

それに、高梨沙羅ちゃんかなぁ。
あの、何とも垢抜けない雰囲気のちっちゃな女の子が、世界と互角に渡り合うなんてのは凄いことだと思いますよ。
まぁ、ちっちゃいと言っても高校生ですし、背の高さにしても、我らが奈々さんと同じ152cmですからね(^^
そりゃ、出たからにはメダルを持って帰ってきて欲しかったですし、それだけの力があると言われてましたけど、初めてのオリンピック出場で4位入賞って言うのは、それだけで胸が張れる成績ですよ。
種目としてはまだまだ新しい物ですが、あとはこれに続く「女子ジャンパー」の登場に期待したいところですね~。

おっと…、もうこんな時間ですか。明日も早朝から頑張ってきます(^^ゞ
Posted at 2014/02/24 22:42:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | 日記
2014年02月16日 イイね!

よく存じております(^^;

よく存じております(^^;バレンタインデーから始まった「札幌モーターショー2014」が、今日で最終日
今朝の朝刊によると、初日から前回を上回る盛況ぶりだそうで、昨日も4万人以上の来場者があったそうな。

ただ、前回に引き続き、今回も行かずじまいで終わりそうですorz
…前売りチケットも買いそびれましたし。

思えば、さかのぼること開幕前日の13日AM7:00頃
この日のルート排雪の現場が札幌ドームの近所で、通勤ラッシュの混雑の中、雪で荷台がてんこ盛りになったダンプでそばを通りかかったら、片側2車線の左側を占領する会場設営部材積んだ(と思われる)のトラックやら、車屋時代によく来てた陸送屋の6台積みトレーラを見て、「なんかあったっけ?」と、モーターショーの存在すらすっかり忘却の彼方に追いやられてしまっていた私でした。
開幕後も、雪捨て場へ向かう途中で、会場行きシャトルバスと何度もすれ違いましたが、見かける度、行き帰り両方向共に結構な人数が乗ってましたね。
初日なんて、平日の午前中の筈なのに、見た感じバスの座席の7割程度埋まってるようでしたし…。
乗ってる客層も、ほぼ老若男女を問わない感じでして、

平日の午前中だよね?

と首をかしげるほど。

極めつけは、昨日の14時頃のこと。
その日の予定を終わらせ、一週間分の疲れでヘロヘロになりながら帰宅しようと、集合場所のリース会社に向かう途中で見た光景が決定打。



自車位置地点からドーム内の駐車場まで、入場待ちの列が完全に1車線を占領している状態。
図中の自車位置地点から(車道としては)結構な角度の下り坂になるため、その先になる国道36号線までは見渡せないんですが、恐らく最後尾は36号線を超えてると思われ…。
そして、逆方向となる清田区方向から来た入場待ちの列も、同じく入り口辺りまで30~40台ぐらいが並んでるという状態になっておりました。
ちなみに、札幌ドーム周辺の道路って、イベント開催時は半端でなく混雑や渋滞するんで、その時は出来るだけ避けるようにしてたりもするんですが…。

そういえば、出勤時にこの辺りに来たときも、入場待ちの一般客なのか関係者なのかはわからないにしても、ドーム入り口までに長い列が出来てましたね。

AM5時過ぎなのに(^^ゞ
当然、日の出まではまだまだ早い時間帯な上に朝晩寒いこの時期、毎朝ガタガタ震えながら身支度して出勤してるって言うのに…。
こういうとき、ドームに「出勤」している関係者って、どうやって来てるんだろう?

わたし、気になります!

正直言うと、私も行きたいのは山々なんですよ
それこそ、東京モーターショーを見に行かないと見られないような車とかが一堂に会する機会なんて、北海道じゃまずあり得ないことですから。
だけど、つい先日「インフルエンザ警報」が道内全域に発令されたり、ましてノロウィルスがウヨウヨしているこのご時世、万が一罹患して仕事に穴を開けるわけにもいかずという事情があるのですよ…。
尤も、前の会社と違ってルート排雪がメインで、体を壊した要因になった「一定量降ったら問答無用で出動!」って事も無いですから、体的には楽なんですけどね。

…って言うのは、ある意味「言い訳」でしてf^^;
やはり、「先立つものが皆無」というのが、一番の要因ですorz
何せ、昨年秋のゴルフ場バイト終了から今の会社に入る数週間前までの間、所謂「ニート状態」だったもので、手持ちの金も貯金も底をついてた状態だったものですから(笑)

たぶん、次回はまた2年後だろうけど、行けるかなぁ~行きたいなぁ~
もし、行くことが出来たら、車では向かわずにシャトルバス使おうっと!
その方が、すんなりと会場入しやすいだろうし、その頃までには、今よりもう少し経済的にも余裕があるだろう、いや、そうありたい(^^ゞ
でも、たぶん今回と同じ時期になるんだろうな。
流石に夏場だと、野球やサッカーとの兼ね合いもある訳で…。

レヴォーグの実物、見たかったなぁ(大泣)
関連情報URL : http://sapporomotorshow.jp/
2014年02月12日 イイね!

天空の城じゃなくて(^^;

天空の城じゃなくて(^^;今日も今日とて、AM4:30起床で排雪作業の日々でございます(^^;

今日の札幌、なんと日中の気温が久々のプラス1℃という暖かさで、朝方凍結していた道路にも、大きな水たまりが出来るほどになっていました。
…おかげで、現場で2回ダンプをスタックさせてしまいまして、すっかり足を引っ張ってしまいましたorz

さて、本日最後の現場は、札幌の北端「あいの里地区」にある某ハウスメーカさんのモデルハウス建設予定地。
私が子供の頃は、こんな雪深い時期に工事すること自体が考えられませんでしたけど、世の中は進んだものでして、この時期でも普通に住宅建設が出来るようになりました。
実際、今日行った現場の近くでも2棟が絶賛建築中でした。

この「あいの里」地区は、ここ数年で人口が急増している、市内でも屈指の新興住宅地でして、そのきっかけとなったのが、この地区に北海道教育大学が移転してきてからのこと。



上の画像を見ていただくとわかるように、現在では「あいの里教育大駅」を中心として放射状に住宅地が広がるという、まるで世界的に有名な人工島である、ドバイの「パームジュメイラ」に似た街並を形成しています。
ただ、公共交通機関が「あの」JR北海道の「学園都市線」ぐらいしか無く、住宅地近隣には路線バスすら走っていないとか、場所的に石狩湾に割と近いという事もあって、市内屈指の「豪雪地帯」という弱点もあります。
事実、今シーズンも雪の影響で、数回全線運転見合わせになってます(^^ゞ

そんなところですから、例え幹線道といえども、近隣の道路両端に積まれた雪山が高いこと高いこと…。
我が家の周辺でもそれなりに降りますが、それでも一般的な乗用車がすっぽり隠れる程度なのに対し、

ラージクラスのミニバンのアイポイントぐらいまでは余裕

ときたもんだ(笑)

早朝スタートのいつものルート排雪を終えてから、4tダンプ3台に中型のショベルローダ1台で向かったわけですが、「住宅1区画分」なのに雪の量が半端ないうえに、掘っても運んでも全然減らない…。

現場から雪捨て場まで往復すること、なんと11回/台!

積んでるのが雪なので実際はもうちょっと軽いのかもしれませんが、およそ132t
10:30の作業開始から、気がついたら15時回ってました(^^ゞ

確かに、20tクラスの大型ダンプ1台使っても、約半分の往復で済むわけですから、そっちの方が遥かに効率的ではあるんですけど、何分住宅地って狭い道路が多く、図体がでかいと反って使い勝手が悪いため、「住宅地メインの排雪作業」なるべく積載量が多いものとなると、4tクラスの方が都合がいいんだとか。
なるほど、道理でこの時期になるとやけに4tダンプを見かけるわけで…。

ところで、雪を積んだら当然捨てに行くわけですが、幸い、現場からそう遠くないところに「雪たい積場」があったため、そちらに向かったわけですが…。



もうね、凄いでしょ(笑)
恐らく、地上からだと10~20mくらいはあるかとf^^;
実は、この場所に来るのは今回で2回目でして、初めて来たときは吹雪で見通しが悪いという最悪なコンディション下で、頂上部分なんて霞んでるっていう、



なんだかこの曲が似合いそうな雰囲気(^^;
恐らく、ピラミッドや大仏などの、国内外問わず点在する「古代の巨大建築物」って、おそらくはこんな感じで作ってたのかもしれませんなぁ。
そう考えると、何となく頂上付近に居るガードマンが「ツタンカーメン」に見えてきそうな気も(笑)

んで、その頂上からの景色がこれ。



高さがある上に天候の良さも手伝って、見晴らしは最高!
雪捨て場の地上部分もそうですが、携帯のショボいカメラでこれだけ撮れるんだから、デジタル一眼なんて持っていたら、かなりいい画像が撮れますゼ(^^;

…でも、何故頂上にいるかというと、ダンプはそこで雪を下ろすんです。

崖に向かってバックして…

ダンプって意外と後ろが見えにくい車なので、勿論ガードマンの誘導付きです。
…似たようなところでも、たまにガードマンがおらず「セルフサービス」な時があって、ある意味「チキンレース」を強いられるときもありますが(笑)
ヘタすると、荷台を上げた時に起きる雪が滑り落ちる勢いとか、バックさせすぎると崖下に直滑降ですし…。
正直あの場で「誘導なし」なんて、私しゃ無理ッス(笑)

以前、雪捨て場に積まれた雪山を「エアーズ・ロック」に例えたことがありますが、ここはまるで「天空の雪捨て場」でした。
そして、札幌市内ではこの様な山々が、5月の連休頃まであちこちでそびえ立っているのです。
Posted at 2014/02/12 22:24:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | 暮らし/家族
2014年02月09日 イイね!

あえて言おう、「ダサッ&ショッペぇ」と(爆笑)

なんだか、関東周辺が雪で大変なことになってるみたいですなぁ。

昨日・今日と、札幌は朝から晴れ渡って穏やかな天候
晴れていると言うことは、その分気温が低いわけですが(^^ゞ

昨日排雪作業の車中で聞いてたラジオで、「新千歳空港発の本州向けの便が全便欠航」って話を知ってから妙な感じではありましたが、午前中「報ステSunday」見てましたけど、昨日の東京都内は30cmぐらい積もって、都市機能がほぼ麻痺状態になったとか…。

「花の大東京」という割には、随分とダサイいこと(笑)

そういえば、今日って都知事選の投票日だと思ったんですが、この分だと投票率もかなり低そうですね。
元々、論点に欠ける選挙戦ですけど…

そりゃ、札幌でも一日で30cm積もれば立派な「ドカ雪」ですし、報道映像を見る限りでは、スタッドレスタイヤが苦手とする湿ったシャーベット状の雪質の模様。
トレッド面の中心を境にして、雪道・凍結路にそれぞれ特化した設計をしてくるってのが、ここ2,3年のスタッドレスタイヤの新モデルの傾向ではあるんですが、それにしても、あんなに見事な「冬道」になった路面夏タイヤで走るなんて、

何処の中古車販売業者ですか?って言うww

まぁ、そういうアホ業者は数あまたですし、私もかつて「冬道を夏タイヤで走行」したことがありましたが、生きた心地なんてとてもとても…。
ここ何年か、1シーズンに大体一度は降雪がある東京なんだから、いい加減それなりの対策なり備えはしてるんだろうと思ってましたけど、結局は、

余計なコトしてないで、家でおとなしくオリンピックでも見てれば?pgr

という始末でしたなぁ。

今の会社に入って間もなく2週間が経とうとしていますが、その間、休日になる日曜を除いて2WDの4tダンプにびっちり乗車する毎日ですけど、なんだか思ってた以上に乗れてる自分にびっくりしています。
勿論、全輪にスタッドレス履いてますが、今のところチェーンは巻いたことがないし、それに、初めて「エアブレーキ車」運転してるってのに(^^;
…まぁ、そろそろ足下を掬われそうな気がしていますが(笑)

排雪業者さんの中には全輪駆動のダンプで来てるって言う「ブルジョア」なところもありますが、そんなところは極めてごく一部でして、この時期走ってるダンプの殆どが後輪駆動車。
雪って結構重そうに見えますが、実際は荷台に満載しても軽いことが多く、正直バラスト代わりにもならないというものでもあります。
…それでも、積んでないよりはマシですが。

故に、排雪ダンプには本来であれば「違法改造」となる「差し枠」を取り付けているんですが、それでも、満杯になったとしても最大積載量以下なんじゃないかと。

つまり、トラクションがかかるリア側に荷重がかけにくい状態になってるって事。

トラックって、タダでさえ思い自重に加え、数t~10t以上の積載物を搭載した状態の車体を支える必要があるため、基本的に足回りは丈夫で、バネレートも乗用車用の車高調キットの「直巻バネ」でようやく使うような物とか、それ以上のものもを使ってくる。
その上、荷台が空っぽの状態(所謂「空荷」の時)と積載時とで、前後の重量バランスがまるで異なりますし、その荷台の下にあるのが駆動輪である後輪でして、トラクションがかかりにくいだけでなく、特に空荷の時のブレーキングでは、積み荷による荷重がないことからロックしやすくなり、スピンを誘発しやすいという特性があったりもします。
余談ですが、この特性に目を付け、空荷時でもトラクションが掛けやすいRRを生涯採用し続けたのが、今は亡きスバル純正サンバーだったのです。

普段の運転にも、このことを考慮しながら乗る必要があります。
例えば、路肩にたまった新雪やシャーベットに乗っかってしまうと、ステアリングを取られたり、スタックする事があるため、極力真ん中から右寄りを走るとか、例え目的地までの最短ルートだからといっても、住宅地内の細い路地は出来るだけ使わないとか。
発進時にタイヤがスリップしてしまわないように、クラッチもじわっと繋ぎ、アクセルワークも、タイヤのグリップ具合を感じながら微妙に踏み加減を調節するなんてこともあります。
勿論、すべての車輪にはスタッドレスタイヤ必須です。

これらは、ある意味「時間との競争」を日々迫られ、仮にスタックさせたら、4tクラスでも脱出が容易ではなく、余計な作業が増やさない様にしなければならないための排雪作業における「鉄則」でもありますし、恐らく、駆動方式を問わない、冬道の走り方の「基本のキ」ではないかと思います。

ハイブリッド車が売れ始めて以降、札幌市内でも2WD車の比率がやや高めになってきたとはいえ、一般乗用車はまだまだ4WD車が主流。
大体1シーズンに一回は、幹線道などでクロカン4WDやSUVが横転してるなんて言う光景を見かけますが、それでも年間通じて車の運転を強いられるのが、我々降雪地に住む人間なのです。
何せ、一冬だけの仕事で一年分を稼いでしまう「排雪専門業者」ってのが、ゴロゴロ居る土地ですし、札幌市外各地から出稼ぎで排雪に来て言うところもあるくらいですから(^^ゞ

どうだね?関東地区を含む、普段雪が降らない土地の諸君?
雪ってのは、「綺麗」とか「すてき」なんて言う可愛い物じゃないって事が、これで身にしみてわかっただろう。

此奴らと毎年戦い、生活しているのだよ!我々北海道民は。
2014年02月06日 イイね!

2月6日に寄せて

相変わらず厳しい寒さが続く中での排雪作業も、気がつけば今日で一週間経過。
市内各所に設けられている雪捨て場の中には、満杯で閉鎖になるところがちらほら出始めています。
そんな札幌市内では、昨日からさっぽろ雪まつりが開幕しましたし、明日はソチオリンピックの開会式もありますね。

まぁ、たぶん偶然なんでしょうけど、日本で「北方領土の日」とされている日に、オリンピックの開会式を設定したロシアの思惑というか真意は何処にあるんだろうと思わず勘ぐってしまいますが、余り下手なことを書いて、翌朝、冷たい石狩湾に死体になって浮かんでいても嫌なので、この辺で止めておきますか(笑)

さて、こういう寒い日続きの中で屋外に長時間居ると恋しくなるものっていろいろありますが、やはり一番は「お風呂」ではないかと。
…今日は2月6日でもありますし、冷凍庫内にほぼ終日居るような状態で作業して、キンキンに冷え切った体で湯船に浸かるときほど、格別なものはないですな(^^ゞ

まぁ、いち道民に言わせると、プラス一桁台で「寒い寒い」と言ってるようじゃ、まだまだあまちゃんっすよwww
こちとら、ヘタすれば-30℃以下とか、昼間でも水道管が凍るかもしれないって環境での生活を強いられる土地があるのに…。
ちなみに、明日の札幌の気温は、最低で-12℃/最高でも-6℃でございます。

ところで、先日、たまたま見ていた昼間のワイドショーで、ソチ五輪の話をやってました。
今回のオリンピックにおいて、日本選手団はこれまで例を見ないほどの空前のスケールでサポート体制を敷くんだそうな。
中には、冷水とお湯を一定時間ごとに交互に入ることで、早期の疲労回復効果があるとされる「交替浴」(だったかな?)なんて言うシステムも持ち込むんだそうですが、冬季スポーツって、基本的に「極寒」の中での競技となるんで、終わった後に冷水に浸かるとかえって良くないような気がするんですけどね…。

その番組内で「おっ!」と思ったのが、スキージャンプ女子の高梨沙羅ちゃんが、

「海外遠征での悩みは?」

と聞かれた際の回答。

宿舎にバスタブがない事が多い!

一口に海外と言っても様々ですし、ここ北海道から一歩出ただけで「海外」みたいなもんですけど(笑)、少なくとも津軽海峡以南にあまり行くことがない私から見たら、「なるほど日本人ならではの発想だな」と。

以前、PCのサポートやってたとき、月の大体1/3~2/3程度は出張していたという生活を送ったことがありますが、その時の宿泊先は基本的にビジネスホテル
私が憶えてる限りだと、釧路市内に大浴場付きってところが有りましたが、大概は部屋に備え付けの、3畳ぐらいのスペースしかないユニットバスで、しかもトイレと洗面台まで同居してるタイプでした。
実は、3年ほど一人暮らしをしていた時期がありますが、その時に借りてた部屋も、同じタイプでしたっけ。

この手のタイプの一番不便なところって、所謂「洗い場」部分がなくてバスタブも申し訳程度の広さ(狭さ?)しかないところなんですよね。
その頃もシャワーしか使わなくて、結局、バスタブにお湯を張ることは一度もありませんでしたし、「いや~風呂入りてぇ~」って言う、端から聞いたら誤解を生みそうな願望を持ってました(^^;
でも、せめて足を伸ばして湯船に浸かれるって、それだけでリフレッシュできますし、国の威信と期待を一度に背負うことになるオリンピック出場レベルの選手ともなると、その緊張感とか疲労の度合いなんてのは、一般人のそれとは比較にならないレベルですから、バスタブの中でのリラックスタイムが如何に重要かがわかる一言に思えました。

ある日の出勤時に聞いてたラジオで、日本国内には数千件の「宿泊施設がある温泉」があるといってましたが、考えてみれば、そういうところって大体広い浴槽洗い場がありますが、一方で、外国の温泉地だと、水着着用の上で入浴する、いわば「温水プール」的な入り方をしてたりしますね。
無論、外国には「風呂に入る習慣は存在しない」とは言いませんが、同じ温泉でも国によってこうまで考え方が異なるんだなぁ、と思ったものです。
故に、逆に言えば、湯に浸かるだけでなく、体の汚れも洗い流せるスペースも確保し、「身も心も綺麗さっぱりできる」日本の入浴スタイルってのは、ある意味「おもてなし」の一環なのかもしれないですね。

…なんてことを考えながら湯船に浸かってみるってのも、これまた一興かと(^^ゞ
湯あたりには、くれぐれも注意したいところですが(笑)
Posted at 2014/02/06 18:50:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | 日記

プロフィール

「とりあえず現地報告-その2- http://cvw.jp/b/929608/41169412/
何シテル?   03/03 00:46
世間からは「いい年して…」と言われる年代の割に、いつまでも車いじりが止められず、頭の大事なネジを10本単位で無くしてしまったらしい(笑)「ひろくん@北海道」と申...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/2 >>

      1
2 345 678
91011 12131415
16171819202122
23 2425262728 

リンク・クリップ

ウインカーリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/06 19:20:51
第25回 わたしの五選・前編 ~ 2013年上半期ワーストカーオブザイヤー! ~ 初告知! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/27 22:50:56
第24回 わたしの五選 ~ トヨタ日産以外・第3極の一発屋選手権! ~ 最終告知! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 11:45:33

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
元々は、エッセ購入の仲介をしてくれたトヨペット勤務時代の先輩が通勤用で購入。 しかし、仕 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
遂に、念願だったエッセを手に入れました(T-T) ある日、トヨペット店勤務時代の先輩か ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
サンバーさんの急逝に伴い、急遽仕入れたのがこの車。 今回も10万Km越の現状渡し車両でご ...
ダイハツ ミラ ミラ弐号機 (ダイハツ ミラ)
しばらくぶりの自分名義の車として、またミラに戻ってきました(^^; しかも、前車と同じ後 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation