• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろくん@北海道のブログ一覧

2016年07月31日 イイね!

あっちいね…

今日で7月も終了してしまうんですね。

既に札幌市内の小・中学校は夏休みに突入済みですし、普通の社会人な方はまもなく盆休みがやって来ますね。
…おかげさまで、ある意味「普通じゃない社会人」な私は日々気ぜわしさばかりが募る毎日なっておりますorz

ところで、今月の北海道を振り返ってみますと、やけに雨が多かったな、と。
ちゃんと数えたわけじゃないですが、なんだか月の大半が雨降りだったような気がします。
一般的に「北海道にゃ梅雨がない」と言われてますが、ちょうど本州が梅雨の期間の頃と同時期ぐらいに北海道でも長雨が続くことがあって、俗に「蝦夷梅雨」と呼ばれていたりします。
ちなみに、調べて見たら、梅雨とは発生要因が違うため、気象庁での定義には含まれないんだそうですが、それにしたって、大概は2週間程度で終わるのが蝦夷梅雨。

しかしながら、今年の場合、先月末からほぼ1ヶ月にわたり、ほぼ毎週1回はまとまった量の雨が降っているという、一種異様な状況となりました。
まぁ、40年以上北海道民やってますけど、これほどまでの長雨は記憶にないですね。

特に酷かったのが、



上の地図で示した函館から襟裳岬にかけての太平洋西部
特に、室蘭や登別辺りを狙い撃ちするかの様な降り方でしたね。

思い起こせば、先月25・26日に行われた「洞爺漫画アニメフェス」の開催初日から豪雨に見舞われまして、洞爺湖の近くにある登別付近で数百ミリレベルの大雨を記録。
当然、フェスの進行にも影響が出て、名物のコスプレパレードが中止になったとか。
室内イベントや、同時に行われていた痛車展示だと、突然の雨でも逃げようはあるんでしょうが、レイヤーさんだと、着てる衣装によっては体調を崩される方も出たんじゃないですかね…。

そして、この日を境に、北海道全体として天候の悪い日が続き、ここ札幌でも週の半分以上は雨という日が続き、遂に先週、大きな被害が浦河と新ひだかで発生しました。
ちょうどこの辺りに、太平洋岸に沿う形でJR日高本線が走っているんですが、昨年冬に高波で線路の土台が流されてしまい、未だ復旧の目処すら立たない中、路線の大半で運休が続いているんですが、今回の雨でさらに路盤崩落が起こったらしく、ひょっとするとこのまま廃止されるんじゃないかって話も聞こえています。

それよりも、浦河と言えば、大きな地震がちょくちょく起きるポイントでもあります。
まだまだ記憶に新しいところですが、先月16日に函館で震度6強を観測する地震が起きた訳ですが、それに匹敵する規模の地震がたびたび起こるのが浦河町。
今回の豪雨では、幸いなことに人的被害が出ませんでしたが、降り始めから300ミリを超える雨量を記録した中で地震なんて起きようものなら、おそらくはとんでもない被害は出てたでしょう。
ただ、ようやく落ち着いたとは言え、函館の地震の震源がそれまで空白であった内浦湾であり、少々不気味さを覚えますが…。

とは言え、少ないながらも晴れた日ってのもあったわけですが、雨の谷間での晴れと言うことで、北海道とは思えないほどに蒸し暑く、空気がとにかく重い
今日の札幌、朝からまずまずの天気だったものの、とにかく湿度が高いため、部屋で扇風機を回しても、生ぬるい風をかき混ぜているだけで、むしろ、エアコンを作動させた車の中の方が快適という有様。
昼過ぎ、ちょっとベットで横になったんですが、汗がまるで絞ったスポンジの如く吹き出し、それで驚いて飛び起きてしまいました(^^ゞ
こうなると人間でもしんどいんですが、それ以上に辛そうなのが、今年10歳になる我が家の犬。
「出来るだけ涼しいうちに」と思って午前の早い時間に散歩に連れ出すんですが、いつもは1.5時間ほど歩くのに、ここ最近は20~30分ほどで、自分ですすんで家に帰りますね(^^

今日も、ここ数年来お気に入りになった私の足下で、



ここ、あっちいね…

ブラッシングと散髪、お風呂が大っ嫌いで、雰囲気を察すると家中を逃げ回るんですが、流石に応えているようで、近日中に五分刈りぐらいにしないとかわいそうと考えつつ、とりあえず人間より犬優先で扇風機を貸し出してます(^^;

なんと言いますか、体温並みに気温が上がっている本州以南と比べれば、北海道はまだマシなのかも知れませんし、むしろ、この一ヶ月間に道内で降った雨が北関東辺りに降れば、東京とかの水不足も解消するだろうにと思ってしまいますが…。
Posted at 2016/07/31 22:31:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | 日記
2016年07月27日 イイね!

The Final Countdown再び



ここ最近のコンピューター界隈で話題をかっさらったのは、何も「ポケモンGO」だけじゃございません。

皆さん、お忘れですか?
今年、ある意味「鳴り物入り」で突如出現し、たちまち物議を醸し出し、世の中を恐怖のどん底と混迷へとたたき込み、「公式ウィルス」とまで呼ばれた奴の存在を。

そう、windows10でございます!

そのWin10の無料ダウンロード期間もいよいよ今度の金曜日で終了
これまで、Win10に関して様々な情報が飛び交い、マイクロソフトの日本法人がやり玉に挙げられた事は記憶に新しいところです。
私も、これまで様々な情報を聞くたびに「現状正常に動いていて、サポート終了まで時間があるWin7のままでいいじゃん!」と考えていたんですが、さりとて、来月から有料になってしまうこともあり、思い切って本日導入に踏み切ってしまいました(^^;

ちなみに、今使っているのはHPのビジネス向けデスクトップの「dc7900」で、発売は2008年9月
今回、Win10へ移行できるかどうかHPのサポートページで調べてみたら、



だそうですよ…。
どうりでドライバ類探したら、対応できるのがWin7用が最新版な訳で。
ただ、この文面だとWin7が問題なく動いていれば移行で競うとも取れるわけで、もう一か八かです(笑)

このマシン、本来はウィンドウズVistaが標準搭載の物ですが、WinXPにダウングレードされた上にWin7をインストールしたって言う「怪しさ満点」な個体をヤフオクで仕入れたのが、今から2年前の4月のこと。
その後、メモリを増量(2GB→8GB)し、先月、HDDを換装(160GB→2TB)した以外はメーカー標準装備で使っていたというのが現状です。

今回、作業にあたっては、PCのBIOSとルータ類のファームウェアを最新版へアップデートした上で、プリンタの最新版ドライバを拾ってきて、各種データ類を外付けのHDDへ逃がしてから、マイクロソフト・アップデート経由で作業を開始しました。
開始から終了まで、大体1時間強ほどの時間を要し、



見事アップグレード完了できました(^^

CPUが64bitに対応できるんで、折角だから64bit版にしたかったんですが、マイクロソフト・アップデート使って行う場合、「今すぐアップグレード」を選んでしまうと、アップグレード前のOSに倣ってバージョンが決められてしまうらしく、「Win7Pro・32bit版」搭載だった私のマシンの場合、問答無用で「Win10Pro・32bit版」になってしまいましたorz
クリーンインストールが条件ですが、「アップグレード用メディアを作成する」って言う選択肢を選べば、現状32bit版を使っていても64bit版を入手できるみたいですけど、今更ねぇ…。



んで、こちらがアップグレード後のデスクトップ。
ちなみに、今回の方法だと、それまでの環境はデータ類を含めてすべて寸分の変更無く引き継がれますし、これまで同様に使えますが、アイコンとその下の文字が若干小さくなったのと、タスクバーやスタートメニューががらっと変わったことが「ぱっと見」での変更点。



細かいところだと、それまで「プログラム」と呼んでいたのが「アプリ」へと呼称が変わっていたり、「コントロールパネル」「設定」へと変わっていたりしていますが、慣れるまでにはそんなに時間はかからなかったですね。
それに、これまでインストールされた順に雑然と並んでいたプログラム一覧が、Win10だとアルファベット・五十音順にソートされて表示されるので幾分探しやすくなりましたが、スタートメニューそのものは、Win7のそれと比べるとかなりごちゃごちゃしている印象です。

インストール後に手こずったのは、日本語入力システムの設定と、今回から標準搭載となったInternet Explorerの後継となる「Microsoft Edge」でのトップページでの設定。
特に前者の場合、何が何でも標準の「MS-IME」を使わせたいらしくこれまで使ってきたATOK2016(一応Win10対応品)が認識されなくなり、結局、再インストールして解決しました。
ATOKに限らず、MS-IME以外の入力システムをお使いの場合は、一端アンインストールしてから最新版をインストールする必要がありますね。

まぁ、巷では色んな事を言われているWin10ですが、細かい問題はありつつも、メーカーですら検証されていないうちのマシンでも、今のところ拍子抜けするぐらい順調に動いています。
ここのところ、windowsの新バージョンが出るたびに構成要件のハードルが上がる傾向にあって、正直メモリも8GBだときついかとも考えましたが、動きが重くなることもなく、むしろWin7と変わらないスイスイっぷりです。

この先どうなるかは、わからないですけどね(笑)
Posted at 2016/07/28 00:55:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | 日記
2016年07月25日 イイね!

大騒ぎですね!

大騒ぎですね!どうもこんばんは。久々の更新になってしまいました(^^ゞ

さて、エライ騒ぎになってますね「ポケモンGO」!
先週の金曜日に国内での配信サービスがスタートしたわけですが、初日だけで1000万人がダウンロードしたらしいですな。
まぁ、なんと言いますか、相変わらず、今、一番欲しいものがゲットできる気配すらない(泣)ワタクシをよそに、今も多くの方が楽しまれていることでしょう。

考えて見れば、



ゲームボーイ用ソフトとして出た「ポケモン」第一弾の発売が1996年だそうですよ。

ゲームボーイって言えば、其の昔、バイト代貯めて札幌市屈指の商店街「狸小路」にあったゲーム屋で、購入当時人気絶頂だった「テトリス」と抱き合わせで買わされた事を昨日の事のように思い出します。
あの頃、我が家の茶の間からは、時間を問わず8bit音源の「コロブチカ」が流れておりました。
何故か、親父殿が真剣にやってまして(笑)。
それから数年後にポケモンが発売になると、我が家のような札幌市のド田舎でも、小学生ぐらいの子供が数人、近所の公園の東屋にゲーム機片手に固まっているのをよく見かけたものです。

確かに、この頃までに「ゲームウォッチ」が任天堂から発売されいて、小学校高学年ぐらいまでには画面拡大版だけで無く、「ニンテンドーDS」を彷彿とさせる様な「上下2画面」タイプまで発売になってました。

…っていうか、私が持ってたのこれです(^^;



確か、当時5000円くらいだったかと。「ボタン電池」なるものを知ったのも、これがきっかけでした。

そうした経緯もあってか、公園に集う子供たちを見て

歴史は繰り返すんだなぁ

と思ったものです。

…早いもので、あれから20年
初版ポケモンを楽しんでいた世代は、今や10代後半から20代前半だとか。
そんな中で、既にアメリカで元ネタになるゲームが存在していて、しかも、ライセンスを任天堂がレンタルしているに過ぎないとは言え、まさか現実とバーチャルをリンクさせた様なシステムをひっさげて進化を遂げることになろうとは。

そういえば、ポケGO配信当日に見たニュース番組に、



ファミ通の「浜村通信」こと浜村弘一氏がインタビューされているのを見ていたんですが、

これは新しい「街おこしツール」「人を呼ぶツール」になり得るだろう

といっていたのを見て、あながち間違いではないと感じました。
つまり、これまできっかけがなく、人を呼ぼうにも呼べなかったスポットへの誘致のツールとしての可能性が高いだけではなく、単純に言えば、「動機付け」としてのツールになり得るかも知れない、って事なんですな。

そういえば、先日、たまたま録り溜めていた「林原めぐみの東京ブギーナイト」を聞いていたら、18日放送分に我らが奈々様が降臨されていて、13日に発売になったばかりの新譜のジャケットについて話していたんですが、



ジャケットの向こう側にいる我々に向けて「さぁ、行こう!」と呼びかける様なイメージで作ってみた、と話していたのを聞き、ポケモンGOにまつわる話と重なるような気がしました。
(むろん、私の中で一二を争う程のベストショットになりました、ハイ(^^ゞ)

後述しますが、配信以降、立ち入り禁止や制限区域にプレーヤーが入り込んだがために問題となって、配信側へ配慮を要請したって話がかなり出ているわけですが、逆に言えば、

削除できるって事は追加も出来る

って事なんで、たとえば、ありきたりですが「ご当地ポケモン」を期間・地域限定とかで配信して、それを目当てに集客をはかるとか、抑も、「ポケモンGO」を外に出るきっかけとして活用する事で、それまで外に出ることすらためらっていた人たちを引っ張り出す事に使えたら、これほど有意義なことはないだろうと
それに、ポケモンと言えば、初音ミクと並ぶ「クールジャパン」のアイコンとして知名度も高いことから、それこそ国が推し進めている「外国人観光客の誘致促進」にも寄与するでしょう。

まぁ、未だにバブルの到来に大きな期待を寄せ、口を開けてえさを待ち望むしか能の無い道内の政財界の連中とか、そういった「うすら馬鹿」が大半を占める道内企業家・経営者共には永遠に思いつかない・たどり着けないアイデアですな(笑)

事実、先行配信されている諸外国では、引きこもりや自閉症の子供が外に出てコミュニケート出来るきっかけになったとか、ポケモン探しや育成の過程で歩く必要あるため、健康にも良い影響があるようだという話も聞こえています。
だからといって、「寝たきり老人にこれを持たせたら、即座に改善した」って言うことは難しいでしょうが、仮にこれらポジティブな要因が実証がされれば、大げさではなく、ノーベル賞までとはいかないにせよ「イグ・ノーベル賞」ぐらいは期待できるんじゃないかと考えます。

ただねぇ、ポケモンならぬ「バカモン」急増中らしいんですよ。
この記事を作り始める前に見たネットのニュースでは、配信日以降、ポケモンがらみによる事件・事故が11都道府県で36件も起きているとか。
都道府県と言うことはこの北の大地も例外ではなく、先週末から今日に掛けて3件起きています。
尤も、数年前の道交法改正で、「運転中はナビやスマホ類の画面凝視禁止」と明言されている上に、立派な検挙対象な訳ですし、配信直前に官房長官が記者会見で言及したり、内閣サイバーセキュリティセンターが注意喚起のビラを配布したりなんてことは異例中の異例。
物々しい文言が並ぶサイバーセキュリティセンターのトップページに並ぶ「ポケモン」の4文字は、ある意味「異端」ですゼ(笑)。


考えてみりゃ、NHKがニュース番組で特定のゲームソフトについて連日報道するなんて、それこそドラクエ以来なんじゃないかと思います。

まぁ、幸いなことに、海外と違って「ポケモンGOやってて人ん家の敷地入ったら射殺された」なんて事は限りなく少ないと思いますが、折角の楽しみなんだし、人様から後ろ指指される様な真似は慎みつつ、安全第一で遊びたいものですね。

ただ、一連の報道を見ていると、全般的に何かって言うと「ポケモンGO」を声高にして報道しているところが鼻に付くというか、凶悪事件発生時における「漫画・アニメ」に対する恣意的なほどの悪意に満ち満ちた報道に近い物を感じるというか…。

私は、一応興味はあるんですが、たぶん参戦まではしないと思います(^^ゞ
何でも田舎だとモンスター出現率が極端に下がるみたいなのと、エセとぬか喜びにまみれた仕事探し(特にハロワ案件)やら、タイムリミット間近のWin10への対応やらで目一杯・手一杯・おなか一杯なんで(笑)。

それに、待望の「アレ」を無謀にもゲットしてしまったのですよ(^^
それについては、また後日。
Posted at 2016/07/26 00:58:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | 日記

プロフィール

「とりあえず現地報告-その2- http://cvw.jp/b/929608/41169412/
何シテル?   03/03 00:46
世間からは「いい年して…」と言われる年代の割に、いつまでも車いじりが止められず、頭の大事なネジを10本単位で無くしてしまったらしい(笑)「ひろくん@北海道」と申...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24 2526 27282930
31      

リンク・クリップ

ウインカーリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/06 19:20:51
第25回 わたしの五選・前編 ~ 2013年上半期ワーストカーオブザイヤー! ~ 初告知! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/27 22:50:56
第24回 わたしの五選 ~ トヨタ日産以外・第3極の一発屋選手権! ~ 最終告知! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 11:45:33

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
元々は、エッセ購入の仲介をしてくれたトヨペット勤務時代の先輩が通勤用で購入。 しかし、仕 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
遂に、念願だったエッセを手に入れました(T-T) ある日、トヨペット店勤務時代の先輩か ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
サンバーさんの急逝に伴い、急遽仕入れたのがこの車。 今回も10万Km越の現状渡し車両でご ...
ダイハツ ミラ ミラ弐号機 (ダイハツ ミラ)
しばらくぶりの自分名義の車として、またミラに戻ってきました(^^; しかも、前車と同じ後 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation