早いもんですね~、
今週で2月も終わるんですね。
今月に入ってからというもの、ここ札幌は日に日に春の装いに近づきつつあることを実感させる陽気が続いておりまして、幹線道や、住宅地でも車通りの多い道路なら舗装が出てきている部分も多くなって来ています。
それと同時に、雪解けが進んだことで、日中走っていると、所々に大きな水たまりが出来ていたり、路面が常に濡れていたりで、あっという間に窓が汚れてウォッシャ減る減る(笑)
尤も、日が落ちてしまえばあっという間に氷点下まで気温が下がるため、路面が凍結してることも珍しくなく、
油断すると足下をすくわれそうになることもありますが(^^;
でも、こうして春の訪れを日々体感できるって事は、それだけ過酷な冬を生き抜けてきた証でもある訳なんですね。
ということで、そろそろハイゼットいじりを本格化させようかと思い始めておりまして、徐々に準備を始めています。
そこで、さしあたって2つ手に入れました。
一つは、以前から狙っていた
アストロプロダクツさんの塗装スタンド
たまたま仕事帰りに札幌南店によってみたらセールやってまして、此奴がセールで安くなってたんで買っちゃいました(^^ゞ
これがあれば、本来の目的であるパネル関係の作業はもちろんのこと、これにコンパネ載せれば、
我が家のわんこさん用の簡易トリミング台にも出来るかな、と。
そして、もう一つは、
300系ハイゼット・アトレーの整備資料データCD
300系カーゴであれば、
ほぼ全年式がフォローされて居るという優れもの。
確かに、「ノリと勢い」でやれる部分もありますが、やっぱり車を弄るにあたっては
ちゃんとした手順や、構造・仕組みを理解していたほうが仕事も早いんです。
それに、故障診断するにしても、関係する部品類の場所や診断方法がわかってないと話にならないんで、こういう資料は第一級品の「よりどころ」。
今ではこうした書籍を扱う専門店やネットオークションなどによって手に入りやすくはなってますが、一般的にこうした「整備関連資料」って入手しにくく、あってもとんでもなく高いもの。
それに、
トヨタ車は割合多くヤフオクに流れてますが、
ほかのメーカーだと入手しにくいことが多くて、これもまた苦労させられます。
ハイゼットも例外ではなく、折角見つけてウォッチリストに入れておいても落札されたりとか、スタート価格が高かったりで頭を悩ませていたところでしたが、運良くこれが
即決4000円で出品されていたんで、速攻で落としました。
さて、色々やりたいことが多い中で、今年の「いじり」の方向性としては
、「外装を何とかする」ですね。
以前お話ししたように、昨年末横転させてしまいめちゃくちゃにしてしまった右前ドアとフェンダーは、先月無事交換を済ませる事が出来ました。
当日吹雪いて大変でしたけど(笑)
ただ、その後、自宅ガレージのシャッター収納部にリアゲートをしこたまぶつけまして…。
現在こういう状態ですorz
…まぁ、ガラス割らなかっただけ良かったです。
未だに、横転時に割れたドアガラスのかけらがポロポロ落ちて来ますし…。
購入した時点であちこちさびだらけだったこともあり、この際だから中古で交換しようと企んでいるんですが、これがまた、
予想以上に高いときたもんだ(泣)
大体、
オークション相場で5~6万円くらいって…。
ちょっとでも程度が良かったら7万前後ぐらい、所謂「補修ベース」というもので5万前後って言うんですから、全く恐れ入ります。
一つ前に当たる200系カーゴ・アトレー用なら、これの半額で買えるんですけどね。
ここはさすがに、「一応現行型」って言うことが利いてるんでしょうけど、300系カーゴ・アトレーの中古部品って、
リアゲートに限らず全般的に結構高め。
特に、
リア周りはカーゴ・アトレー共に超高騰してますな。
アトレー用のリアバンパーなんて、テールランプとメッキモール付になれば4万以上とかザラ。
たぶん、新品の合計額より高いような気がする気がするのは私だけ?
なんか、中古品の意味ないじゃんorz
おそらくですが、300系カーゴ・アトレーってテールランプ位置が低いため、所謂「オカマ掘られる」事が多く、まともなモノが出にくいんじゃないかと考察してます。
確かに、ハイゼットに乗るようになってから、信号待ちでビタ付けされることが多くなったような…。
本格的に動くのは雪解け後になりますが、出来れば今年中にHID化ぐらいまでは終わらせたいですね。
Posted at 2015/02/22 23:59:30 | |
トラックバック(0) |
【元】車屋のへっぽこ整備士、かく語りき | クルマ