• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろくん@北海道のブログ一覧

2017年05月15日 イイね!

5月といえば!

こんばんは。相変わらずのご無沙汰、大変申し訳ありません。

今日ニュースを見ていたら、根室市で桜が開花し、今年の桜前線が無事ゴールを迎えたそうです。
一応、ここ札幌も先月28日の開花宣言に続いて、今月3日に満開が発表となったわけですが、業態故仕方が無い部分があるとは言え、何せ年中無休24時間営業な我が職場。
入居者さんは、職場のレクで石狩市某所で花見を楽しまれたそうですが、私はというと、仕事の合間に職場の前庭にある桜を眺めるのが手一杯という状態で、今年は桜を堪能出来ずに終わってしまいました…。
そういえば、例年、開花宣言が出ると同時に一気に咲くことが多かった桜ですが、今シーズンはどういうわけだか、国道沿いにあるものほど咲くのが遅いという、妙な状態でありました。
尤も、以前と比べると桜の木自体も減ってきたような気もしていますが…。

まぁそれ以外にも色々ありまして、時期的な部分もあるのか、ここのところ不穏状態の入居者が日増しに増えてみたり、長年使ってきたコーヒーメーカーがぶっ壊れてみたり、昨年・今年と胆道がん絡みで入院を繰り返していた親父殿が、今度は肝臓への転移が発覚してみたりと、それこそ

どったんばったん大騒ぎ

な日々。
現在は、連休中WOWOWで放送され、録画しておいた奈々様のライブ(LIVE GALAXYと伊勢神宮御奉納公演)と、劇場版リリカルなのは2作品をいつ見るかを、これまでの撮りだめ分を含めて検討しつつ、昨日まで、本来のシフト分を含め6連休ならぬ6連勤だった事もあり、いつも以上に意識混沌状態、かつ、ヘロヘロになりながらこの記事作ってます(^^ゞ

さて、5月のメインイベントと言えば、アレがあるじゃないですか!



「自動車税の納税」ですよ。
本日我が家にも、日ハムの本拠地移転絡みで引導渡されていい笑いものになってる某自治体から、

払えやゴルァ!

と言わんばかりに納付書が送られて参りました。
ちなみに、我がエッセ君の場合、初年度登録が平成18年のため通常税率が適用され7200円。
この時期の私というと、アマチュア無線の電波使用料の支払い(300円/年)が4月末にあるわけですが、そいつと合わせても7500円で済むという、貧乏人には実にありがたい限り。
普通車から軽自動車に乗り換えてからというもの、一度も延滞させず、納付書が来たら近所のコンビニに行ってサクッと支払ってます。

そりゃまぁ日本国民ですから納税義務がある以上、即刻支払うってのは当たり前なんですが、分割でも万単位でやってくる住民税と違って4桁で済んでますし、抑も滞納するの馬鹿らしくなる金額ですから(^^;
整備士やってた頃、車検が来るたび2年分車税を支払う関係で、整備費用より車税が高かったなんて客も相手した経験がある私から見れば、これぐらいはぶっちゃけ鼻くそレベルの話。
…っていうか、2年も普通車の自動車税を滞納しててもノーリアクションな都道府県税事務所って、一体何だろうという疑問は未だ消えていませんけど。

それに



このブログでも、こと自動車税絡みの話を書くときにたびたび申し上げてますが、特に軽自動車の場合、よくこの税額で落ち着いたもんだなと思うんですね。
だって、普通車の1.5~2.0Lクラスの税額ともなると大体4万前後であり、「公的な脅し」でもある初年度から13年経過した車両ともなると、1クラス上の標準税額と大差ない金額を払うことを考えたら、軽自動車税は大体1/3程度で済ませられるんですもの。
最近、軽自動車の販売が低調と言われ、軽自動車税の引き上げが要因とも言われてますが、重量税も含めると、まだまだ余裕でアドバンテージはあると思います。

軽自動車税の引き上げの話が初めて表面化したのが東日本大震災の寸前頃と記憶してますが、一時は現行税率の4倍になるのでは?といわれていた事を踏まえると、感慨深いものがありますな。
変な話、小型軽貨物登録の旧車を買ったにしても、重量税が最大8800円だし、車税に至っては6000円ですもんね~。
そういや、どこぞの自動車メーカーの社長が

軽自動車は貧乏人の乗り物

と発言して物議を醸した事がありましたが、こうして現実を見ると妙に納得させられますね。

という事で、今月の給料出たらサクッと支払ってます(^^;
2017年04月10日 イイね!

早起きは三文の得

「春眠暁を覚えず」と申しますが、今の仕事の関係で

春眠暁覚えまくり

という生活を送っているワタクシ。
勤務に就いているときは、何事も起こらなければ館内巡回を終えた23時過ぎに仮眠に入り、翌朝4:30には起きて身支度を調え、5:00までに業務を開始するというのが日課。
おかげで、仕事のない日に自宅でPCの前に座っていると、22時頃を過ぎた辺りから猛烈な睡魔に襲われています。

そんな中、ここのところ天候の良い日が続いている札幌。
新年度が始まったのと呼応するかのように、日中の気温も殆どプラス2桁で安定するようになり、記録的な量となった雪山も、だんだんとなくなりつつあります。
おかげで、昇る朝日も素晴らしく、先月機種変したiPhone7+のカメラチェックもかねて撮ってみたのがこれ。



なんと言うか、昔、金曜の20時頃にTVから聞こえてた某ドラマのテーマソングが似合いそうな(笑)

ちなみに、この画像を撮影したのが朝5:20頃のこと。
…むろん、ちゃんと仕事してますが(^^ゞ

思い起こせば、今年の元旦は職場で迎えたんですが、そのときの日の出は確か7時ぐらいだったかと。
残念ながら、そのときの空は厚い雲に覆われていて、気がついたら朝日が昇ってたという、非常に残念な結果になってしまいましたが、あれから数ヶ月で2時間も早く太陽が昇るようになってましたわ。

これも、当直勤務者の役得って奴ですかね~。
Posted at 2017/04/10 22:27:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | 日記
2017年03月13日 イイね!

「6」に寄せて

先週のある日の夜23時頃のこと。

夜間の館内巡回を終え、事務所でradikoのタイムフリーで3月5日放送分のスマイルギャングを聞きながら、日勤者から頼まれた事務仕事を片付けていました。
番組冒頭、奈々様が語られたのが、先月開催のライブツアーでの札幌と新潟公演の話。
奈々様公式HP内のブログ記事も読んできたんですが、両会場共に当時は大変な盛況だったそうで、中でも、札幌2days開催の折には、生ものが苦手な奈々様も大満足されるほど、北海道の幸を堪能されたそうで何より。
と、同時に思ったのですよ。

あれから6年なんだなって。

一昨日、発生から丸6年を迎えた東日本大震災。それがちょうど今頃のことで、前回の奈々様のライブ開催がその年の初夏だったと記憶しています。
震災発生当時、折しもプロバイダのバックボーンがやられてしまい、数日間ネットが使えなかった当時の状況は、以前手記としてこのブログにアップしたところですが、震災のバタバタが一段落しつつもなんとなく余韻というか不安がまだ重く感じられる雰囲気で、果して無事にライブが開催されるのか心配したことを思い出します。
あの頃は、仕事もなくオロオロしながらも全般的には極々平穏な日々だったのに、6年後の今、我が家に大激震が走る事になろうとは…。

という事で、1ヶ月強ぶりのご無沙汰をしておりました。

今の会社に入ってから、早い物で半年になりました。
相変わらず「絶対どこかで時空がひん曲がってるでしょ?」と思えるぐらいの時間経過の中、気づけばまもなく年度末です。
この間、とりわけ昨年末は親父殿のがん摘出手術等々でドタバタとなりました。
具体的には、胆道がんが見つかって、下図のように



胆管とその周囲の臓器の一部を摘出し、一部残った胆管と小腸をつなぎ合わせるという、親父殿の年齢から見るとかなり大がかりで、少々リスクを伴う内容。
当日は出血が予想より大量となり、一時肝を冷やしましたが、幸い割合早期(ステージII)だったこともあり手術自体は成功し、経過も順調。
入院も1ヶ月程度で済んで、この年末年始は自宅に帰ってきたのですが、体内に残された胆管の内壁にごく微量のがん細胞がある可能性があり、放射線治療が必要とのこと。
今回初めて知ったのですが、放射線治療といっても、必要箇所にピンポイントで数分間照射して様子を見るという事の繰り返しなんだそうで、通院で済ませられるんだそうな。

ただ、そうは問屋が卸さないってのが田舎住まいの苦しいところ。
今回、一日1回、計25回の治療が必要という診断だったのですが、今回治療を受ける病院までが自宅から遠く、その上、病院内及び周辺の駐車場が時間貸ししかない
地下鉄駅から割合近い場所にあるところでしたが、如何せんバスと地下鉄の運賃が片道だけでも1000円近いことも手伝って、治療期間中入院することになったのが、奇しくも阪神大震災発生の1月17日のこと。
いくら1ヶ月の辛抱とはいえ、以前から認知症状が思わしくなく、一人で家に居させることに不安を覚える母親を抱え、一体どうした物かと考える暇すらなく、我が家に激震が走ります。

17・18日と2連勤を終え帰宅した19日の朝のことでした。
帰宅した私が見たのは、居間のストーブの前で殆ど身動きすらせず、18日夕方に見たときと同じ格好で横たわり、所々失禁していた母親の姿でした。
大丈夫と本人は言うのですが、その状態は明らかに様態が悪く、何を聞いても上の空というかうわごとでしか話せていない様子。
家族ぐるみでお世話になった医師が居る病院に連絡し、嫌がる母親をどうにか着替えさせ、エッセ君に半ば強引に押し込める判断を下すまでに、そう時間はかかりませんでした。
結局、医師のご厚意と勧めにより、親父殿が退院するまで入院させることになり、同時に、病院内の地域包括センターのスタッフさんを紹介してもらって、介護認定の申請を行うことになりました。
そして、この日から2月下旬までの間、私とわんこの共同生活が始まりました。



入院中の親父殿に事情を話し、当面の生活費を借用出来、一応過去に一人暮らしの経験もある私でしたが、この間の生活ってのは、まるで上に出した曲のようなもんでした。
尤も、この曲の歌詞にある「TVも冷蔵庫も新聞も来ない」って事は無かったのですが(^^ゞ
ただ、いつもと違って家事全般もやらなくてはならなくなり、予想以上に余裕が持てず、両親の見舞いもままなりませんでした。
最終的に若干資金ショート気味になりかけましたが(笑)、懸念していたわんこもお留守番をしっかりしてくれたおかげで無事に乗り切り、先月21、23日とで両親が我が家に戻ることになります。

その後、入院後すぐに出していた母親の介護認定の結果が南区役所から届いたのが今月初め。
結果は「要介護3」。現行制度上において、所謂「特養ホーム」に入所できるレベルと言うこと。



ご存じの方も居ると思いますが、現在の介護保険制度における判断基準は「要支援1」から「要介護5」の7段階あり、私の今の職場である「介護付有料老人ホーム」の場合は健常な方を含め全レベルでの受け入れが可能なのですが、お恥ずかしい話、今回の件で要介護だけでなく「要支援」というカテゴリが存在していた事は全く知りませんでした。
さらに、「特別養護老人ホーム」となると、前述のように要介護3以上が対象となる訳ですが、上のレベルに行くに従ってほぼ「寝たきり」状態になり、言い方はホントに悪いんですが

とりあえず生かされている

というレベルとなるんだろうなと思っていたのですよ。今の職場に入るまでは。
ところが、夜勤専門とは言え、勤務時間が日勤者とオーバーラップする時間帯があったり、実際に入居者の皆さんと接していくうちに、

介護認定のレベル間のハードルって、意外と低くないか?

と思うようになっていました。
無論、職場にいる100名以上の入居者の皆さんの生活を常時見ているというわけでもないですし、物理的にも無理なんですが、事務所で耳に入る情報と見た感じを対比したとき、介護度が思っていたよりハイレベルだったり、特段普通に生活しているように見えるのに「要支援」だったりする方が居たりと、それまで抱いていたイメージとのギャップが殊の外あるな、と。
そう考えた時に、母親ももしかすると相当な介護度になるであろうと考えていましたので、今回の判定は想定よりはちょっと軽いかな?といった感じです。
尤も、こういうことをブログに書いてしまうと、会社的には問題かも知れませんが…。

こうして、我が家では今月から年老いた父親を中心に「老老介護」がスタートしてしまいました(;´Д`)
今のところ容態は安定しているとは言え、病み上がりの父親に何でもかんでもというわけにはいかず、一応同居している身としては手伝えるところは動くようにしていますが、やはり9:1で父親の出番が増える体系になってしまっているのは心苦しいところ。
加えて、東日本大震災時に4歳だったわんこも昨年10月で10歳となり、人間で言えば両親とさほど変わらない年齢となりました。
なんとか父親の負担を軽減し、折角の介護保険を活用すべく、一度母親にデイサービスの体験入所に行ってもらったりもしましたが、結果が思わしくなかった様子。
ベストなのは、今の職場のような施設に入所させることなんでしょうけど、ちゃんと試算したわけでないにせよ、うちの職場でも1ヶ月の管理費だけで年金がブッ飛んでしまう金額になる。
無論、食事代や光熱費等々の生活費や、各種サービス費用はです。
その管理費から給料をいただいてる以上文句を言える立場じゃないんですが、経済的にも心理的にもどうなのかなぁ、と考えてしまいます。

6年前の今日、あれだけ時間を割いて報道していたマスコミも、今やそのスペースや時間が少なくなってきたと指摘されている今日この頃。
今日の札幌は、あの日と同じようなやや暖かい一日でした。
Posted at 2017/03/13 19:59:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | 日記
2017年01月15日 イイね!

「寒中」お見舞い申し上げます

…というタイトルにしてみたんですが、流石にもう遅いかな?と思ってみたり(笑)

それにしても、全国各地で結構な降雪になってますなぁ。
昼のニュースを見ていたら、どこもかしこも我が家の周辺と大して変わらない光景ですもんね。
その流れで、京都で今行われている女子駅伝の中継を見ていたんですが、始まった瞬間、

ホントにやるの?

という情景。
画面で見る限りだと、競技場内のフィールドや道路は除雪されているものの、目測でおよそ15cm程は積もっているでしょうか。
しかも、おそらくは湿ってべちゃべちゃであろう雪質だって言うんですから、あれじゃ

3月頃の札幌と大して変わらん

ですよ。

しかも、そんな中で走るランナーの格好がまた、かわいそうに思えるぐらいの薄着っぷりっていう…。
おそらくは、昨日まで日中でも-5℃以下、日が沈めば忽ち-10℃を下回っていた札幌よりは暖かく(当たり前かw)、道路の脇に寄せられた雪が溶けているようで。
ああいうマラソン選手が履くシューズの防水性がどんなもんなのかわからないんですが、水がしみてぬれてしまったときの足って、それはそれは結構なダメージなはず。
「履いていて不快」ってのはともかくとして、意外と足下が冷えると体へのダメージが結構きついんですよね。
ゴム長に穴が空いてるのを気づかずに雪かきしていると、それだけで嫌になってきますもの(笑)

さて、翻って我が札幌。
札幌に帰郷していた某みん友さんとお会いし、札幌市中心部を散策しながら、久々にパステルピンクとパステルブルーな空気を堪能してきたんですが、あの日はまだ-2℃~-3℃ぐらいとこの時期らしい寒さだったわけですが、それからが酷かった。

連日真冬日、しかも、終日-5℃から温度計が上がらない!

この年末年始、この時期としては異様なほどのドカ雪に見舞われた札幌でしたが、今度は強烈な寒さが襲いかかりました。
長年、この北の果てに住む私でも、よもや札幌で「痛いぐらいの寒さ」を体験しようとは…。
我が家のストーブの上に置いている薬缶も、1日数回水を満タンにしておかないと、あっという間に沸騰してしまい水量が底をつきかけるという有様です。

気温が低いため、こういうときに降る雪ってのは所謂「粉雪」のため、積雪量としてはそんなに増えず、幸い、この時期特有の「地吹雪」は今のところ見られていませんが、車が通るたび舞い上がる雪の量がいつもより多めといった印象。
おかげで、我がエッセ君はいつも以上に暖気に時間がかかり、運転席のフロアマットは凍り付いてつるつるになってます(^^ゞ

今週は、打って変わって気温も高めなので幾分かは過ごしやすそうなのはいいんですが、まだ1月中旬ですしね…。

こりゃ、何年前かのように、沖縄で雪が降るかしら(^^
Posted at 2017/01/15 14:01:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | 日記
2017年01月07日 イイね!

嗚呼無念なりorz

2017年最初の週末にして最初の連休ですが、いかがお過ごしでしょうか?
今は、その連休明けに予想されている大荒れの天気に戦々恐々としつつ、あと数十分で出勤の支度を始めるところではあります。

さて、新年ご挨拶でもちらっと書きましたが、来月18・19日と、ここ札幌で奈々様のライブが行われます。
先ほど調べてみたら、なんと2011年6月の「LIVE JOURNEY」以来の来札ですよ!

これはもぅ、行くしかないでしょう!

という事で、札幌でのライブ開催が決まった昨年末から、ことあるごとに職場で

2月の18か19、どっちか休めるといいなぁ~

とアピールしつつ、それとなく根回しをしてみた結果、なんとな~く休めそうな雰囲気を醸し出せるまでになり昨年末の2次先行販売抽選を取りこぼしつつ(泣)、今日10時からの一般発売にすべてを賭けるべく、昨日チケットぴあのweb会員登録まで済ませ、準備万端だったのですが…。

10:10の段階で、両日ともソールドアウトという結果にorz

あ~あ、また今回もダメでしたわ(TT)
まぁ、何ですよ、奈々に限らず、アニソン系アーティストのライブって、やっぱり東名阪メインで、なかなかこの北のなれの果てまで来ることが殆ど無いってのは残念至極。

追加販売に淡い期待を寄せつつ、また6年待ってみますかね…。
Posted at 2017/01/07 15:30:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | 日記

プロフィール

「とりあえず現地報告-その2- http://cvw.jp/b/929608/41169412/
何シテル?   03/03 00:46
世間からは「いい年して…」と言われる年代の割に、いつまでも車いじりが止められず、頭の大事なネジを10本単位で無くしてしまったらしい(笑)「ひろくん@北海道」と申...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ウインカーリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/06 19:20:51
第25回 わたしの五選・前編 ~ 2013年上半期ワーストカーオブザイヤー! ~ 初告知! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/27 22:50:56
第24回 わたしの五選 ~ トヨタ日産以外・第3極の一発屋選手権! ~ 最終告知! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 11:45:33

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
元々は、エッセ購入の仲介をしてくれたトヨペット勤務時代の先輩が通勤用で購入。 しかし、仕 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
遂に、念願だったエッセを手に入れました(T-T) ある日、トヨペット店勤務時代の先輩か ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
サンバーさんの急逝に伴い、急遽仕入れたのがこの車。 今回も10万Km越の現状渡し車両でご ...
ダイハツ ミラ ミラ弐号機 (ダイハツ ミラ)
しばらくぶりの自分名義の車として、またミラに戻ってきました(^^; しかも、前車と同じ後 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation