2012年…本格始動! (1月10日) ルーフレール撤去
投稿日 : 2012年01月11日
1
●遅まきながら…お仕事モードへ。。。
バタバタしながらも、それなりにイジリ
楽しんだ年末年始からモード切り替え~
●箱根駅伝
伝統校の襷が消えゆく中・・・
初春の夢叶わずして戦地に散った…
平和の礎を築かれた先輩方への
鎮魂と感謝の思いを込めて。。。
奢ることなく走れ!繋げ!
・・・我が母校の選手は大正・昭和の
OB群に「檄」を飛ばされながらも
襷を絶やす事無くつなぎシード権を死守。
・・・思いは早くも来年の「初春」へ。。。
2
●ルーフレール撤去
ローダウン不可の特異な走行環境ながら
少しでも腰高感が減れば・・・
そんな理由で撤去しました。
これで波乗りはともかく・・・
ウインドサーフィンへ出かける時は
少々不便になりました。
相変わらず後先なしのイジリです。(笑)
3
【追加投稿】 ルーフレール撤去のポイント
V40は比較的簡単にルーフレール撤去が出来る部類ですが、レール本体とカバーを分離する時にツメ折れの覚悟は必要かも知れませんし
また、力のかけ方によっては本体にダメージを与える可能性もありますので、それなりの注意は必要です。
作業前に・・・ レール撤去後のネジ部には穴が開きますので、事前に部品を手配するか、コーキング剤で穴埋めが必要になります。
4
1.矢印黄色②
レール本体とカバーの間に-ドライバーを
差しこみます。
2.②の位置(カバーとの隙間に)ドライバー等
を突っ込んでクサビにします。
最初に差しこんだドライバーを①の方向へ
スライドします。
3.①も位置も2と同様の作業をします。
※本体とカバーの間にクサビが3本。。。
4.突っ込んだドライバー等のクサビを①~③
力を分散させながらボディの外側へ向かって
押し上げます。
※ レールの先端が力点にならないように赤色
の矢印の方向へ取り外すイメージ。
5
●黄色の矢印の部分にツメが外れないように
チューブを小口切りにしたコマが差し込んで
あります。
このコマを上手に除去出来れば・・・
ツメ折れの被害を防げるはずですが。。。
僕は初めからツメは折れるものと諦めていた
通りの結果になりました。<笑>
以上、追加投稿2012年2月2日
タグ
関連コンテンツ( 箱根駅伝 の関連コンテンツ )
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング