2017年06月25日
Posted at 2017/06/26 16:35:40 | |
トラックバック(0) |
サーキット | 日記
2016年01月31日
今日は暇なので本日2度目のブログですww
話は、前回のS2000での練習会で感じたVGSという機能と
このホンダが作ったS2000という車に乗った後感じた変態ホンダの再確認についてです。ww
今回も長文になる可能性が非常に高いので、スルーされて結構ですよ♪
しかも、私みたいな素人が勝手に書いているのであってないことのが多いかもですww
さてさて、まずはこのVGSという機能。。
最初に簡単にまとめると
素人が不可能なハンドルさばきが簡単にできてしまうということ。

じゃあプロと素人の違いって??
その一つにハンドルさばきのレベルの差。だと思うんです(^○^)
プロはタイヤのグリップ感を的確に感じ、それをステアから路面に伝える技術が素人とは比べ物にならないほど優れていると思っています☆
そしてその限界グリップまで持っていく速度が違うと思うんです。そこでサーキットでのタイム差が生まれますよね?
よくスポーツカー乗りでハンドルを小径のやつに換えるとか聞きますが、それも純正の大径のハンドルから換えることで、ステアからタイヤに伝えること速さが増し、結果レスポンスアップに繋がるんですよね♪♪
ただ、ステアリングじたいのギア比は同じなんでそんなに大きな変化はないですよね。
そこで!このVGSって機能な訳です。。
これは低速域~高速域で常にステアリングギア比を変えてくれる機能なんですが、、そのクセをマスターできればプロのようなハンドルさばきができる気がするんです(゚∀゚)
まぁ私は終始アンダーでしたが…orz
勿論!それだけできてもプロには到底かなわないですがね(>_<)
それに加え、アクセルワーク、タイヤマネージメント、車のセットアップ能力、ここ一発の神がかりなタイム(これが本当に理解できない…)
などなど、さすが!その道でメシを食っているだけありますよね☆
ちょっと話が脱線しましたが、ステアリングについてはこのロックトゥロック1,4回転てのは凄い武器になります!!
ただ…これは純正のマイルドな足回りでしょぼいタイヤでの限界の話で、チューニングしていったら
扱えるのかどうかは今の所わかりません(;´∀`)
大げさに書くと、GTカーやF1みたいなジャッキアップしても全くサスが動かないレベルで
この1,4回転以下で操ってるプロドライバーでも失敗してコースアウトするのに
素人にできるのか?ってことです。。
今後の展開が楽しみです(^O^)/
ここでVGSのお話はおしまいです♪
そしてここからは私の勝手な主観によるお話ですwwww
まず、このS2000という車。
非常に完成度が高く乗っていて楽しいんですが…
他メーカーにある乗用車からのスポーツカーじゃなく
レーシングカーをデチューンしたスポーツカーだと思うこと……(笑)
まずエンジン。
このF20CってエンジンはS2000しか使わないんですよ。
4ケタ万円以上するスポーツカーならわかりますけど、たかだか400万円くらいの車にそこまでする?
なんか、低速トルクがないとか言われてますが、全く気にしなかったですし
以前の愛車だったNAロドの1,6リッターでエアコン全開の時の方がなかったですよw
そんなことよか、インテのK20Aにはない8000回転からもうひと伸びするあの感じが…(*´ω`*)
実際のパワーは両エンジンとも同じくらいかもしれませんが、あの伸び方にはしびれました☆
次にボディ。
このフレームってベースの乗用車ってありませんよね?
S2000専用?
この時代にこれほどの剛性感も驚きですが、ボディの逃げの部分が私には感じれませんでした。。
このボディの逃げですが、同じオープンカーあるロードスターなんかはしっかり感じれました(^^♪
限界付近でこの逃げのお陰で分かりやすく気持ちよく走れましたよ♪
このロードスターとの違い…ピュアスポーツとかそんな言葉でごまかしてますが
このエンジンといい、ボディといいレーシングカーみたいな ・堅さ・ があると感じました。
素人でも挙動が分かりやすい車づくり。そこが乗用車ベースのスポーツカーだと思っています。
勿論インテだって乗用車ベースのスポーツカーです。
実際DC5インテのK20Aってほかの車にも使っているし、フレームもストリームベースだしね(*^^*)
ここで本題のなぜ変態ホンダと思うのか??
まず、素人の扱えないレベルまで高めたスポーツカーを作ってしまい、のちに反省するってこと。。
今回乗ったS2000は初期型ではなく、改良された中期型らしいので幾分マイルドさがありますが
本当の初期型はとんでもないハンドリングをする仕様だったらしいです。。
その分オーバステアが強く唐突に出る。。そのボディの逃げの部分がないため。。
今回の練習会で感じた事があり、ウエットという条件ですが
255幅のタイヤから215幅のタイヤに替えてもグリップ感が変わらないんですよ(;・∀・)
ってことはすべてボディと足回りで受け止めているってことですよね?
ただ限界を超えた時は…簡単に書くと輪ゴムを強く引っ張っていきなり離した時みたく……
そこの挙動が分からず事故を起こす……orz
そこで一般ユーザーからのお叱りで改良され、のちに排気量アップしトルク重視にして乗りやすく…
これはS2000に限った事じゃなく、シビック(EK)の初期のタイプR、インテグラ(DC2)初期のタイプRなどなど。すいません…ワンダー、グランドなどは乗ったことがないのでわかりませんm(__)m
基本ホンダのスポーツカーってオーバーステアなんですよ!
それを自覚せず乗る人が事故したりするんでしょうかねぇ~( ´・_・`)
FF車でオーバーステア?またまた~wなんて思っている人はそこまで攻めれていない人ですww
我がDC5なんかはマイルドなんですが、サーキットだとそのオーバーステアが頻繁に現れます。
そこをコントロールして速さにしていくのがホンダ乗りの醍醐味であると思っています♪♪
んで、他メーカーはどうか?って事ですが
基本限界を超えた時はアンダーステアになるようにセッティングしてあると思います。。
トヨタ、日産、三菱、マツダ(RX-7は別)など
まずその方が安全ですからね☆基本それらのメーカーは乗り手を信用してないような気がしますし(笑)
しかも、アンダーステアでフロントからぶつかればボンネット+エンジンなどでショックが吸収され乗り手の保護にもなりますし(*^-^*)
だがしかし!乗り手は満足しないので
メーカーはモデルチェンジ時に、アンダーステアを解消する為にボディ、足回りを改良し
オーバーステアぎみにして曲がりやすいようにセッティングする。。
一方ホンダ、スバル、マツダのRX-7ですが、その逆をする傾向がありますよね☆
日本を代表する国産スポーツカーの中にランエボとインプレッサがありますが
あれがあそこまで改良され次々とフルモデルチェンジできたのは、両社ともコアなファンが
いた為ですが、決定的な走りの違いもあった為売れ続けたのではないでしょうかね(*^-^*)
また話は脱線しましたがww
S2000って車を作った本当の理由はまさにホンダのこだわりの集大成じゃないかと。。。。
FF車でとんでもないスペックの車を作ってしまったホンダがFR車も極めてみようか!って感じでww
ホンダがマジになると、とんでもない車が出来てしまう事は私にとっては嬉しいことですが(≧▽≦)
もう疲れましたよね?(笑)
あと一つ語りたいです(爆)
なぜホンダが変態か?って事の続きです……(´_ゝ`)
まず90年代にFF車でしかもターボなしのスポーツカーを作ったって事。
80年代、ホンダはF1にターボエンジンを供給してましたよね?
その完成度でホンダはエンジン屋だ!ってなりました(*´▽`*)
で、普通はそれのフィードバックで市販車にもターボを付けて大々的に売り出したいですよね??
しかも車を知らない人でもF1くらいは知っているので、それをネタに売れば確実に売れますよね。。
でもなぜホンダはターボ付きのスポーツカーを作らなかったか?
ホンダはひねくれ者というか、その当時トヨタや日産がターボ車を売り出していた為
あえて人気のFRターボ車を嫌い、FF車のターボなしでそれらに対抗すると決めてたんじゃないか?って思うんです(;´∀`)
ホンダは常識が嫌いで、ターボ車と同じくらいのパワーをNAで。
尚且つFF車はアンダーステアだと言われていたのを、コーナーでも勝てる足回りを!ってな感じでww
結果大成功しちゃうところがホンダの凄さです(*´▽`*)
この考えは二輪でもありますよね☆
あまり二輪の事は詳しくないんですが、かつての名車NR500なんていい例ですよね♪♪

構造的に2ストロークのが4ストロークの倍近くパワーが出るのに
変態ホンダはどうしても4ストロークで勝ちたくて、神様もビックリの策であのエンジンを開発!!
4気筒なのにバルブが32本…長円ピストン…
誰がそんなの考える?(; ・`д・´)
ホンダって昔っからエンジン屋だったんですよね。それもかなりの変態っぷりのww
これ書いていて、余計にホンダの事が好きになりました(*´ω`*)
まぁバイクはスズキですけど…(笑)
Posted at 2016/01/31 17:31:38 | |
トラックバック(0) |
サーキット | 日記