• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shirimoji-zのブログ一覧

2014年03月13日 イイね!

アクティブリアスポイラー装着への道 ~ショップ選び編②~

アクティブリアスポイラー装着への道 ~ショップ選び編②~アクティブリアスポイラー装着への道 ~ショップ選び編①~

の続き・・・

時系列的には「~部品選定・入手編③~」の最後まで遡ります。


勢いでAudi TTクーペ純正リアスポイラー&ブラケット購入を決めた。

部品取り業者 → ショップに直送させてもらう了解も得ることができた。

・・・じゃあいつ預けるか?「(以下略)

「鉄は熱いうちに打て」
この燃え滾るような情熱はもう止められない・・・

ということで早速次の日に行くことに決定!(´∀`)

第三京浜の港北インターを降りて数分。
自動車関連業者が立ち並ぶ街の一角にレクセルさんはありました。

煌びやかなショールームがあってスタッフが出迎えてくれる
いわゆる「ショップ」ではなく、むしろ「作業場」といった佇まい・・・
(お見受けした限り、代表がお一人で淡々と作業をこなしている様子)

やや緊張しながら代表にご挨拶。
(メールでの印象通り言葉数は少ないものの、匠のオーラを漂わせる・・・)

部品取り業者の対応が妙に早く、
自分より先にTTクーペの部品が既に到着していたので
(絶対注文前に梱包しといただろ!笑)

さっそくZのリアゲートに合わせてみて
サイズ的に問題ないことをチェック。
そして理想のウイング幅、奥行きをマスキングテープで貼り付け
(ココが超重要なのでかなり慎重に決めました・・・
ちなみにこの時点で愛するリアワイパーとの別れが確定!)

あとはスイッチの設置場所その他
自分が「伝えなきゃ!」と思っていたことを一生懸命説明。
とりあえずお預けして作業を進めてもらい、確認が必要なことがあれば
都度メールでやりとりしましょう、という事にして引き上げることに。

時間にしたらほんの10分程度とあまりにあっけなかったのですが、

代表による最後の一言

「たぶん理想通りにできると思いますよ(ニヤリ)」

・・・この瞬間、「イケる!」と確信。

不安よりも期待の方が大きい晴れやかな気分でショップを後に、
約2時間掛かる帰路の電車で
完成した姿を夢見つつ(=居眠りして)帰宅とあいなりました。

~ショップ選び編③~に続く
Posted at 2014/03/13 23:36:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | モディ | クルマ
2014年03月12日 イイね!

アクティブリアスポイラー装着への道 ~ショップ選び編①~

アクティブリアスポイラー装着への道 ~ショップ選び編①~「結論から言いますと製作可能です。
費用についてはもう少し話をつめていかないと見積りが出せません。
製作自体は可能ですので、宜しければご相談させて下さい。」


---------------------------

アクティブスポイラー装着という
ある種突拍子も無い妄想について
自分なりの想いをぶつけた問い合わせに対する
この返信メールを読んだ時

「これはもしかしたらイケるかも・・・」

と、一筋の光が差したような気がしました。

それまでにもいくつかのショップに同様の問い合わせを行い、
「ごめんなさい・・・ウチには無理です・・・」という返答や
そもそもノーリアクションだったり(^ ^;)・・・という状況が続いており

「そもそも技術的に厳しい内容なのかな・・・」
と半ば諦めぎみの状況だったので
なおさら心強かったというのはあるかもしれませんが、

言葉少な、しかしその無駄の削ぎ落とされたシンプルな回答から
「自信アリ!」という雰囲気がひしひしと伝わってきたのもまた事実。

ショップのサイトを覗いても
決して多くの作業事例が掲載されているわけではないのですが
とにかくその後のメールのやりとりの中で感じた仕事に対する真面目さ、

特に自分が提案したアイデアに対しての
実現可能性とメリット、デメリットの具体的な説明、
NGのアイデアに対しては代替案の提示・・・

いつしか
「この妄想を実行するならココにお願いするしか!」
とまで思わせてくれるようになりました。

そのショップこそ、今回作業をお願いした
横浜市都筑の「レクセル」さんであります。


※レクセルさんに依頼したことによる
  大きすぎるメリットについて、この時は知る由も無く・・・

~ショップ選び編②~へ続く
Posted at 2014/03/12 00:12:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | モディ | クルマ
2014年03月11日 イイね!

異文化コミュニケーション

異文化コミュニケーションそろそろ「ショップ選び編」を書こうか・・・と思っていたところ
想定外の事態が起きているのでちょい後回しに(^ ^;)


昨年あたりから
学生時代の仲間&ごく一部のZ仲間の間で
Facebookを利用しているのですが、

つい最近今回のリアスポ動画を掲載したところ
それをご覧になった海外Zオーナーの目に留まり
(お気に召されたようでなにより)
ちょっとした繋がりが繋がりを呼び、怒涛の勢いで友達申請が・・・

みんカラでもFacebookでもそうですが、
明らかな知り合いを発見した場合でさえ

「あんまり登録数増やしたくないと思ってたら悪いな・・・」とか
「自分に知られたくないと思ってたらマズいし~」などと

要らぬ心配をしてついつい申請するのを躊躇ってしまったり、
まずは何度かやりとりをしてから・・・なんてケースがありがちですが
海の向こうのお友達はそういう迷い、躊躇一切ナシ(笑)

事前のやり取りなく、興味を持ったらとりあえず「申請」ドーン!!



同じツールを使っているのに
文化の違いでこれほど差が出るモノか・・・と苦笑い(^ ^;)

いや、だがそれがいい!

個人を装ったヘンな業者(?)がいないか念のため確認したのですが
とりあえず誰もが300ZXフリークスのようで一安心。
ありがたく全ての皆様と交流させて頂く事にしました。

ただ英語はともかく、スペイン語、中国語、フランス語など
馴染みの薄い言語になると対応できなくてヤバイであります・・・

※スペイン語は大学で仕方なく選択したけど
 「バス=autobus」の読みが「会うとブス」
 と習ってフフっとなった思い出しか残っていないレベル(^ ^;)

Google翻訳は必須ですな~(´・ω・`)

中には初っ端から真剣にグイグイと食いついて
「具体的にどうすれば実現できるのか!?」の答えを
チャット上でワタクシから引き出したツワモノもあり・・・
(カリフォルニアの彼はホントにやりそうな気がする)


・・・といった異常事態に戸惑いつつも
久しく海外オーナーとのやりとりがなかったので
なんだか新鮮な気分を味わえて楽しんでいる自分(´∀`)

せっかくの良い機会なので、
ちょっとマジメに英会話(どちらかといえば英作文)を勉強してみよう☆
Posted at 2014/03/11 01:21:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | モディ | クルマ
2014年03月09日 イイね!

新旧競演

新旧競演以前紹介した
ハチロク乗りである学生時代の友人と近所で急遽プチオフ!


生でマジマジと見させてもらったのは初めてなのですが
さすがは最新機といったしっかりした造り。
ATだけどMT風のシフトとかイイな・・・


とにかくアフターパーツが選び放題というのが羨ましすぎる!
各オーナーの個性やセンスの見せ所ですね~(´∀`)

納車から一年経ち
すでにイケてるエアロも装着済、
今後どう進化していくのかこちらもワクワクしてきます!



← 19歳差・・・(´・ω・`)ぐぬぬ →



あ、昨日の動画ではZ32ということがわかりづらかったので
友人に手伝ってもらって別角度からUP&DOWNを撮影してみました!



近所のスーパーで小一時間ダベった後は
ほんの少しでしたがプチツーリング!
やっぱりつるんで走るのは楽しいな~

もう少し暖かくなったら
一緒に奥多摩ツーリングへ行く予定!
こちらも楽しみです☆
Posted at 2014/03/09 18:23:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月08日 イイね!

一時退院

一時退院納車前の実走チェックでAUTOモード
(80km/h以上で上昇、50km/h以下で格納)
が思うように動作しないことが発覚・・・

回路の再調整に約一週間程度かかる見込みとのことで
まずは一旦引き取ってきました!
(原因と対策はほぼ見通しが付いている模様)

MANUALモードでは問題なく動作しているので
とりあえずその動きをチェック・・・



w(゚o゚)w オオー!

もっとパタパタせわしない感じを想像していたのですが
思ったより緩やかな動きでお上品・・・(*´ェ`*)


帰りの第三京浜でAUTOモード時を想定して
80km/hを超えたあたりでスイッチオーン!とやってみたところ
ダウンフォースがどうとかは一切関係なく(笑)テンションUP!

やっぱり少年(だいぶ昔ですが)は誰しも
可変ギミックが大好物なわけですわ\(^o^)/

・・・とはいえ、やはり気恥ずかしさがあるため
その後のOFF/ON動作は後続車のいない時にコッソリと・・・
(やっぱりAUTOモードは必須だ!笑)


妄想当初に作成したイメージ画像と
現実を比較してみましたが、なかなかイイ線いってるのでは?



この突拍子も無い妄想を
実際にやるかやらないかで死ぬほど悩みましたが、
とりあえずは後悔の無い仕上がりでホッとしました。


しかし今後やらなきゃいけない点もいくつか・・・

まずはリアハッチ内張りとモーターがやはり干渉してしまい
内張りをカットしてあるので、ふくらませた感じでカバーの装着が必要。




もう一点は
可動するステーを格納するために
リアハッチをザグった部分の見栄えがあまりよろしくないので
カーボンシートか何かでうまい具合に周囲を隠さなくては・・・(´・ω・`)ウ~ム




ちなみにまだ機能していませんが、
AUTO/MANUALモードの切り替えスイッチは
一番シンプルで邪魔にならないボタン式スイッチ(青LED)にしました。

設置場所も色々と検討を重ねた結果、
使用頻度が極めて低い(ほぼ無い)セキュリティプッシュスターターを撤去、
その跡地にフロントビューカメラスイッチを移設、
そのまた跡地にこのボタン式スイッチ設置としました。




MANUALモード時のスイッチは
メーター照度スイッチの流用&自作デカールでこんな感じを希望(イメージ)



と、こんな感じでしばらく手動で遊んでみて
回路の準備が整い次第もう一度お預け → 完成を目指します!
Posted at 2014/03/08 18:20:08 | コメント(7) | トラックバック(0) | モディ | クルマ

プロフィール

「久々に更新してみた」
何シテル?   02/12 17:11
子供の頃から憧れていたZ32を手に入れ、フルノーマルからコツコツと手を加えてきました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

デジタル一眼レフ 写真の撮り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/06 00:57:54
大ハプニングのNSXツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 12:22:31
パフォーマンスダンパーの使い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/01 23:01:30

愛車一覧

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation