2014年9月26日、私が所有するフィットはめでたく納車10年を迎えました。これもひとえに関係各位皆々様のおかげと、篤く御礼申し上げます。
・・・・・・ぉ、なんで書き出しがこんなにカタいんだwwwww
ブログ久しぶりすぎて自分の執筆スタイル忘れちまってるwwwww
はい、とゆーわけで納車10年です。わーーーーー(ドンドンパフパフ♪)
そういえば、オドメーターが10万キロ回った時(いつだったかの新潟痛車フェスのとき)に「過去写真公開しよう」なんて言ったような気がしてですね。なのに日々の暮らしに忙殺されてそんなことさえも過去のこととしてぶっ飛ばして来たようなww
良い機会なので、
唐突ですが、10年前の1か月前の写真から。
始まりは、ここから。
ちょうど成約日の日付が入ってますね。納車の1か月前です。
売買契約書とか仕様書の写真も残ってたんですけど、あまりに個人情報の塊過ぎて修正がめんどくさいのでとりあえずこれだけw
成約したその日に銀行行って振込してきたんですよね。現金一括でwww 今思えばなんと無茶なことをしたものかwww
今だかつて、180万円もの現金を屋外で持ち歩いたのは、この時の立川郵便局→UFJ銀行立川店(当時)のおよそ500mの間しかありませんwww
そうそう、この時は東京都立川市に住んでいたのですよ。
そして、記念すべき初対面写真がこちら。
写真撮るのヘタクソやなwwwww暗いwwww
会社帰りに立川駅から自転車で来て、それを車に積んで帰るという作戦でした。
この年の6月に大幅マイナーチェンジされリリースされた初代フィット。この時から5速MTがラインナップに追加され、それが購入動機の一つとなりました。
7月中ごろから商談を重ね、8月26日成約。9月26日納車となりました。
購入店はホンダベルノ新東京 ドリームピア立川店。今の店舗名はホンダカーズ東京中央 立川店です。お店のど真ん前に多摩モノレールが走っている印象深いロケーション。立川を離れてからも、私がUターン就職するまでの間、このお店と付き合っていました。営業担当Tさん、今も元気かな・・・・。
そんなディーラーのピットから、第一歩を踏み出す。
いきなりの雨天でしたw
そして、当時契約したばかりの月極駐車場に到着。右にあるのがその時積んでいた通勤用自転車。このサイズの自転車が、いわゆるコンパクトカーに乗るってーのが当時としては画期的でしたね。
運行記録簿を見ると、ディーラーから当時の住処まで約3キロ。オドメーターが10キロにも届いてないw
この時から、1日ごと、または自宅出庫から入庫までを一単位として運行記録簿を付けています。これは今でも続いてます。
やー、それにしても字が汚ねぇwww
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・
・・
この時、
まさか納車の約1か月後に、
あんなことが起こるなんて、
思ってなかった。
2004年(平成16年)10月23日
17時56分
突然の、
震度7の激震
後に中越地震とか、中越大震災と呼ばれることになる一連の災害の始まりは、突然やってきた。
立川市内でも、震度3程度の揺れが立て続けに2度、3度とやってくる。
この時、真っ先に思ったことは、
「このフィットに救援物資を積んで、長岡まで届けられないか?」
海側から回り込んで長岡に入れるようになった震災3日後の26日、それを決行する!
関越道が一般車通行止めになっているため、上信越、北陸回りで。明けて27日、途中の横川SA。
米山SA。隣のMOVEカスタムは赤の他人だが、なぜかこの時仲間意識が芽生えてこんな撮り方をしたのを覚えている。
んが、
長岡を目前にした10時40分ごろ、西山PAに停車中。
またしても強い余震。最大震度6弱。そのとき居た西山でも5弱を観測。
気を取り直して本線を再び低速で走り始めるが・・・・・・・・。
長岡市と西山町(今は柏崎市)の間にある新地蔵トンネルが再び通行止めになってしまった。
「地震 トンネル進入禁止」の表示に、山間にけたたましく鳴り響くサイレン。
そしてトンネル手前で右往左往する人々。
仕方なく、本線をUターンして西山ICまで戻ることに。あとにも先にも、高速道路を逆走した経験は今んとここれっきりだなぁ・・・・。それだけ非常が日常だったというか、なんか。
この時高速バスが一台、「そんなの関係ねぇ!」って勢いでトンネルに突入していったのには心底ビビりましたがwwwwww 地震が日常になっちゃって、乗員乗客ともその辺が麻痺っていたのかもねwwww 実際、トンネル手前で停まっていたのはほぼ県外勢。地元ナンバー車は軒並みトンネルに突入してったようなwwwww
はい、そのバスこそ現在の私の勤め先ですwwwwwww
まぁ、そんなで迂回迂回を繰り返して何とか実家にたどり着き、私が目にした光景は、
うわぁ、心配して損したわwwwww
この日の午前中に電力が戻り、弟サンがここぞとばかりにゲームしてたんですわwwwww
単に部屋が汚いだけじゃねーのこれって状況で。
まぁ、そんなこんなでこの日たどり着けたのは長岡まで。自宅では消費しきれない量の食料や燃料を置いて帰りました。親戚やご近所さんにも困っていたら配れるように。特にガソリンは喜ばれましたね。
そんなこんなで、フィット最初の大活躍は中越地震後の復旧活動が舞台でした。
小千谷へはそのあと2週間ほどしてまともに入れるようになりまして。
その時の写真。
左の車は叔父が所有していた、日産ラルゴハイウェイスターです。この車は現在もう登録されていません(故にナンバーを隠してない) 廃車しちゃったのかなぁ・・・・?
そしてその年の冬、
前の写真とほぼ同じ場所wwwww
この年は水害に地震にドカ雪に散々でしたねぇ・・・・・
そうそう、この時ナンバーの隣に貼っているアルビレックス新潟チームステッカーは、なんと現在も貼ったままです。あまり色褪せてもおりません。
フィットに貼っている数あるステッカー類の中でも、最も息の長いのがこのアルビステッカーです。
さすがに近々剥がしor貼替になるかもしれませんが・・・・後部のデザイン変更の一環で。
元旦には立川でも雪が降りました。
元旦輸送が落ち着いた5日には、御岳山へ。ケーブルカーの滝本駅駐車場にて。
このころは、自分の車の写真を意識して撮ることがあまりなかったので、こんなちょっとした写真でも貴重です。
2月7日、リコール修理。ブレーキランプスイッチに不具合発生の恐れありとのことで無償交換。写真は交換前のBrランプSW。
このあとは・・・・・・
フィットの写真がまー残ってない残ってないwww
次に掘り出したのがこちら
2006年2月、秋川の河原にて。
背景に写っているのは当時まだ建設中だった圏央道あきる野ICです。この時は確かまだ日の出までしか開通してなかったと思うです。
しっかし綺麗だな(屋根が)
MUGENのベンチレーテッドドアバイザーとテールゲートガーニッシュが付き、リヤワイパーがカラード化されていますね。ブレーキキャリパーも赤くなっとるw
そしてマフラー。今でも使っているRS☆RエキマグGTスポーツはこの時から。
このあと、生活が少し変わります。
駐車場代がべらぼうに高い立川を離れ、相模原(当時は津久井郡城山町)へ引っ越し。その間、2か月だけ八王子某所に(定住するつもりで)住んでましたが・・・・・その場所の管理人から敷地内への自動車出入り禁止を言い渡され、「そんな非常識なことがあるか!こんなところ出てってやる!!」とケンカ別れした記憶がw
なんか、「敷地内に駐車場を借りていない人がなぜ乗り入れるのか」というのが理由だって言うていましたが・・・・・現にそこに住んでいるんだから、荷物の搬入などで乗り入れることもあるでしょうよwww買い物の後とかwwwww
このとき借りていた敷地外の駐車場の治安が悪かったこともあり、わずか2か月で再引越し。
このときすでに、フィット抜きでの生活はもはや考えられなかったのです。
新たに借りたアパートは、部屋の窓の外すぐに愛車が見える好立地♪
この時から、フィットを通勤に使うようになり、それが今でも続いています。
なぜか部屋にフィットの後部座席がwwwww
あまりに突然降ってわいた自動車出入り禁止の告知だったので、トラックを借りたりする余裕もなく、フィットの後部座席を一時撤去して車内の容積を稼ぎ、引っ越しを敢行したのです。
そんなひと悶着していたころに撮られていた写真~
関越道の片品川橋の橋脚の根元に小さくフィットが写っています。
。。。。。。そうだ、
この写真を撮った翌日に、スピード違反で捕まったんだ・・・・・塩沢の関越上りでorz
2006年秋、国道17号沿い赤谷湖畔にて。
年が明けて2007年の1月。埼玉県内、鶴ヶ島の幸楽苑にて。ピンボケしているのになぜか記録されたまま残された写真。
この写真をあえて消していないのには理由があった。
なぜなら、この写真を撮ったわずか5時間後↓
こうなったから。
現場は南魚沼市内某所。
当時のボンネット内がよく分かる写真ですね~
って、その時はそんな悠長なこと言ってられる状況じゃ無かったのですケドネwww
単純な話、スリップしてスピンしながらここに突っ込みました。ガードロープが思いっきりバンパーに食い込んだのですね。でも、このガードロープがなかったら川に落ちていました。速度はたぶん40km/hくらい。たかが30センチ程度の雪の壁で止まるわけがない。
眠気を我慢しながら走っていたので、雪による走行抵抗をケツが流れたと勘違いしてカウンター当てた(結果的にただの急ハンドルになった)のが原因でした。これ以来、クソネミ状態での雪道走行は自重するようになりました。(てゆーか基本的にクソネミで走っちゃいけない)
どうにか自走はできる状態だったので、長岡へ帰ってそのまま入院。1か月は車なしの生活だったので、バスと電車を乗り継いで通勤しておりました。車だと15分くらいの道のりをたっぷり1時間以上かけながら。あれ、ここって東京だよね・・・・・?←東京の田舎勤めでしたw
この時の修理には父に多くの資金を融資してもらったうえに、結構な額の債権放棄を・・・・・(事実上の贈与)。改めて父にお礼申し上げる次第。工場も父の行きつけでした。
保険は使わなかった・・・・・というか、そもそも車両保険を契約してなかった。任意保険料の高さに参って、車両保険を切ったすぐ後に事故ってるんです。
車両保険を切ると事故るのは、自動車ユーザーに共通するジンクス・・・・・なのか?
中越地震に次ぐ、多摩ナンバー時代の大事件でした。
この後向こう1年ほど、フィットの写真がHDDから出てきませんw
相変わらず、自分の車を習慣的に撮ることがなかった時期に当たります。
次に出てきた写真が、
2008年2月、山中湖畔にて。
ここにきてついに痛車化への片鱗が見え隠れしてまいりましたwww
この時はらき☆すたとリリカルなのはのプチ痛い仕様のようです。
2008年9月、R292の渋峠・・・・・の、ちょっと群馬寄りにある日本国道最高地点に到達。
この年の春から、ホイールがMUGEN NRホイールに。このミラーフェイスはこの時夏タイヤ用としていましたが、次シーズンからは冬にお目見えします。←今年から夏用にレーシングホワイトカラーを新たに購入したため
この年の冬には、当時の勤め先で40年に一度とされる大事業が敢行されました。
高尾山ケーブルカー3代目車両、日立コ-1型 102 もみじ号との最初で最後のツーショット。
ケーブルカーの方は、すでに台車から切り離されてトラック(10トン低床平車)に積載され、出発時間を待っている状態。陸送は夜間行われるので、撮影も夜間。
1968年、昭和43年から40年もの長きにわたって高尾山を走り続けてきた先代車両が、この時、その役割を現在の車両に譲って引退しました。
この時私は整備部門で車両担当やっていたので、いろいろ思うところもあって・・・・・ですね。
先代もみじ号が高尾を去る直前、ふと思い立ってこの写真を撮ったわけです。
まぁ、普段は道路から離れた線路上にいる鉄道車両が駅前広場に鎮座しているわけで、自動車とのツーショットはまたとないチャンスってーのもあってw
なお、この時の私はニコ厨で、みくみく団に所属していた模様←ぉw
東方の「と」の字も出てきませんなw
あえて東方とは距離をとっていた時期に該当。
今の俺があえて艦これと距離をとっているのと同じ理由だw
・・・・・どハマリするのが怖いw
2009年5月19日、総走行距離5万キロ達成。
到達したのは国道116沿いのセブンイレブン。後ろに見えるのは弥彦山です♪
関東住まいで多摩ナンバーなのに、キリ番距離の達成はなぜか新潟県内が多かったんですw それだけしょっちゅう実家通いしてたってことですねwww
2010年1月、関越道高坂SAにて。
まだまだ痛車には程遠い状態なのでウォーリーを探せ状態ですがご勘弁くださいwww
この前の年の7月にカメラを変えました。
それまで使っていたのは
SONY DSC-P9。新たに導入し、現在に至るまで使い続けているのが同じく
SONYのDSC-HX1。
一気に解像度が上がり、ファイル容量も増えてます。この当時はSNSへのアップロードなんか考えちゃいないので、やたらべらぼうにでかいサイズで撮っている写真ばかり。リサイズが大変だー(大泣
2010年は節目の年でした。
多摩ナンバーから長岡ナンバーへの換装を果たした年です。
それのきっかけとなる大きな決断は、3月。
それから、実際にナンバーが変わる8月までは、まさに怒涛の毎日でした。
とはいっても、年休消化のために4月の途中から仕事に行かなくなったので・・・・・
結構あちこちをドライブしていたかもw
5月、首都高6号線 駒形PAより、建設中の東京スカイツリーを望む。
5月末日をもって、私は高尾登山電鉄を退職しました。Uターン就職のために。
勤続年数、約7年。決して仕事が嫌で辞めたわけではありませんよw
6月。
東方関係のステッカー類が初めて記録写真の中に登場。
東方の世界に本格的にのめりこんで1年ちょっと経っていたと思います。
バカが乗っていますw
この月の27日、2か月ほど闘病していた祖母が亡くなりました。
私の住んでいたアパートの契約は6月末日で打ち切り(引っ越し完了)の予定だったので、
高校卒業以来の再びの同居まで、あとほんのちょっとだったんだけど。
まぁ、私が異動届を出したのと、祖母の死亡届を出すまでのほんの1週間だけ、住民登録上は同居できたから、いっか。
この「一週間同居」の時の世帯全員の住民票の写しは、今でも私が大事に取ってあり、いつも一緒にバスに乗務しています。
脱線失礼w
8月、長岡の車検場にて、
ついに、
多摩ナンバーに別れを告げる時が来ました。
そして、
字光式長岡ナンバーつけたぁぁぁぁぁぁぁぁ!!
相模原にいたんだから相模ナンバーじゃねーのかと突っ込まれそうだがw
買った時の住所が立川だったから、そのままずっと多摩のまま押し通してたんですわwww
4年ぶりの住所とナンバーの一致でした。
そして希望番で取ったこの番号・・・・・・もうこの時すでに、チルノちゃん仕様を志していたことがわかりますw
次回、現在に至るまでの【長岡ナンバー時代編】をお送りします。
期間としてはこのブログ執筆時点で多摩ナンバー時代が約6年、長岡ナンバー時代が約4年ですので、こちらの章が長い・・・・・はずなんですが、
当然、痛車になれば自分の車を撮影する機会も増えるわけでwww
長岡ナンバー時代はさらに写真増量してお届けしますw