• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

関越特快のブログ一覧

2015年03月13日 イイね!

すみません故障車です ~車両故障、コトの顛末記~

すみません故障車です ~車両故障、コトの顛末記~本文と写真はあまり関係がねぇっすw








まず始めに、

先般、私が運転していたバスに、車両故障発生時点でご乗車だった9名のお客様と、途中停留所でお待ちだったお客様に、ご不便とご迷惑をおかけしたことを改めてお詫び申し上げます。


なかなかレアケースに遭遇してしまったので、今後の参考のための記録として覚え書き程度に書き記しておきたいと思います。また、「俺ならこう対処してた」的なコメントも歓迎です。
なお、地名等は伏字としていますが、地元の人は一発で分かっちゃうかもwww


 13:40、N駅発B駅行き、定刻より2分遅れて発車。乗降輻輳と雪による道路混雑で多少の遅れを出すも「この程度なら停留所間が開く田んぼ道区間で十分回復できるレベル」ということで、特に何事もなくいつものように走っていました。
 
 道中、信号待ちで両替を始めて、青になったのになかなか席に戻らないご年配の女性客に「危ないので席についてください。今日は雪で道が悪いですし、降りるときにゆっくりこちらに来ていただいて構いませんから」的な会話のやり取りをします。降車停留所が近づくと、なるたけ早く降りようとして、運賃箱付近にしがみついて立っていようとするお年寄りは多いですwww  他のお客さんに気を遣っているんでしょうけど、お年寄りにそれをやられると車内事故防止のために超低速運転をせざるを得ず、むしろ迷惑です・・・
(^_^;)

そんなことがありつつ、旧国道が現国道に合流する交差点に差し掛かり、赤信号で停車。左折の矢印の現示とともに発車しようとしたとき・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・
・・


それは起きました。

シフトレバーをいつものように2速に突っ込むのですが、

・・・・・・・あるぇ?ギア入んなくね???
(; ̄Д ̄)?


この時乗っていたのはいすゞのフィンガーシフト車です。フィンガーシフトってーのはシフトレバーはいわばただの電気スイッチで、車両後方の変速機に指令を送るだけの代物。いわば変速指令器。実際のシフトチェンジは空気圧で行っています。
そして、シフトチェンジが完了すると「スコンッ♪」という軽快なエア音とともにレバー位置が固定され、手ごたえでシフトポジションがわかるようになっています。また、インパネにはシフトインジケータも付いていて、視覚的にもわかるようになっています。
シフトミスすると、レバーがニュートラルの位置に跳ね返ってきます。


そのシフトレバーが、はいらない。

何をどうやってもニュートラルポジションに跳ね返ってくるのです。しばらく無理やり2速位置に押し込み続けても、変速完了の手ごたえが来ない!さぁ困ったぞ!!
(;゜∇゜)

クラッチをあおる、だめ。

他のポジションは?
3速から5速まで全部試したけど、だめ!!

1速は・・・・・?

「がごんっ」

入った!とりあえず発車!!

国道に出たところでシフトアップを試みる。・・・・・が、

やっぱり2速以上のギアに入らない!!!なんでーーーーーーーー!!!!(Σ(´□`;)

クラッチを切っているから速度はどんどん落ちてくる。

タイヤが回っていると1速に入らないので、ハザード出していったん停車。一速に入れたまま、どうにか次の停留所に滑り込み客扱い。


お客様に状況を説明。どうやら車両故障らしいこと。とりあえずバイパスの外に出ることなどをアナウンスした後、1速とバックにしか入らなくなったバスを無理やり前に進めることに。お客様に、ほかのバスに乗り換えていただくにしても、降雪で路肩の狭くなったバイパス途中の停留所での移乗は危険だと、とっさに判断したのです。
この時私は、1速にさえ入らなくなって、全く身動きが取れなくなることを最も恐れたのです。とりあえず低速でもバスが前進するうちは「鉄の暴風吹き荒れるバイパス本線上から脱出しよう!」ということです。

高速のIC下を、エンジン全開時速20Km/hで亀のように進むバス。後続車の皆様ごめんなさい。このハザードランプに気付いたら状況を察してさっさとぶち抜いちゃってくださいorz
こりゃーもう、だめだな・・・・・バイパスから出たところで代車の手配執ろう・・・・・・orz
もっとN駅寄りの市街線だったら、5分とか10分とか待てば後続のバスが来るのですが、ここは典型的な田舎路線。次のバスなんて待っていたら日が暮れる。代車のほうがよっぽど早いとの判断です。




そんなわけで、どうにかバイパスを出て最初の停留所。通常、1分半程度で駆け抜ける区間にたっぷり5分近くを費やしてしまった・・・・・。

お客様に「代車の手配を執ります。携帯電話を使用させていただきます」と断り、営業所にSOS。
さて、これで終わりでしょうか?


まだだ!まだ終わらんよ!!(゜Д゜)クワッ


折しも、バスはN-TOWNの中心部に差し掛かっていました。おそらくこの街の中で降りたいお客様もいるでしょう。
・・・・・・判断基準は、ただ一つ。
「お客様の利便の損失を最小限に食い止めるには、どうしたらよいか?」

バス会社側の勝手な都合で、お客様の大切な時間を一方的に奪っているわけです。
安全さえ確保できるのであれば、少しでも前に進みたい!


かくして、
N-TOWN中心部に、エンジンの轟音も勇ましく、自転車にさえ追い越されそうなバスが、トロトロとやってきたのです!←オイw


お客様を不安にさせてはいけません。そこで決まり文句発動「行けるとこまで行きます!」
某紅い跳馬の逝っとけダイヤかっつーwwwwこれ書いてる今だから笑ってられるけどwwwww

適宜放送「代車の手配が取れました。今営業所を出発してこちらに向かっているとのことです」
「途中で落ち合うことができたら、移乗していただくことになります」
「お急ぎのところ誠に申し訳ございません。只今○○分遅れております」
等々・・・・・

途中停留所でお客様一人降車。やはり、バスが動くうちはどうにかして前に進めることが必要のようです。

お客さんのことを必死に考えるあまり、もはや後続車の迷惑なんて考えちゃいないwww
バスの変速機が1速固定などどいうあまりのレアケースに、後続車もどうしていいかわからず、じっと我慢してついてくる車が多くいました。ずっとハザード出して路肩を走ってたんだけど・・・・・・(滝汗
そのたびに車外マイクで「このバスは故障しています!スピードが出ないので追い越してください!!」と呼びかけるのだが・・・・・伝わったのかどうか。たぶんバスのエンジンの爆音にかき消されているんだろうな。
むしろ、除雪作業中の沿道住民の皆様のほうがよく反応してるwww
この時ほど、後部方向幕に「故障」と表示できると助かるなぁと思ったことはなかったwww
しまいには、状況を察したダンプがはるか後方から捲ってくる始末・・・それを見て恐る恐る追い越していく普通車。

そろそろ限界か?

街を抜け、田んぼ道を走り切り、次の村の入り口まで来たところで、停留所にバスを一旦停めます。お客さんには「エンジンを休ませます」とかそれっぽいことを言って。
本当は、本格的にダメになった場合に備えて、赤色旗の用意をしたかったからです。うちの会社では、赤色旗を運転席側面窓から右側に掲出して故障車表示とする決まりになっています。後続車がこれに気付いて状況を察してくれれば、そしておそらく正面からやってくる代車が故障車を簡単に判別できるように・・・・・

準備ができたところで再び発車。
いつものクセでなんの気なしに2速に入れた途端




「すこんっ♪」




・・・・・・・え、いまギア入った!?
(; ̄Д ̄)?


恐る恐る発車。

速度計は久しぶりの40km/hを示した!
しばらく2速で引っ張り、試しに進段操作をしてみる。



「すこんっ♪」



5速入った!!

普通は2→5なんて操作しないが、とにかく変速回数を減らしたかったの。



その後は・・・・・・・

それまでの異常っぷりがうそのように快調に走ったのですよ・・・・ええww


あまりの快調ぶりに、「このままではやってくる代車の『狙い』が狂ってしまうな・・・・」と心配して、営業所に電話で状況と現在地を報告したくらいです。


そして最終的に、代車の姿が後方に見えたころには、終点B駅が目前に迫るという状況でした。ここでお客様に移乗していただくとむしろ時間がかかると判断。バスが順調なうちは、そのまま終点まで行こうと。
終点には35分遅れで到着。めでたしめでたし。





で終わりではなかった。




終点まで乗ってきたお客様のうち、一人が「迎えが行っちまったよどうしてくれるんだよ」的な苦情を言い始めたのです。
もうこればっかりはバス会社側の手落ちなので平身低頭平謝り。
もう一人の女性客がそのお客さんを「まぁまぁ」となだめてくれています。あなたは天使か(いやマジで
代車に乗ってきた先輩運転士とともに、3人がかりで、微妙に回りくどい言い方をするそのお客さんの言い分の解読作業にかかりました←失礼

要約すると、「迎え」というのは家族が迎えに来るとかそういうことではなく、市が計画して別の観光バス会社が受託して走らせている、B駅からY駅に向かって走っているローカルコミニュティバスのコトらしいことがわかりました。
そこでその時刻を確認。うん、見事に終車が行っちまってる。てゆーか14時台で終車ってなんなのさ←完全にお年寄りの通院買い物用ダイヤ
電車のほうは・・・・・・うわぁ、1時間半以上次が来ないぞ。
そこで、先輩運転士が電話で所長と協議。

結論。救援にやってきた代車で、そのお客様をY駅まで送ることになりました。
代車を頼んだのが無駄足にならなくてある意味良かったw



最後に、
一人残った最後の女性客との別れ際、
「営業所、転勤になるんですってね」と、声をかけられました。
んん??どこでその情報を???
「他のウテシさんがそう言っていた」んだそうでwww
というか、その方はこの路線を走る運転士の名前、ほとんど知ってたwww
たしかに、車内には乗務員氏名札を掲出して走りますが・・・・みんな覚えてたんだ。
「なんか波乱万丈のラストランでしたけど、異動先でも元気でいてくださいね」と、
・・・・・・・なんか・・・・うん、ありがとうございます(´;ω;`)


そう。ラストランだったんですよ。転勤先の営業所ではこの路線走らないので。



この女性客がいなければ、こんな波乱の故障話、ブログに書いてなかったと思います。




・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・

ご乗車、ありがとうございました。

歩いてゆく女性客の後ろ姿に、私は深々と頭を下げて。



・・・・・・変速機に爆弾を抱えたバスを、おっかなびっくり車庫に戻しましたとさw
2015年01月25日 イイね!

ブログタイトル変更のお知らせ

ブログタイトル変更のお知らせ久しぶりにブログ書きました。
新年最初の内容がこんなのかと言われそうですがwww

要は、「ブログタイトルをいちいち変えるのがめんどくせぇから固定化します」というどーでもいいような内容です。
・・・・・というか、最近はずっと固定化されてたから現状追認のようなもんかもw
みんカラアプリからだとブログタイトルの編集できないんですよねー。
・・・・・あれ、できたっけ?? まあいいやw

とにかく、今後は出現予定地点の予告は主にTwitterに頼ることになりますよっと。




さてさて、今までは好き好んで重厚長大に書かれていたこのブログ。あまりにも編集が大変すぎるのでそういう書き方はもうしません。よっぽどのことがない限り。

では、どんなことを書くか?


日常を徒然なるままに綴ろうと思いますw

それは、仕事だったりプライベートだったり、いろいろ。


そんな中でも、新たに設けたこの「よもやま話」カテゴリでは、皆様おなじみの身近な乗り物、路線バスを取り巻く人々の様子を綴っていこうかなぁとか思ってます。もちろん、定期的になんてとんでもない。あくまでも気が向いたときにw

なお、この執筆スタイルは当然のことながらモデルが存在します。コミケで鉄道・旅行・メカミリジャンルの中のバス島を巡ると、こんな感じのタイトルの本を頒布するサークルさんに出会うと思いますよwww



閑話休題

今日のお話は・・・・・


大誤乗事件勃発のニュースからw


ある日、いつものように終点のB駅に到着したときのこと。
二人のお客さんが乗っていたのだが、一人降り・・・・・・・二人目が来ない。ありぇ?
後ろを振り向くと、二人目のお客さんは、安らかに寝息を立ててらっしゃったww
おもむろにマイクのボリュームを引き上げ、
「しゅーてんでぇーっす♪」とご案内。
おぉ、起きた起きたw


ところが、次にそのお客さんから発せられた一言に凍り付いたのは俺だった。
「え・・・・・・っと・・・・・・・・M本町は・・・・・・・・?」


M本町なんてバス停聞いたことないのである。
固まる乗客と運転士。

次の瞬間、はっと思いつくことがあって俺は道路地図を開いた。
まさか・・・・・・まさか・・・・・・・・!


M本町・・・・・・あった!よその営業所が管轄する全く別の路線に!
誤乗だ。それも停留所2,3か所の寝過ごしってレベルじゃない。もうがっくりである。

確かにその路線は、始発N駅の同じ番線から発車している。途中までは同じルートをたどるのだが、ある停留所を境に別の道を走り始め、最終的にはそれぞれが全く違う場所に着くようになっている。
・・・ってゆーか、その停留所で俺「この車はB駅に行きます。M町、T車庫方面ではありませんのでご注意ください」ってアナウンスしたよな!?
あー・・・・・そういやこのお客さん、その停留所の時点で下向いてたような気が・・・・・すでにその時点で寝てたっぽいなー・・・・・orz


さてはて、どうしたもんか。このままその駅でほっぽり出すのもあまりにもかわいそうだ。
そこで、とりあえず「この車は40分後に折り返し発車します」とだけ伝えて、昼食のために駅前の食堂に引っこみ、俺はスマホを取り出した。
実は、折り返して戻っていった途中の停留所から、徒歩でコミュニティバスの乗り場まで歩いて行ける場所があるのだ。そのコミュニティバスに乗れれば、とりあえずM本町の近所まで連れて行ってくれる系統があったはず・・・・・。
調べていったらやっぱりあった。

運よくそのお客さんも小腹がすいたらしく、同じ食堂に入ってきた。そこで、途中でそのコミュニティバスに乗り換えればM本町の近くまで行けることを伝えた。時刻もちょうどいいのがある、と。


そして40分後、折り返し発車した俺のバスは時刻通りに、川を挟んだ反対側の道の駅が見える場所まで走ってきた。この道の駅の駐車場からコミュニティバスが出ているのだ。走りながらそのお客さんに「あすこまで歩いて行ってあーでこーで」と説明し、次の停留所に到着して扉を開けた。
そのお客さんには降り際「コミュニティはどんなに乗っても終点まで一乗車100円ですから」と伝えた。この言葉の裏には「どんなに誤乗しても、損失が最小限で済む」ということも含まれているw 本線系統を誤乗してしまうと、何百円も一気に損してしまうからなぁ・・・・・

お客さんは「ありがとうございます!助かりました!」と言って元気に降りて行った。B駅に着いた時の虫の死んだような表情(←失礼w)とは雲泥の差である。その後、目的のM本町に到着した・・・・・・・・・・・・のだと信じたいwww やれやれであるwwww




いかがでしたか?
これは作り話でしょうか?それとも本当にあった話??
それは皆さんのご想像にお任せしますww
もしかしたら地元組は「あああそこのことね」ってわかってしまう恐れが大ですがwwwwそのばゃいでも、オンライン上では具体的な地名は伏せていただけますと幸いに存じますwwwww

街や村を走る路線バス。あの10.5m×2.5mの箱の中では、今日もまた、悲喜こもごもの人間ドラマが繰り広げられているのです。 
2014年10月23日 イイね!

中越地震、あれから10年

中越地震、あれから10年今日、10月23日は中越大震災発災日。

そして、あれから10年の節目に当たります。


10年という節目に、10年前、私が撮った写真を蔵出しして公開します。

あの時、どんなことが起きたかを忘れないために。




なお、時間の制約から各写真の詳細なコメントは省きます。各写真の詳細について問い合わせたい方がいらっしゃいましたら、コメントにてお願いします。




10月26日
本震で直接被災したわけではないので、震災写真はこの日から。





10月27日
余震で北陸道新地蔵トンネル通行止め


























長岡市街と自宅









たんすが落下して床に穴をあけた。
ここは普段、母が寝ている場所(今でも)
発災が夜間だったらと思うと、ぞっとする。










当時、東京に住んでいた私が長岡入りしたのは発災から4日経っていたので、片づけはある程度進んでいる。
この日は、「例の現場」から皆川優太君が救出された日。





















長岡市街では、建物そのものの倒壊より、屋根瓦やブロック塀の損壊が多い。




28日

墓地


















長岡市内千秋が原
この当時、まだリバ千は無い




龍文堂の被害


以下しばらく、私の撮影ではありません
ソース失念
おそらく、長岡高専関係者と思われる方の撮影。

















































ソース失念他者撮影ここまで
なぜか私の震災写真専用フォルダの中に紛れてたんですよね・・・・・どっから出てきたんだろう??



11月17日
堀之内、小千谷周辺











発災日に非常停止したその位置のまま、移動できず放置されている電車。堀之内→北堀之内。



































築堤の決壊を防ぐため調整池の水を抜き、JR小千谷発電所は発電を停止した。




その山本山には、震災ごみの仮置き場が設けられた。














































小千谷の母の実家では、車庫にシートを敷いて臨時の居間としていた。寝る場所はシートをフルフラットにした車(日産 ラルゴハイウェイスター)の中で。家の中にガラス片や家具が散乱し、とても危なくて寝られなかったのである。ここを拠点に、家の中を少しづつ住める状態に復旧させていった。






















小千谷市内の大規模小売店は、特に甚大な被害を蒙ってしまったところが多かった。写真はジャスコ。中には、復旧できずに撤退してしまった店舗もある。

そんな中ではあるが、



ジャスコに関してはかなりの長期にわたって仮設店舗での営業を続け、店舗の本復旧にこぎつけた。この写真は翌年5月。
駐車場に設けられた、仮設にしてはかなり大規模なプレハブを、市民(というか私の身の回り)は「仮設ジャスコ」とか「プレハブジャスコ」とか「ジャスコ(仮)」などと呼んだw




本当はもっと記録に残すべきところが多かったのだが・・・・・・・・「死者の出た現場を撮影してしまうかもしれない」と、カメラを向けるのをためらってしまう場所も多かった。ゆえに、車での通過ざまに周囲に気付かれぬよう撮った写真も多い。今でこそ、別にコソコソやる必要はないと分かってはいるのだが・・・・・20歳の若僧が撮った写真だ。そういうことにしてくれw














11月19日



関越道、越後川口SA上り




復旧工事で出た大量のアスファルトガラが積み上げられている。



12月22日










12月28日

東京駅






「とき」は、再び羽ばたいた。










寝台特急あさかぜの向こうに停車するE1系Maxとき。



上越新幹線が全線復旧した日、東京駅はまるで新しい新幹線が新規開業したかのようなお祭り騒ぎだったことを覚えている。





出勤時間が来たのでここまで。



最後に、






亡くなられた68名の方々のご冥福を改めてお祈りするとともに、






この中越地域に住まう者のひとりとして、公共交通従事者として。

微力ながら、今後も変わらず、地域の持続と安定を図ることをお誓い申し上げます。


いつまでも、平和な長岡を。
Posted at 2014/10/23 13:16:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 地元ネタ | 日記
2014年09月28日 イイね!

【祝】ありがとう! フイット納車から丸10年!! これまでの走りを写真で振り返ってみる。【長岡ナンバー時代編】

【祝】ありがとう! フイット納車から丸10年!! これまでの走りを写真で振り返ってみる。【長岡ナンバー時代編】


本稿は前記事【祝】ありがとう! フイット納車から丸10年!! これまでの走りを写真で振り返ってみる。【多摩ナンバー時代編】の続きです。







長岡ナンバーに変えた後、再就職まではまぁ、遊びまくりましたw



8月、夏コミ、UDX駐車場。隣の車がまぶしくてw
俺もいつか全面痛車化するぞ!と







9月、大河津分水新可動堰建設現場見学会。通水前の川底に駐車するフィット。
後方に写る可動堰はまだ、ゲートを取り付ける前の姿。次の年に完成したので、現在、この場所は水の中です。







10月、仁科三湖を訪れる。青木湖のヤナバスキー場前駅付近。
この日は木崎湖のあたりに車を停めて大糸線で松本へ。中央線201系電車のラストランを迎えに行ったのでした。
そうそう、この時点で再就職先が決定していましたw







フィットの写真ではありませんが、
11月。再び木崎湖を訪れます。
木崎湖キャンプ場で「ジェイソンさん、氷でチルノを彫る!!」というイベントがありましてw
その時の写真です。

長岡のチルノちゃんは木崎湖で生まれて長生橋に流れ着いたという勝手な謎設定はこのイベントに由来しています。木崎湖は信濃川水系です。

長岡の信濃川の水の0.2%(推定値)は、木崎湖の水でできています。(ほんとかよw)






そして12月



全面痛車化への第一歩を踏み出しました。天井から順番に施工していくことで、周囲の目(主に家族の目)を慣らしていくことにw
この写真は明けて2011年1月、当時の勤め先の駐車場にて撮影。

この後、勢い余って春の痛Gにエントリーしてしまうのですw



そうそう、みんカラを使い始めたのもこの頃です。初めて使ったSNSは、このみんカラでした。

この先、HDDの中のフィットの写真が大幅に増えます。が。
昔の詳細は過去ブログで見れるので、本稿では大幅にはしょりますw










2月、新潟アニメ、マンガフェスティバル(今のがたふぇす)を見物に行った時に利用した西堀ローサ駐車場。この時はまだ機械式でした。














3月11日、東日本大震災が発生。


3月20日に予定されていた春のお台場痛Gは延期されてしまいます。


仕事のほうでも、物流網が大混乱に陥りました。震災からしばらくは、フィットをいじる余裕もなく、ひたすらトラックに乗って走り回っていました。








それでも何とか痛Gは5月22日に開催されまして、

そのときの我がチルフィットの勇姿というのが、















・・・・・・・・・・・・・・しょぼい。

しょぼすぎるwwwwwww


まぁ、今から比べればの話ですけどwww

こんな仕様で、初めての痛車イベント展示参加を果たしたのでしたw










イベント後、東日本大震災復興応援メッセージを追加。
チャリティステッカーなども見つけ次第購入、寄付しています。

中越地震被災地に住む身として、東日本の現状は看過できないのです。












6月17日、総走行距離77777km達成。





達成したのはやっぱり国道116上ですよw
リオンドール西川店ww

私は記念距離に達したとき、最寄りのお店で何か買い物をします。日付と時刻が印字されるので記念になります。










この年の春くらいからモンキーに乗るようになりました。









冬コミ行く途中の、石内丸山スキー場入口のイルミネーション。
トラック乗ってる時に見つけたロケーションで、フィットの撮影をすることも増えてきました。









2012年2月22日、開通したばかりの東京ゲートブリッジの根元で。
冬だから塩カリで汚いwww
ここから先、過去ブログの写真の使いまわしができるので編集が楽w








4月、東京、小平霊園にて。
少しづつ仕様が変わっていきますw
雨漏りに悩まされたのもこのころw








5月、例大祭に行く途中のR17三国峠のてっぺんでキー閉じ込みをやらかすw
JAFさんその節はお世話になりました.。









このころやろうとしていて途中で挫折したデザイン。
業者さんとメールでやり取りしていたんですが、どういうわけか途中で音信不通になっちゃったんですよね・・・・・


















それでも、着実に現仕様に近づいていく。







現仕様・・・・・・に・・・・・・・・・・・・?

痛車乗りの皆さんがこぞって⑨べぇいじめに没頭していた時期に該当www








リヤピラーバーを装着したり、







フロントのエアロを変えたり。
このJ'sレーシングのエアロを装着した理由の一つが、痛車として理想的な平滑な外板に近づけるため、ってのもありました。









そして2012年10月、満を持して2回目の痛車イベント、足利ひめたま痛車祭05に出場!
フロントのみの追加施工ですが、少しはイベントに耐えられる仕様になった・・・・・と思いたいw





この時は雨漏りをネタに、テンパータイヤ入るとこに氷の湖を作製し展示wwwwwww

このイベントのころから、痛車乗り同士で交流が生まれ、みん友さんやマイミクさん、フォロワーさんが少しづつ増えていったですね。ちょうどこの年の9月くらいからmixi、Twitterを本格的に始めています。ついった初めて2年経ったのか・・・・・・。
















ところがこの後。





休みがない。





約束されたはずの休みがない。





仕事での無理がたたって体を壊しかけ、年明けしばらくから休業状態に。
車での長距離移動を自粛し、静養。



最終的には諸々の事情を勘案し、その時やってたトラック稼業は辞めることにしました。
求人票で年間休日176日を謳っていた会社で年間50日程度の休み。よく2年半も勤めてたな俺www












まともに動けるようになり、会社の枷を外した2013年4月5月ぐらいから再び、



奥只見行ってみたり、








ツーリングに4輪で参加してみたり、







・・・・・・・・・・・・何やってんのコレww

測量ですw
このころはナイフレスなんて知らんかったのw







おろ?





おろろ?









おおっとぉwwwww












ここにきて、ついに!!





現仕様、ドゥーさんチルノ降臨っ!! 【pixivID:1030664】










助手席側も貼り貼り!









バイナルやらロゴっぽいものも作成して装備!



























⑨油口にはいたずら心も装備wwwwww









そして、ついに!





東方痛車の9999号車が、






完成したのです!!
時に、2013年6月7日。
全面痛車化を達成しました。
「東方で、チルノちゃん仕様でいく!」と心に決めてから、実に3年の歳月が流れていました。








翌日8日9日にはさっそく、



痛Gめいほうに出場。
萌車ミーティングのころから狙っていたロケーション、イベントに初参加を果たします。
痛車イベント、通算3回目。







この頃からの痛車乗りネットワークの拡大は目を見張るものがありました。








7月7日、新潟痛車フェス05に出場。
初出場イベントで、いきなりピープルズチョイス1位という怪挙をやらかしてしまうww
随所に細々と仕込んだ地元ネタが効奏したのだろうかw
通算4回目イベント。





走行10万キロ達成はこのイベントの時でした。









同じ月の下旬には、うおぬま夏の雪祭り、「痛車集まれ!」のコーナーに出場。
同年のめいほうブログがきっかけで知り合ったランサー@はちゅねさんからの参加お誘いが出場のきっかけでした。
痛車乗り同士のネットワーク凄いわーw





子供たちにたかられることもそう珍しいことではなくなりましたw
こうして、「子供たちや街の人々にも見てもらえる痛車」という今後の方向性を見いだしたのです。
やがてそれは、がたふぇす出場へとつながっていきます。

あ、そういえばこの頃、大型二種免許を取りました。









9月、秋のお台場痛Gに出場。
何気に秋のお台場は初めてだったりするwww
2年半ぶりのお台場出場でした。ギャラリーには毎年行ってたんだけどねw
痛車イベント出場通算6回目。









10月、紅楼夢へ。
紅楼夢への参加そのものは2回目だが、フィットでの参加は初めて。
自分の運転で関西に乗り入れたのもこれが初めてでした。
絵を使わさせていただいているドゥーさんへのご挨拶も目的の一つ。
写真は道中、北陸道杉津PA。






で。
紅楼夢行って。



パンクしまして。
大阪土産に新品タイヤ買って帰ってきましたwwwwwwwwwww

この時の紅楼夢戦利品で最高額がタイヤってwwwwwwwwどんだけwwwwww
うぁい、ブリジストン エコピアPZ-XCに履き替えましたwww








そしてアフターでみんなでバシに行く。

・・・・うん?みんな??




そう、
単独参加だったはずが、
インテックス駐車場でドゥービアさんザナさんそのほか多くの皆さんと知り合い仲良くなりwww
そのままバシへwwwww









翌日には豊郷への登校も果たしました。









11月、がたふぇすに参加。
ふるまちモール6での展示というこれまでにないロケーションです。
ずっと参加したかったんです。







朝、展示準備しているときに新潟市長、篠田氏が通りかかったので挨拶しました。
新潟市は本当にこのイベントに力を入れているんだなと実感した次第。







後ろは相変わらず大音量注意ww







日が暮れると、光の感じが変わってこれもまた印象深いイメージになりました。







この時は2日間のイベント両日展示でした。
長岡に帰るのがめんどくさかったので、ホンマ健康ランドにお泊りw
展示場を変えることも可能だったんですが、結局6番街のこの場所が気に入って前日と同じ場所に落ち着きました。







展示の趣向は前日と少し変えて。




そしたら、



えーき様が⑨をお仕置きに来てくれましたwwwww

えー・・・・・ブログ掲載許可をいただいたまではよかったんですが、初出しがこんな11か月後とかになってすいません(滝汗
レイヤーさんのTwitterです  ←お名刺いただいたのですが、あまりにも時間がたちすぎて私の記憶があいまいになってしまってて・・・・・間違っていたらごめんなさい。その時はぜひぜひご指摘ください! 訂正します。





そう、このイベントの翌日。
私は現在の職場に入社します。
それでちょっと・・・・以来、執筆に時間がかかるブログは放置気味にorz
表彰式の壇上で会社名晒したので覚えてる人は覚えてるかもねwww
この時はピープルズチョイス3位でした。










そしてついに時系列が「今年」に追いついた2014年。



車両のみならず、



ドライバーの痛者化も達成wwwwwwww







5月には新潟痛車フェスにてドゥーさんチルノ合わせで展示し、







海の向こう、佐渡から化け狸マミゾウさんを迎え、







次の日には例大祭で展示するというこの強行スケジュールwwwww







さらに同じ月にはめいほうへ!
前回めいほうからの課題であったイルミネーションを強化して臨みました!





アンダーイルミを使って停留所を光らせるお遊びもしてみたりwwww

や、これはあくまでも地元アピールの一環ですからねっw
この時の様子は痛G20号に掲載されましたw













昼間はこんな感じで~
なお、今町農協前は幻想入りしました(←ヲいw




















そして・・・・・・・・・・・今。








一週間後に迫った次回痛Gのために撮ったプロフ写真なんですが、
仕事終わった直後の日没前に急いで撮ったので気の利いた背景を探し当てることができず、仕方なくその日乗務していた車を背景にwww
次回痛Gは10回目ですが、私にとっても、痛車イベント展示参加、通算10回目です。









鈴鹿工場をラインアウトし、納車から10年。
走った距離は126825km。地球を約3周した距離に相当します。
これを長いとみるか、短いとみるか。





・・・・・短いな。自分の感覚としては。
このフィットは、まだまだ走れます。
月(38万キロ)にさえ到達していないじゃないかw

普段、走行100万キロオーバー車にちょくちょく乗務してるから距離感が麻痺ったともいえそうだがw







自分の人生の三分の一を共に過ごした愛車、フィット。
果たして、「人生の半分を共に過ごした」と呼べる時は来るのだろうか?



それはまぁ、これからのお楽しみだなw



目指せ! 廃車まで無事故!!!!


Posted at 2014/09/28 14:31:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | フィット | 日記
2014年09月28日 イイね!

【祝】ありがとう! フイット納車から丸10年!! これまでの走りを写真で振り返ってみる。【多摩ナンバー時代編】

【祝】ありがとう! フイット納車から丸10年!! これまでの走りを写真で振り返ってみる。【多摩ナンバー時代編】



2014年9月26日、私が所有するフィットはめでたく納車10年を迎えました。これもひとえに関係各位皆々様のおかげと、篤く御礼申し上げます。







・・・・・・ぉ、なんで書き出しがこんなにカタいんだwwwww
ブログ久しぶりすぎて自分の執筆スタイル忘れちまってるwwwww

はい、とゆーわけで納車10年です。わーーーーー(ドンドンパフパフ♪)
そういえば、オドメーターが10万キロ回った時(いつだったかの新潟痛車フェスのとき)に「過去写真公開しよう」なんて言ったような気がしてですね。なのに日々の暮らしに忙殺されてそんなことさえも過去のこととしてぶっ飛ばして来たようなww


良い機会なので、
唐突ですが、10年前の1か月前の写真から。




始まりは、ここから。
ちょうど成約日の日付が入ってますね。納車の1か月前です。
売買契約書とか仕様書の写真も残ってたんですけど、あまりに個人情報の塊過ぎて修正がめんどくさいのでとりあえずこれだけw
成約したその日に銀行行って振込してきたんですよね。現金一括でwww 今思えばなんと無茶なことをしたものかwww
今だかつて、180万円もの現金を屋外で持ち歩いたのは、この時の立川郵便局→UFJ銀行立川店(当時)のおよそ500mの間しかありませんwww 
そうそう、この時は東京都立川市に住んでいたのですよ。



そして、記念すべき初対面写真がこちら。



写真撮るのヘタクソやなwwwww暗いwwww
会社帰りに立川駅から自転車で来て、それを車に積んで帰るという作戦でした。

この年の6月に大幅マイナーチェンジされリリースされた初代フィット。この時から5速MTがラインナップに追加され、それが購入動機の一つとなりました。
7月中ごろから商談を重ね、8月26日成約。9月26日納車となりました。

購入店はホンダベルノ新東京 ドリームピア立川店。今の店舗名はホンダカーズ東京中央 立川店です。お店のど真ん前に多摩モノレールが走っている印象深いロケーション。立川を離れてからも、私がUターン就職するまでの間、このお店と付き合っていました。営業担当Tさん、今も元気かな・・・・。




そんなディーラーのピットから、第一歩を踏み出す。
いきなりの雨天でしたw




そして、当時契約したばかりの月極駐車場に到着。右にあるのがその時積んでいた通勤用自転車。このサイズの自転車が、いわゆるコンパクトカーに乗るってーのが当時としては画期的でしたね。




運行記録簿を見ると、ディーラーから当時の住処まで約3キロ。オドメーターが10キロにも届いてないw
この時から、1日ごと、または自宅出庫から入庫までを一単位として運行記録簿を付けています。これは今でも続いてます。
やー、それにしても字が汚ねぇwww




・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・



・・




  この時、







  まさか納車の約1か月後に、







      あんなことが起こるなんて、


       思ってなかった。
















2004年(平成16年)10月23日







17時56分














         突然の、



















震度7の激震

















後に中越地震とか、中越大震災と呼ばれることになる一連の災害の始まりは、突然やってきた。

立川市内でも、震度3程度の揺れが立て続けに2度、3度とやってくる。



この時、真っ先に思ったことは、



「このフィットに救援物資を積んで、長岡まで届けられないか?」



海側から回り込んで長岡に入れるようになった震災3日後の26日、それを決行する!



関越道が一般車通行止めになっているため、上信越、北陸回りで。明けて27日、途中の横川SA。




米山SA。隣のMOVEカスタムは赤の他人だが、なぜかこの時仲間意識が芽生えてこんな撮り方をしたのを覚えている。


んが、


長岡を目前にした10時40分ごろ、西山PAに停車中。


またしても強い余震。最大震度6弱。そのとき居た西山でも5弱を観測。

気を取り直して本線を再び低速で走り始めるが・・・・・・・・。




長岡市と西山町(今は柏崎市)の間にある新地蔵トンネルが再び通行止めになってしまった。
「地震 トンネル進入禁止」の表示に、山間にけたたましく鳴り響くサイレン。



そしてトンネル手前で右往左往する人々。


仕方なく、本線をUターンして西山ICまで戻ることに。あとにも先にも、高速道路を逆走した経験は今んとここれっきりだなぁ・・・・。それだけ非常が日常だったというか、なんか。





 この時高速バスが一台、「そんなの関係ねぇ!」って勢いでトンネルに突入していったのには心底ビビりましたがwwwwww 地震が日常になっちゃって、乗員乗客ともその辺が麻痺っていたのかもねwwww  実際、トンネル手前で停まっていたのはほぼ県外勢。地元ナンバー車は軒並みトンネルに突入してったようなwwwww
 はい、そのバスこそ現在の私の勤め先ですwwwwwww
 


まぁ、そんなで迂回迂回を繰り返して何とか実家にたどり着き、私が目にした光景は、




うわぁ、心配して損したわwwwww

この日の午前中に電力が戻り、弟サンがここぞとばかりにゲームしてたんですわwwwww
単に部屋が汚いだけじゃねーのこれって状況で。



まぁ、そんなこんなでこの日たどり着けたのは長岡まで。自宅では消費しきれない量の食料や燃料を置いて帰りました。親戚やご近所さんにも困っていたら配れるように。特にガソリンは喜ばれましたね。

そんなこんなで、フィット最初の大活躍は中越地震後の復旧活動が舞台でした。



小千谷へはそのあと2週間ほどしてまともに入れるようになりまして。



その時の写真。
左の車は叔父が所有していた、日産ラルゴハイウェイスターです。この車は現在もう登録されていません(故にナンバーを隠してない) 廃車しちゃったのかなぁ・・・・?


そしてその年の冬、



前の写真とほぼ同じ場所wwwww
この年は水害に地震にドカ雪に散々でしたねぇ・・・・・

そうそう、この時ナンバーの隣に貼っているアルビレックス新潟チームステッカーは、なんと現在も貼ったままです。あまり色褪せてもおりません。
フィットに貼っている数あるステッカー類の中でも、最も息の長いのがこのアルビステッカーです。
さすがに近々剥がしor貼替になるかもしれませんが・・・・後部のデザイン変更の一環で。




元旦には立川でも雪が降りました。




元旦輸送が落ち着いた5日には、御岳山へ。ケーブルカーの滝本駅駐車場にて。
このころは、自分の車の写真を意識して撮ることがあまりなかったので、こんなちょっとした写真でも貴重です。



 
2月7日、リコール修理。ブレーキランプスイッチに不具合発生の恐れありとのことで無償交換。写真は交換前のBrランプSW。



このあとは・・・・・・
フィットの写真がまー残ってない残ってないwww

次に掘り出したのがこちら



2006年2月、秋川の河原にて。




背景に写っているのは当時まだ建設中だった圏央道あきる野ICです。この時は確かまだ日の出までしか開通してなかったと思うです。




しっかし綺麗だな(屋根が)
MUGENのベンチレーテッドドアバイザーとテールゲートガーニッシュが付き、リヤワイパーがカラード化されていますね。ブレーキキャリパーも赤くなっとるw
そしてマフラー。今でも使っているRS☆RエキマグGTスポーツはこの時から。



このあと、生活が少し変わります。
駐車場代がべらぼうに高い立川を離れ、相模原(当時は津久井郡城山町)へ引っ越し。その間、2か月だけ八王子某所に(定住するつもりで)住んでましたが・・・・・その場所の管理人から敷地内への自動車出入り禁止を言い渡され、「そんな非常識なことがあるか!こんなところ出てってやる!!」とケンカ別れした記憶がw
なんか、「敷地内に駐車場を借りていない人がなぜ乗り入れるのか」というのが理由だって言うていましたが・・・・・現にそこに住んでいるんだから、荷物の搬入などで乗り入れることもあるでしょうよwww買い物の後とかwwwww
このとき借りていた敷地外の駐車場の治安が悪かったこともあり、わずか2か月で再引越し。
このときすでに、フィット抜きでの生活はもはや考えられなかったのです。





 新たに借りたアパートは、部屋の窓の外すぐに愛車が見える好立地♪
 この時から、フィットを通勤に使うようになり、それが今でも続いています。




なぜか部屋にフィットの後部座席がwwwww
あまりに突然降ってわいた自動車出入り禁止の告知だったので、トラックを借りたりする余裕もなく、フィットの後部座席を一時撤去して車内の容積を稼ぎ、引っ越しを敢行したのです。





そんなひと悶着していたころに撮られていた写真~
関越道の片品川橋の橋脚の根元に小さくフィットが写っています。

。。。。。。そうだ、
この写真を撮った翌日に、スピード違反で捕まったんだ・・・・・塩沢の関越上りでorz





2006年秋、国道17号沿い赤谷湖畔にて。





年が明けて2007年の1月。埼玉県内、鶴ヶ島の幸楽苑にて。ピンボケしているのになぜか記録されたまま残された写真。

この写真をあえて消していないのには理由があった。




なぜなら、この写真を撮ったわずか5時間後↓



 こうなったから。




現場は南魚沼市内某所。




当時のボンネット内がよく分かる写真ですね~
って、その時はそんな悠長なこと言ってられる状況じゃ無かったのですケドネwww





単純な話、スリップしてスピンしながらここに突っ込みました。ガードロープが思いっきりバンパーに食い込んだのですね。でも、このガードロープがなかったら川に落ちていました。速度はたぶん40km/hくらい。たかが30センチ程度の雪の壁で止まるわけがない。

眠気を我慢しながら走っていたので、雪による走行抵抗をケツが流れたと勘違いしてカウンター当てた(結果的にただの急ハンドルになった)のが原因でした。これ以来、クソネミ状態での雪道走行は自重するようになりました。(てゆーか基本的にクソネミで走っちゃいけない)

どうにか自走はできる状態だったので、長岡へ帰ってそのまま入院。1か月は車なしの生活だったので、バスと電車を乗り継いで通勤しておりました。車だと15分くらいの道のりをたっぷり1時間以上かけながら。あれ、ここって東京だよね・・・・・?←東京の田舎勤めでしたw

この時の修理には父に多くの資金を融資してもらったうえに、結構な額の債権放棄を・・・・・(事実上の贈与)。改めて父にお礼申し上げる次第。工場も父の行きつけでした。
保険は使わなかった・・・・・というか、そもそも車両保険を契約してなかった。任意保険料の高さに参って、車両保険を切ったすぐ後に事故ってるんです。
車両保険を切ると事故るのは、自動車ユーザーに共通するジンクス・・・・・なのか?

中越地震に次ぐ、多摩ナンバー時代の大事件でした。



この後向こう1年ほど、フィットの写真がHDDから出てきませんw
相変わらず、自分の車を習慣的に撮ることがなかった時期に当たります。


次に出てきた写真が、



2008年2月、山中湖畔にて。
ここにきてついに痛車化への片鱗が見え隠れしてまいりましたwww
この時はらき☆すたとリリカルなのはのプチ痛い仕様のようです。





2008年9月、R292の渋峠・・・・・の、ちょっと群馬寄りにある日本国道最高地点に到達。
この年の春から、ホイールがMUGEN NRホイールに。このミラーフェイスはこの時夏タイヤ用としていましたが、次シーズンからは冬にお目見えします。←今年から夏用にレーシングホワイトカラーを新たに購入したため



この年の冬には、当時の勤め先で40年に一度とされる大事業が敢行されました。



高尾山ケーブルカー3代目車両、日立コ-1型 102 もみじ号との最初で最後のツーショット。
ケーブルカーの方は、すでに台車から切り離されてトラック(10トン低床平車)に積載され、出発時間を待っている状態。陸送は夜間行われるので、撮影も夜間。

1968年、昭和43年から40年もの長きにわたって高尾山を走り続けてきた先代車両が、この時、その役割を現在の車両に譲って引退しました。
この時私は整備部門で車両担当やっていたので、いろいろ思うところもあって・・・・・ですね。
先代もみじ号が高尾を去る直前、ふと思い立ってこの写真を撮ったわけです。
まぁ、普段は道路から離れた線路上にいる鉄道車両が駅前広場に鎮座しているわけで、自動車とのツーショットはまたとないチャンスってーのもあってw


なお、この時の私はニコ厨で、みくみく団に所属していた模様←ぉw



東方の「と」の字も出てきませんなw
あえて東方とは距離をとっていた時期に該当。



今の俺があえて艦これと距離をとっているのと同じ理由だw
・・・・・どハマリするのが怖いw





2009年5月19日、総走行距離5万キロ達成。





到達したのは国道116沿いのセブンイレブン。後ろに見えるのは弥彦山です♪
関東住まいで多摩ナンバーなのに、キリ番距離の達成はなぜか新潟県内が多かったんですw それだけしょっちゅう実家通いしてたってことですねwww





2010年1月、関越道高坂SAにて。
まだまだ痛車には程遠い状態なのでウォーリーを探せ状態ですがご勘弁くださいwww

この前の年の7月にカメラを変えました。
それまで使っていたのはSONY DSC-P9。新たに導入し、現在に至るまで使い続けているのが同じくSONYのDSC-HX1
一気に解像度が上がり、ファイル容量も増えてます。この当時はSNSへのアップロードなんか考えちゃいないので、やたらべらぼうにでかいサイズで撮っている写真ばかり。リサイズが大変だー(大泣







2010年は節目の年でした。
多摩ナンバーから長岡ナンバーへの換装を果たした年です。

それのきっかけとなる大きな決断は、3月。

それから、実際にナンバーが変わる8月までは、まさに怒涛の毎日でした。



とはいっても、年休消化のために4月の途中から仕事に行かなくなったので・・・・・



結構あちこちをドライブしていたかもw
5月、首都高6号線 駒形PAより、建設中の東京スカイツリーを望む。


5月末日をもって、私は高尾登山電鉄を退職しました。Uターン就職のために。
勤続年数、約7年。決して仕事が嫌で辞めたわけではありませんよw






6月。
東方関係のステッカー類が初めて記録写真の中に登場。
東方の世界に本格的にのめりこんで1年ちょっと経っていたと思います。
バカが乗っていますw





この月の27日、2か月ほど闘病していた祖母が亡くなりました。
私の住んでいたアパートの契約は6月末日で打ち切り(引っ越し完了)の予定だったので、


高校卒業以来の再びの同居まで、あとほんのちょっとだったんだけど。


まぁ、私が異動届を出したのと、祖母の死亡届を出すまでのほんの1週間だけ、住民登録上は同居できたから、いっか。
この「一週間同居」の時の世帯全員の住民票の写しは、今でも私が大事に取ってあり、いつも一緒にバスに乗務しています。


脱線失礼w






8月、長岡の車検場にて、





ついに、





多摩ナンバーに別れを告げる時が来ました。



そして、





字光式長岡ナンバーつけたぁぁぁぁぁぁぁぁ!!

相模原にいたんだから相模ナンバーじゃねーのかと突っ込まれそうだがw
買った時の住所が立川だったから、そのままずっと多摩のまま押し通してたんですわwww
4年ぶりの住所とナンバーの一致でした。

そして希望番で取ったこの番号・・・・・・もうこの時すでに、チルノちゃん仕様を志していたことがわかりますw



次回、現在に至るまでの【長岡ナンバー時代編】をお送りします。
期間としてはこのブログ執筆時点で多摩ナンバー時代が約6年、長岡ナンバー時代が約4年ですので、こちらの章が長い・・・・・はずなんですが、

当然、痛車になれば自分の車を撮影する機会も増えるわけでwww

長岡ナンバー時代はさらに写真増量してお届けしますw
Posted at 2014/09/24 13:28:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | フィット | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年03月10日 08:40 - 22:02、
558.22 Km 13 時間 21 分、
4ハイタッチ、バッジ125個を獲得、テリトリーポイント1250pt.を獲得」
何シテル?   03/10 22:02
関越特快と申します。新潟県長岡市を本拠地としてアレコレ活動する痛車乗りです。 メインカーを見ると一瞬でお分かりになるかと思いますが、とっても東方Proje...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ヘッドライト インナーブラックアウト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/02 17:59:18
ブラックアウト練習。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/02 17:57:08
オートゲージ SM52タコメーター 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/12 18:23:41

愛車一覧

ホンダ フィット チルフィット (ホンダ フィット)
 東方Project チルノ仕様で痛車やってます。  マニュアルの1.5ℓ仕様。その最初 ...
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
2017年11月19日、お迎えしました。 この車にとっては私で3人目のオーナーです。 ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
 最初は50ccの素組ノーマル車・・・・だったはずがいつの間にやら改造されまくり。さらに ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
母名義の家族共用車。 ずっと前からうちに居たにはいたけど、自分の車があるからってことで ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation