• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NARI.-_-.のブログ一覧

2014年04月24日 イイね!

【PCX】スロットル開度センサのリセット

色々と訳あってスロットルポジションのリセットをやってみました。

※自分用のメモとしてやり方を下記に記す。
 ケーブルをショートさせて通電させたりするので自己責任ということで…。


■まずスロットル開度センサのリセットをするにあたりPGM-FI自己診断機能の故障診断データが保持されている場合は消去が必要です。


【故障診断データが保持されているか確認】


バッテリー横のサービスチェックカプラ[1]からダミーカプラ[2]を外します。


このダミーカプラは外すのにロックの爪が一カ所あるので指で持ち上げて解除し外します。

一瞬、小さい爪が三カ所あるようにも見えますが、それは違います。
ダミーカプラの構成の一部です。間違えないように!
※自分は一生懸命に三カ所の爪を外そうとしていました…(^o^;


そしてサービスチェックカプラにSCSカプラ(品番:070PZ-ZY30100)を接続して端子をショートさせるのですが、このSCSカプラを購入すると千ナンボもするのでサービスチェックカプラの端子にジャンパーケーブルを突っ込んでショートさせます。


サービスチェックカプラには4本のケーブルがきていますが[茶]と[青/緑]を短絡させます。


この状態でメインスイッチ(キー)をONにする。


故障診断データが保持されていない場合は、メータの警告灯は点灯

故障診断データが保持されている場合は、メータの警告灯が点滅します。

※故障箇所の状態により点滅回数が異なりますが、ここでは省略します。


【故障診断データの消去】


サービスチェックカプラの[茶]、[青/緑]をショートさせる。

メインスイッチ(キー)をONにする。

サービスチェックカプラのショートを外す。

メータの警告灯が5秒間点灯するので点灯している間に再びサービスチェックカプラをショートさせる。

警告灯が消え短い点滅(0.3秒)を始めれば消去完了です。




【スロットルポジションのリセット】

水温センサーのコネクタを外す必要があるので右サイドカバーを外しておきます。

右サイドカバー[7]



水温センサーコネクタ[1]




サービスチェックカプラをショートさせる。
[茶][青/緑]


水温センサからハーネスのカプラ(コネクタ)を外す。
2P(黒) ケーブル色[桃/白][緑/橙]


水温センサのハーネス側の端子をショートさせる。

こちらのショートもジャンパーケーブルを突っ込んで短絡させます。


メインスイッチ(キー)をONする。
メータの警告灯が0.1秒の短い点滅をはじめるので10秒以内に水温センサのジャンパーケーブルを外す。


点滅パターンが変化すれば完了です。



【警告灯パターン変化の動画】



メインスイッチ(キー)をOFFする。

サービスチェックカプラ、水温センサーカプラを元に戻す。

エンジンを始動しアイドリングの状態を確認する。



→結果、特に変化なし!

Posted at 2014/04/24 18:50:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月05日 イイね!

「スムースエッグ マイクロホイップ」で、超つるるん!

Q1 あなたの洗車頻度は?
A1 (4)2ヶ月に1回 

Q2 洗車される際の場所はどこですか?
A2 (1)自宅 

Q3 普段お使いになられているコーティング剤やボディワックスはなんですか?またその理由を教えてください。
商品名:プレクサス、ムースワン、バリアスコート
理由:簡単

Q4 「スムースエッグ」ブランドをご存知ですか?
A4 (2)いいえ

Q5 Q4で「はい」と答えた方に質問です。「スムースエッグ」をどこで知りましたか?


Q6 お車を購入された際ディーラーやプロ施工者によるコーティングを施工されましたか?
A6 (2)いいえ


■フリーコメント
簡単さ、コーティング効果の確認が楽しみ!


※この記事は「スムースエッグ マイクロホイップ」で、超つるるん! について書いています。
Posted at 2014/03/05 19:27:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2014年01月31日 イイね!

【PCX】テール2nd 製作中~(^_^)ゞ その2

【PCX】テール2nd 製作中~(^_^)ゞ その2PCXのテール製作準備の第2弾です。


第1弾は、これ↓
【PCX】テール2nd 製作中~(^_^)ゞ



まずネット徘徊中にこんなのを見つけました。





自転車に取り付けるテールランプで地面にレーザー照射もしていますねっ


タイトルが『テール…製作中…』で、上の写真を見たら…お察しの通りレーザー光をPCXのテールにぶち込んでみます(^_^)ゞ


しかし上の写真のレーザー光は線状で、こんなレーザー光を照射するレーザーって、あるんか?って思って更にネット徘徊。



するとラインレーザーモジュールなるものを発見
ラインレーザーモジュール




電力供給で線状のレーザー光が発せられます。
…が、@1800とお高い!



点状のレーザーモジュールなら@500
赤色レーザーモジュール



しかし、レーザー光は点状なので線状にならず





更にネット徘徊…



レーザーポインタをラインレーザーに改造する…というのを発見!↓
http://www.welcome.zaq.jp/moonlight/lr.html


という事でお試しにアキバで赤色レーザーモジュールを1個購入。

電源はエネループ!を使用し試点灯OK!

上記ラインレーザーへの改造を参考に色々とトライアルするもラインが短かったり暗かったりで、なかなか良いラインレーザーになりません。
※失敗なので写真はありません。



ということで素直に

を購入。

Amazonで@1000前後です。


レーザー光は下側の両サイドから発せられます。





こいつをPCXに取り付けるわけがありませんので






早速、分解!





レーザー発光部は↓の円筒の部分



円筒部は周りと一体型ではなく
瞬間接着剤でくっつけてあるので簡単に分離可能です。




この円筒の部分だけをPCXのテールにぶち込みます!




どんな感じで
ぶち込んだかは今後のブログにupします。



さてさて、こいつの電源ですが

赤色レーザーモジュールのサイト内の説明にもありますように、レーザーモジュールの電源供給はとてもシビアのようです。


分解して取り出した円筒のレーザー発光も
同じようなレーザーモジュールが入っていると思われるので電源供給はシビアにしなければなりません。



かと言って、エネループや乾電池で対応だなんてことはしません。



PCXのバッテリーから電源供給しますっ

が、御存知のようにバッテリー電圧は、11~14.4v位まで変動します。

変動する電圧から安定した3v出力電源を作り出します!

それが、これ↓




【PCX】バッテリー電源から3v安定出力電源回路基板の製作

以前、フォトギャラリーにupしたやつです。

この自作基板から安定した3vの電源供給がされます。

仮配線での点灯確認もOKでした。

…が、一瞬+と-をショートさせたらレーザーモジュールは一発で御陀仏(´人`)
とてもシビアなパーツです。


自転車用レーザーテールランプを
もう1個購入し即分解(o´∀`)b



第2段は、こんな感じで御座います(^_^)ゞ


   ☞!重要!☞ 
【レーザーの危険性について】



レーザーというのは扱い方を誤ると、とても危険な存在です。
レーザーをご使用の場合は、自己責任でお願い致します。

レーザーに関する安全基準やJISも制定されています。

【参考】
レーザー・安全基準

レーザー、危険性なんてワードでググッてみても
色々とヒットしますので、取り扱う方は参考にしてください。





で、どれくらい危険かというと

…↓の動画を見てください

YouTube

Posted at 2014/01/31 20:35:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月30日 イイね!

みんカラblog リンクの貼り方(自分用メモ)

↑他タイトルでブログを書き始めたのですが、途中であることに気付いたのでタイトルも内容も変更してブログに残します。


あること…なんて表現をしなくても新タイトルのままです^_^;


普段みんカラのブログ書き込み~閲覧まで全てスマホからである自分は、ブログの文中にリンクの貼り方を知りませんでした(ノД`)


ので貼り方を以下に記す。
ただし、これが正しいのかは不明。
なのと、みんカラのアプリからではありませんので…



リンクを貼りたいサイト等のURLをコピーしておく
※手入力でも良いが面倒



みんカラのブログ投稿(編集)は『詳細ブログ』で行い、本文の『編集オプション』を開くと『リンク』なるボタンがあるので押してみる


③リンク先のURLを入力となるので①でコピーしたURLをペーストする


④今回は例題としてクロネコの料金一覧のURLをリンクする。

【クロネコのURL】
http://www.kuronekoyamato.co.jp/estimate/all_est.html

上記③の手順でクロネコのURLをペーストすると
ブログ本文の編集画面には下記のように表示される。

《a href='http://www.kuronekoyamato.co.jp/estimate/all_est.html' target='_blank'》《/a》

※《と》は、本来<と>で表示されるが、ここでの説明で<と>で書き込むと本文から消えてしまうので<と>を《と》に置き換えて書いています(^_^)ゞ



《a href='http://www.kuronekoyamato.co.jp/estimate/all_est.html' target='_blank'》★《/a》

上記★の部分に
http://www.kuronekoyamato.co.jp/estimate/all_est.html
と、クロネコのURLを(ペースト)書き込めば
↓のようにURL表示でのリンクが貼られます。

http://www.kuronekoyamato.co.jp/estimate/all_est.html


上記②でリンク釦を押さずに本文にURLを書き込んでも
↓のように文字列として表示されるだけである。

http://www.kuronekoyamato.co.jp/estimate/all_est.html



★の部分に クロネコ と書けば↓のようにリンクが貼れる。

クロネコ



でも?
なんでリンクのボタンを押してURLを入力しただけでリンクを貼れないんだろうか?
自分のスマホだけなのか…?


Posted at 2014/01/30 19:00:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月19日 イイね!

【PCX】テール2nd 製作中~(^_^)ゞ

【PCX】テール2nd 製作中~(^_^)ゞ
さてさて今回は
PCX テールランプ製作の準備です。


前作、テールランプは…


ブラックホールの角度がイマイチなのとLEDテープのみ仕様で暗いと思われるので新しいのを製作中なのです(≧∇≦)b


2ndテールランプに色々と盛り込もうと企んでおりますが、今回はその一部です。


リフレクター無しで1WのパワーLED3発仕様。


【パワーLED 1W赤】@315×3個

※写真のは白色LEDです。

http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0BCW


【パワーLED用レンズ】@150×3個



http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04411/


【パワーLED用ドライバーモジュール 1W×3個用】@140×1個



http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04791/


テール/ブレーキに対応するためにパワーLEDの輝度を切り替える必要があります。

そこで参考にしたのが下記サイト。
パワーLED用ドライバーモジュールを色々と弄くっています。
※ドライバーモジュールの改造は自己責任で御座います(^_^)ゞ

【パワーLED用ドライバーモジュールの改造】
http://kenkitami.tonosama.jp/leds/led_driver_kai.html

上記サイトにあります通りドライバーモジュールの出力電流を↓のチップ抵抗で調整しパワーLEDの輝度を変化できそうです。




このチップ抵抗は0.3Ωが並列で2個なので合成抵抗値は0.15Ω。

【合成抵抗値の計算】
例)0.3Ω×2個
直列:0.3Ω+0.3Ω=0.6Ω
並列:0.3Ω×0.3Ω/0.3Ω+0.3Ω
   =0.09Ω/0.6Ω=0.15Ω

と、いうことで
0.3Ωを2個並列で0.15Ω
2個のうち1個を外せば0.3Ω
で倍の抵抗値になり電流が半減し明るさが半減する目論みらしいです。


なのでリレーを追加してブレーキ連動で制御させて2個の0.3Ωのうち1個のチップ抵抗をリレーA接点で直列接続して、もう1個のチップ抵抗と並列接続するようにすればテール/ブレーキの切り替えになりそうです。
↓こんな感じです。




すなわち通常は0.3ΩのみでパワーLEDは暗めで点灯しテールランプ。
ブレーキONで0.15ΩでパワーLEDは明るく点灯。



しかし…Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)

このサイトで使用しているドライバーモジュールは、3W用の物でチップ抵抗(0.3Ω)が2個実装されていますが、私が使用するドライバーモジュールは、1W用でチップ抵抗(0.3Ω)が1個しか実装されていません~(´θ`llll)

この1W用ドライバーモジュールのチップ抵抗に0.3Ωのチップ抵抗を並列で接続すると合成抵抗値が0.15Ωになってしまい、このドライバーモジュールの出力狙い値とズレてしまいます (ノД`)


さぁ~どぉ~すっぺ~
思案すること0.2分…

並列が駄目なら直列に繋いでしまえ~ぃ!
1W用ドライバーモジュールのチップ抵抗0.3Ωに0.3Ωのチップ抵抗を直列接続して、うち1個のチップ抵抗をブレーキ連動のリレーでジャンパーしてやれば同じ原理だわさ~
↓こんな感じ




早速、アキバ(秋月、千石電商)へチップ抵抗を調達に行くも0.3Ωなんて抵抗値のものは無く!最小で1Ω。

仕方ないので1Ωを購入。
@5×10(10個売り)



※写真の表記は1Ωのものではありません

で、ドライバーモジュールに付いている0.3Ωのチップ抵抗を外し1Ωのチップ抵抗と山型になるように無理やり直列接続で半田付け。
△の底辺が基板、左斜線が0.3Ω、右斜線が1Ωのイメージです。

山型の頂点と1Ωの基板側にリレーを接続する配線を半田付け。



※写真は見づらいですね

点灯試験…
↓こんな感じ

テール



ブレーキ



と、まぁ~まだまだ製作中です。



Posted at 2014/01/19 22:07:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@しょうきち0119さんが野球してた頃と違って人工芝が張り替えられているんですょ~

何シテル?   01/10 14:50
NARI.-_-.です。よろしくお願いします。 PCX(白)日本仕様に乗ってます。 足代わりに乗り始めたPCXですが、いろいろ手を加えたくウズウス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

動画(YouTube)の張り付け方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/24 18:48:52
MICHELIN 120/80-14 58S T/L Pilot Sport SC【パイロットスポーツSC】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/07 23:30:30
PCX専用ヘッドライトコントローラーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/06 21:15:49

愛車一覧

ホンダ PCX ホンダ PCX
ホンダPCX 自転車が壊れて足変わりに乗りはじめましたが、今では愛着が湧いてお金をか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation