
すったもんだありましたが
ヘッドライトにプロジェクタを埋め込み殻閉じしました。
ウインカーポジション化もしました。
↑写真の通り通常時:白です。
ハザード時
ウインカーからヘッドライト下側まで白←→橙のLEDテープ(キャンセラー付き)も埋め込み。
下側は要らなかったかな~?
そしてプロジェクタ周りが青いのは、プロジェクタ外周に青のLEDを巻き付けて念の為に端部をホットボンドで固定したのですが剥がれてしまいました(≧Д≦)
熱の影響でしょうか?
上2つの写真ではプロジェクタの左右点灯が異なっておりますが、これはどちらが点灯するのか解らない仕様なのです(^。^;)
実はバッテリーの電流容量の不足で2灯同時に点灯しない現象が発覚し、以前のブログでこみわたさんよりワット数の小さなバラストを授かり電流が少ないので2灯点灯するのでは?…と試したのですが変化なし…と思いきやエンジンを始動した状態で接続すれば35wのバラストでも点灯した~…と思いきや最終的に組み上がったらどちらか片目しか点灯せず……(ToT)
もぅ、ど~でもよくなってきた(゚Д゚)
※こみ兄さん、ありがとぅございましたm(_ _)m
やはり片目点灯なので再度確認のため使用させて頂きます。(^_^)ゞ
CCFLイカリングやプロジェクタ外周の青LEDテープを消灯してもエンジンをかけた状態でも電圧が 13vを切るようになってしまいました。
元々14v前後だったので1vくらいDOWNしてますね
このプロジェクタはブルーアイなんですが光が弱いです。
中が赤く見えるのは、内部反射板等を耐熱塗料で塗装したのです。(みんカラ内、紫川君パクリ)
そしてプロジェクタのガラスレンズに絵心のない虫歯菌のような模様が見えますか?
レンズの裏側に彫刻しました(こちらもみんカラ内からのパクリです)
こちらも案をパクリです
ヘッドライト内にPCXのエンブレム!
その他、こんな感じです。
この他にリヤウインカーのテールランプ/ブレーキランプ/ウインカーの3WAY化にトライしたのですがイマイチな仕上がり…封印します。
また他にも失敗段が沢山…
◆エンジン始動せずにHIDの点灯確認を行いバッテリーあがり
◆HID点灯確認時に23000vの感電…電流が少ないのでしょうが、痛かった~
◆燃料ポンプの信号からアイドリングストップ時にHID消灯回路にしようとしたらキーOFFでもACCがオフせず慌ててヒューズを抜いて対応
などなど
もー嫌んなってきた~~~
Posted at 2013/05/06 22:08:47 | |
トラックバック(0) | 日記