• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tera37の愛車 [シボレー コルベット クーペ]

整備手帳

作業日:2019年4月15日

C5 CORVETTE USテール化

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
99年式のヤナセで購入したディーラ車のC5・コルベットに乗っていて、過去にUSテールに変更していたので、そのやり方を公開します。

2021年現在、こんな大変な作業をしなくても、簡単にUSテールを楽しめるリレーキットを販売していますので、是非そちらをお試し下さい!

いろいろな人のHPを見ながら、なかなか上手く行かず、諦める寸前のところで配線が完了し、結局丸2日間奮闘する事になってしまいました♪

そこで「自分もUSテールにしたい!」と思っている人も多いと思いますので、参考までに当時の私のC5の作業手順を紹介したいと思います。

ただし、これを見て「自分でやってみよう!」と思う人は、全てを自己責任でやって下さい。当たり前ですが責任は持てません。

①テールライトの配線の変更!
実はこの配線の仕方が分からなくて本当に苦労しました!

リアのテールライトを外します(ネジはトルクスです。)

日本仕様の純正テールはスモール&ブレーキランプのW球とウィンカーのシングル球の2球での構成になっています。

スモール&ブレーキランプは配線が3本、ウィンカーは配線が2本になっていますので、それを後で純正状態に戻せるようにビニールテープなどでそれぞれの組み合わせに束ねておきます。

②ここからが実際の作業のスタートです。
まず、スモール&ブレーキランプの配線は黄色・こげ茶・黒となっています。

この3つの配線のうち黄色と黒の配線を切断しギボシ加工しておきます。

③次にウィンカーの配線ですが、こちらは黄色の配線と黒の配線になります。
こちらの配線は黄色・黒の両方の配線2本とも切断してギボシ加工しておきます。

※ウィンカーのバルブソケット本体は純正状態に戻す時まで使いません!
※結局4本の配線を切断してしまうので、ビニールテープで束ねておかないと組み合わせがわからなくなってしまいます。

④ここからが肝心なのですが、ウィンカーの黄色の配線をスモール・ブレーキランプの本体の黄色(上)の配線に接続します。

そして、ウィンカーの黒の配線をスモール・ブレーキランプの黒(下)の配線に接続します。

USライト仕様にする時は、もともとスモール・ブレーキランプに接続していたクルマ側の黄色と黒の配線は何処にもつなぎませんので、ちゃんとギボシ加工して絶縁しておきます。

⑤要はもともとウィンカーの黄色と黒の配線が、スモールとブレーキランプのW球の黄色と黒の配線に繋ぎ変えられた状態になっています。

この作業を4灯ともに施します。

⑥ここからは室内の作業です。
やる事は至ってシンプルなのですが、ダッシュボードを全て取り外す事になるので、これが一筋縄ではなかなかいきません(^^♪

そして確実に作業を進めるには、ハザードスイッチを外す必要がありますので、僕は結局インパネから上のダッシュボードを全部外しました😅

ダッシュボードを取り外したら次の作業です!
2
ダッシュボードをはずし、更にハザードランプスイッチ本体を外すと、裏にコネクターがありますので、このコネクターを抜きます。

そうするとKの端子に配線がありません。(「K」端子(配線も端子も入っておらず空っぽです)そこに同規格の平型圧着端子を使って新しい配線を入れます。

もともとハザードランプスイッチの裏にコネクターが接続されていましたが、このコネクターをたどると、ちょうどエアコンとラジオの横(運転席側)あたりに、この配線のコネクターがあるはずです。

このコネクターがC215コネクターです。
このコネクターを外すと、車に残るコネクター側に「K」端子があるはずです。僕のC5にはこのコネクターまで「K」の配線は来ていました。(K端子は10番目で隣はJ9番目茶、H8番目紫なのですぐわかります。)このK端子に入っている配線を分岐して、先程のハザードスイッチの裏のコネクターのK端子
からの配線に接続します。

要はハザードスイッチ裏に接続されていたケーブルはC215コネクターに接続されている訳ですが、C215コネクターの「K端子」から、ハザードスイッチ裏の「K端子」へ繋ぐ配線がないので、これを繋いでやるだけです。

僕の場合は車検などで純正テールに戻す事を考え、自作したC215コネクターの「K端子」から、ハザードスイッチ裏の「K端子」に繋がるケーブルの間にスイッチを挟み、いつでもこの配線が切断状態にできる様にしました。

この作業でUSテールへの変換がうまく行くはずです。

ただ、ハザードスイッチ裏の端子の確認が出来ない為、インパネ周りから、メーターの上のパネル(大型)まで、結局外す事になってしまったので、そこの作業だけは2人での作業が必要だと思います。

その後、C5コルベットからポルシェ987ボクスターに乗り継ぎ、更に現在はC6 コルベットのグランスポーツに乗り換えました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

バッテリー点検

難易度:

エンジンオイル・エレメント交換

難易度:

オルタが往きました…

難易度:

イグニッションモジュール

難易度:

梅雨入り前に車検入り

難易度:

25年目の車検

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「投稿用」
何シテル?   04/01 01:39
T' room のオーナーのTeraです。 楽しい事と自由が大好きです♪ 987 Boxster から C6 CORVETTE GRANDSPORT...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

おヒゲカット① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/14 08:04:52
ブースト計を分解してみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/04 11:17:16
純正ターボメータの中身を入れ替える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/04 01:28:17

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
ずっと探していたC6 コルベットグランスポーツ USテール化バッチリ完成しました♫ バ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
2021年モデル コンペティツィオーネ 5速マニュアルです。
ホンダ オデッセイ オデ (ホンダ オデッセイ)
初めて買ったホンダ車 なんかいい味!! かなり気に入っている! 四駆なのでどこでも行ける ...
ジープ グランドチェロキー ジープ グランドチェロキー
凄く使いやすくて壊れないクルマだった!! アルファードに乗り換え! 14万キロくらいのと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation