• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年06月20日

たまに作るならこんなプラモ その26「MG 機動警察パトレイバー」

たまに作るならこんなプラモ その26「MG 機動警察パトレイバー」 バンダイ   マスターグレード 機動警察パトレイバーシリーズ


1/35     ¥3150~   









”レイバー”それは産業用に開発されたロボットの総称である。
建設・土木の分野に広く普及したがレイバーによる犯罪も急増。
警視庁は特科車両二課-パトロールレイバー中隊を新設してこれに対抗した。
通称”パトレイバー”の誕生である。

~アニメ「機動警察パトレイバー」オープニングより~


現実の時代がパトレイバーを追い越して、既に10年以上・・・・。
現在のロボット開発者の中に、ガンダムを作りたいという人の他に意外なほどパトレイバーを作りたい、と言っている人をTVなどで見たことがあるが、それ程に影響を与えるシリーズだったのであろう。
ガンダムは兵器だが、レイバーは特殊車両扱いという事もあり、生活の中にとけ込んでいる風景をみても、ガンダムなどの殺伐とした状況とは全く異なる。
強力なライバルに対峙している姿よりも、牛や車を持ち上げている方が似合ってしまうような気がする(笑)、そんなロボットであるが、それもパトレイバーの大きな魅力であろう。

キットは先日紹介したMG(マスターグレード)シリーズで展開されていた一番新しい部類のパトレイバーキットだ。
放送当時の旧キットでは軟質の関節カバーが関節部と触れ合って溶けるなどというトラブルがあったようだが、このMGでも軟質系のカバーは使用されるもののそういった不具合はない。
ガンダムなどのMGでのスタンダードであるフレーム構造は踏襲されていて、このキットでも更にネジ止めによって関節のテンションが落ちた際、ネジの増し締めで対応出来るようになっている。
ガンダム系MGではフレームまで内部構造を再現したものになっているが、このキットでは特に手足などは単なる骨組みとしてのフレームである部分が多いのが特徴だ。
特殊車両扱いのため、ナンバープレートやウインカーがあるなどガンダムなどとは異なるロボットモデルである事を組み立てながら体感できるのも魅力だ。
ここからは写真を交えて紹介しよう。

頭部の下には設定どおり搭乗者の泉野明が見える。
1/35というスケールがよくわかり、パトレイバーらしい構図だ。

別売りのLEDキットにより両肩の回転灯は点灯させることが出来る。
このLEDキットが以外に凝っていて、4箇所の回転灯にそれぞれ3つ計12個のLEDを使用しており、3つのLEDが順番に点灯することにより擬似的に回転しているように見せている。

コクピットハッチは開閉式である。
残念なのはコクピットの昇降が再現されていない点で、特徴的なイングラムの頭の下から搭乗者が顔を出している状態を再現できない。

リボルバーカノンを取り出す際の腕の伸縮を再現している。
また、脚部のカバーを外に開くと連動してリボルバーカノンが上方にせり出すギミックが楽しい。

劇場版2号機、ライアットガンを持たせてはいけない(笑)

グリフォン。
写真のフライトタイプの他にアクアタイプもあり。
劇中のように腕をパージした状態も再現可能。

昨日紹介したEXモデルの指揮車と1・2号機。
レイバーの大きさがわかる。

派手な変形等がないためMGとしてはパーツ数も少なく組みやすい。
また、デザイン上殆どのパネルラインでパーツが分割されているため、継ぎ目ができるのも頭部の大型アンテナと肩部くらいのもので煩わしさがない。
古いとは言え初心者にもオススメできる良キットと言えよう。
しかし現在の視点で見ればコクピットの昇降は可能であろうし、その他差し替えにて再現されている部分も多くは現在のバンダイの技術であれば差し替えなしの再現が可能であろうと思われる。
またコクピット内部も、このスケールであれば一歩進んでもう少しスケールモデル的な再現が欲しいところだ。
関節なども殆ど不満がないほどの完成度ではあるが、特に肘関節は最大で90°程度しか曲がらず、現在のバンダイであれば引き出し式の関節で180°に近い可動が可能だろう。
それらを再現したVer.2.0化を望みたいところだが・・・。

現在のデメリットばかり挙げてしまったが、逆に言うと関節などはカバーに覆われているため再現する必要がないと考えれば、殆ど外装のみに製作の重点を置くことが出来るし、コクピット・伸縮する椀部・リボルバーカノン格納庫などの内部の見える部分のみディテールアップするだけでもグッと引き立つだろう。
ベースとして考えても良キットと言える。
割り切った作り方をすれば3号機まで一気に製作するのもそれほどのストレスにはならないだろう。
私もいずれ3号機まで製作する・・・・筈だ(笑)
ブログ一覧 | たまに作るならこんなプラモ | 趣味
Posted at 2011/06/20 20:47:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

昨日は月曜日(シ・ガり散らかす🍩)
u-pomさん

そこは停止禁止だろが💢
THE TALLさん

5/12スズキ(株)(7269)・ ...
かんちゃん@northさん

祝・みんカラ歴3年!
ゆきんこ23さん

トヨフェスト (LS500/500 ...
LSFさん

5月も半ば‥(2025/05/11 ...
hiro-kumaさん

この記事へのコメント

2011年6月20日 20:49
これも塗装はしてあるの元々?それとも塗ったのですか?
コメントへの返答
2011年6月20日 20:54
これは全て塗装までした完成品です。

まぁ塗装しなくても頭部のカメラのバイザー部分に色が付いていない程度で殆どの色分けは再現されています。
2011年6月20日 22:53
パトレイバー、懐かしいですね。

もう20年近く経つのに、
デザインは色褪せないですねぇ。
コメントへの返答
2011年6月20日 23:10
確かにレイバーのデザインは古さを感じさせないですよね。
劇中のパソコンやらTVゲームは古さ爆発ですが(笑)

私は特に劇場版2号機の頭部が好きで、このバイザーとヘルダイバーから移植したという後頭部のアーマーの設定にハァハァしてしまいます(笑)

プロフィール

「@とたん@euroさん、埼玉のSA,PAマジでレベル高いと思います。下り寄居の深谷ネギラーメン(笑)とか無性に食べたくなります。」
何シテル?   09/04 10:31
sffzです。読み方はエス・エフ・エフ・ゼットでもスフォルツァンディッシモ(笑)でもお好きなように。基本的にスーパーインドア派です。車に乗っていなければ模型製作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

HiQ PARTS 
カテゴリ:模型の通販
2011/10/08 07:33:26
 
童友社 
カテゴリ:国内模型メーカー
2011/06/25 20:29:32
 
マツモデルデザイン 
カテゴリ:国内模型メーカー
2011/06/07 20:37:34
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
早く帰りたい時に使う(笑) やっぱりNAでブン回すのが楽しいですね~。 この車はスタ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
13G 高速道路通勤専用燃費戦闘車両(笑) 高速ではリッター30kmオーバーで走る真のハ ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
乗って楽しいという類の車ではないが乗っていると出来の良さに関心する1台。
輸入車その他 キャノンデール 輸入車その他 キャノンデール
街乗り、旅行用。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation