• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sffzのブログ一覧

2017年12月16日 イイね!

シビックを縦に伸ばすとフィット(笑)

シビックを縦に伸ばすとフィット(笑)逆パターンで(笑)

シビックのリアの縦横比をフィットっぽくして(笑)フィット的に色を塗ってみる(笑)
Posted at 2017/12/16 23:50:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | デザイン | クルマ
2017年11月30日 イイね!

フィットを平らにしたらシビック

フィットを平らにしたらシビックフィットの縦横比を弄って平べったくしてRのエアロを付けて見ました(笑)
















ちなみに縦横比を弄らないとこんな感じです。





言いたいことは山の様にあるんですけど、あえて語らずのスタイルで(笑)
Posted at 2017/11/30 22:23:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | デザイン | クルマ
2017年09月08日 イイね!

マーチのルーフが

マーチのルーフがこんな風になっているって知っていた人手を挙げて!(笑)

現行フリードのフロントウインドウ上側と同じくらいどうでもいい感じ。



あっても無くてもいいものであれば、無い方がマシな気がするのだが・・・。
Posted at 2017/09/08 21:14:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | デザイン | クルマ
2017年07月11日 イイね!

実はスピンドルグリル肯定派(笑)

意外に思われるかもしれませんが(笑)そうなんですよ。

掃除機みたいだの(笑)、飽きただの、意味のない感想が多いですが、有名どころのグリルなんて豚の鼻みたいだったり、三角の穴だったりと単純な形状で、飽きたなんて言っていたら歴史が古すぎて飽き飽きしている様な物なんですよ。

しかし続けることで伝統となり、キドニーグリル渋いぜ、アルファの盾カッケー、になるわけですよ(笑)
しかも形状は記号化しやすい単純な形状に限ります。
そういった意味でもスピンドルグリルは中央を絞っただけの単純形状であり、更に国内一の歴史あるメーカーであるトヨタのルーツを感じさせるなんて心憎いじゃありませんか。

それ以前のものに関しては、正直にトヨタの高級車クラスにLの字が付いているだけの車感がありました。

スピンドルグリルを採用してからのデザインも、他の海外高級車メーカーのとのデザイン上の明確な差別化取れていて好感が持てます。
勿論全てがそうというわけではなく、例えばCTとかランクルベースのヤツとか実際にとって付けただけなのでしょうがないのですが、最近のLCだのRC辺りはグリルを中心にデザイン全体がレクサスとしての独自世界の確立に近づいたという気がして、スピンドルグリルを長く続けていくのだなと感じさせます。




そこでホンダのソリッドウイングフェイスと日産のVモーショングリルですが、どちらも長く続ける気無さそうですよね(笑)
Vモーション辺りは世代が変わればキレイさっぱり無くなっていそうですが、ホンダの場合アキュラでも同じような押し出し感のみの謎グリルが多いところが恐怖感を感じます(笑)
何か芯の通った小手先ではない物が見たいですね。
切に願います。
Posted at 2017/07/11 20:00:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | デザイン | クルマ
2017年07月08日 イイね!

デザイン以外にも感じるホンダの不安感

それはカラーコーディネート。
ここ何年もシルバーやメッキに頼りすぎるのがどうにも気になる。
例えばN-ONEのマイナーチェンジで、デザイン自体は大きな変更が無いもののプレミアムツアラーではフォグ周りやグリル上側にもメッキラインが追加された。
元々グリルを一周するメッキはデザイン上も必要だと思うが、マイナーチェンジで追加された部分に関しては全く必要性を感じない。
先代ステップや現行オデッセイなどのフロントサイドインテーク部のメッキオプション。
メッキパーツの加減が出来なくて逆に下品にする素人みたいな事をメーカーがやっています。
ホンダアクセスのせいという訳でもなく、元々のギラギラメッキの対になるものなのでホンダアクセスのせいとも言い難い。

フィットが納車された際にインテリアで一番感じたのは「シルバー過剰」であるということ。

適当にシルバーの部分を緑で塗ってみましたが、ドアに関してはバランス的にも丁度良いかと思います。
が、フロントセクションのシルバー過剰率は酷過ぎるでしょ。
ちなみに、エアコン吹出口周りに「コの字」のシルバーパーツが3カ所ありますが、マニュアルエアコンになるとダイヤル部分に更に「コの字」が増えてさらにくどくなります(笑)

最近ヒドイなと思ったのはコレ。

新型タイプRのレッドラインの部分です。
これの何が酷いかと言うと、1つは過剰過ぎるということ。
せめてエアコン吹出口の上側は我慢できなかったものか・・。
ワンポイントでは非常に効果的な差し色ですが、タイプRの場合方法論的にシートがレッドとお決まりになっています。
また、そもそも赤バッジ、レッドステッチなど赤いパーツが多いですから、差し色を増やし過ぎると他の赤を殺すことにもなります。
もう1点はこのラインの幅。
市販のカラーモールのような均一の細い幅ですが、「あぁ、DIYでライン入れたんだ、上手だね」って知らない人から言われちゃうようなコレはまずいでしょ。


これは先代のFK2ですが、差し色はこのくらいでいいんですよ。
しかもFK2の助手席のレッドラインですが、右側と左側でラインの太さが異なりますが、これが素人がカラーモールでは(笑)真似できないんです。

新型の様に市販カラーモールにしか見えない、しかも素人がカラーモールが嬉しくてどこまでやればいいのかわからなくて過剰にやっちゃった的なラインを入れるくらいなら、そんなラインは最初から入れないで、それこそやりたい人がカラーモールを買ってやればいいじゃない(笑)


ここ最近カラーコーディネートに関してはフランス車だな、と思います。
特にシトロエンとルノー。
匙加減が本当に凄いと思う。

フランス車が小匙大匙の絶妙な匙加減を見事に決めている間に、知るかボケとおタマで加減するホンダ。

本当に頼みますよホンダさん。
Posted at 2017/07/08 21:05:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | デザイン | クルマ

プロフィール

「@とたん@euroさん、埼玉のSA,PAマジでレベル高いと思います。下り寄居の深谷ネギラーメン(笑)とか無性に食べたくなります。」
何シテル?   09/04 10:31
sffzです。読み方はエス・エフ・エフ・ゼットでもスフォルツァンディッシモ(笑)でもお好きなように。基本的にスーパーインドア派です。車に乗っていなければ模型製作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HiQ PARTS 
カテゴリ:模型の通販
2011/10/08 07:33:26
 
童友社 
カテゴリ:国内模型メーカー
2011/06/25 20:29:32
 
マツモデルデザイン 
カテゴリ:国内模型メーカー
2011/06/07 20:37:34
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
早く帰りたい時に使う(笑) やっぱりNAでブン回すのが楽しいですね~。 この車はスタ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
13G 高速道路通勤専用燃費戦闘車両(笑) 高速ではリッター30kmオーバーで走る真のハ ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
乗って楽しいという類の車ではないが乗っていると出来の良さに関心する1台。
輸入車その他 キャノンデール 輸入車その他 キャノンデール
街乗り、旅行用。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation