
昨日の続きですね。
FN2って何しろFD2よりも高いのに遅い(笑)っていう車ですから、購入層がちょっと特殊だと思うんです。
DC5とEP3のときも多少の上下関係やハッチスタイルの方が好き、なんて理由も介在したでしょうが、この高いのに遅いと言う部分(笑)も含めてFN2の購入層の結構な割合が「カタチ」を購入の理由に入れた事が考えられます。
そういったFN2のデザインをよく理解して購入した層にとっては、スペック的に申し分なくてもカタチがなぁ・・・という何とも納得できない存在なんですよね。
ちなみにノーマルの
新型欧州シビックが出たときのブログ
2011年のブログですが自分のブレなさ加減にビックリしました(笑)
FN2のデザインってノーマルのFKシビックの細部まで洗練された形状を良い意味で引きずっています。
タイプR化に際して変更された大きなポイントはスポイラーの張り出しが大きくなったこととグリルが貫通したことくらいで他の変更点はデザインに直接変更があったわけではありません。
そして新型ですがこちらはノーマルのデザインの悪い部分を覆い隠して再構築するという、そもそもの方法論が違うんですよね。
ニュル最速という目的のため以上に元々のベース車のデザインの悪さを隠していくという方法はFN2乗りでFN2のデザインが心底好きだ、と言う人には耐えられない部分ではないでしょうか。
FN2のデザインが好きでFN2に乗っている人は次に何を買えば良いのか?
同じ様な事が最近ありました。
それはアコードです。
アコードツアラーのデザインが素晴らしいと先日のブログにも書きましたが、ツアラーだけでなくセダンのデザインも中々に秀逸なものです。
そしてモデルチェンジ・・・・。
先代アコードのデザインが心底好きだった人は買う車が無くなってしまったのです。
インスパイアの代替車ではあるが、新型アコードは先代アコードの代替にはならなかった。
スペックは車なんて年々進化して当たり前ですので乗り換えればより高性能になります。
ただ、デザインはそうならない事があるっていうところが何とも言えないところです。
FN2から乗換えでデザインレベルを下げずにハッチバックのスポーツ車って考えたらメガーヌRSくらいしかない・・・・。
次に繋がらないデザインだけは本当に止めて欲しいです。
こういったブログを書くときは批判コメントが来てもまったく問題ないと思っていますし、イイねなんて付かなくても良いと思っています。
ただ、先日のブログでお友達の1人の方が気を悪くされたようですので、謝罪はしませんが意見を書いておきましょう。
現物も見ていないのにかっこ悪いと書くのはどうか?という事みたいですが、カッコ良い悪いという主観以前に良い悪いで言えば悪いということなのです。
悪い理由は上記されていますので再度書きません。
この悪い理由は大きな所に関しては現物を見る必要性が無いため結果が変更されることが無いのです。
例えばある新型車が出たとします。
それは写真だけでも殆どの部分良し悪し、ある程度の面の繋がりやラインの取り方が判断できます。
その後現物の車両を見た時に細部の写真ではわからなかったところがわかるようになります。
ただ、ソコでわかる部分って「写真で見るよりは良い部分が多少確認できたものの写真段階で悪い、と判断したレベルを良いに変更するほどのもの」では絶対に無いんですよね。
好き嫌いであれば個人の主観なのでどう思おうが勝手です。
ただ、良いか悪いかということであれば良いとは口が裂けても言えません。
みんカラでもデザインの、特にパクリ話のブログなんて内容はどれも酷いものです。
大した理屈も無いのに適当な見識で意見を書き、そこに更に適当にコメントする。
一般の車に興味も無い人達が言うのは全然構わないんですよ。
ただ、みんカラという自称車好きという人達の集団なんですから、もう一歩踏み込んだ理由あるデザイン論をしたいなぁと思うのです。
最後に言いたいのは貶めたいわけじゃないんです。
心底悔しいんですよ。
こんな物になってしまったことが。
数多美しい車があるなかで、あれで良しとホンダが思ってしまっていることに。
まぁベース車の時点で無理な話ではあったんですが・・・。
前から書いていますが、私はFN2は心底好きですがこれを早く置き去りにするデザインをホンダに見せて欲しいんです。
盲目的に「FN2最高」って言い続けたい訳じゃないんです。
「新型スゲーな、FN2も良かったけど新型は良過ぎて買い換えるしかないな!」って早く言わせて下さいよホンダさん・・・・。
Posted at 2015/03/04 23:33:52 | |
トラックバック(0) |
デザイン | クルマ