• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sffzのブログ一覧

2014年04月17日 イイね!

続、ヴェゼルとDS4の話

昨日、そんなブログを上げたのもたまたまDS4乗りの人のブログを見たからなんですが。
DS4乗りの人がヴェゼルをDS4のパクリだと言い、賛同コメントをする人達。
他のDS4乗りのブログ等も含めて結構辛辣な物言いが多いのですが、昨日のブログに書いた通り勘違いでここまで貶めるというのは凄まじいですね。
例えば

○ホンダはDS4をパクったのが恥ずかしくて黙っている。

→昨日のブログの通り根本的に勘違いも甚だしいですが、現代の日本の大企業であるホンダにしろ他のメーカーにしろ「パクる」などという行為はデザイナー自身許せない行為でしょうし、それを許す上層部だったらそんなメーカー既に潰れてますよ。
かつては日本のメーカーも欧米のパクリデザインが横行していましたが、その時代から何十年経ったと思っているのでしょうか。
そもそもパクリが存在しない上にホンダがあえてDS4の事を明言する必要性がありません。

○DS4を知っている人から見ればヴェゼルはパクリ

→頼みますから「きちんと」デザインを見ましょう。
デザインは細部も大切ですが、全体の流れや方個性、纏まりなど複合的に見ないと見誤ります。
はっきり言いますが、見誤り過ぎです。
私は基本的にデザインで言えば欧州贔屓です。
もちろんDS4も知っていましたが、そんな事思いもしませんでした。
上記のコメントを翻訳すれば「DS4しか知らない人にとってヴェゼルがパクリ」だとしか思えません。
実際はそれですらありませんが。

○リアドアに関しては言い訳がきかない。

→言い訳する必要がありません(笑)
「パクリ」と安易に口にする人に一番多い局所的デザインのみの断定行為です。
以前もパクリ話のブログを書くためにかなりの量の「パクリ」に関したブログを読みましたが相当多いですね。
この局所的なパクリ論が通用するのであれば、バラバラのパーツごとにDS4自体パクリの集合体になってしまいます。
DS4のヘッドライトはRVRのパクリですか?
違うでしょ。
リアドアハンドルを隠した最初ってアルファ156でしたっけ?
最初にあぁいう事をするのは偉大だと思いますが、後発の車が更に後発をパクリというのは笑えますね。
ウインドウ後ろ端のデザインにしてもありふれています。
最近だとニューハリアーもあぁでしょ。
でもデザインは全体で見る物。
局所的に見てパクリと囃し立てる事の何と無意味なことか。
リアドアハンドルを隠した車なんて最近じゃありふれてますが、なまじ後端が尖っていたためにえらい言われ様。
車のデザインは実用性の高い車ほどデザインの自由度は低いですよね。
しかし自由度の高いスポーツカーですらエンジンやコクピットのスペースを確保しなければいけない以上、それほど3次元的な表現ができるわけではないのです。
部分ごとの2次元的表現で言えば飽和状態と言えます。
横長のヘッドライトが全部同じに見えるなら車のデザインなど語らない方がいいです。

○販売店の店長が文句

→そうですか(笑)扱っている車のデザインすらまともに理解できない店長で残念でしたね。

○DS4のテールのつるんとしたところをヴェゼルは表現しきれていない

→模倣じゃないんです。デザインの方向性が全く違うのですからヴェゼルのテールをつるんと(笑)させる意味がわかりません。

○ポリシーはあるのか

→(笑)・・・・勘違いでポリシーを語る事にポリシーはあるのでしょうか

ここまでにしておきましょう。
しかしDS4乗りの人でヴェゼルに似ていると思っちゃうヤバさというのは、その行為が自分の愛車をメーカーを貶めているかもしれないということです。
多分、DS4デザインした人は悲しむと思いますよ。
それは「ヴェゼルがパクリ」だからではなく、「自分のデザインした車を全く方向性の違うデザインと似ているといって勘違いしている」事に対してです。
好きな事はいいのです。
しかし見誤ると自分の好きな愛車さえ貶めているかもしれないということに気づいて欲しいですね。
せっかくDS4もヴェゼルもいい車なのに・・・。
Posted at 2014/04/17 19:19:52 | コメント(8) | トラックバック(0) | デザイン | クルマ
2014年04月16日 イイね!

ヴェゼルのデザインはDS4のパクリなのか?ヴェゼル乗りじゃない私が熱く語る(笑)

ヴェゼルのデザインはDS4のパクリなのか?ヴェゼル乗りじゃない私が熱く語る(笑)パクリ?笑わせてくれる(笑)

 そんな話をたまたま見つけましたので、みんカラ以外も含めて調べてみたら結構あること・・(笑)
始めに言っておきますが私ホンダ党ではありますが、ホンダのデザインに関しては酷評し続けております。
ホンダ車のデザインを数年に一度しか褒めません(笑)
そんな私が久々に賞賛したホンダデザイン、それがヴェゼルです。
このデザイン、私のFN2と共通する部分が結構あるのでそれも気に入っている一つではあるのですが、それを置いたとしても最近のホンダ車の中では纏まりがあり細部も綺麗に処理されており個性も十分なので評価しています。
そんなヴェゼルですが、先日偶然ヴェゼルがシトロエンDS4のパクリ的な話を見まして、気になってみんカラ以外でも調べてみたら多少そんな印象を持っている人達がいるみたいで・・・・
これは以前もやったアレ系かな、と思いつつ、やはり同じような感じで。
私のパクリに関する考え方は以前のブログ「パクリ論」をご一読して頂くと話が早いかと。
(以前のブログですので文中登場のアコードやオデッセイ、アクセラなどは先代モデルです)

結論から言えばパクリとする根拠の理由が希薄すぎる。
ヴェゼルとDS4が似て見えるならその感覚はかなりヤバイ。
私が良く使う「薄目を開けたような感覚」でカーデザインを見てるタイプだ。
安易に「似ている」とか「パクリ」という割りに何も見ちゃいないのだ。
車好きだというのに本当に恐ろしい感覚。
本当に好きなのか?
この手の話は結構見るようにしているのですが、大概自分の車が好きなのはいいのですが、それと多少似通ったデザインを見ると鬼の首を取ったかのように「パクリ、パクリ」と連呼する感じで。
根本的に全体のデザインの流れとかではなく、やはり1パーツの類似性のみを言っているだけで。
クーペスタイルのSUVが・・みたいな話は、そもそもホンダにはかつてHR-Vなんて車もありましたしね。
ホンダ自体は新しい価値観の車が出来た、みたいにいっていますが質感の高さ(このクラスとして)は別としてそんなに新しさを感じるものじゃないですし。
スペックをそろえてきた、みたいな話は・・・・、いやホンダのハイブリッドのパワートレーンなんて選択肢ないんだから揃えたもクソもない。
ホイールが・・・・、ホイールのデザイン的選択肢の狭さなんて車好きならわかっていてもいいような物だが・・・。


さすがにフロントが似ているって言っているようなヤバイ人は居なかったですね(笑)
一番言われていたのがサイドビュー。


わかりやすくデザインのエッジ部分にラインを引きます。


もう線引いただけで強調されているポイント、デザインの流れの違いがわかりそうなものですが・・・。
一番言われていたのがリアドアハンドル形状なんですが、はっきり言ってサイドウインドゥ後端が尖っているデザインなんて腐るほどあります。
そこでドアハンドル隠そうと思ったら似るのは当たり前ですが、実はそれだけじゃない根本的な考え方が間違っている。
両者サイドウインドウ外枠の形状は殆ど同じ様な形状ですが、捉え方が違うのです。
DS4の場合はサイドウインドウ全体でほぼ一体の形状。
ヴェゼルの場合はウインドウだけ見ればDS4と同じですが、デザイン上は下側の赤ラインとウインドウ後端からドア下側まで駆け抜けるラインがデザイン上のキモとなります。
これは勿論次期NSXからのデザインラインです。

両者リアのドアハンドルを隠したかったというのは同じでしょうが、ヴェゼルの場合このNSXラインを取り入れた場合、リアのドアハンドルの場所はかなり限定される、というかあそこしか無かったという感じです。
試しにフロントドアハンドルと同じハンドルをヴェゼルのどこに配置出来ますか?
どこに配置してもNSXラインの邪魔になり、かなり雑多な印象になると思いますよ。
それにしても面白いほど似てるところが見つからない(笑)
パクリなどという辱めるような言葉を使うのだから様々な似ている要素があるのかと思ったが、無さ過ぎて逆にガッカリだよ!


斜め後方から、こちらもラインを引いて。


リアからのデザインの捉え方もかなり違うのですが・・・。
リアハッチの寝かせ方が・・・とか言う意見はアホらしくて何も言う気になれませんが。
例えば、ヴェゼルの場合はサイドウインドウ上部のラインが下に降りて、それがテールランプ下のアールに流れていく。
黄色のラインとその上部の面の吸収の仕方がGEフィットなどの方法と似ている。
これは前後左右で統一された意匠。
GEフィットのデザイナーはFN2のデザイナーと同じ人ですが、この辺りとかフロントフェンダーのラインや一周するモール・スポイラーの統一された意匠とか、FN2乗りとして親近感の湧く部分です。
一方のDS4もラインを引くだけでデザインの違いがハッキリとするのですが・・。
断落ちのラインとか、バンパーサイドの前後統一意匠とか、どちらが良い悪いではなく全く違うのだが・・。
もうここまでくると違いすぎて笑えるレベルなんですが・・・。
この手の話を以前から見ていて思うのは、自分の車に対して自意識過剰過ぎだということ。
いや、自意識過剰なのはいいのですが(私もそうですし・笑)好き過ぎて盲目的になりすぎじゃないかと。
もう何もかもこの車が始祖!的なのはどうかと思います(笑)
実際違うしね。
以前も書きましたがヴェゼル・DS4話でいえば、私が思ったのはDS4のデザインを本当に理解していないんじゃないか、と。
しかもヴェゼルのデザイナーに対して「恥ずかしくないのか?」とかこの手のパクリ話に結構多い語り口でしたが(笑)、勘違いでそこまで貶められる人の方が余程・・・。
DS4も素晴らしいデザインだと思います。
ただこんな勘違いをしている人がその素晴らしさのどれだけを理解しているのか疑問ですね。
この手のパクリ話は本当にブーメランなのでご注意を。
私も含めて(笑)
真剣に感情論抜きでどこがパクリなのか明確に説明できる人がいたら是非コメントください(笑)
喜んで返信させていただきますよ(笑)
Posted at 2014/04/16 21:56:52 | コメント(9) | トラックバック(0) | デザイン | クルマ
2014年04月14日 イイね!

ドアミラーの話

ドアミラーの話1パーツだけでも語り尽くせぬ思い(笑)

前のブログでアンテナの事やワイパーの事について触れました。
車のデザインにおいて邪魔な存在。

ワイパー>>>>>>アンテナ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ドアミラー
じゃないかと思っています(笑)
みんカラをやられているような方なら車のコンセプト画は見たことがあると思いますが、初期の段階でワイパーやらアンテナやらの付加物は描かれませんが、ドアミラーも描かれない場合が多いですよね。
現行車で「ドアミラー、カッケー!」(笑)って思う車って思いつきますか?
ドアミラー単体で凄くカッコよいなんて殆ど無いと思うんですよ。
でもどうですか?モーターショーなんかのコンセプトカーのドアミラーは?
ドアミラーさえ結構カッコいいですよね。
ただ、あれらのカッコよく見えるドアミラーって殆ど・・・・・小さいのです。
ドアミラーって機能パーツなので実用性のある大きさにせざるを得ない部分ですよね。
最近だとスポーツカーですら実用性重視で大きなミラーを付けています。
ですので大概はドアミラーの本体部を小さく見せるために部分的にブラックアウトしてボディカラー部を小さくしたものが多いですね。
トップ画像のフィット3ドアミラーですがミラー本体下側を同色にしましたが、これはボディカラー領域に属しているから塗装したものです。
ただ、だからといってその上側のミラーウインカー下の黒部分を同色にしたいとは絶対に思いません。
それは上記のような事と同じでボディ両側の外にボディ色があり過ぎるとぼてっと重たく感じるからです。
フィット3の場合ドアミラーの可動部の分割が丁度ドア部とウインドウ下のラインと重なるためこの方法が効果的です。
ただ、全ての同じ様なドアミラーにそれが通用するかというと・・・・・。
例えば86。

黄色が分割ラインですが、これの場合は下側を塗装するとウインドウ側のエリアに被ってしまうため賢明ではありません。
塗装の分割ラインを変更すれば悪くは無いと思いますが、このデザインの場合は上部のブラック部との兼ね合いで流れを途切れさせないほうが良いのかもしれません。

例えばルーテシア。

これも86と同じような分割のため同色塗装にすべきではない感じです。
しかもこちらはミラー本体までブラック塗装のためなお更でしょう。

同色化の話からちょっと触れたくなった話です。
件の同色化話ですが、黒い樹脂パーツを嫌っている人って結構多いみたいですね(笑)
そこで黒い部分をボディ同色塗装すると。
しかし以前のブログでも書いた様に廉価の黒とデザインの黒は違います。
ボディ同色化を考えるときに、是非とも黒塗装も考えて欲しいですね。
それならばデザインも崩さず、しかも同じに見えて実は弄ってある的で逆に渋くていいと思うのですが(笑)
Posted at 2014/04/14 21:23:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | デザイン | クルマ
2014年04月12日 イイね!

アンテナが無いというステータス(笑)

アンテナが無いというステータス(笑)写真は自家塗装中のティンテッドシルバーのドルフィンアンテナです。

アンテナが無いっていうか内臓ですけど。
私の中のアンテナ序列(笑)

内臓>>>>>>>超えられない壁(笑)>>>>>ドルフィンアンテナ>>>>>>>>普通のアンテナ

デザイナーの描くコンセプト画ってワイパーなんて無視しますよね。
あんなもの見た目的には邪魔でしかないですし、カッコよくしようもないというか。
しかし付けざるを得ないものだから付いてる。
フェラーリにも付いてる。
アンテナもやはり無いほうがキレイです。
フェラーリにアンテナ付いていたらかなり雑多になりますよ。
しかし今まではどうにも出来なかった普通のアンテナにデザイン性を加味することができた、というのがドルフィンアンテナでしょう。
アンテナが付いてしまうなら少しでもデザイン性のあるものに。

FN2のデザインは心から愛していますが、このアンテナが無いっていうのも好きなところで。

あぁ・・無いって素晴らしい(笑)
洗車も楽だしね(笑)

無いのは素晴らしいことですけど、ドルフィンアンテナ昨日2つ注文しました(笑)
自分用じゃないですけど(笑)
Posted at 2014/04/12 21:50:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | デザイン | クルマ
2014年04月11日 イイね!

フィット3のラジエターグリル下はなぜ黒いのか?

フィット3のラジエターグリル下はなぜ黒いのか?それはそういうデザインだから(笑)


・・・・って終わりになったら身も蓋もないのですが、事実そうだからしょうがない(笑)
この部分を同色化する人が多いみたいですが、別にそれはその人の好みなのでそれを批判する気はありません。
ただ、ここが黒いことを批判することに対しては、ちょっと一言ありますよ私は!(笑)

この部分、別に廉価だから黒いわけじゃありません。
そもそも一般的なバンパーの構成だったら、網部分のみ別パーツで下側はバンパーと一体っていうのが多いですよね。
それをあえてしていない、というのはデザインがそうだからと言うしかありません。
以前も同じ図を描いて解説しましたが・・。

ナンバープレート辺りを基点にラインを引いていったら途中分岐してこの様なラインを描きます。
この部分が黒い意味はこのデザインラインの強調、後はこの部分のブラックアウトによるスポーティー感の演出にあるのではないでしょうか。
実際フィット3ではスポーティーさを押し出したデザインだとホンダも言っていますし、何しろ純正では前代未聞の前後アンダースポイラーの設定なしというのがそれを物語っています。
別に安く上げたいから黒というわけではないのです。

無限のエアロと言えば準純正の扱いですが、さすがにメーカー系なので純正のデザインに配慮したものが多いです。
私はフィット3のフロントアンダーで無限のハーフが最もデザイン的に優れていると思っているのですが、あのパーツ同色と2トーンの2種類ありますよね。
そもそもあのパーツ、同色と2トーンのどちらでデザインされたと思います?
それは確実に2トーンです。

そう、純正デザインの延長線上にデザインされたエアロなのです。
こういう部分を無視しまくるエアロメーカーが多い中、流石としか言い様がありません。
この様に黒い理由というのがあるわけです。
好みですからそれを踏まえた上での同色化に何も言う気はありません。
ただ、それを踏まえないでの黒批判は止めてもらおうか(笑)

デザインで黒って例えばこういうところも。

このピラーってボディ色の鉄板の上にゴムっぽい樹脂をコートしてありますよね。
廉価であればそんなコーティング必要ないはず。
しかしあえて黒くしている、それはデザインだから。

この様にサイドのウインドゥ全て一体で1つの形として見ているんですね。

この様にデザインされているわけではないのです。
マーチはこの様に分けてデザインされていますが、フィットの場合はそうではない、と。

じゃあ廉価で黒いのってどこかと言えば、フィット3の場合はここだけです。
 
以前同色化したミラーの下側のカバー。
この部分はボディ色のゾーンなので廉価で黒いと言えると思います。
ちなみにこのタイプのドアミラー、ホンダ車ではステップワゴン、フリードなどもそうですが、全て同色です。

ちなみに軽のN-WGNですら同色で、この部分が同色化されていない現行ホンダ車はフィット3のみです(笑)
GDフィットも同色だったのに・・・。
この部分が黒い事に関して怒るのは正統な怒りだと思われます(笑)
Posted at 2014/04/11 20:03:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | デザイン | クルマ

プロフィール

「@とたん@euroさん、埼玉のSA,PAマジでレベル高いと思います。下り寄居の深谷ネギラーメン(笑)とか無性に食べたくなります。」
何シテル?   09/04 10:31
sffzです。読み方はエス・エフ・エフ・ゼットでもスフォルツァンディッシモ(笑)でもお好きなように。基本的にスーパーインドア派です。車に乗っていなければ模型製作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

HiQ PARTS 
カテゴリ:模型の通販
2011/10/08 07:33:26
 
童友社 
カテゴリ:国内模型メーカー
2011/06/25 20:29:32
 
マツモデルデザイン 
カテゴリ:国内模型メーカー
2011/06/07 20:37:34
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
早く帰りたい時に使う(笑) やっぱりNAでブン回すのが楽しいですね~。 この車はスタ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
13G 高速道路通勤専用燃費戦闘車両(笑) 高速ではリッター30kmオーバーで走る真のハ ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
乗って楽しいという類の車ではないが乗っていると出来の良さに関心する1台。
輸入車その他 キャノンデール 輸入車その他 キャノンデール
街乗り、旅行用。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation