• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sffzのブログ一覧

2019年01月16日 イイね!

ようこそ渋川市へ(笑)

ようこそ渋川市へ(笑)郵便局限定、頭文字D切手セット(笑)


10月に販売してあっという間に売り切れになって再販の様です。

初回が500セットで再販5000セットって・・・(笑)


ちなみに販売時に渋川郵便局の入り口付近に「頭文字Dあります」みたいな張り紙があって(笑)、「冷やし中華はじめました」的なニュアンスで何かと思いましたわ(笑)


コミックスは全巻持っていてもグッズ買うほどファンじゃないんですが、このシートの「ようこそ渋川市へ」でついつい3セット買ってしまいました(笑)
アニメや漫画の聖地巡礼なんて、あっという間に下火になるところばかりなのに、連載から20年以上経過しても未だに巡礼客(笑)がいるのは有難い事です。


榛名山も渋川市なのは一部だけなので、そういや具体的にどの部分まで渋川なのか確認したことなかったな、と思って先ほどグーグルで調べてみました。
頭文字Dでいうところのダウンヒルスタート地点から伊香保までは渋川市みたいです(笑)
頭文字D本編だと裏榛名とか渋川以外の所は走らないので、まぁ主張しても問題ないですよね(笑)
Posted at 2019/01/16 21:58:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 群馬県 | 日記
2011年08月10日 イイね!

群馬の逆襲 ~Gunma's Counterattack~

群馬の逆襲 ~Gunma's Counterattack~これは今日買った本です。
以前から買おう買おうと思っていたのですが、今日たまたま本屋で見かけたので買ってしまいました。
コレは県民以外には買うな!と言いたいですが、未読の群馬県民には是非オススメしたいですね。
今日は読むつもりはなかったのですが、チラ見するつもりでページをめくったら最後まで読んでしまっていました。
筆者の群馬考察が非常に的を得ている。
サブタイトルはGunma's Counterattackじゃありません(笑)
本当のサブタイトルは「日本一”無名”な群馬県の幸せ力」です。
これは本当に共感しますね。
無名だからこその幸せってヤツがあるのです。
無名だから困る事なんて滅多に無い!
強いて言うなら、この本でも最初に触れられていたが無名すぎて他県人に群馬を説明するのが面倒ということくらい(笑)
私も愛知にいた時は本当に面倒くさかった(笑)
東京の上が埼玉、埼玉の上が群馬とか何度言ったことやら・・。
面倒くさ過ぎて1度
A「群馬県?あぁ東北の・・・」
私「そう、東北の・・」
というウソをついたことがあります(笑)
恐ろしいのはこう書いても何が笑い所かわからない人が大勢いるであろうということ。
日本の皆さーん、群馬は「関東」ですよぉ(笑)

関東のなかでも北関東3県に分類され、海と水戸黄門の茨城、日光もギョーザもある栃木と比べ何と特徴のないことか群馬!
でもいいんです。
下手な事をやると自爆するだけ・・。
そういえば「とんかつうどん」とか流行らせようとしたみたいだけど、やる前にわかるだろ(笑)
不味くはないだろうが絶対にテンプラは超えられないって・・。

ご当地ゆるキャラで言うなら、2代目「ぐんまちゃん」は’ゆるさ’が足りない。

サンリオキャラクター並みにカワイイのはゆるキャラ失格です(笑)
初代ぐんまちゃんは、それなりにゆるかったんだけどなぁ・・・。
2代目は馬に見えない感じだし(笑)

特産物で言えば日本一を誇れるのなんて「コンニャク」くらいですが、コンニャクって絶対主役になり得ないもんなぁ・・。
むしろ主役にしてしまうとコンニャクの良さが台無し。
水沢うどんではなくても、群馬はうどん文化の根付いている土地ですが、「上州うどん」的な群馬全体として推すうどんがないこともネックですね。
群馬の一般家庭では冷たいうどんを暖かいツユでつけ麺的に食すのですが、この食べ方が一般的ではないと知ったのは他県に出てからでした。
推すべきは「とんかつうどん」でなはく、群馬スタンダードのうどんだと思うんですが・・・。

本の中では外車が多いと書かれていたが、そうだろうか?
群馬に住んでるとわかりません。
・・・ってFN2は外車でしたね(笑)

県職員に聞いたら群馬ナンバーをかっこ悪いと思っている職員が8割以上なんて書いてありましたが、もっとポジティブに考えなくては!
フェラーリやマスタングやポルシェですら数頭の馬しか付いていないのに、
群馬ナンバーはナンバー2枚で「馬の群れが2つ」ですよ!
もはや最強!(笑)
戦ったら群馬の勝ちですよ(笑)

車が無ければ生きられない土地であることは確かで、車好きにはいい土地だと思いますよ。
ワインディングは腐るほどあるし(笑)毎日ドライブしているようなものです。
群馬にないものは他県に行くからいいんです!・・・車で(笑)
群馬の一番のよいところは、無名ゆえの平穏さかもしれません。
ちなみにネット上の「グンマー」ネタは結構好きです(笑)


Posted at 2011/08/10 20:02:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 群馬県 | 日記
2011年07月17日 イイね!

焼きまんじゅう

焼きまんじゅう群馬の誇るソウルオヤツ「焼きまんじゅう」
私が県外人にオススメしない群馬の郷土料理№1(笑)
好きな人は好きだが、私個人は不味いとは思わないが特に好んで食べないもの・・、それが焼きまんじゅうだ。

県外人に勧めない理由の一つとして、私が出会った焼きまんじゅうを食べた事のある県外人に話を聞くと概ね不評であったこと。
焼きまんじゅうのまんじゅうは素まんじゅうである。
つまり餡、具などが全く入っていないまんじゅうなのだ。
これが県外人には予想外で受け入れられないらしく、この点の拒否反応が多く感じた。
そういえば県民ショーでもかなりスタジオのゲストに不評だった(笑)
それでも群馬に来てどうしても焼きまんじゅうを食べてみたいという人は、この点を承知した上で食べるといいと思う。

また、受け入れられないもう一つの理由としてボリュームがあり過ぎる点があると思う。
この焼きまんじゅうは、4つの素まんじゅうを串に刺し、味噌ベースのタレを塗って焼くのだが、この串1本分、つまりまんじゅう4個が最小の販売単位なのだ。
かなり腹にたまる(笑)
具が何も入っていないとはいえ4個のまんじゅうはキツいし何より飽きる。
私の父なども焼きまんじゅう好きだが、串3本くらいは軽く平らげる。
私は1串どころか2個だべただけで飽きてしまう。
小さいサイズの焼きまんじゅがあれば良いのではと以前から考えていたのだが、先日1口サイズの焼きまんじゅうを食べてみたところ全く別な味がした。
焼きまんじゅうらしい味を出すには、あの大きさもなければならないようだ。

個人的に好きでない理由に口が汚れるというのもある。
もっとも、口を汚しながら食べることが焼きまんじゅうのスタイルだとも思うので、好きな人は是非これからも口を汚して食べていただきたい。

ちなみに、場所によって小豆の餡が入った焼きまんじゅうもある。
私は食べた事がないのだが、コレも熱狂的なファンがいるようだ。
私の場合はサラダのリンゴも、酢豚のパイナップルも受け入れられない人間なので(笑)あんこと味噌ダレの組み合わせが我慢できよう筈もない。
群馬に観光で来て焼きまんじゅうを食べようという方。
素まんじゅうであることを忘れずに。
食事の前には食べてはいけませんよ(笑)



話は変わって先日ディーラーに純正パネルを何点かと、とある数百円のパーツを注文してきました。
純正でしかも走りが変わるパーツ。
目的の半分は走り以外の部分ですが、来週の休日まえには届くでしょうか。

ついでにフィットシャトルハイブリッドの試乗もしてきました。
フロントはフィット系独自の硬さが微妙に感じられましたが、リアサスは感動的でした。
フィットのリアはバタバタと跳ねて後部座席から苦情がくることは必至という感じですが、シャトルはリアが重いからか、更に電池まで積んで更に重いからか、しっとりとしてバタつかず段差のいなし方が心地良かった。
とてもフィット系とは思えない。
FN2が硬いから、そう感じるというわけでもなさそうです。

しかし、ドア内張りの樹脂はプラスチッキーで何か貼らずにはいられないな(笑)
フィットのドリンクホルダーを見るといつも羨ましい。
純正でジュースが冷え冷えに出来ていいよなぁ(笑)って。
Posted at 2011/07/17 11:35:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 群馬県 | グルメ/料理
2011年02月05日 イイね!

うどん券  終了しまし  た

うどん券  終了しまし  た今日の夕食は昨日買いに行った水沢うどんでした。
やはり水沢うどんは自宅で食うにかぎる!
コシの強さがたまりません。

でも私は人に勧めるとしたら水沢うどんはお土産を買って自宅で茹でて食べてください、と言いますね。
うどんは茹でるのに大量のお湯が必要なのだから、店で食べるのが一番に決まってるじゃないかと思われるかもしれませんが、私は水沢うどんに限っては当てはまらないと思っています。
群馬はうどん消費量の多い県ですが、その中でも水沢うどんは特殊な立ち位置です。
というのも、水沢うどんを名乗っているのは水沢観音下にある十数店舗ですが、どれも観光客相手に特化しているため、地元民が食べに来るような店ではなくなっています。
私の自宅は水沢からほど近いため2~3ヶ月に一度は水沢うどんを食べますが、群馬県民であっても水沢うどんはほとんど食べないという人が多いのではないでしょうか。
水沢うどんの店舗は大型になり過ぎてしまった店が多く、観光バスが何台も駐車できるような店も何店舗かありますが、観光バスの何十人ものお客に一斉に提供されるうどん・・・・・・・。
私が店で食べたくない理由がわかるかと思います。

でも、うどん自体が悪いわけではないのですよね。
そういった店でも、お土産を買って自宅で食べればおいしく頂けると思います。
うどんが悪いのではなく、うどん店としての在り方がちょっと・・・・という感じです。

また観光客相手になってしまっているため、うどんに様々な小鉢や多すぎる薬味などを付けて無理やり付加価値を高めようとしているところも好感が持てません。
うどんの本質は麺のうまさでしょう。
本来の水沢うどんは麺のうまさのみで勝負できるレベルだと思うのですが、このような点は非常に残念なところです。

ちなみにもし、店で食べるのであれば必ず大盛を頼みましょう。
水沢うどんは大概量が少ないので、普通のうどん店の普通盛りが水沢うどんの大盛に相当します。
しかし、水沢うどんは料金も高いので無駄な薬味などがたくさん付いた1000円のうどんを食べるよりは、私はお土産用の3~4人前で1000円を購入することをオススメします(笑)

写真は水沢観音の仁王門に貼ってあった貼紙ですが、うどん券・・・・・
いったいなんでしょうか?
節分にうどんのタダ券でも振舞っていたのでしょうか?


行けばよかった(笑)
Posted at 2011/02/05 21:27:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 群馬県 | 日記

プロフィール

「@とたん@euroさん、埼玉のSA,PAマジでレベル高いと思います。下り寄居の深谷ネギラーメン(笑)とか無性に食べたくなります。」
何シテル?   09/04 10:31
sffzです。読み方はエス・エフ・エフ・ゼットでもスフォルツァンディッシモ(笑)でもお好きなように。基本的にスーパーインドア派です。車に乗っていなければ模型製作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HiQ PARTS 
カテゴリ:模型の通販
2011/10/08 07:33:26
 
童友社 
カテゴリ:国内模型メーカー
2011/06/25 20:29:32
 
マツモデルデザイン 
カテゴリ:国内模型メーカー
2011/06/07 20:37:34
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
早く帰りたい時に使う(笑) やっぱりNAでブン回すのが楽しいですね~。 この車はスタ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
13G 高速道路通勤専用燃費戦闘車両(笑) 高速ではリッター30kmオーバーで走る真のハ ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
乗って楽しいという類の車ではないが乗っていると出来の良さに関心する1台。
輸入車その他 キャノンデール 輸入車その他 キャノンデール
街乗り、旅行用。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation