• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sffzのブログ一覧

2012年03月08日 イイね!

たまに作るならこんなプラモ その47「陸上自衛隊 97式改ハンニバル PKO仕様」

たまに作るならこんなプラモ その47「陸上自衛隊 97式改ハンニバル PKO仕様」コトブキヤ        「リアルメカニカルコレクション 03 陸上自衛隊 97式改ハンニバル PKO仕様」



1/72           ¥4200







前回に引き続きパトレイバーから。
MG、EXモデル、Dスタイル、メーカーもシリーズも異なる様々なパトレイバーキットたち。
根強い原作人気が伺える。
今回はコトブキヤのハンニバルだ。
ハンニバルと言えば、劇場版パトレイバー2のオープニング、PKOの派遣先において敵性勢力からの攻撃を受けるも反撃の許可が下りず部隊が壊滅になるという非業の機体。
この部分のみ印象的であるものの、劇中ではその後モブキャラ的な扱いしかされていない。
そんなレイバーですらキット化されてしまうのも原作人気、そしてこのデザイン事体の魅力によるものだろう。
キットのパーツ割は同社のアーマードコアシリーズと同様に細かく、シャープなモールディングと面構成が魅力だ。
ただ、デザイン上いたしかたないが、最近のガンプラなどに慣れていると驚くほど継ぎ目の多いパーツが目に付く。
しかしプラパーツの関節カバーを別素材にしたい、などこだわりがないのであれば、継ぎ目を消して塗装するだけでもかなりの完成度を得られると思う。



コクピットハッチは可動し、搭乗員1名が付属。
レイバーはこの辺りにこだわって工作するのも面白い。
2012年02月22日 イイね!

たまに作るならこんなプラモ その46「Dスタイル AV-98 イングラム1号機」

たまに作るならこんなプラモ その46「Dスタイル AV-98 イングラム1号機」コトブキヤ      「Dスタイル AV-98 イングラム1号機」


ノンスケール    ¥1500









たまプラでパトレイバーのプラモを紹介するのは3回目。
根強い原作人気のパトレイバーから、今回紹介するのはディフォルメモデルだ。
ディフォルメというとバンダイBB戦士などが有名だが、それらとこのシリーズが根本的に異なる点。
それは対象としている年齢層の高さだ。
実際に対象年齢も15歳以上なのだが、組み立てが複雑だったりということは全く無い。
パーツ数も少なく、低年齢層にも問題なく組み立てられる構成だが、このシリーズのキット化された作品群がどう考えても高年齢層向けなのだ。

パトレイバー
ゾイド
トップをねらえ
ダンクーガ
ガオガイガー

この作品群を見ても、ディフォルメキットだからといって、低年齢層に向けたものでは全くないのだ。
しかもBB戦士並みのサイズでパーツ数も少ないのに1500円。
値段的にも子供向けではない(笑)
キット内容は以下

タンポ印刷が各所にあり、シール等は付属しない。

クリアパーツは色プラではなく塗装。
関節カバーなども一部塗装になっている。

肩パーツはスライド金型使用。

以下は軽い墨入れと部分塗装を行った完成品。


塗装を行ったのは首周り、耳の先、シールドのマルイチ、腰周りだ。
特に腰周りは塗装が全く無いので、少し色を刺すだけでも雰囲気が良くなる。

関節は肘関節を除いて全てボールジョイント。
膝関節は可動しない。
全パーツスナップフィットなのだが、コトブキヤのキットは稀に合いの悪いパーツが混ざることがある。
今回は上腕部のパーツが緩く、この部分のみ接着剤を使用した。
股関節の軸が片側だけ若干歪んでいたり、中国製の弊害だろうか・・・。

正直私は昔からSDにあまり興味が無く、BB戦士等も2~3個程度しか作った記憶がないのだが、コレはイイものだ。
部分塗装したとは言っても小1時間程度のこと。
そしてその様な作り方が正しいように思える。
軽く作って並べるのが楽しいキットだ。
2012年02月20日 イイね!

たまに作るならこんなプラモ その45「ワンピース グランドシップコレクション サウザンド・サニー号」

たまに作るならこんなプラモ その45「ワンピース グランドシップコレクション サウザンド・サニー号」バンダイ    「偉大なる船(グランドシップ)コレクション サウザンド・サニー号」



ノンスケール     \1600



以前紹介したゴーイングメリー号よりかなり小ぶり、ボリューム的にはHGのガンダムサイズといったお手頃な大きさのワンピース新シリーズの登場だ。
考えてみればバンダイのワンピース関連のプラモデルはこれでシリーズ的には3作目。
原作人気がうかがえる。
手頃な値段と同時発売の№2が「トラファルガー・ローの潜水艦」であることからも息の長いシリーズにしたいのであろうということが想像に難くない。
メリー号やシャンクスの船は既に発売予定にあるようなので、形状的に独特なティーチの丸太船や海上レストラン・バラティエ辺りの発売も期待したいところ。
個人的には「セクシーフォクシー号」をお願いしたい(笑)
パーツ内容は以下。

サイズや値段的にも色プラもそれほど細かくなっているわけではない。
が、コレクションサイズとしては妥当であるし、組み立ても塗装などしなければサクサクと進む。



おもしろいのが、パーツの全て!がタッチゲート方式になっているということ。
タッチゲート方式とはニッパー不要の取り外し方式で、「もぎ取って」パーツを外していく。
ちなみにゲートとパーツの隙間が無いため薄刃のニッパーでも刃を入れることは出来ない。
RGのザクの動力パイプで採用された方式と同様である。

無塗装の完成品。
軽く墨入れのみ。




船体の喫水線から下側は簡単に取り外す事が出来る。
台座はフルハルとウォーターライン用の2種が付属する。

このキットは本気を出して作るよりは「シールを貼る」事を前提に軽い気持ちで作るキットだと感じた。
せいぜい部分塗装くらいで抑えて、コレクションを増やすのが本道だろう。
シールで再現されている部分を工作で再現するとなると骨の折れる作業になると思われる。
組み立てはタッチゲートも含めて子供にも作りやすいだろうが、値段が1600円というのは子供的にはどうなのだろうか?
しかし組み立ての楽しい良キットであることは間違いないと思う。
2012年02月15日 イイね!

たまに作るならこんなプラモ その44「学校の机と椅子」

たまに作るならこんなプラモ その44「学校の机と椅子」ハセガワ       「学校の机と椅子」


1/12          \900






「意味がわからん」と思わず手に取ったこのキット。
パッケージには「1/12可動フィギュア用アクセサリー」との表記が。
1/12フィギュアなんて持っていない私が買ってしまった・・・。
理由は面白いから(笑)
しかし内容は簡易的とはいえ再現度が高い。
先ずはキット内容から。

パイプ状のパーツと板状のパーツの2枚のランナーという構成。
全く同一のものが3枚づつセットされているため、机・椅子共に3セット組むことが出来る。
パーツ数が少ないので、ただ組むだけなら1セット5分程度。
ディテールアップするようなところは机の左右にあるフックくらいしか見当たらない。
写真を撮り忘れたが、教室の床を再現した厚紙が付属する。

懐かしい掃除状態(笑)

机の中には物を入れるスペースがキチンとある。

普通はパッケージにあるように可動フィギュアに使うのだろうが、ここで提案。
誰かこれでジオラマ作ってみませんか(笑)
学生時代のあの懐かしい机・・。
天板には「夜露死苦」「〇〇参上」と彫刻刀(笑)で彫った痕。
机の中には当然カビたパンや腐った牛乳が・・・(笑)
全て私の事ではありません(笑)
2012年02月04日 イイね!

たまに作るならこんなプラモ その43「松本零士メカニクルユニバースシリーズ 艦隊旗艦」

たまに作るならこんなプラモ その43「松本零士メカニクルユニバースシリーズ 艦隊旗艦」ファインモールド      
「松本零士メカニクルユニバースシリーズ
太陽系連邦軍 旧地球連邦 宇宙防衛連合艦隊 艦隊旗艦」


1/500            \2000





「奴らには、この艦では勝てない」
沖田艦長セリフが思い出されるが、これは紛うことなき「沖田艦」だ。
と言っても商品自体が沖田艦を謳っているわけではない。
あくまでも旗艦という扱い。
沖田艦の派手な赤と黄色の艦体色ではないが、パッケージの渋い配色もまたいいものだ。
カラーリングなど塗装すれば関係ないので全く問題がない。
それよりも、この時代に新キットとして出たという事実を歓迎したい。
現在、このシリーズでは「ミサイル護衛艦」=「古代艦」もリリースされているが、今後もヤマト艦艇がキット化される事を期待したい。
更に言うならシリーズ名が「松本零士メカニクルユニバース」となっており、特に「ヤマト」だけを謳っているわけではないので、ヤマト以外の作品に出てくる艦艇も期待したいところだ。
沖田艦自体は旧メカコレクションしかキット化されたものは無く、初のまともなスケールでのキット化と言える。
キット内容は以下。

パーツ数は少ないが必要最低限のパーツ割にはなっている。


ヤマト系の旧キットでは工作が必須とも言えたフィン類も最初からシャープになっている。
刺さるほどシャープなので尖らせる工作は必要なく、パーティングラインを消すだけで十分だ。
昔は、こんな部分は殆どプラ板で作り直していたのだから感慨深い。

砲門部分は別パーツ。


モールドはエアモデル並みにシャープ。

デカールにある謎の女神像(笑)
ちなみに塗装例として5隻ほど例が載っていて、第4護衛艦隊旗艦「鳥海」に貼れとの指示がある。
赤と黄色に塗装して「沖田艦」を再現したいところが人情というものだが、そもそも沖田艦は艦名すら不明の艦。
沖田艦として作るときは、勿体無いがマーキング類は貼らない方がいいのだろうか・・。

スケールは旧キットで多かった1/700ではなく1/500.
これは以前紹介した宇宙戦艦ヤマトのキットと同一サイズ。
これは並べてみたくなる。

宇宙戦艦ヤマトは4月から「宇宙戦艦ヤマト2199」として新規に全26話でアニメ化するそうである。
アニメで旧作をどの様にリファインするのか興味深いが、模型界としても一層「ヤマト」を盛り上げていってもらいたいというのが1ファンの願いだ。

プロフィール

「@とたん@euroさん、埼玉のSA,PAマジでレベル高いと思います。下り寄居の深谷ネギラーメン(笑)とか無性に食べたくなります。」
何シテル?   09/04 10:31
sffzです。読み方はエス・エフ・エフ・ゼットでもスフォルツァンディッシモ(笑)でもお好きなように。基本的にスーパーインドア派です。車に乗っていなければ模型製作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HiQ PARTS 
カテゴリ:模型の通販
2011/10/08 07:33:26
 
童友社 
カテゴリ:国内模型メーカー
2011/06/25 20:29:32
 
マツモデルデザイン 
カテゴリ:国内模型メーカー
2011/06/07 20:37:34
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
早く帰りたい時に使う(笑) やっぱりNAでブン回すのが楽しいですね~。 この車はスタ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
13G 高速道路通勤専用燃費戦闘車両(笑) 高速ではリッター30kmオーバーで走る真のハ ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
乗って楽しいという類の車ではないが乗っていると出来の良さに関心する1台。
輸入車その他 キャノンデール 輸入車その他 キャノンデール
街乗り、旅行用。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation