• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sffzのブログ一覧

2014年04月28日 イイね!

メカコレ 宇宙戦艦ヤマト2199版

メカコレ 宇宙戦艦ヤマト2199版かつては100円で売っていたヤマトのメカコレ。
私が中学生くらいの頃は既に200円に値上がりしてましたね。
そして2199版のメカコレは更に倍の400円になりました。
当時と比べれば4倍ですが、カーモデルなんて3000円が当たり前の時代。
現在発売されている全プラモデルの中でも最も安い部類ですから貴重な存在と言えます。
時代は変わり色プラ、スナップフィットにはなりましたが、旧シリーズくらいの数まで続いてくれるといいですね。

旧キットの様に箱裏の説明書(笑)

ランナーは4枚。
1/1000シリーズの様に一部接着剤ということもなく、お子様の入門用にも是非(笑)

パルスレーザーとか全部で1パーツです(笑)
しかしこのスケールとしては細かく出来が良い。



1/1000では発売されそうもないデウスーラⅡ世も発売されるようです。
コスモシーガルあたりもメカコレならキット化しそう・・。
多少のディテールアップ程度で留めてずらっと並べたいシリーズですね。
今後に期待です。
Posted at 2014/04/28 23:07:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | たまプラ EX | 趣味
2014年01月19日 イイね!

1/500 国連宇宙海軍 恒星間航行用 超弩級宇宙戦艦 ヤマト

1/500 国連宇宙海軍 恒星間航行用 超弩級宇宙戦艦 ヤマト無印版ヤマトの全長は265.8m、2199版ヤマトは全長333mと実に60m以上大型化しています。
ですからキットもまぁデカイこと(笑)
しかし旧型と一番違うのは大きさよりもディテールかもしれませんね。
何というか2199版でしかありません。
旧1/500で考えていたディテールアップも、この2199版を見ていると浮いてしまうような気がして、やはり無印と2199は分けて考えるべきですね。



加工しなくてもLEDユニットを仕込めます。
艦の大型化に伴って艦長室も大きくなっているため内部が丸見え。
艦長のベッドくらい作らないと中が目立ちます(笑)

特徴的なターレット式の艦載機格納庫が別売り(未だ発売予定なし)
この構造を1/500で組む事を楽しみにしていたのでかなりイラっときたのですが、パーツ構成を見るとどうやら別売りになるであろうこのパーツの他に安定翼や可動式の台座アームまで付けるようなので、まぁ許しておきましょう(笑)

旧1/500との比較

同じくらいの大きさに見えるですって?
よく見てください。
後に置いてあるのに同じ大きさに見えるってことは(笑)

こんなに違います。

しかし私が一番ショックを受けたのは主砲・・・・・ショックカノンだけに(笑)

旧キットの主砲は最早副砲(笑)
2199版の主砲は見るからに「こりゃぁガミラス艦も一発で沈むわ」って感じです(笑)
48サンチですけど(笑)
Posted at 2014/01/19 20:27:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | たまプラ EX | 趣味
2014年01月19日 イイね!

1/1000 大ガミラス帝国軍 ガイペロン級多層式航宙母艦 ランベア

1/1000 大ガミラス帝国軍 ガイペロン級多層式航宙母艦 ランベア3段空母マニアが待ちに待った(笑)2199版。
デカイ、高い、しかもこの後2隻の3段空母が待ち構えています(笑)
特徴的な艦体構造が実に興味深く、組み立ても面白いです。
艦載機は40機ほど付属する様ですが、甲板にずらっと並べたいと思いつつ、1機づつ作っていく地獄を考えると・・・・(笑)
艦載機の名前がス「ヌ」-カっていうのが相変わらず笑わせます。


箱の中にチラシが・・。

ドメラーズⅢ世発売決定!
全長73cmって1/500の2199版ヤマトよりデカイ(笑)
買うけど(笑)
しかし1/500ヤマトが定価1万円ということは・・・・・。

この空母だらけのバランス悪い艦隊を編成したいですが、何て置き場所に困るんだ!
かなりでかいはずの空母群がドメラーズと並ぶと駆逐艦の様(笑)
Posted at 2014/01/19 19:52:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | たまプラ EX | 趣味
2013年12月03日 イイね!

独立戦闘指揮艦デウスーラⅡ世・コアシップ

独立戦闘指揮艦デウスーラⅡ世・コアシップ放送は終ってしまいましたが、キットは1/500ヤマト、3段空母が2種と大物が残っています。
私はコアシップではなくて、フルのデウスーラⅡ世やドメラーズが欲しかったですね。
例えメートルに近づこうとも(笑)

キットは相変わらず面白い構成です。
こういうキットの定石では船体パーツは上下若しくは左右の2分割ですが、円柱状のこのパーツは船体が4分割構造です。
仮組みの段階でキチンとチリを合わせればクリアパーツは塗装後に取り付けでも大丈夫な感じです。

気合の入ったオマケもシリーズでは共通。
ガミラスの戦闘機といえば過剰なまでのドイツモチーフですが、これってベースあるんですかね。
Posted at 2013/12/03 18:45:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | たまプラ EX | 趣味
2013年10月04日 イイね!

ウェーブ 1/100 VF-1J バトロイド&ファイター

ウェーブ 1/100 VF-1J バトロイド&ファイターおつるさんがVF-1作っている関係で、最近マクロス系のキットをふと思い出します(笑)
先日ハセガワ製YF-19のガウォーク案をやりましたが、最近のキットでまだありましたね、ガウォークに出来るヤツが。
すっかり忘れていたウェーブ製のVF-1(笑)
最近ウェーブのファランクスを紹介しましたが、1/72の前者に対して同メーカーながらこちらは1/100。
ハセガワとのバッティングをあえて避けているのもあるでしょうが、こちらの方がよりアクション寄りですね。
また、ファイターもハセガワのファイター並みにブロックごとの分割ですが、こちらは後述するガウォークとの差し替えのため。
箱を開けた時の印象より組み上げた時の印象が良い珍しいキット(笑)
翼も薄いですし、VHFアンテナもシャープ。
残念なのはモールドがバンダイ以上に「運河彫り」なところでしょうか(笑)


パイロットは1/100ながら4パーツ構成。
シートも別パーツです。

シャープであるべき部分はちゃんとシャープ。
だからこそ運河彫りが悔やまれる。


バトロイドもハセガワより可動範囲が広いです。
手首は出来がよく、1/100ながらバンダイの1/72より大きいので流用もいいかもしれません。
特にバンダイのはガンポッド持たせられませんから(笑)ガンポッドのグリップごと替えちゃうのもありかも。
足首はポリキャップの軸をパーツの保持に兼用するなど無茶な仕様。
ここは関節作り替えが補強が必須ですね。

ベースはファイターに付属し、バトロイドにはバトロイド用のアームのみ付属します。

そしてキットのウリ、バトロイドとファイターのキットを組み直すしてガウォークに。



これは良いガウォークです(笑)
ガウォークのためだけに作るのもアリ(笑)
Posted at 2013/10/04 19:50:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | たまプラ EX | 趣味

プロフィール

「@とたん@euroさん、埼玉のSA,PAマジでレベル高いと思います。下り寄居の深谷ネギラーメン(笑)とか無性に食べたくなります。」
何シテル?   09/04 10:31
sffzです。読み方はエス・エフ・エフ・ゼットでもスフォルツァンディッシモ(笑)でもお好きなように。基本的にスーパーインドア派です。車に乗っていなければ模型製作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HiQ PARTS 
カテゴリ:模型の通販
2011/10/08 07:33:26
 
童友社 
カテゴリ:国内模型メーカー
2011/06/25 20:29:32
 
マツモデルデザイン 
カテゴリ:国内模型メーカー
2011/06/07 20:37:34
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
早く帰りたい時に使う(笑) やっぱりNAでブン回すのが楽しいですね~。 この車はスタ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
13G 高速道路通勤専用燃費戦闘車両(笑) 高速ではリッター30kmオーバーで走る真のハ ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
乗って楽しいという類の車ではないが乗っていると出来の良さに関心する1台。
輸入車その他 キャノンデール 輸入車その他 キャノンデール
街乗り、旅行用。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation