• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sffzのブログ一覧

2012年12月17日 イイね!

松本零士 戦場まんがコレクション6個目

松本零士 戦場まんがコレクション6個目6個目はまたも4式戦。
松本家家紋バーションって(笑)
正直どうでもいい感じだ(笑)
最後の7箱目を開けてみましたが、ダブりのフォッケウルフでした。
という事は箱買いしてもコンプ出来ないということか。
まぁコンプする気無いのでこれで終了です。
欲しいものはすべて手に入れましたしね。

しかしこのラインナップ。
アレも無いし、アレも無い。
という事は第2段を睨んでいるのであろうか・・・。
Posted at 2012/12/17 20:47:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 松本零士 | 趣味
2012年12月17日 イイね!

ガンプラ温故知新「1/144 Zガンダム」

ガンプラ温故知新「1/144 Zガンダム」なにもかも皆懐かしい・・。
多分、おこづかいで買った初めてのガンプラはコレだったと思う。
当時、弟が買ってきた初代HGのガンダムMk-Ⅱ。
衝撃を受けて買ってきたのは素のZガンダム。
別な意味で衝撃的だった(笑)
しかし、当時決まったこづかいがなかったので、HG・Zガンダム購入はお年玉が出るまで待たれたのであった(笑)

ガンプラもポリキャップが1/144で標準装備に(笑)
しかし、結局初代のモナカキットと大差ない構成のため、関節のグリップが上がっただけでポージングの幅にはあまり変化がない。


この色の無さへの絶望が私をモデラーにしたのかもしれないなぁ(笑)
そう考えると感慨深いわ(笑)

20数年の時を経たRGを見ると・・・。
とても同じガンダムとは思えん(笑)
当時の子供だった自分にコレを与えたらモデラーにはならなかったかもな(笑)
Posted at 2012/12/17 20:42:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガンプラ温故知新 | 趣味
2012年12月17日 イイね!

MG νガンダム Ver.Ka

MG νガンダム Ver.KaMGもVer2.0化が進む中、νは2.0ではなくVer.Kaでの発売とは驚かされました。
私はMGのνガンダムは買っていません。
というのも、どうにもデザインがしっくりこないというか・・・。
胴の短い感じがどうにも好きになれず、同様な感じでアレックスもあまり好きではありません。
これは出渕裕のデザインが好きではないということではありません。
レイバーのデザインやガンダム以外は結構好きですからね。
どうにも出渕裕のガンダムというのが苦手なんですね。
そんなわけで初MGνガンダムがVer.Kaとなりましたが、これは良いキットですね。
RGを1/100にしたような密度感。
それでいてRGに感じる小スケール故の無理な感じが、1/100のMG、しかも主役ガンダムとしては最大の大きさのνガンダムということで密度感に無理がないことが好感が持てます。
RGの鬱憤を晴らしてくれるというか。
ただ、何点か気になった点もあります。
最近バンダイは脱ABSの方向にあるようです。
このキットでもABSパーツはディスプレイのみ。
従来であれば過重が掛かるようなパーツも例の粘り気のあるスチロール樹脂を採用しています。
また、ABS化が進んでいたときはポリキャップレスのキットすら存在していましたが、どの関節も基本はポリキャップになっています。
ただ、手首のポリキャップなど、それほど重みがあるわけではないビームライフルの重みに負ける部分があり、確かにABSは塗装時のリスクはあるものの、適材適所で使って欲しいと思いましたね。


このフィンファンネルもかなり自由な位置で取り付けできるものの、取り付け剛性が圧倒的に弱く、片側6基の状態では簡単に重みでポロポロと外れてしまいます。
ただ立たせるだけでも一苦労ですし、触れることすらできません。
このロックパーツだけでもABSであったらと悔やまれてなりません。

最近のMGでは定番の別売りLEDユニットでカメラは発光します。
デザイン上仕方が無い感じですが、マラサイなどよりは首の部分から光が漏れてしまいます。


この脚部のシールが面白いです。
ゴムの様に伸びる素材で、色合いもマットでいい感じ。
塗装派も上手く使えばアクセントになるかも・・。

このリアアーマーを初めとして、各部装甲が抜きで内部が見える構造のため密度感が高いです。
塗りわけでグッと良くなりそう。


MGで初のフル可動する手首パーツですが、矢印の部分のゲートを処理する際は要注意です。
関節の軸自体は0.5mmもないくらい細い軸ですので、簡単に折れます。
私も1箇所しくじって、0.3mmの真鍮線で軸を作り直すはめに・・・。

また、矢印の部分など不自然な隙間も出来るため、これが正解であるとは思えません。
確かにかなり表情が付いて良いのですが、握り拳は特に不自然さを感じるため、私なら握り拳だけはビルダーズパーツをベースに改造するかスクラッチしてしまうかすると思います。
ダブルフィンファンネル


キットの状態でも片側3基のダブルフィンファンネルになります。
バンダイでは別売りで片側6基ずつのフィンファンネルに出来るキットを売っているようですが、前述したロックの甘さがあるため、もしも片側6基のダブルフィンファンネルにしたい人はキットを3つ買って2つは完全固定用に作った方がいいかもしれません。
もしも普通に片側6基のフィンファンネルにしたとしても、片側をセットしているときに反対側が外れ、反対側を直せばその振動でまた反対側が外れるというブチギレの事態になりますよ(笑)
このロックの弱さだと、6基のフィンファンネルは震度2の地震でさえ、基部の1基を残して落ちると思いますね(笑)
新設定のサイコフレーム露出状態。


ユニコーン程ではありませんが、全体的に展開、伸縮します。




このスラスターの密度感とか、たまりませんね。
バーニア類も基本的に色分けと抜きを再現しているため、塗装時は重宝しそうです。

ちなみに展開せずパージする装甲もこれだけあります。
こういったパーツをディスプレイ裏に入れられるようなら良かったのですが・・・。
そういった配慮はMGもHGも一定じゃないですね。

付属のディスプレイ。
アムロのパーソナルマークが模られています。
アームの角度は2段階ですが、νガンダム自体大きいので足が接地しそうな高さです。
ファンネル取り付け箇所は12箇所あり、片側6基ずつのフィンファンネルを全て展開することが出来ますが、いかんせんアームの角度が一定のため千手観音みたいになりそう(笑)

色々と問題点は書きましたが良いキットですよ。
MGの組み立てで楽しさを感じたのは久々かな。
完成させたいMGランキング2位くらいに急浮上です(笑)

プロフィール

「@とたん@euroさん、埼玉のSA,PAマジでレベル高いと思います。下り寄居の深谷ネギラーメン(笑)とか無性に食べたくなります。」
何シテル?   09/04 10:31
sffzです。読み方はエス・エフ・エフ・ゼットでもスフォルツァンディッシモ(笑)でもお好きなように。基本的にスーパーインドア派です。車に乗っていなければ模型製作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/12 >>

      1
2 345 678
9 10 11 12 13 14 15
16 1718 19 20 21 22
232425 2627 28 29
3031     

リンク・クリップ

HiQ PARTS 
カテゴリ:模型の通販
2011/10/08 07:33:26
 
童友社 
カテゴリ:国内模型メーカー
2011/06/25 20:29:32
 
マツモデルデザイン 
カテゴリ:国内模型メーカー
2011/06/07 20:37:34
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
早く帰りたい時に使う(笑) やっぱりNAでブン回すのが楽しいですね~。 この車はスタ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
13G 高速道路通勤専用燃費戦闘車両(笑) 高速ではリッター30kmオーバーで走る真のハ ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
乗って楽しいという類の車ではないが乗っていると出来の良さに関心する1台。
輸入車その他 キャノンデール 輸入車その他 キャノンデール
街乗り、旅行用。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation