• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sffzのブログ一覧

2011年04月30日 イイね!

これから行うつもりの内装プラン

これから行うつもりの内装プラン既に、カーボンシート貼りが一段落していますが、今後の内装の加工について・・・・。
今、一番やりたいと思っているのが写真の緑の線の形状で内装パネルを自作するということです。
その素材について現在吟味中です。
ダッシュボート周辺はエアバッグのこともあり、全てシートで覆ってしまったり、パネルで全部を被せてしまうということが出来ないため、このようなやり方を考えた次第です。
素材が決定しパネルの自作に成功したら、現在注文中のダイノックのメタリックシート(つや消し、ブラック系)を貼り付ける予定です。
それと、以前ドア上面パネルをカーボンシート化しましたが、いっその事下側に関してもカーボン柄以外のシートを貼って別素材感を出そうかと思っています。
当初から、私の考える内装のコンセプトは「異なった素材をふんだんに使用している感」を出すことにありましたが、これにより樹脂丸出しの部分を極力減らしていこうというのが今後の方向です。
内装パネルの自作は成功すれば今後外装に部分的に応用出来そうな部分なので、入念に行こうと思います。
しかし、失敗したら手痛いことになりそうでもありますが(笑)
Posted at 2011/04/30 21:41:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2011年04月29日 イイね!

たまに作るならこんなプラモ その15 「漁船 第三十一漁福丸」

たまに作るならこんなプラモ その15 「漁船 第三十一漁福丸」青島文化教材社  大間のマグロ一本釣り漁船 第三十一漁福丸

1/64    ¥3400


私たちは日々の生活の中で、常に誰かが獲った魚を食べ、誰かが育てた野菜・穀物・家畜の肉を食べ、誰かが作った車に乗って、誰かが工事した道を走っている。
誰かが尽力したおかげで自らの前にあるそれらの物に対して、それを手がけた人たちに対する感謝という事に今まで無頓着だったように思う。
様々な事象に対する人の尽力・貢献に思いを馳せれば、おのずとそれらに関わるモノに敬意が生まれてくるはずで、そのような敬意が今、大切だと思う。
このキットはマグロの一本釣り漁船だが、イカ釣り漁船にしろ、その他の漁船にしろ、船という戦場の上で、漁師の方たちの必死の活躍により私たちの食卓の前に新鮮な魚が提供されるわけだ。
普段目の前に居る人に感謝することはあっても、目の前にあるモノ、その向こう側の人たちに対する感謝をすることはなかった。
このような時だからこそ、感謝の念を感じてしまうということもあるかと思うが、これからは感謝を忘れないようにしていきたいと思う。
そしてそれは、漁師の方々に限ったことではなく、全ての業種の人たちに対して同様でなければならないとも思う。

前置きが長くなってしまったが、キットは漁船という新ジャンルを実在の漁船の取材によって非常に細かく再現している。
もっとも、漁船に詳しいと言う人はそうはいないだろうから、パーツを見てもそれが何を構成しているパーツなのかがさっぱり解らない。
キット内容は以下。

実在の漁船のキットということで、付属する漁師のフィギュアもこの船の船長の山崎氏をモデルにしたものだということだ。
大きなマグロが1匹付属しており、ウォーターラインキットということもあり、自作の台座に海を表現すれば、山崎氏が今まさにマグロを釣り上げる瞬間をジオラマで再現することも出来る。
この珍しい漁船のキットを、漁師の方々の活躍に思いを馳せながら卓上に再現してみてはいかがですか?
2011年04月28日 イイね!

ブツが到着!

ブツが到着!今日、夜勤明けで帰ると注文していたブツが到着していました。
さて、なんでしょう?





























正解はレーシングシューズでした。
朝練でたまに、いつも履かない靴を履いたりするとギクシャクすることこの上ない。
ということで、当面朝練に限ってレーシングシューズを履くことにしました。
靴の細かな違いにアジャスト出来る技量はないため、慣れるまで朝練は同じ靴を履いていようと。
普段ならば、夜勤明けだし天気もいいし、試しに榛名へ行ってしまいそうですが、夜勤に入る前から睡眠不足・・・・。
夜勤時も眠くて眠くて、帰宅するときも途中の交差点待ちで2回ほど危うく落ちてしまうところでした。
家に帰ってからも睡魔は来るものの、あまりの暑さに寝られん!
寝られないので、このブログを・・・(笑)

次の休日は初レーシングシューズです。

「オラ、ワクワクしてきたぞ」(悟空風・笑)
Posted at 2011/04/28 17:50:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 朝練 | クルマ
2011年04月27日 イイね!

たまに作るならこんなプラモ その14 「アーマード・コア シリーズ」

たまに作るならこんなプラモ その14 「アーマード・コア シリーズ」コトブキヤ  アーマード・コアシリーズ
1/72   ¥2940~


ガンプラやらマクロスなどの陰に隠れひっそりと、そして着実にシリーズを増やしてきたロボットプラモデルシリーズ、それが「アーマード・コア シリーズ」だ。
ゲームタイトル、「アーマード・コア」に登場するタイトルそのままの呼称、略してACをキット化したのがこのシリーズだ。

ゲーム自体は1997年にPSで第1作が発売され、このプラモデルシリーズは主にAC3以降をキット化している。
ゲームはコントローラーのR3・L3ボタンやセレクトボタンまで全てのボタンをフル活用して操作しなければならないなど、あまり一般的とは思えないが現在もシリーズが続いているマニア受けするシリーズだ。
このような操作方法のため、いわゆるガンダムゲームなどよりも「ロボットを操縦している」感が強く、ロボットマニアにはたまらないものがある。
そして、人気の秘密はこのACと呼ばれるロボットを、ゲーム内で各パーツごとに購入し「自分だけのロボット」をカスタマイズ出来ることにあるだろう。
何百もあるパーツにより、何億通りもの組み合わせで自機をカスタマイズすることが出来る。
カスタマイズということで言えば、自機のカラーリングやパーソナルマーキングの変更も自在であり、ガンダムでいうエースパイロットのような派手な機体や、ミリタリズム溢れるシブイ迷彩カラーなど自由自在だ。
また、基本的に「最強のパーツ」と言うものが存在せず、例えば攻撃力が優れていても携行弾数が少なかったり、防御力が高くても重量が重いなど一長一短あるパーツを吟味しながら、自分の戦闘スタイルに合わせて装備を変更し、カスタマイズできるのも魅力だ。

このプラモデルシリーズでも「ヴァリアブル・インフィニティ」と称して、様々なオプションユニットを発売していて、それぞれ接続方法が共通化されており、ゲームのようにある程度のカスタマイズも出来るのもゲームと共通の魅力だ。
組み立ててみると、ガンプラとは全く思想の違うキットであることに気付く。
関節などの自由度はガンプラには及ばないが、ABSなどを使っていない割りに関節の剛性が高く、何より河森正治による、これでもか、と言うほどの密度を持ったデザインを組み上げていくのは非常に楽しい。
以下はシリーズで私が唯一完成させた「デュアルフェイスVer.」である。



ACの世界観にはハゲチョロ塗装が実に良く合う。

さぁ、貴方も「戦闘システム起動!」





2011年04月26日 イイね!

山の天気を舐め切った男

山の天気を舐め切った男考えてみたら、昨日の日光・鬼怒川ドライブに際して一切天気予報なんて見てないわけですよ。
一応、金精峠が22日から通行可能ということだけは確認していましたが。
金精峠はこんな感じの雪加減でした。
雪が除雪してあるとはいえ、2箇所ほどしみ出した雪解け水が凍結した箇所がありましたので注意が必要です。
いろは坂の手前で前方の車両が止まったため何かと思えば鹿が・・・・。
 
いろは坂の下りは相変わらずラグナ・セカのコークスクリューを延々と繰り返されるようで、とても楽しく走れない、怖い。
 
あからさまに高低差が丸見えで恐怖を感じる峠です。
特にこういったコーナーばかりで豆腐屋の息子とライバルは、ここを「インのインにもう1本ラインがある」とか言ってショートカットジャンプ・・・・・・。
漫画でも不可能だと思ったが、実物はやはり不可能です(笑)

その後、人生でおそらく5度目くらいの東照宮へ行く。
 
華美この上ない装飾は何度来ても驚かされる。
モデラーの性がついついディテールに目を奪われてしまう(笑)
同じ時間帯で参拝していた観光客は10人程度だったと思う。
平日とはいえ少ない。
靴を脱いで見学する場所で下駄箱に何気なく靴をいれると、何とFN2のシリアルナンバーと同一。
私がFN2に乗ることは権現様のお導きだったのですね(笑)
こんばんは。徳川家初代将軍公認のFN2乗りです(笑)

その後、2度目の東武ワールドスクウェアに行く。
見物後、昼食をとってから他を観光する予定だったのですが、駐車場から出ると峠方面から走ってくる車が雪を乗せている!
ウソだろ!ということで急遽帰ることにする(笑)
進めば進むほど雨が雪に変わり、そして雪も強くなっていく・・・・・・・。
いろは坂を登っていくと既に吹雪!
外気温計と路面状況を観察しながら走る。
湿潤路面なのでまだ大丈夫そうだ、しかし一刻の猶予もない。
いろは坂を上りきると吹雪はマックス状態、視界も最悪。
ここでT字路を左折しなければならないところを、迷子スキルLv.99の私は右折!
あえて言おう、私は天才だ(笑)
そして、いろは坂を再度下っていくのであった(笑)
普通の峠であればUターンするところだが上りと下りで別な道路になっている、いろは坂ではそれは不可能!
自らのスキルを呪いつつ(笑)下りながら最悪、遠回りで高速で帰ることも検討し始める。
しかし、それでは勝負に負けたようなもの。
下りきると同時に、Uターンして再度上るのであった(笑)
まさかいろは坂2往復のトラップが仕掛けられているとは(笑)

今度は間違いなく左折し、戦場ヶ原に出る。
晴れ間も除き、日光土産を買う暇がなかったこともあり昼食ついでに土産を買うため、ドライブイン的な店に入る。
定食屋のようなメニューしかない店で蕎麦を食べた後、会計しようと思ってレジを見ると「会計は先払いでお願いします」の文字が・・・・・。
店主らしき人に「悪かったですね、先払いだって気付かなくて」と私が言うと、
その人は「いいえ、いいんですよ、こんな時ですから・・・・」と・・・・。
私は、震災後の自粛などの影響でどの程度客足が落ちているのか聞いてみようかと思っていたのだが、この一言で全て理解した・・・・。
ちなみに1時くらいだったが、客は私一人だった。
そして、その店で山盛りのお土産を購入し店を出る。

すると、また雪が強くなってる!
慌てて金精峠へ・・。
こちらの方が雪が強かったらしく、ところどころシャーベット状の路面。
ヒヤヒヤしながら下っていく、路面はそれ以上に冷や冷やだ(笑)
外気温はマイナス。
なんとか下りきり、結局家に着いたのは午後3時くらい。
午前中しか観光しなかった割に詰め込めたと思う(笑)
昔から、日光・鬼怒川辺りは見所が多く何度来たかわからない。
なんと言っても江戸好き(?)にはたまらない日光江戸村もありますしね。
あー、久しぶりに「にゃんまげ」に会いたい(笑)
Posted at 2011/04/26 21:53:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「@とたん@euroさん、埼玉のSA,PAマジでレベル高いと思います。下り寄居の深谷ネギラーメン(笑)とか無性に食べたくなります。」
何シテル?   09/04 10:31
sffzです。読み方はエス・エフ・エフ・ゼットでもスフォルツァンディッシモ(笑)でもお好きなように。基本的にスーパーインドア派です。車に乗っていなければ模型製作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

HiQ PARTS 
カテゴリ:模型の通販
2011/10/08 07:33:26
 
童友社 
カテゴリ:国内模型メーカー
2011/06/25 20:29:32
 
マツモデルデザイン 
カテゴリ:国内模型メーカー
2011/06/07 20:37:34
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
早く帰りたい時に使う(笑) やっぱりNAでブン回すのが楽しいですね~。 この車はスタ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
13G 高速道路通勤専用燃費戦闘車両(笑) 高速ではリッター30kmオーバーで走る真のハ ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
乗って楽しいという類の車ではないが乗っていると出来の良さに関心する1台。
輸入車その他 キャノンデール 輸入車その他 キャノンデール
街乗り、旅行用。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation