• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sffzのブログ一覧

2012年07月31日 イイね!

多忙につき

しばらくみんカラを放置します。

再開は9月以降になりますが、再開後最初に行うのはチョロQ制作ですので2期予約者の方はご心配なく(笑)
とりあえず今年中にチョロQ制作、スタークジェガン制作、フジミのゴミキット制作(笑)、カラーサンプル改造のFD2制作まではやり遂げたいですね。
それとチョロQも1つ出来れば上出来かな。
年が明けてからはFN2スクラッチも開始したいです。
FN2も内装の手直ししなければいけない部分もありますし、途中になっているDIYもあり、やりたいことは山盛りです。

それでは9月にお会いしましょう。
Posted at 2012/07/31 21:44:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月31日 イイね!

ドアハンドルについて遠慮がちに語る(笑)

ドアハンドルについて遠慮がちに語る(笑)私は以前から、ドアハンドルを見ればその車のデザイン的レベルは大概わかる、と言っています。
素晴らしいドアハンドルを見ればハァハァしますし(笑)、逆にがっかりなデザインは溜息が出ます。
私はドアハンドルにはおおまかに3つの分類に分けられると思っています。




①ドアを開けるという機能的意味以外のデザイン的意義が存在しないもの。
例を出すと

現行ユーロシビックですね。
この場合、このドアハンドル自体のデザインだけを指しているわけではありません。
このシビックの場合、このデザインがシビック全体のデザインとして導かれているわけでもなく、デザイン的に一番合っているというわけでもなく、そしてドアハンドル周囲のデザインとの整合性から見ても、ここにあるということがドアを開けるという意味以外に理由がないと感じられるからです。

②ドアハンドルを隠してしまったもの。
例としては

NSXやFD3Sなどがそうでしょうね。
この場合はピラー周辺のブラックアウトした部分に寄せる事で隠しているわけですが、アルファ156のリアやジュークのリアもこれに該当します。
またカウンタックの様に見えない部分に完全に隠れていたり、ミウラの様にディテールに紛れ込ませてしまうのもこのパターンでしょう。
これはドアハンドルをデザイン上邪魔のもの、と判断したタイプでしょう。
NSXにしろ、FD3Sにしろ、本来ある部分の若干下側に普通のドアハンドルがあったとしたら・・・。
流麗なボディの途中に無粋な凹凸がある、という事になるでしょうね。

③ハンドルそのものや、周囲との整合性として意義を持たせたもの。
例としては

我等がFN2ですね。
FN2の場合はハンドルだけでなく、その周囲の窪みまで全体のデザインから導かれたことが容易にわかるデザインとして、デザインそのものに意義を持たせています。
これは②とは真逆に、ドアハンドルが存在する以上、そこに意義を持たせて邪魔なものではなくデザインのエッセンスとするタイプです。

そしてアルファ156。

156の場合は、ドアハンドル自体のデザインは①の現行ユーロと大差ないようなデザインです。
しかし、156で真に見るべきはそこではない。
156はサイドのライン上にドアハンドルが配置されています。
これだけでも多くの車がそうであるように、多少なりとも意義というものが発生しています。
ライン上に配置するというのが正解というわけではなく、そうする事によってバラバラに配置されているものよりも纏まりを感じるようになるというのは一つの正解だと言えるでしょう。
しかし、156の場合はこれだけではない。

このサイドラインが156の場合、前後のフェンダー上でラインの強弱による抑揚が発生しています。
そしてドアハンドルがこのライン上の、しかも抑揚的には「弱」の部分に配置されていることにより3つ目の「強」の抑揚の様にも見えるのです。
ドアハンドルの配置とその周囲のデザインによって、ここまで考えさせてくれるとは流石アルファ。

車のデザインと言うヤツは、車が車であるが故にデザインできる幅が少ない部分というのが多々あると思います。
大げさに言えば、ホイールが円形にしか出来ないのは当然としても、ワイパーなどはデザインし様がない部分とも言えるでしょう。
そんな中で、技術的にはドアハンドルを無くしてしまうことは可能でしょうが、現状としてコストを考えてもドアハンドルは当然の様に付けなければならないパーツですよね。
だからこそ私は②や③を支持します。
トチローも楽しい無駄は必要だと申しておりましたが(笑)、ドアを開けられればいい、言われればそれまでですが、そこにデザインと言う意義があるとしたらドアを開けることすら楽しくなるんですよね。
Posted at 2012/07/31 19:56:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | デザイン | 趣味
2012年07月30日 イイね!

久々のタイヤローテーション

久々のタイヤローテーション久々に駐車場に収まる我が愛車。
ステップは非常に楽で素晴らしかったのですが、駐車場に入った姿を眺めようとは微塵も思いませんでしたね。
基本的に青って好きじゃないんですが(えっ!笑)、発作的に買ったこのホイールとこの頭がおかしい感じのこの配色も自分の車って気がします(笑)
まぁこの青はロイ・フォッカースペシャルの黄色の部分と同じだと考えて下さい(笑)

イメージソースの1つは超竜神ですが(笑)


長期入院のため順延になっていたタイヤローテーションを行いました。
4月に交換したZ1☆では初のローテーションです。
すでにフロントはご臨終寸前ですが(笑)

写真は今までリアに履いていたもの。
○の部分にうっすらとウェアインジケーターが消えた直後であることがわかります。
フロントは既に3つとも・・・・。
とりあえず、慣らし運転中ですのでしばらくは大丈夫そうです。
Z1の寿命についてもわかりましたので、今後に役立てたいと思います(笑)
Posted at 2012/07/30 19:07:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2012年07月30日 イイね!

ガンプラ ニューキットレビュー「1/144 MSハンド01 & 02」

ガンプラ ニューキットレビュー「1/144 MSハンド01 & 02」今までキャラクターモデルの改造パーツと言えば、ウェーブやコトブキヤがメジャーどころだったが、とうとう本家バンダイが改造パーツ市場に乗り出してきた。
パッケージにも「公式」の文字が(笑)

この類のハンドパーツはウェーブ、コトブキヤ、イエローサブマリンなど各社から発売しているが、本家バンダイから登場のこの改造パーツを組んでみて思った。
もう私はハンドパーツのスクラッチはしない(笑)
今までは完成品を1つ作るごとに、いちいち握り手左右、平手左右は最低でもスクラッチしてきた。
しかし、最近の他社製のハンドパーツの出来の良さ、そしてトドメとなったバンダイ製の発売により私のハンドパーツスクラッチ人生は終った(笑)
手首パーツはそれぞれのロボットの持つニュアンスにより特徴や見せ場が違うため、市販のハンドーパーツがあると言ってもスクラッチするほうが多かった。
しかし、ここまで完成度が高いと、それを改造したほうが時間の短縮にもなるため今さらスクラッチする気にならない。
個人的にはGガン系は丸指という拘りがあるので、Gガンを作るならハンドパーツのスクラッチをするだろうが、このシリーズでGガンにもピッタリの丸指が発売されるなら、それこそもう2度とハンドパーツをスクラッチすることはないだろう(笑)
キット内容は以下。

こちらは連邦系の01。
手首の△ディテールに違和感を感じる。
全体的に過剰な程のハイディテール。
これは気に入らなければディテールを消せということなのだろう。
確かにディテールを入れるよりは消す方が遥かに楽だ。
この改造パーツの素晴らしいところは素体としての素性の良さだ。

以下はジオン系の02。

一見すると大差ないように見えるが、ジオン系の方が手の平や手の甲に厚みがある。

煩すぎると感じるモールドは消せばいい。

やはり△のディテールが気になる。
しかし、1からスクラッチするより手を入れるほうが遥かに楽。



銃の持ち手は最近のキットに多い、グリップ受けの溝に対応していない。
その際はグリップが手首のどちらかを弄る必要がある。

ジオン系



手の甲の装甲の薄さが素晴らしい。
ジオン系の方が連邦系よりもディテールの不自然さやディテール過多な部分が少ない。

更に驚くべきはコストパフォーマンス。
写真のランナーが2枚入っているため、握り手左右×2・平手左右×2・銃の持ち手左右×2の6つのハンドパーツ、MS2機分が入って500円!
しかもボールジョイントも径違いが2種類。
ちなみに同程度の内容のコトブキヤ製は価格こそ同じ500円だが、MS1機分しか付属しない。
これは今まで改造パーツを販売してきたメーカーにとっては脅威である。
しかし消費者としては良いものだけが欲しいのだ。
これからのバンダイの公式改造パーツに期待したい。
2012年07月28日 イイね!

おかえりなさいFN2、そして2度目の慣らし(笑)

昨日、1ヶ月かかってようやく愛車が戻ってきました。
やはり本当に自分の手足になるのは自分の車だけですね。
違和感が全く無い。
車を引き取って即、送別会に出席する必要があったため原因は聞くのを忘れてました(笑)

まさかのエンジンオーバーホール(笑)
22000kmしか走ってないのに(笑)


他の車なら速攻で売り払っているかもしれませんが・・。
そんなトラブルも笑い飛ばせるほどコイツに魅力があると思っているから乗っているわけですよ(笑)
ただ、納車1年半で2度目の慣らし運転をするハメになるとは思いもしなかった(笑)
せっかく戻ってきたFN2ですが、絶賛VTEC封印中です。
まぁそれもまた良い思いでさ(笑)
Posted at 2012/07/28 20:31:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@とたん@euroさん、埼玉のSA,PAマジでレベル高いと思います。下り寄居の深谷ネギラーメン(笑)とか無性に食べたくなります。」
何シテル?   09/04 10:31
sffzです。読み方はエス・エフ・エフ・ゼットでもスフォルツァンディッシモ(笑)でもお好きなように。基本的にスーパーインドア派です。車に乗っていなければ模型製作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/7 >>

12 3 4 56 7
8 910 11 12 13 14
15 16 1718 192021
22 23 24 25 2627 28
29 30 31    

リンク・クリップ

HiQ PARTS 
カテゴリ:模型の通販
2011/10/08 07:33:26
 
童友社 
カテゴリ:国内模型メーカー
2011/06/25 20:29:32
 
マツモデルデザイン 
カテゴリ:国内模型メーカー
2011/06/07 20:37:34
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
早く帰りたい時に使う(笑) やっぱりNAでブン回すのが楽しいですね~。 この車はスタ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
13G 高速道路通勤専用燃費戦闘車両(笑) 高速ではリッター30kmオーバーで走る真のハ ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
乗って楽しいという類の車ではないが乗っていると出来の良さに関心する1台。
輸入車その他 キャノンデール 輸入車その他 キャノンデール
街乗り、旅行用。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation