• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sffzのブログ一覧

2013年01月31日 イイね!

J'Sマフラーの感想とかアクシデントとか(笑)

J'Sマフラーの感想とかアクシデントとか(笑)注文から2ヶ月以上待ってようやく届いたJ'Sマフラーですが、無駄に走り回ったので(笑)音質が落ち着いてきました。
一応ようつべなんかで確認していたつもりでしたが、実際の音量はちょっと想像を超えてました(笑)
ご近所ではちょっと気を使いますね。
某所から「なんでそんなに煩いの?」と聞かれてしまいましたが「エンジン冷えてるからさ」って誤魔化すのも無茶な感じです(笑)
3~4千回転くらいまでは結構な重低音が響きますが、HPの記述通りVTECに入ると弾けるというか、豹変しますね。
そう、例えるならダンディなおじ様だけど家庭ではDVみたいな(笑)
・・・・違うか(笑)

片側出しなので当然片側だけススで汚れますが、既に片側だけ凄く汚いです(笑)
まぁ、逆にダミーになった右側はこれから汚れなくなるわけですから、これから右側だけピカールで磨こうかな(笑)

以前取り付けたロアタイバーですが、遮熱板を取り外すことで接触を回避していました。
ただ、エンジン始動時など稀にカンカンと接触する音がしていたのですが、去年のエンジンオーバーホールの際にエンジンマウントも新品になったからか、その音がなくなり接触しなくなっていたんですよね。
しかし、マフラー変えてから再び、というか更に大きな接触音がするわけです。
そこで今日リフトで上げて見てみたところ・・・・・。

最初から接触してるし(笑)
マフラー変えたことで触媒側へのテンションが変わってしまったためにこうなってしまったようです。

がっつり削れてます(笑)
さすが触媒レスで開発されたパーツ(笑)
さすがに取り外してしまいましたが、お気に入りの効果のわかりやすいパーツだったので対策を考えます。
無理なら普通にJ''Sのヤツを買います(笑)
このパーツ効果がわかりやすく、取り外すと明らかにノーズの入りがワンテンポ遅れます。

ちなみに同社のスウェイリンクバーも純正タイコと僅かながら接触していたようです(笑)
海外パーツは油断なりませんね(笑)
Posted at 2013/01/31 21:56:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2013年01月31日 イイね!

ガンプラ温故知新 「大気圏内外両用戦闘機コアブースター」

ガンプラ温故知新 「大気圏内外両用戦闘機コアブースター」EXモデルではジェットコアブースターは発売されているのに、通常のコアブースターは無し。
ドダイツーは発売されているのにドダイは無し・・・・。
このラインナップに今後のバンダイ的思惑を想像してしまうのですが(笑)

このキット、パッケージが非常に気に入りました。

他のキットにもあったと思いましたが、このお亡くなりになったガンダムさんみたいなのが最高ですね(笑)


300円で通常コアファイターも付属!が、お得なのかはわかりませんが(笑)

このインテークが斜めになっていないところがレトロっぽくていいですね(笑)
Posted at 2013/01/31 21:32:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガンプラ温故知新 | 趣味
2013年01月31日 イイね!

MG トールギス EW

MG トールギス EW台座以外にABSを用いなかったνガンダムVer.ka。
例の新素材はいいと思うのですが、全く保持できないファンネルにはがっかり。
確かにABSは塗装を考えると危うい面はありますが、まだABSを捨てるには時期尚早だと思わされました。
そんな危惧の中(笑)、発売されたMGトールギス。
ABSのランナーがあって安心しました(笑)
ABSに完全に取って代わる素材があれば別ですが、まだ完全にABSに取って代われる素材が無い状況ではやはりABSを使うしかないでしょう。
このキットでは従来どおり過重のかかるフレーム部を中心にABSが使われています。
私はMGは欲しいもの以外は買わないので何時から始まったのかわからないのですが、ポリキャップがタッチゲート(もぎ取る方式)になっていて感動しました(笑)
私は昔からポリキャップだけは、ねじ切って(笑)いたので非常に楽です。

安心したと言えば、手首が従来のEW系キットと同一なのも安心しました(笑)
あのフル可動の手首は面白いですが、あまり見栄え的に評価していないので(笑)

色分けの関係も在るとはいえ、3重構造の肩部。
こういったむき出しの装甲の密度感が雰囲気いいですね。

頭部の可動に連動して動くアゴ下。
頭部を動かしてもトールギスとしてのイメージを極力壊さないということでしょうか。


トールギスと言えば、の背部ブースター。
連動展開が面白く、開いたときに見える内部も密度感があります。

最近のバンダイは、この腰アーマーのように1パーツで立体的に抜いたパーツが多いですね。

この部分も同様に、抜きが立体感を強調します。

オプションを接続するアーム類を外したときもカバーで隠れる配慮。

最近のバンダイの表現として、パネルラインの表現の進化が挙げられます。
従来のパネルラインは赤で囲んだ部分。
ただ単に「溝」でしかなく、塗装後に墨入れするくらいしかありませんでした。
最近の手法は緑で囲んだ部分の様に溝からフレームが露出した表現。
エアモデルのパネルラインと違って、ガンダムのパネルラインはスケールを考えても明らかに太すぎるわけで、しかもそれをデザインとしてパネルラインを描いているわけです。
そう考えると、何が正しいとは言えないとしても、この表現が一つの解であることは間違いないのではないでしょうか。
2013年01月27日 イイね!

ハセガワのカプセルトイマシンが気になる(笑)

ハセガワのカプセルトイマシンが気になる(笑)最近ハセガワが力を入れている1/12フィギュア用の小物シリーズですが、2月にガチャガチャの機械もプラモが発売されるようです。
その報を聞いて真っ先に思ったのがコレです!

シェンムー仕様にしたい(笑)
そして「また同じヤツか・・・・」のシーンを再現したい(笑)
しかし肝心の涼君がいないな・・。
figmaのカイジを改造して・・・って体形が違いすぎるか(笑)
Posted at 2013/01/27 20:27:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 注目の新作模型 | 趣味
2013年01月26日 イイね!

ガンプラ温故知新「ジオン軍 水陸両用モビルスーツ シャア専用スゴック」

ガンプラ温故知新「ジオン軍 水陸両用モビルスーツ シャア専用スゴック」意外に悪くないんですよね、プロポーションは。
初期のガンプラも数を重ねるごとに関節の進化具合がわかって面白いです。
スチロール樹脂の組み合せの関節ですから、可動させるごとに擦り減って関節が緩くなるわけですが、そうならないための工夫が興味深いですね。
それが今じゃ、蛇腹の一つ一つまで可動するんですから当時の人にとっては涙ものでしょうね(笑)


次は人型じゃないヤツにしましょうか。
Posted at 2013/01/26 17:49:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガンプラ温故知新 | 趣味

プロフィール

「@とたん@euroさん、埼玉のSA,PAマジでレベル高いと思います。下り寄居の深谷ネギラーメン(笑)とか無性に食べたくなります。」
何シテル?   09/04 10:31
sffzです。読み方はエス・エフ・エフ・ゼットでもスフォルツァンディッシモ(笑)でもお好きなように。基本的にスーパーインドア派です。車に乗っていなければ模型製作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/1 >>

   12 3 4 5
6 789 10 11 12
13141516 1718 19
20 2122 23 2425 26
27282930 31  

リンク・クリップ

HiQ PARTS 
カテゴリ:模型の通販
2011/10/08 07:33:26
 
童友社 
カテゴリ:国内模型メーカー
2011/06/25 20:29:32
 
マツモデルデザイン 
カテゴリ:国内模型メーカー
2011/06/07 20:37:34
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
早く帰りたい時に使う(笑) やっぱりNAでブン回すのが楽しいですね~。 この車はスタ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
13G 高速道路通勤専用燃費戦闘車両(笑) 高速ではリッター30kmオーバーで走る真のハ ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
乗って楽しいという類の車ではないが乗っていると出来の良さに関心する1台。
輸入車その他 キャノンデール 輸入車その他 キャノンデール
街乗り、旅行用。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation