• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sffzのブログ一覧

2017年05月30日 イイね!

エリア88、シンの愛機と言えば

エリア88、シンの愛機と言えば私的にはタイガーシャークでしょうか。

今日ゾンアマから届いていました。
注文したことすら忘れていましたが(笑)
このパッケージも新88基地からの、ってとこがいいですね。

子供のころ、松本零士は私の担当、新谷かおるは弟の担当(笑)で漫画を買っていたので読み回されたものです。
そんな新谷かおる先生も休業という事で何とも切ないですね。

私は松本零士担当(笑)なので戦場漫画シリーズ系は大山家(笑うところです・笑)まで作りましたが、エリア88は模型での完成品がX-29のみでした。
サキのクフィルとかグレッグのA-10は途中まで制作しましたが、クフィルはコクピットの塗装のみ終わって放置、A-10はスジボリを凹モールドに彫り直し途中で飽きて放置(笑)




神崎との最終決戦で使用されたのもタイガーシャークで、乗り換えの激しいシンの愛機の中でも最も目立った機体がタイガーシャークではないでしょうか。
何よりタイガーみたいだけど実は全然違いますよ的な(笑)ところと、見た目タイガーという一見普通感が逆にシビれると言いますか(笑)

X-29までいっちゃうと、ちょっとヒーロー的過ぎでしょうという感じが違うといいますか・・・。



私は漫画ってリアル一辺倒ではなく「それはありえないでしょ」っていう漫画ならではの匙加減のいい漫画が良い漫画だと思っているのですが、その意味ではエリア88くらいの匙加減が漫画としては絶妙かもしれません。

地上空母とか、グランドスラムとか、フラメンコサバイバーとか(笑)、ポケットマネーで空母をプレゼント(笑)とか、その「ありえないでしょ」を楽しむのがまた漫画の楽しみですね。
Posted at 2017/05/30 21:38:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2017年05月27日 イイね!

6年半越しの念願がついに・・・

6年半越しの念願がついに・・・ようやく標準グレード用のグリルの装着が完了しました。
新車で納車されていから常に気になる物でしたが、6年半たってようやくです。

あちらのオークションなど見ていますとタイプRやタイプS用の新品グリルが多数販売されています。
RもSもエンブレム違いで同じメッシュグリルなので、普通は標準グレートの人がメッシュグリルに変更するカスタマイズが多数という事なのでしょう。
しかし今回のその逆です。

何故そうするかと言えば、それは「オリジナルデザイン」に近づける事が目的だからです。
タイプRと標準グレードでは小さな部分ではエアロの大きさなどもありますが、基本デザインに大きな違いがあるわけではありません。
標準グレードとタイプRでもっともデザインが事なる部分がフロントグリルです。
Rではメッシュ化されており、それに呼応してリアのセンターガーニッシュもレッドからスモークに変更されています。

メッシュ化でスポーティーにはなりましたが、デザイン上標準グレードに1歩劣るようになってしまうのがそのデザインの断続によります。

FN2のヘッドライトの内側に意味不明なブロックがありますが、これは本来標準グレードグリルの意匠が断続してしまった物です。
これをこのグリルに変更することでデザインが完成すると言ってもいいでしょう。
そして青で囲った部分にスモークパーツがあり、ボンネットからのラインを何気に強調しているところが心憎い演出です。



上側から見ると何やら物凄い事になっています(笑)
インパクトが半端ないです。

そしてこれにより当初からのリアスモークである理由も完結を見ます。

ちょっと離れて見てもシビれます(笑)


みんカラでも何人かの方がやっていましたので今更ではありますが、私が本日装着してみて思ったのは、もしもこのグリルに変えたい人で中古品を購入しようとしている人はぜひとも裏側のネジの取り付け部が生きているものを購入してください。
割と接続部分がノーマルとタイプR用では異なるため取り付け部が死んでいると取り付けに苦労します。
私の購入したものは必要な部分が死んでいて不要な部分(タイプRの接続には使用しない部分)が生きている(笑)という感じだったのでちょっと苦慮しました。
Posted at 2017/05/27 14:24:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2017年05月25日 イイね!

このデザインが

トヨタ

C-HRがいい。
キーンルックが基本的に嫌い(笑)なんだけど、C-HRは各所に独自ラインがあって、更にデザインへのふり幅がデカいところが好感が持てる。
ハイエースの前期がいい。
独自のボクシーな形状と機能美がデザイン性にも見える潔さがいい。
エスティマがいい。
独自な卵ラインと所帯臭さを感じさせない纏まりがよい。
デザイン的には前期>後期>中期

ホンダ
ヴェゼルがいい。
複雑なラインを使わずにシンプルでいて個性もそれなりにある纏まりがよい。
S660がいい。
軽自動車ならこのくらいのデザイン、という予測を全ての面で上回るやり過ぎなデザイン。
素晴らしい
N-ONEがいい。
レトロモダンで纏まりが良い。
個人的にはプレミアムツアラーに非プレミアムのしかもノンターボのフロントバンパーに変更したら最高だと思う(笑)
後期は無意味メッキがフロントに増えまくって残念。

日産
キューブがいい。
キューブという名の世界観。
2~3代目が独自世界だっただけに4代目が心配だ。
ジュークが面白い。
いいではなく面白い。
理解不能に近い、美しいより面白いデザイン。

マツダ
魂動デザインは全部いい(笑)
魂動2代目のCX-5もボンネットの先端とか見るだけでいいよ(笑)
好きな魂動の順番だとCX-3、ロードスター、新型CX-5、アクセラスポーツかな。

スバル
インプレッサがわりといい。
スバルは個性的なデザインがめったに出ないが、現フォルクスワーゲンやアウディのように一見無個性に見えて洗練されている、というレベルに行けるのかがこれからの課題かも。
インプレッサとXVの後がどうなるか見ものだと思う。

三菱
10年選手のデリカが最高。
個人的には三菱はいいデザインもコンスタントに出せるメーカーだと思っていたが、今は状況的に新しい車を出せないところが残念。

スズキ
ハスラーがいい。
面白いし纏まりがよいし、独自の世界観がいい。
イグニスがいい。
これも独自なレトロ感が全体的にやりきっている。
この車はもっと売れてもいいと思うが、ドアが死ぬほどベコベコだ!
ラパンが地味にいい。
先代なんかと大差無いように見えて、地味に面取りが上品になっていたり侮れない。
自分が女子なら(笑)欲しい
エブリィがいい。
バモスやアトレーなんかと同じように見えて、きっちりボックスデザインをレベル高く纏めている。
アルトが面白い。
当初は嫌いだったが、最近は「アリじゃね」(笑)と思う存在感。
良い悪いで言うと良いなのか果てしなく迷うが面白いことは間違いない。
ワークスなんかよりも、標準車のベージュみたいなボディカラーで汚れていると既に20年前の車みたいな雰囲気が逆にいいね(笑)って思っちゃう。



こうやって国産の好きなデザインを書き連ねて見たら、改めて意外なほどに私はスズキを高評価していた事が気付きました(笑)
Posted at 2017/05/25 21:39:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2017年05月23日 イイね!

久しぶりに落書き

久しぶりに落書きさぁ、間違い探しです(笑)
昨日寝る前に落書きしていたら止まりませんでした(笑)



全部の違いが分かった人は・・・・・

予約した人ですか?(笑)



しかしホンダがターゲットとする年収1000万円の独身男性が3人くらいは買うのかな(笑)
速いことは素晴らしい、しかしホンダの方向性が破滅に向かっているようにしか思えず不安にしかならない。


とりあえず、新型のデザインに関しては・・・・・もういいや。



あまり声が上がらないインテリアに関して、ホンダに感じる不安感を煽る要素があるんですよね。

それはインテリアのレッドライン・・・。

差し色としてレッドを使うのはスポーツモデルとしては一般的と言っていいでしょう。

しかしその使い方が・・・・ハンパなくセンスがねぇ・・・・。

赤いラインが多すぎる上に細いもんだから、カー用品店のレッドモールにしか見えねぇ・・・・。

個人のDIYレベルをメーカーがやっちゃあ、おしめぇよ。



最近DIYにおいて、個人とメーカーの一番の違いは個人は加減がわからずやり過ぎてしまう(笑)という事だとしみじみと感じているのですが(やり過ぎたと自省した上での感想です・笑)
カーボンにし過ぎちゃう(ごめんなさい・笑)、赤いラインを盛り過ぎちゃう、こういった場合にメーカーはどの程度の割合にしているのか、というのが非常に参考になります。

ただ・・・・・ホンダは何の参考にもならねぇ・・・・・・。

色々なメーカーがレッドの差し色というのを採用していますが、メーカーはメーカーとしての提案がほしいところです。
例えばノートニスモ。
ニスモはレッドラインを差し色にしていますが、フロントのサイドのレッドのラインは単なる同幅の「線」ではなく、「面」としてレッドを入れています。
こういうことがメーカーとしての提案であり、非常に参考になる部分です。
実際に同じような事をDIYで再現するのならそれなりに技量が必要となります。

しかし、新型タイプRのあの内装のレッド部分は、カラーモールで30分で真似できるレベルで逆に真似したくないどころか、赤のラインを何本か間引きたい!




という鬱憤から適当に落書きしてました(笑)
Posted at 2017/05/23 20:08:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 妄想 | クルマ
2017年05月21日 イイね!

グリル変更は来週ということで

グリル変更は来週ということでトップ画像はFN2用のグリルをフィットの上で天日干しするの図(笑)


相変わらずFN2用のブラックのミラーカバーが見つからないので諦めてフィットのブラックミラーカバーを買いました(笑)

このブラックのミラーカバー、定番ではありますが、方法論として苦肉の策的な部分があります。
カッコいいドアミラーというと、コンセプトカーなどは小さくて恰好のいいものが多いですが、市販車になると途端に大きく不格好なミラーになるのが常です。
例えば86辺りなどは下半分を斜めに思いっきりブラックアウトしていますが、それも不格好に見えてしまうドアミラーを少しでも小さく見せたいという苦肉の策ですね。
これはLFAクラスのスーパーカーですら同じ処理をしていますね。
デザインのために下半分の形状を絞っていかにも下側が見えなそうなスバルR2などは、逆にそそられる物があります(笑)

だがしかし時代的にそういうわけにもいかないのでしょう。
また、共通パーツ化の波にあって、フィットのドアミラーはグレイスと共通なのはわかりますが、一回り大きいフリードとも共通です。
そのためフィットのミラーはフリードで使えるほどにデカい訳です。
それをスポーティーに見せようと思ったら、ブラック化してしまうか無限の様にボディカラーが差し色の様に僅かながらに見える程度にするしかありません。





FN2の標準車用グリルですが、ようやく赤バッジに付け替えが完了しました。
この作業に手間取ったので車両への取り付けは来週以降に持ち越しですね。
ここを塞いでしまうことへの罪悪感(笑)に対して、一応焼け石に水程度ですがアルミパイプを用意しました。
しかしホームセンターにはサイズが無くて結局オートバックスで買いましたが、意外に高い。
Posted at 2017/05/21 18:14:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「@とたん@euroさん、埼玉のSA,PAマジでレベル高いと思います。下り寄居の深谷ネギラーメン(笑)とか無性に食べたくなります。」
何シテル?   09/04 10:31
sffzです。読み方はエス・エフ・エフ・ゼットでもスフォルツァンディッシモ(笑)でもお好きなように。基本的にスーパーインドア派です。車に乗っていなければ模型製作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2017/5 >>

 123456
789 10111213
14151617181920
2122 2324 2526 27
2829 3031   

リンク・クリップ

HiQ PARTS 
カテゴリ:模型の通販
2011/10/08 07:33:26
 
童友社 
カテゴリ:国内模型メーカー
2011/06/25 20:29:32
 
マツモデルデザイン 
カテゴリ:国内模型メーカー
2011/06/07 20:37:34
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
早く帰りたい時に使う(笑) やっぱりNAでブン回すのが楽しいですね~。 この車はスタ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
13G 高速道路通勤専用燃費戦闘車両(笑) 高速ではリッター30kmオーバーで走る真のハ ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
乗って楽しいという類の車ではないが乗っていると出来の良さに関心する1台。
輸入車その他 キャノンデール 輸入車その他 キャノンデール
街乗り、旅行用。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation