• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

derosaのブログ一覧

2019年03月17日 イイね!

2019新城ラリー観戦記

2019新城ラリー観戦記3月17日に新城ラリー2日目に行ってきました。

AM6:20 現地到着
駐車場オープン待ちの列に並びます・・・

本来7:00オープン予定でしたが、20分ほど早くなりました。
この日は雨予報もあったので、舗装されているOSGさんの駐車場に入れてホッとしました。

敷地内のシャトルバス乗り場へ・・・
バスも予定より早く運行してくれました。
かなりの数のバスが用意されていて、スムーズに乗車できました。
スタッフが乗車してきて、本日の注意事項の説明の後、発車しました。素晴らしい。

SS会場の新城総合公園のバス発着場
溜め置き方式の運行なので、P 往復いつでもOKです。

セレモニアゲート&GRスープラ

JN3 20 DL WPMS 86
ラリーの朝は早いです。席を確保して一息つくとマシンが走り出します。
8:08オンタイムで全日本SS7スタート

OP1 41 HASRALLインプレッサWRX-STI

JN2 12 CUSCO M0bil1 DL RC F
こんな車も走ってます・・・V8・5L レクサスRC F  

OP2 46 ACCRエスコート
イギリスRACラリーを観ているようです。
他にも、このクラスはミニクーパー、アルファロメオ1750GTV、トヨタS800などが出場していて、
中学の時読んでいたオートスポーツの1ページのようでした。素晴らしい!

JN1 1 富士スバルAMS WRX STI

新井選手のレベルの違う、カッ飛び...

サービスパーク







競技の合間に、レッドブルFMX フリースタイルモトクロスが始まりました。
生で観るとスゲ〜の一言...
いろんな技があって、どれもこれも・・・かなりヤバイです...コレ...

フードコート
いろいろなお店があって目移りしてしまいます。
寒かったので、肉うどんを食べました。
昼時ごった返していても、40店舗ほどお店があるので、極端な行列もなく、すんなり買えます。
素晴らしい

デザートに五平餅と、たい焼きを食べました^^
五平餅は見ると、ついつい買っちゃいます。
この日はかなりの寒さで、途中から雨も降ったり止んだり・・・
天気予報見て、カイロにネックウォーマー、アンダータイツと、完璧な冬装備で行きましたが、それでもジッとしてると寒かった・・・
でも食べてる時って、寒さ忘れるんだよね^^

展示車の白いGRスープラ

GRスープラお披露目:ドライバー脇坂寿一監督
お披露目なので脇坂先生、1周目は写真が撮れるように、ゆっくり目の走行でしたが、だんだんと・・・

正直カッコは・・・でも速い!YARiS WRC


出た!幻の多角形コーナリング...(かな?)

これ見れただけで、今日来た甲斐がありました。
やっぱ凄いなWRCマシン

ヤリスWRCドライバー ユホ・ハンニネン選手
メチャ背が高いじゃん・・・
このスーツ姿の方々が居ないとWRCは開催できないのです。
しかし40年前の日本ラリー界では考えられないショット
素晴らしい!

フィニッシュセレモニー
優勝 勝田:石田組 ラックSTI名古屋スバル DL WRX

2位 奴田原:佐藤組 ADVAN-PIAAランサー

3位 新井:田中組 富士スバルAMS WRX STI

道幅が狭いので、このように綺麗に3台並べるにも一苦労・・・
しかしこの時、ドライバーの車両感覚の凄さが垣間見えました。
隣の車ギリギリを攻めるのよ・・・カメラマンのカメラバックギリギリで止まるのよ・・・思わずカメラマン、バック引き寄せました^^

JN2 ポロGTI 竹岡 圭ちゃん
本当に綺麗な走りをしていました。
なにか性格を表わしているような・・・知らないんだけどね...^^;
これからも応援します!
愛車遍歴も欠かさず観ます^^

DE6 MIRAI 国沢先生
御大、思いの外、癖のない^^丁寧な走り方でした。
でも、あの巨体を狭い林道でコントロールするのは大変だろうな〜

愛知県大村知事 ドライバー:脇坂寿一アンバサダー
寿一監督、ちょっと意地悪な本気走りしていました。
知事、乗車前に「ヘルメット被らなくていいの?ヘルメットは?」って、かなりビビっていました^^
そりゃジムカーナ・D車チャンピオンマシンや、ヤリスの走り観た直後だから無理もありません。
ジェントルな寿一君は、アフターファイヤー、パンパンいわせて走っていました^^
でもGRスープラって、ノーマルでもあんなにアフターファイヤーするの?

サービスカット1です^^

サービスカット2です・・・いらないね...

駐車場に戻るとロードスターが久しぶりにシャワーを浴びていました。
通った人が「綺麗に乗られていますね」と声を掛けてくれました。嬉しかったです^^

帰りの駐車場へのシャトルバスも待つ事無くスムーズに乗れ、5万人の観客の輸送や食事、そしてオンタイムのイベント・タイムテーブルなど、すべて上手くコントロールしているなと感じました。
あ~楽しかった!
次回は「WRC 新城ラリー」ですね!楽しみです。
Posted at 2019/03/19 22:38:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | レース | クルマ
2018年10月06日 イイね!

2018 F1日本GP 観戦記

2018 F1日本GP 観戦記今年も6日(土)・7日(日)と2日間、鈴鹿にF1日本GP観戦に行ってきました

金曜日夕刻出発→21時過ぎに到着
お世話になっている秘密基地で、先入りしている人たちと1年振りの再会を喜び、深夜まで話がはずみました。

今年は鈴鹿サーキットF1開催30周年記念大会です。
私も日本GPは、途中何回か欠席してはいますが、1987年から通っています。
1987年は富士SW開催から10年が経ち、やっと復活した年でした。
10年振りのF1をどうしても観たくて、長男がまだお腹に居る身重の妻を残し、鈴鹿へ向かった事を思い出します^^; 月日の流れるのは早いものですね・・・

まぁそんなこんなで、私なりの「30th Anniversary」として、27年前、鈴鹿で買ったグッドイヤーwinnersキャップに、セナ'91チャンピオン記念ピンバッジ付けて今回鈴鹿に乗り込みました。
これがなかなか目立ったようで、すれ違いざまに熱い視線が帽子に向けられるのを何回か感じました^^(みんなオヤジでしたが・・・^^;)
今年の入場チケットは紙ではなく、プラスチック製のパス風のカッコいいヤツです。鈴鹿さん頑張りましたね...

Legend F1 SUZUKA 30th Anniversary Macin
Mclaren MP4/6 1991年


Lotus 100T 1988年

2002年BARホンダ004 オリビエ・パニス車(たぶん^^; )


Toro Rosso Honda STR13

今年もF1ドライバートークショーなどイベント盛り沢山です
時間が合わず、今年は参加しませんでした。

FP3はシケイン進入の自由席

予選Q1はヘアピン進入

予選Q2はヘアピン中央
心配だったヘイローですが、実車を見るとそれほど違和感なくというか、全く気にならないですね。
レジェンドマシンを見てしまうと、スッキリしていてカッコいいなと思いますが、ゴチャゴチャ感はヘイローだけではなく、空力パッケージ全体の問題ですからね・・・

予選Q3はヘアピン立ち上がりで観戦
やはりF1マシンはピカピカしているし、速くてカッコいいです。


予選結果 凄いぞ!トロロッソ!

Q3終了間際、ヘアピンではけっこうな雨粒が落ちてきました。
これではレジェンドF1は走らないと思い、撤収しシケインまで来たところ、空に虹が掛かっていました。
レジェンドF1は、レインタイヤの用意のあるマシンのみ走りました。
雨だし、明日も有るので流すだけだろうなと思ったら、マッサだけは雨の中でも結構回転を上げ、フェラーリ・サウンドを響かせてくれました。F1ドライブが楽しくてたまらないって感じがひしひしと伝わってきます^^

鈴鹿の夕焼けはいつ見ても絵になります。

F1秘密基地に戻り、仲間たちと近くの天然温泉で一風呂浴びリフレッシュ
秘密基地・前夜祭に突入したのでした・・・

宇都宮餃子に・・・

大阪のお友達が焼く、本場のたこ焼き。
富山のますの寿しや、岡山のぶどう、などなど各地名産品がズラリ・・・^^

もちろんBBQも絶品!
お腹いっぱい幸せです。
その後、深夜までF1談議?は続き、鈴鹿の夜は更けて・・・

7日日曜日・決勝の朝です
晴天・鈴鹿晴れ

今年も鈴鹿に来れた事に感謝して・・・


お約束です・・・ぼっち観覧車^^


Legend F1 SUZUKA 30th Anniversary Lap
ハッキネンがドライブしたマクラーレンMP4/13はドイツのメルセデス博物館から、メカニック付きで空輸したそうです。もうちょっと踏んでほしかったけどね・・・
20分間のレースですが、いつの間にか、中嶋さんのロータスと亜久里のベネトンの姿が消えていました・・・そりゃ体力的にきついよな〜
そんな中、マッサ・フェラーリは、今日もV8サウンド響かせ、大人気なくブッチ切っていました^^
マッサは、このマシンで2006年日本GP勝ってるんだからその気持ちも良くわります^^
しかしこの248F1の快調さは現役マシンのようでした。


最近の鈴鹿サーキットは、サーキット飯に力を入れていて、どれもこれも美味しそうで目移りしてしまいます。しかしオヤジは黙って「焼肉ランチ」・・・こりゃインスタ映えしないな..でも「This is 鈴鹿の味」

ドライバーズ・パレード
我らがガスリー

小っちゃいけどライコネン
雰囲気のみお楽しみください^^:

チェッカー レース終了
例によってレースの写真は1枚もありません・・・悪しからず...

今年の日本GPも無事終了しました。
祭りの後の淋しさ...

無事、自宅に到着 なんとピッタリ往復400Km・帰路ピッタリ4時間
あ〜楽しかった!
Posted at 2018/10/11 09:04:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | レース | 趣味
2017年10月17日 イイね!

2017WEC富士6時間 観戦記

2017WEC富士6時間 観戦記10月15日
先週の鈴鹿に引き続き、今週は富士SWに行ってきました。



※雨対策でiPhoneにビニール被せた為、汚い写真でm(__)m...


06:04到着 生憎の雨です

駐車場から素晴らしい雲海を望む・・・ダメじゃん、シャレにならん!
う〜んレースできるかな?・・・のレベル
富士SW特有の「雨が上がると霧が出て、霧がはれると雨が降る」という
正にダメな時の富士SWの状態です・・・

WECの朝は早い 
08:30 ピットウォーク開始

LMGTE Am
クリアウォーター・レーシング フェラーリ488GTE 61号車

LMGTE Am
ガルフレーシング ポルシェ911RSR 86号車

LMGTE Pro
アストンマーティンレーシング アストンマーティン・ヴァンテージ

LMGTE Pro
フォードチップガナシュチームUK フォードGT 66号車

LMGTE Pro
AF コルセ フェラーリ488GTE 51号車
かつて可夢偉も在籍したフェラーリ セミ・ワークス

LMGTE Pro
泣く子も黙るポルシェGTチーム ワークス911RSR 91号車
車名を聞いただけでも、おじさん世代は痺れてイチコロです...
しかも名に恥じぬ素晴らしい走りでした。
今回一番感動した車とドライバーです!
RSRは音も素晴らしく、全車のなかで一番いい音で元気に周回していました。
リエツの走りは、雨の中100Rを一人だけ違うラインを取り、ぬ~と微妙に4輪滑らせアウトにマシンを向けます。当初グリップしないのかと思って注視していたら、どんどん順位を上げトップに立ちました!興奮したな~久しぶりに・・・ゼロカウンター・アメンボ走り^^
最終的にはAF Corseフェラーリに負けて(なぜだ?赤旗レースのあやかな?)
LMGTE Pro 2位でしたが、ファステストラップは、優勝したフェラーリよりもコンマ9秒も速い1:48.313でした。本当のプロの技を見せてもらいました!この走りを観れただけでも今回行った価値ありました!
走りでファンになりました!リエツ凄いぞ〜

サインもしっかりもらいました^^

こちらはポルシェGTチーム92号車クリステンセンとエストレ
2人とも、いい男イケメンです^^

LMP2
ジャッキーチェンDCレーシング オレカ07ギブソン 37号車

LMP2
CEFCマノーTRSレーシング オレカ07ギブソン 25号車

LMP2
G-ドライブレーシング オレカ07ギブソン 26号車

LMP2
TDSレーシング オレカ07ギブソン 28号車

LMP2
シグナテック・アルピーヌ・マットムート アルピーヌA470ギブソン 36号車

LMP1-H
ポルシェLMPチーム ポルシェ919ハイブリッド 1号車

LMP1-H
ポルシェLMPチーム ポルシェ919ハイブリッド 2号車

LMP1-H
トヨタGAZOOレーシング TS050ハイブリッド 7号車

爆音注意
トヨタ TS050ハイブリッド エンジン暖気

LMP1-H
トヨタGAZOOレーシング TS050ハイブリッド 8号車

オグたん
凄く優しい! この後、ピットで場内放送のインタビューしていました。

サーキット飯
今年はイベント広場のテントでル・マンに因んで?「ヴィラージュボンジュールフランス」というフランス展みたいなのをやってました。
広くはないスペースなのですが、いろいろなお店が出店していて、おフランスの匂いがしました^^
その中でローストチキンをいただきました。皮が香ばしく焼き上げられていて、すごく美味しかったです。

昨年に続き、国歌斉唱はソプラノ歌手の野々村彩乃さん
国際レースで何十回も国歌聞いていますが、こんな清々しい君が代はないです!
素晴らしいです。レースに品格が出ます。
国際レースの国歌斉唱は、F1を含めすべて野々村さんでお願いしたいと思うのでした。
午後、イベント広場で彼女のミニライブがあったのですが、赤旗→再開→赤旗→再開の
イレギュラーな展開で、イベント広場に戻るタイミングを逸し断念しました。残念!

ル・マン式スタート
昔のル・マンみたいでかっこいい!!

36号車アルピーヌ 

1コーナーでクラッシュしたフォードGT
リア・ウイングがありません...
前の周、ポルシェRSRの92号車にダンロップコーナーでミサイルしたのも67号車です...
ブレーキトラブルが出ていたんでしょうか?
でもそれならミサイルした周にPITに入ったでしょうに・・・
う〜んわからん...

かっこいい!!ル・マン観てるみたい・・・

100R

国際映像に米粒ほど映りました^^
赤いレインウエア・・・私です^^
この時、ここにいたのは私一人だけだったんですね^^;

赤旗でグランドスタンドへ戻るとご覧の霧 こりゃ無理だわ・・・
16:30頃、少し霧がはれてきたので16:50レース再開のアナウンスがありましたが、
その時間になるとまたしても白いベールがSWを包み込みます。
この隊列のままSC先導で1周してレース終了となりました。

今回は、何回もSCが入ったり赤旗中断したりで、各クラスのトップ独走がなく、
パート、パートとしては面白かった気もしますが・・・、
やはり本来はドライで、ポルシェvsトヨタの最後のガチバトルが見たかったですね。
まぁ天気ばかりは致し方無いですが・・・

残念な終わり方でしたが、1日十分楽しめました。
これで2週連チャンの世界選手権無事完了しました。
WECは春やってくれると良いのに・・・

メーター
総走行距離:243Km 帰り所要時間:2時間
Posted at 2017/10/17 16:33:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | レース | クルマ
2017年10月10日 イイね!

2017 F1日本GP 鈴鹿観戦記

2017 F1日本GP 鈴鹿観戦記今年も日本GP鈴鹿に行ってきました。




10月7日(土) 予選
今年もF1秘密基地での合宿です^^ チャリ隊出発・・・

今年はレース仲間に誘われて、デグナー東ゲートから入場し、西コースへ向かいました・・・

200R
半端ないスピード感ド迫力です!
この先のまっちゃんコーナーでは、3台が固まりスプーンに進入していきました!
シ・ビ・レ・マ・ス!

スプーン
iPhoneでのズーム撮影なので写真ボケボケです^^;
雰囲気のみ、お楽しみください^^;

焼肉ランチ
鈴鹿に来たらこれは外せません! ルネッスサ~んす・・・古いか...

S字

逆バンク

鈴鹿秋の空...

予選も終了し、みんなで風呂^^

秘密基地に戻り、みんなでバーベQ 551蓬莱もあるよ~
終わらぬF1談義に夜は更けて・・・

・・・鈴鹿の朝を迎えるのでした....

10月8日(日) 快晴 最高のレース日和です
チョット暑いかな...贅沢だな・・^^

ROLEXランドマーク

鈴鹿日本GPに来ると必ず食べているドミニクのクロワッサン
このクロワッサンはバターが強いので、薄いコーヒーではダメなんです。
だからわざわざこの為に、毎年自分で淹れたコーヒーをマグボトルに入れて持参しています^^
鈴鹿の朝、濃いコーヒーとドミニクのクロワッサン
これが私にとって鈴鹿の味なのです^^

ここでウンチクをひとつ・・・
1988年なにげなく食べたこのクロワッサンに度肝を抜かされたのですが、
「なぜこんなに美味しパンが鈴鹿に有るのか?」と思い、当時調べました。
1987年初めて鈴鹿でF1を開催するにあたり、外国人ドライバーの食事を心配した鈴鹿サーキットは、実力のあるパン職人のドミニクさんに眼を付け、フランスから彼を呼び寄せます。そしてサーキットホテルで働いてもらったのです。
ですから当初は今のような出店ではなく、ホテル・スタッフとして、ジョイフルプラザの
「ブーランジュリー・ド・グランプリ」と、その店先でクロワッサンと2~3種類のパンを
バスケットに入れて売っていました。
そして徐々に「鈴鹿サーキットのパンが美味い」と評判となり、その後の活躍はご存知の通りです。
(間違っていたらごめんなさい^^; でもそんなには間違ってはいないはずです)

恒例・ぼっち観覧車

S-SJフォーメーションラップ

Williams レジェンド F1
FW04 まだフランクが悪名高き時代のマシンですね^^

FW08

FW09

FW11 懐かしいですね~ このマシンは鈴鹿で生で観ています(FW11B)
予選でナイジェルがS字で衝撃のクラッシュし、ピケがワールドチャンピオンになりました。

ホンダ271 1/12模型持ってます^^

HONDA RA-300
このマシンはその昔、日本GPの時「ブーランジュリー・ド・グランプリ」に展示されていました。
動く姿は今回初めて観ました。
「HONDA MOTOR TOKYO」のツナギがシビレます

V12 暖気
きっちりレッドレブ手前までレーシングさせていました!

琢磨とヒルのトークショー
やはりインディ優勝という実績を作った琢磨は、レース後のポディウムのハミルトンもそうですが、昨年までとはレーサー間での対応が全く変わりましたね。みんなが琢磨をリスペクトしている感じが伝わって来ます。
「超一流のレーサーだけが入れる小さな部屋」に日本人が初めて入れてもらえた気がしました。


逆バンオアシス
みかん氷ミルクアイス=全部乗せ^^;
鈴たこはGPスクエア

ご苦労様です! オフィシャルにとっても晴れ舞台!

D席

コスワースのキャップに、ホンダのポロシャツ、フェラーリのチケットホルダーって・・・^^;

レース終了

浅草かどこかで売っているのでしょうか?
ゲートに向かう帰り道、前を歩く外国人のお兄さんが着ていて面白いと思い、iPhone構えたら、なぜか周りの外国人の友達が大盛り上がり!逆にみんなから握手責めにあいました^^
しかし今年は外国人の方が多かったですね...
西ストレートでは、ひとり観戦と思われるイギリス人のお姉さんが、コースをバックにセルフ撮影をしていました。しかし思うような写真が撮れないのか、私の前を行ったり来たり・・・
見かねて声を掛けたら、シビアな構図のリクエストに冷や汗タラ~
2回ダメ出しされ、3回目にやっとOKもらいました^^:
でもこんな事も国際レースならではですね^^

2017日本GPも無事終了
来年も来れますように・・・

秘密基地をあとにして、国道23号線をみえ川越まで走ります。
今年は過去最低の観客動員数らしいですが、確かに道は混まないし、食事やトイレもスンナリ・・・
観戦には快適でした・・・良いのか悪いのか・・・

そんなこんなで今年もF1日本GPも無事終了しました。
あ~楽しかった^^
総距離:405Km 帰り所要時間:4時間
Posted at 2017/10/11 23:23:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | レース | 趣味
2016年10月16日 イイね!

2016 WEC 富士6時間耐久レース観戦記

2016 WEC 富士6時間耐久レース観戦記先週のF1に続き、今週は富士WECに行きました。


秋晴れの富士SWに6:00 到着

コントロールタワーもWEC仕様で、中の人も外国人ばかりです。
世界選手権なので、運営スタッフからメディアまで一つのパッケージで転戦しているようです。

パドックにて 中野信治選手が乗るマノーですね・・・

WECの朝は早い.... 8:00からピットウォーク開始

AFコルセ フェラーリF458イタリア LMGTE-Am 決勝クラス2位

AFコルセ フェラーリF488GTE  LMGTE-Pro 決勝クラス4位
フェラーリ・セミワークス

AFコルセ ダビデ・リゾン選手

デンプシー・プロトンレーシング  ポルシェ911RSR LMGTE-Pro

KCMG ポルシェ911RSR LMGTE-Pro クラス3位

ラルブル・コンペティション コルベットC7-Z06 LMGTE-Am  決勝クラス6位
山岸選手

フォード・チップガナッシュ フォードGT LMGTE-Pro 決勝クラス2位
排気音が腹に響く野太い低音で最高です。 リアセクションを見たかったですね・・・

ガルフ・レーシング ポルシェ911RSR LMGTE-Am  ベンジャミン・バーカー選手

SMPレーシング BR01 LMP2

ストラッカ・レーシング ギブソン015S LMP2 クラス6位

マノー オレカ05 LMP2

マノー45号車 中野信治選手
左のイケメンはアレックス・リン選手
中野選手はサインを終了時間が来ても、人が途切れるまでしていました。
彼は相変わらず振舞いがスマートですし、マノーに乗ってもいいタイムを出せるし、
まだまだ現役OKですね。
飄々とした感じはF1時代と変わりません^^ これからも応援します。

エクストリーム・スピード リジェJS P2 LMP2
インドネシアののKFCは黄色なんだって・・・

RGRスポーツ リジェJS P2 LMP2 クラス2位

Gドライブ・レーシング オレカ05 LMP2 クラス優勝
左端・マーチンブランドルの息子アレックス
最後まで凄いバトルを見せてくれました^^

シグナテック・アルピーヌ アルピーヌA460 LMP2 クラス3位
「アルピーヌ」という名前を聞いただけでもシビレます^^
中身はオレカ・・・知らなかった事に・・・

バクシーDCレーシング アルピーヌA460 LMP2

レべリオン・レーシング レべリオンR-One LMP1



アウディ・スポーツ ヨースト R18 LMP1 #8 ポールポジション/決勝2位
ピットに近づくのも大変です。 ロイックかな?

ポルシェ・チーム ポルシェ919ハイブリッド LMP1 #2 予選6位/決勝5位
ここもウエーバーの引退発表もあり大人気。近寄れません・・・

トヨタ・ガズーレーシング #6
可夢偉、ステファン・サザラン、マイク・コンウェイ
本日の主役・可夢偉君は、相変わらず淡々とサインするのみ^^
朝はいつも通りの可夢偉君でした^^

トヨタ・ガズーレーシング TS050ハイブリッド LMP1 #6 予選4位/優勝
本当に今年のマシンは速くなりましたね^^

悪いチェカ?

快晴の富士山をバックにフェラーリ・チャレンジのスタート

イベント広場では、ドライバートークショーやTS040のパーツプレゼント抽選会など
ガズーレーシングが大きくイベントをやってました。
ポルシェやアウディもブースを出していましたが、
こちらは品良くオーナー様向けの感じでした。

今回、国歌斉唱をされた野々村彩乃さんのソプラノLiveもやっていました。
この人の国歌斉唱は、過去私が聞いた中では最高の「君が代」でした。
後から調べたら、やはり「君が代の素晴らしさを蘇らせた人」と言われているそうです。
本当に素晴らしい歌声でした。

ピットウォークでは、人気のポルシェ・チームには近づく事すら困難でしたので、
ポルシェ・ブースでゆっくりと観察
カラーリングも含めて、やはりカッコいいですね。
オーラが違います。

F1観戦仲間と・・・
私、先週の鈴鹿ではホンダを応援し、今週はトヨタの帽子被っていますが・・・^^;



AKB48 Team8  必死で撮った1枚^^;
追っかけファンの脚立で、一般人は何も見えず・・・
まぁいいんですけどね・・・
「折角の機会だから、一般人にも観てもらって、応援する子の知名度を上げよう」とは
ファンは考え無いのかな〜 と、ふと思いました。
これでは、富士SWでやった意味がない気がしましたよ、おじさんは。
まぁ、いいんですけどね・・・

お昼ご飯はアメリカンスタイルステーキと、かつ栄のかつバーガー
これは両方ともアタリでした^^ 美味しかったです。

今回はスタートを1コーナー・スタンドで~コカ・コーラコーナー~100Rと観て歩き、
終盤はトヨタ応援席に陣取りました。
そしたら、なんかトヨタの目がジリジリ出て来て、
カメラクルーまで、その時を待つようにトヨタ応援席に・・・

ル・マンの雪辱を晴らしましたね^^ 素晴らしい!
ラスト10分はもう本当にハラハラ・ドキドキでした。
久し振りに、この緊張感を味わう事ができました^^
しかし追われた時の可夢偉は強いな!
2012年のF1鈴鹿でも、バトン相手に一歩も引かず3位を手に入れ、
今回も全開で追いかけるデュバルとの差は1.4秒ですからね。
グランドスタンドでは、歓声が上がり、スタンドがひとつになって揺らぎました。
良いもの見せてもらいました^^
この場に居れた事に感謝します。

いつまでも興奮冷めやらぬ、富士SWでした。


無事帰宅^^
Posted at 2016/10/21 13:11:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | レース | 趣味

プロフィール

1993年式NA6 Vスペシャル ネオグリーンを新車から乗っています。 走行距離約5万Km また少しずつ手を入れようと思っています。 モデファイコンセプト...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

KOJIHOMU エアダスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/16 22:49:14
エーモン Amazon限定 エーモン ジャンプスターター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 20:00:19
平常時のモナコ画像その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/09 19:42:30

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1993年式NA6 Vスペシャル ネオグリーン
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
アクセラスポーツ 20S ツーリング Lパッケージ(AT_2.0) ディープクリスタルブ ...
日産 ジューク 日産 ジューク
国産車には無い個性的デザインが気に入り購入。 走りも軽快で楽しい車です。 ※現在、次男車
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
新車から17年間乗りました。 大きな故障も無く元気に良く走ってくれてました。 パワーも有 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation