• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

derosaのブログ一覧

2016年10月07日 イイね!

2016 F1日本GP 鈴鹿観戦記

2016 F1日本GP 鈴鹿観戦記今年も鈴鹿に行ってきました。
鈴鹿F1は今年で28回開催と言っていたので、
私自身は26回目かな?







10月8日(土)予選
かなり怪しい天気でしたが、サーキット滞在中は雨粒は落ちてきませんでした。

恒例・ひとり観覧車
これに乗ると「あ~、今年も鈴鹿に来たぞ~」って気分になります^^

予選はC席・2コーナー立ち上がりS字入り口で観戦

昨年食べてメチャ美味だったみかん氷 これは外せない....

かっこいいメキシコ人の応援カップル
今やメキシコ人F 1ドライバーは、ペレスとグティエレスの2人もいるんですからね。
求む、日本人ドライバー

今年もF 1鈴鹿合宿です^^

アクセラ・ベッド・・・快適だよ〜

皆で朝食

9日(日)決勝 鈍より曇り空

鈴鹿サーキットクィーンのお姉さん
冊子を配っていましたが、iPhone向けると咄嗟に手を止め、笑顔とお手振りをしてくれました。
しかも「間に合いましたか?」と心配までしてくれました。いい人だ〜

フェルスタッペン応援のおじさん
今年はいつもに増して外国人の方が多かったですね。
国際色豊かでいい事です。さすがF 1って感じになります・

ドミニク・ドゥーセのアーモンド・パイ
もうかれこれ20年以上、鈴鹿の朝はここのクロワッサンです。
(今年は初めてアーモンドパイにしましたが・・・)
今でも初めて食べた時の衝撃は忘れられません。
大袈裟のようですが、30年近く前に、街でもこのような本物のクロワッサンを出す店は
少なかったと思います。
ドミニクさん、今年も忙しそうに動き回っていました。お元気そうで何よりです。
私にとって、ドミニクのパンは「鈴鹿F1の味」です。

今年もトークショーなどのイベントは盛況でした。

一貴と可夢偉のトークショー

ニューNSX
雑誌などの写真より、実物の方がカッコいいです!

間延びしない塊感がこの赤いNSXにはありますね。

インテリアは、もう少しドキドキさせて欲しいですね。買えないけど・・・
この辺はやはりフェラーリがお上手^^

2002年BARホンダ004 オリビエ・パニス車(たぶん^^; )
パニスはセナの次に好きドライバーです^^

RA272
珍しいかな?ゼッケン12のロニー・バックナム車

今年もホンダ・ブースではエンジン単体での展示もありました。
まずは至宝・1964年RA271E V12

1988年/RA168E V6ターボ

1989年/RA109E V10

1990年/RA100E V10

1991年/RA121E V12

1992年/RA122E/B V12

2016年/RA616H V6PU
なんと今年のPUではありませんか!

昨年より遥かにエンジンは回っています。
そして、あのアクセル・オフ時の「べ~べ~」音が少なくなりました。
予選で、1コーナーブレーキングから2コーナー立ち上がりまでを観ていると、
メルセデスのようにスムーズではなく、見た目のスピードがまったくもって遅いのです。
クリップに付けられず、踏めないのです。
コーナリングにキレがないと言うか、美しくないのです。
曲がらないから踏めないって感じで、これでは決勝でマノーを抜けないはずです....
昨年は、明らかにホンダのエンジンが遅い感が強かったのですが、
今年は「オイオイ、遅い責任はエンジンだけじゃないゾ・・・」って感じでした。
これではドライバーは辛いな....

LaFerrari
今年はなぜかフェラーリが展示に力を入れてきました。
ほとんどが日本の個人所有だとか・・・

1987年・F187
第1回・鈴鹿F1日本GP優勝マシン
今回、一貴がレジェンドF1デモランで走らせました。 
グズグズでしたが、当時から気難しいフェラーリ・ターボエンジンですからね・・・
バンドーンのMP4/5は快調でした。さすがコレクションホール所有です。

懐かしくて涙が出てきます・・・遠い目
衝撃のマンセルS字クラッシュ! ピケ、ワールドチャンピオン決定!
まさかのフェラーリ・ベルガー優勝!と、
当時2コーナーでシュラフに包まり観ていた事を思い出します。
この辺の事を語り出したら、いつも以上に長くなるので止めておきます^^;

太っといタイヤと低いシャーシー やっぱカッコいい!F1はこうでなくっちゃ!
来年のレギュレーションに期待しちゃいます^^

1996年 F310

2001年/F2001B

2014年/F14-T

ドミニク・ドゥーセのローストビーフサンド
気になっていたので食べてみましたが、この\1,000はちょっとお高いかと....

決勝はシケインQ1席で観戦しました。
ラスト1周でのフェルスタッペンのシケインでの攻防を目の当たりにし、
すっかり彼のファンになりました。
あの時、思わす「素晴らしい!」と大声で叫んじゃいましたよ^^
必ずや彼は、ワールド・チャンピオンになると私は思っています。

最終コーナーを望む

フェラーリのフラッグの前でホンダ・ポロシャツ購入記念^^
実は、なんだかんだ言ってもホンダを応援しているんです・・・^^

帰り道は23号の渋滞も少なく、比較的スムーズでした。

30〜40分の渋滞で帰って来れました。

※表記のマシン及びエンジン型式に間違いあるかもしれません。
 間違っていたらゴメンナサイm(__)m
Posted at 2016/10/19 10:00:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | レース | 趣味
2016年07月17日 イイね!

2016スーパーフォーミュラ Rd.3 富士SW 観戦記

2016スーパーフォーミュラ Rd.3 富士SW 観戦記今年も真夏の富士に参戦^^
スケジュール
F3 第10戦 決勝(21周)
ピットウォーク
N-ONE 第7戦 決勝(7周)
SUPER FORMULA 決勝(55周)
GT Asia Rd.8 決勝(60分
エンジョイホンダも併催で、1日中イベントてんこ盛りです^^

エンジョイホンダ専用駐車場にマツダで乗り込みました...
さすがに周りはホンダ車ばかり・・・^^;

GS裏は、エンジョイホンダイベントとガズーレーシング・イベント混合状態で賑やかです。

Honda RA300

ウ〜ん!シビレルV12 センター出しエキマニ

McLaren MP4/4 私が一番好きなF1マシン

McLaren MP4-30

今年もおじゃま・・・

今回はレース大好き仲間3人で観戦

朝のフリー走行中、300Rで大クラッシュした中嶋大祐選手のマシンが撤収されて来ました・・・怪我なくて良かった!

フリー走行終了後、スターティンググリッドで行われたスタート練習
Stoffel Vandoorne選手

F3はGSで観戦

ピットウォークは今回も盛況でした。


私のお目当てはこの人!バンドーン選手
来年はマクラーレンのドライバーになってるから(たぶん・・・イヤ絶対!)、
今のうちにサインをゲットしておきました。直サインの証拠写真


どこかで見たピンクお姉さん・・・報われる事を祈ります...

F3ピット













TEAM LEMANS RQ
なかなか近づけない人集りが一番の子・・堀尾実咲ちゃん やっぱ可愛いわな・・・
イヤ、私はあまり興味ないんですよ・・・RQには...本当に・・...


SFピット





J-SPORTS 解説 井手君、さん。

同じくJ-SPORT実況の大好きなサッシャさん。
大っきい。でも凄く感じのいい人です。
「ツールも寝落ちしないで、毎晩みてますよ〜」って声掛けたら
「本当!嬉しいな〜次回は、明後日登板だからよろしくね」って言ってくれました。
自動車レースも自転車レースも本当に良く勉強している人。

ピットウォークも終わり退去
今回もサインやらステッカー、うちわ、カードなど沢山もらいました。


バンドーン、コースアウト・シーン 撮れてないけど・・^^;

今回も楽しいレース三昧の1日でした。

Posted at 2016/07/23 11:34:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | レース | 趣味
2016年05月03日 イイね!

2016 富士GT 500Km レース 観戦記

2016 富士GT 500Km レース 観戦記5月3日にSGT第2戦 500Kmの予選観戦に富士SWに行ってきました。
4:30:出発
6:15:到着

ベースキャンプ
今回は鈴鹿F1合宿仲間大集合です^^

安心してください、ベース基地からもちゃんとレース観れます^^^

皆でピットウォークに行きました。
人いっぱい!!!

2 シンティアム・アップル・ロータス
PETRONAS SYNTIUM LADIES

2 シンティアム・アップル・ロータス
ADVAN GAL:AYANO AIKAWA AIMI YAMAMOTO

3 B-MAX NDDP GT-R GT300 Win

7 Studie BMW M6

9 GULF NAC PORSCHE 911

9 Gulf Racing with PACIFIC:阪口良平 吉田広樹 ディラン・ダーダエル

9 Pacific Fairies

11 GAINER TANAX AMG GT3

11 GAINER Sucre:YUMA OHTORI NANAMI MIYASE RIA MOCHIZUKI

18 UPGARAGE BANDOH 86

21 Hitotsuyama Audi R8 LMS

22 RQs SLS AMG GT3

22 RQs triplets:HITOMI IMAMURA YURI HIBINO  RIN TAKAMATSU 

26 Team TAISAN SAR

31 TOYOTA PRIUS apr GT
apr HYBRID VICTORIA:EMIRI OZAWA

33 Excellence Porsche

33 Porsche Excellence Lady:NANA OSHIMA NATSUKA HIRASAKI

50 ODYSSEY SLS

51 JMS LMcorsa 488 GT3

63 DIRECTION 108 HURACAN
DIRECTION 108 Racing Race queen

65 LEON RACING LADY:AYAKA ICHIHARA

65 LEON RACING LADY:AYAKA ICHIHARA

65 LEON RACING LADY:SARA OSHINO

87 triple a ランボルギーニ GT3

88 マネパ ランボルギーニ GT3

360 RUNUP Group&DOES GT-R

360 RUNUPsports エンジェルズ:いとうりな

1 MOTUL AUTECH GT-R GT500 Win

6 WAKO’S 4CR RC F

6 Andrea Caldarelli

6 Kazuya Oshima

8 Mobil 1

8 ARTA土屋圭市&エイミー

24 フォーラムエンジニアリング ADVAN GT-R KONDO RACING

36 au TOM'S RC F

36 バンテリンレースクイーン::SAKI MIYAMOTO

36 バンテリンレースクイーン:MAYU KUROSAKI

37 KeePer TOM'S RC F

37 James Rossiter

37 ROWEN PIXEL:MARI AOI

38 ZENT CERUMO RC F

46 S Road CRAFTSPORTS GT-R

Cheka

予選は基地から観戦
GT-Rは、ここから見ていてもその速さ、力強さがわかります。

予選も無事終了し、皆で串揚げ、讃岐うどん、焼き肉など食べながらまたワイワイ^^
メチャ楽しい!
私は4日の決勝は仕事なので、後ろ髪を引かれつつここで帰路へ・・・残念、さみしいよ〜

17:30:富士SW出発

帰り道の246にもGTが沢山走っています^^
20:00:到着
あぁ本当に楽しい1日でした。^^

例によってレース中の写真は一切ありません。悪しからず^^;
Posted at 2016/05/08 12:21:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | レース | クルマ
2015年10月04日 イイね!

ホンダ F 1 P U サウンド 考察 記事

ホンダ F 1 P U サウンド 考察 記事auto sport 10/16日号に、先日私がブログに書いた、ホンダエンジン(P U ) のアクセルオフ時の音についての記事が載っていました。
「音の違いからホンダPUの問題点が見えてくる!?」のサブタイトルが付いています。

「 F 1 の P U が発する音とはとても思えない」 「スロットルを緩めると、何か問題があるのではないかと思わせる「唸り」が突然大きくなると書かれています。
やはり「唸り」という言葉が使われています。
結論的には、「考えられる事はエキゾーストやシリンダーカットの問題などもありそうだが、行き着いたのは小型化されたターボとMGU-Hの稼動効率が悪く、そこから発生する音も変わってくるのではないか」という推理でした。
解ったような?解らないような?結論ですが、スロットル・オフ時の音はやはり普通ではないという事のようです。
う~ん、なかなか問題の根は深そうです。
しかし、ホンダには実戦経験豊富なF 1 エンジニアがたくさんいます。
その人たちの経験と、若い英知でこの難関を突破してもらいたいと思います。
Posted at 2015/10/04 22:35:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | レース | クルマ
2015年09月27日 イイね!

2015 F1日本GP 鈴鹿 観戦記

2015 F1日本GP 鈴鹿 観戦記今年も来ました。 F1 鈴鹿^^
これで鈴鹿のGPへは25 回位来たかな~








9月27日(土)予選

何回来ても、このゲートを見るとワクワクします^^

恒例、ひとり観覧車^^
戦い前の静かなサーキットを、ひとりで観覧車から眺めるのがいいんですね^^

G・ベルガートークショー
歳は取りましたが、行動は相変わらず自由奔放の御様子で何よりです^^

アンソニー・デビッドソン&琢磨トークショー
琢磨はやはり現役ドライバーだけあって、オーラも有るし緊張感も有ります^^
これからもずっと応援し続づけます。次はスーパー・タクマか・・・^^
デビッドソンは相変わらずナイスガイって感じです。

ロータス88
ギャ~これは珍しいですね!
奇才コーリン・チャプマンの作品の中でも奇抜さではNo.1でしょう^^
ツインシャーシーのグランドエフェクトカー
当時、その構造がわからなくてオートスポーツの透視図をずっと眺めていた記憶があります^^
デモランで琢磨が走らせましたが、土曜の昼はエンジンが調子悪くてS字手前で止まっちゃいました。でも日曜日には元気良く走っていました。
88の走る姿が観れただけでもオールドファンには嬉しいです。

ウイリアムズFW11HONDA
ホンダコレクションホール所有でしょうね。ピカピカです。

マクラーレンMP4/29H 1×1 HONDAテストベッド
チ〇コノーズが特徴です^^; カッコ悪り~

マクラーレンMP4/30 プレゼンテーション

Hondaブースでは、歴代GPエンジン単体でも展示していました。
RA615H が堂々とこのブースに並ぶ事が出来る事を祈ります。
しかし今の状態は非常に厳しいですね。
2コーナー~S字のエンジン音を聞きましたが、ホンダだけ音が違うんです。
鈴鹿で実際に音を聞くまでは、単なるパワー不足だと思っていましたが、どうやら違うようです。
フン詰まり音は、今のエンジン規定では仕方ない部分だとは理解できますが、アクセルオフした時の音があまりにも酷過ぎます。表現が難しいのですが、他の P U とは明らかに違う音で、動いているユニットが突然、制御ユニットにより「オフだよ!オフ!」と停止されられて、その構成ユニット達が「お、ぉ~」って感じでバラバラに唸ってる感じです。
ド素人の勝手な意見ですが、MGU-K や MGU-H 、ターボなどパワーユニットの複雑なコントロールが上手く噛み合っていないように思われました。音が澄んでいないんです。
今の F 1 は難しすぎですね。もっと単純にして「ド~ンと行ってダッ~と曲がって勝った、負けた」でいいと思うのですが・・・
これではドライバーズ・チャンピオンシップではなく、エンジン・チャンピオンシップになっちゃてます。
勝手な事を書きましたが、私はF-2 時代からホンダを応援しています。今もその気持ちは変わりません。今回も「Powered by HONDA」のTシャツ着て行きました。頑張れ、ホンダ!

初日の朝食ドミニク・ドゥーゼのクロワッサン、昼は焼肉ランチってのが私の鈴鹿の基本となっています^^
「ドミニク・焼肉ランチ・観覧車」の3点で「あ~今年も鈴鹿に来れた~」となるんです^^

メロンまるごとクリームソーダ
金属スプーンは、これを食べる為に家から持参した物です^^
そしたら金属スプーン付きが100円高でありました^^
種を抜いて果肉はシャーベットになっています。
これで900円はお得だし、他ではなかなか食べられません^^ おススメです^^

今年はここC席 2コーナー立ち上がりです。

みかん氷フロート
これメチャ美味です^^
日曜日も買いに行ったのですが、あまりの行列の長さに断念しました。

予選終了後、すぐにインフォメーションに出されていた予選順位
このサービスはいいですね^^
観戦者が今何を欲しているのかがわかっているんですね。
こんなところが鈴鹿が愛される理由かも・・・

ティレル019DFR とフェラーリF187ノーズコーン
前夜祭の走行の為に、GPスクエアからパドックに移動中。
ティレルは中嶋さんのドライブで最近良く走りますね。日曜日は踏んでくれて、いい音出していました。今の F 1 の音は何とかならないですかね~ この時代の音を聞くと、その差にガッカリしちゃいます。

チララちゃん
帰り際、目が合っちゃたんで一応パチリと・・・^^;

F 1 秘密基地合宿^^
予選終了後は、みんなで風呂に行って、バーベキューして飲んで騒いで夜中まで F 1 談義です。
年に一度の最高の仲間との最高の時間です。

初のアクセラで車中泊
180cmのエアマットもちゃんと入り快適に眠れました^^
さすがにエアマットを膨らませると荷物の置き場に困るのですが、ここでは倉庫に預かってもらえるので問題なしです。
今回、鈴鹿往復に高速、渋滞道と走りましたが、本当にいい車です。
スポーツタイプの車なのに、折畳み自転車、寝具、軽微なキャンプ用品などF1観戦必需品を積めて、寝れて、しかも走行性能は高い。帰りの渋滞でもBOSEサウンドで癒され、AhaでFBチェックしてと快適。アクセラに乗り換える唯一の不安が車中泊でしたが、これなら大丈夫です。

9月27日(日)決勝日

中嶋親子トークショー この様子はCSで放送されるそうです。
父親と息子の会話って、我家もそうですが何故かギクシャクなんですよね^^

グロージャン、マルドナド、エリクソン、ナルス・トークショー
ロータス・ザウバーごちゃ混ぜのトークショー
今年はトークショーが目白押しで、話の内容良く覚えていません^^;

ドイツTVのお姉さん
ス〇ーカー写真になっていますが、とにかくメチャメチャ綺麗!
トークショーの取材のようでしたが、私の目はずっとお姉さんを追っかけていました^^

宮崎地鶏焼き
これも他の焼き鳥に比べれば美味しかったのですが、熊本の居酒屋で食べた地鶏の美味しさが忘れられません。比べちゃダメか・・・^^; でもこれも十分値段だけの価値はあると思います。
ノンアルビール有れば良かったのにな~

今日の昼食はココスのビーフカレー
基本、サーキットではいつでも食べられ無難なチェーン店物は避けているのですが、
ココスのキッチンカーが近くにいて、それほど並ばなくて済みそうでしたので・・・^^;

手書きの掲示板
帰りのラジオで聞いたんですけど、このレジェンド F 1 デモ走行のフェラーリF187は、当初松田次生がドライブする予定だったそうです。それが当日になってFIAから「F1GP経験者じゃないとダメ」ってクレームが入り、急遽TV解説で来ていたブランドルと交代したそうです。「ヘルメットはリカルドの借りて、レーシングスーツはパツパツだった」って松田次生本人が言ってました。
彼のF1解説はわかりやすくて好きです。ぜひCSでレギュラーを・・・

さぁ、いよいよ決勝の始まりです^^

決勝結果
レース中の写真ありません^^; 悪しからず・・・

レース終了後のゲートへ向かう人波

GPスクエアのピザーラ鈴鹿限定レッドブルピザと赤福
またしてもチェーン店の仕掛けに負けました^^;
何がレッドブルなのかわかりませんが美味しかったです^^
お土産は、この赤福1個^^;
まぁ、30年近く鈴鹿 F 1 に通ってればね〜
ただ、フェラーリと鈴鹿のコラボTシャツにはグラッと来たのですが、サイズがなくて断念しました。

また来年も来れますように・・・
Posted at 2015/10/01 14:40:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | レース | クルマ

プロフィール

1993年式NA6 Vスペシャル ネオグリーンを新車から乗っています。 走行距離約5万Km また少しずつ手を入れようと思っています。 モデファイコンセプト...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

KOJIHOMU エアダスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/16 22:49:14
エーモン Amazon限定 エーモン ジャンプスターター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 20:00:19
平常時のモナコ画像その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/09 19:42:30

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1993年式NA6 Vスペシャル ネオグリーン
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
アクセラスポーツ 20S ツーリング Lパッケージ(AT_2.0) ディープクリスタルブ ...
日産 ジューク 日産 ジューク
国産車には無い個性的デザインが気に入り購入。 走りも軽快で楽しい車です。 ※現在、次男車
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
新車から17年間乗りました。 大きな故障も無く元気に良く走ってくれてました。 パワーも有 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation