• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

derosaのブログ一覧

2017年01月11日 イイね!

2017正月京都旅行記

2017正月京都旅行記遅ればせながら、あけましておめでとうございます。

正月にカミさんと京都に行ってきました。
今回も新幹線使わずに、快速乗り継ぎの貧乏旅٩(^‿^)۶
この在来線の旅が、ハプニングやら座席争奪戦やら意外と楽しいんです。




※備忘録も兼ねていますので、ウザイ部分がありますがお許しを・・・

5:27 岐阜行き
日の出前の誰もいないホームは、空気がキーンと冷えています。

6:52 豊橋着 トイレ行く
7:10 豊橋始発・特別快速 米原行き

「夜の深さと夜明けの近さ」 一番列車に乗る最大の理由-
白々と夜が明ける中、朝靄を切り裂き疾走する列車の中から眺める景色の美しさ

9:10 米原着 トイレいけない
9:19 米原発・新快速 姫路行き

10:16 京都駅にオンタイムで到着。全路線着座

10:30 新福菜館本店 小ラーメンと焼飯
また今年も京都はここからスタートです^^
私はこのラーメンと焼飯で「あ〜今年も京都に来た〜」と実感します。
小といっても他の店の並の量です。
シャキシャキの九条ねぎがたまらん!
崩れたチャーハンや、順番追い越されても「これぐらいじゃ怯まないゾ!」という覚悟が必要ですが・・・^^;

哲学の道は歩かずに^^;京都駅から市バス100番で銀閣寺へ

12:20 銀閣寺


市バス「銀閣寺道」から「出町柳駅前」へ
鴨川を飛び石で渡り旧三井家下鴨別邸へ

旧三井家下鴨別邸
三井家のあさちゃんち別宅ですね。
といっても、ここは三井11家共有の別邸のようです。
様子見に敷地に入ったところ、執事のような立派な出立ちの方がいて、
「こんにちは。受付はこちらとなっております。どうぞ・・・」と
案内されてしまい、戻る訳にもいかず入館しました^^;
15分程の三井家の歴史やこの建物の解説を聞き、あとは自由に庭なども見学できました。
お勉強になりました・・・

下鴨神社・糺の森
参道には数え切れない数の露店が出ています。
「あ、この光景、子供の頃見たかも・・・」というような錯覚を覚えます。
どこか懐かしいく、喧騒なのにホッとさせてくれます。

下鴨神社
賑やかな糺の森を抜け、いくつもの門や社を通る事で本殿に到着する頃には、
全体から醸し出される気高い雰囲気で、自然と背筋を伸ばしきちんと参拝しないといけないという気分になってきます。
本殿を直接見ることができない事も、神秘的で威厳のある存在となっているんでしょうね。
参拝を終え、スッキリした気分になりました。

市営バスで「下鴨神社前」から「四条河原町」まで下ル
毎度のイノダコーヒ本店
やはりここが一番落ち着くしコーヒが美味しい^^
しかし、なかなか高校時代入った旧館には座れないな〜

京都に来てまで王将はないとは思いましたが、一度行きたかった「王将1号店」^^

泊りは、三井ガーデンホテル京都四条
綺麗でベッドの硬さも良かったです。

2日目ホテルの朝食は和食中心のブッフェでした。
地味だけど、ひとつ々のおかずが美味しかったです。

今年も嵐電に乗って嵐山へ

いつ来ても気持ち良く手入れされている竹林

野宮神社
良縁の神様なので、息子達にお守りを買いました^^

御髪神社
昨年に引き続き参拝にきました。
私達だけだったので、宮司さんと少しお話をさせて頂きました。
小さなお宮なのに、日本全国からお参りに頂いているとか、
昨年末にTV「ぶっちゃけ寺」で紹介されて、このお正月にはとても多くの参拝者が訪れた事など、上品かつ気さくにお話くださいました。
御札を求めました。

常寂光寺 山門

渡月橋
嵯峨野をぐるっと散策しました

嵐電と阪急乗り継いで、お昼を食べに新京極へ

スタンド
ご覧のとおり、白米が無いんじゃしょうがない・・・
一度入ってみたいのですが、毎年正月は「白米ありません」の看板が立っています。
この時期、観光客などの一見さんお断りって事なんでしょうね。
「うちは飲屋だ!」という店主の強い主張が聞こえてきそうでステキです^^

てな訳で、隣の・・田ごとへ 
たぬきそばを注文したんですが、あんかけきつねそばが出てきました^^
京都のたぬきに化かされた〜^^
メチャメチャ美味しい吉野仕立てあんかけそば・・・
出汁が熱々で、生姜が効いてポカポカ・・・
寒い日には最高です。
つい普段通りそばを注文してしまいましたが、
ここは京都ですから、うどんにするべきでしたね^^;
そばも美味しかったのですが、来年はうどん食べにまたここへ伺います。
京都のあんかけが、こんなに美味しいとは初めて知りました。
恐るべし京都のタヌキ^^

星乃珈琲 アスティ京都店
すぐ近くにイノダがあったのですが、入った事のない星乃珈琲へ初めて入ってみました。
でも、やはり私はイノダ派かな・・・

京都駅
15:00 京都駅発・新快速 近江塩津行き(座れた)

米原駅
15:53 米原下車(新快速1本見送り・待ち1時間・志津屋牛カツサンド食す・トイレ)
17:00 米原発・新快速 豊橋行き(入線10分前・座れた)
19:06 豊橋着
19:09 浜松行き・普通・始発
 (乗換え待ち待機・ダッシュ・トイレ行けない・跨線橋を渡り8番ホーム発車・座れた)
19:45 浜松着
19:54 静岡行き・普通・始発(乗換え待ち待機・ダッシュ・トイレ行けた・座れた)

20:39 駅着

今回のお土産
阿闍梨餅、新京極で漬物、アラビアの真珠コーヒ豆
Posted at 2017/01/11 12:33:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 京都 | 旅行/地域
2016年11月20日 イイね!

第3回 2016・マロンツアー

第3回 2016・マロンツアー今年もこの季節がやってきました^^

恒例のマロン・ツアーにみん友のくるまにさんと
行ってきました。



集合地点から国道&県道を北上します。

朝もやの中を2台のオープンカーが疾走!

もちろんBGMはハマショー^^

いなぶ・大井平公園

日本の素晴らしき秋の風景



歩くのが申し訳ないほどの芸術的な落葉

中津川に向かってまだまだ進みます。

くるまにさんのロードスターは、後ろから見るとキャビン部分の凹凸がなくフラットで、
とてもカッコいいです。

お目当ての「すや」に到着
オープンのままカッコよく駐車
1台だと心細いのですが、2台だと大丈夫な気がするのはなぜでしょう・・・^^

すや・甘味処「榧」で秋を食す
こちらの栗しること栗きんとんは格別です。

加子母で鶏ちゃんを食す
3年前のマロンツアーで、くるまにさんに鶏ちゃんを教わり、お土産用を買いました。
美味しくて、その後クックパッドを見ては家で作っていましたが、
こうしてお店で鶏ちゃんを食べるのは初めてです^^
醤油ダレベースと味噌ダレベースがあるようですが、こちらのお店は醤油ダレでした。
さすが本場です。美味しい~

〆のうどん鶏ちゃん
ライスも食べたので、さすがに多いかと思いましたが、3人でペロリ^^
地元の人達は、焼きそばを〆にしているようでした。
安くて、美味しくて、お腹一杯!

加子母産直市
オープンのまま2台停めておくと目立つのか、子供受けが良かったです^^
ここでは、濃厚なお豆腐や漬物のお土産を買いました^^

紅葉真っ盛りの下呂温泉合掌村

白川郷から移築した合掌作り家屋が点在しています

江戸時代と同じ風景・・・かな...

そして急遽、高山へ
まさか高山まで来るとは思ってもいませんでした・・・^^
いや〜来れちゃうものですね〜^^

高山市上三之町

屋根神様というのでしょうか・・・
ソフトクリーム食べたりしながら古い町並みを散策しました。
これにて一路帰路へ

帰りも国道や県道をいいペースで走ります^^
そして、知らぬ間に恵那駅前へ・・・

21:45 無事、集合地点にゴ〜ル^^
走行距離584Km
いや〜走った、走った! 満足!満腹^^
紅葉シーズンで渋滞必至なのに絶妙なコース設定で回避したり、
帰りのルートは最短コースを走ってくれたりと、
くるまにさんには本当に気を使っていただきました。
毎年その土地の美味しい物や、行った事のない場所に連れて行ってもらい本当に感謝です。
美味しい物を食べ、美しい風景を見て、お腹一杯ワインディングロードを走り廻る
マロンツアーは最高で〜す^^
秋はいいね〜^^ ではまた来年^^
Posted at 2016/11/23 15:57:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | マロンツアー | クルマ
2016年10月16日 イイね!

2016 WEC 富士6時間耐久レース観戦記

2016 WEC 富士6時間耐久レース観戦記先週のF1に続き、今週は富士WECに行きました。


秋晴れの富士SWに6:00 到着

コントロールタワーもWEC仕様で、中の人も外国人ばかりです。
世界選手権なので、運営スタッフからメディアまで一つのパッケージで転戦しているようです。

パドックにて 中野信治選手が乗るマノーですね・・・

WECの朝は早い.... 8:00からピットウォーク開始

AFコルセ フェラーリF458イタリア LMGTE-Am 決勝クラス2位

AFコルセ フェラーリF488GTE  LMGTE-Pro 決勝クラス4位
フェラーリ・セミワークス

AFコルセ ダビデ・リゾン選手

デンプシー・プロトンレーシング  ポルシェ911RSR LMGTE-Pro

KCMG ポルシェ911RSR LMGTE-Pro クラス3位

ラルブル・コンペティション コルベットC7-Z06 LMGTE-Am  決勝クラス6位
山岸選手

フォード・チップガナッシュ フォードGT LMGTE-Pro 決勝クラス2位
排気音が腹に響く野太い低音で最高です。 リアセクションを見たかったですね・・・

ガルフ・レーシング ポルシェ911RSR LMGTE-Am  ベンジャミン・バーカー選手

SMPレーシング BR01 LMP2

ストラッカ・レーシング ギブソン015S LMP2 クラス6位

マノー オレカ05 LMP2

マノー45号車 中野信治選手
左のイケメンはアレックス・リン選手
中野選手はサインを終了時間が来ても、人が途切れるまでしていました。
彼は相変わらず振舞いがスマートですし、マノーに乗ってもいいタイムを出せるし、
まだまだ現役OKですね。
飄々とした感じはF1時代と変わりません^^ これからも応援します。

エクストリーム・スピード リジェJS P2 LMP2
インドネシアののKFCは黄色なんだって・・・

RGRスポーツ リジェJS P2 LMP2 クラス2位

Gドライブ・レーシング オレカ05 LMP2 クラス優勝
左端・マーチンブランドルの息子アレックス
最後まで凄いバトルを見せてくれました^^

シグナテック・アルピーヌ アルピーヌA460 LMP2 クラス3位
「アルピーヌ」という名前を聞いただけでもシビレます^^
中身はオレカ・・・知らなかった事に・・・

バクシーDCレーシング アルピーヌA460 LMP2

レべリオン・レーシング レべリオンR-One LMP1



アウディ・スポーツ ヨースト R18 LMP1 #8 ポールポジション/決勝2位
ピットに近づくのも大変です。 ロイックかな?

ポルシェ・チーム ポルシェ919ハイブリッド LMP1 #2 予選6位/決勝5位
ここもウエーバーの引退発表もあり大人気。近寄れません・・・

トヨタ・ガズーレーシング #6
可夢偉、ステファン・サザラン、マイク・コンウェイ
本日の主役・可夢偉君は、相変わらず淡々とサインするのみ^^
朝はいつも通りの可夢偉君でした^^

トヨタ・ガズーレーシング TS050ハイブリッド LMP1 #6 予選4位/優勝
本当に今年のマシンは速くなりましたね^^

悪いチェカ?

快晴の富士山をバックにフェラーリ・チャレンジのスタート

イベント広場では、ドライバートークショーやTS040のパーツプレゼント抽選会など
ガズーレーシングが大きくイベントをやってました。
ポルシェやアウディもブースを出していましたが、
こちらは品良くオーナー様向けの感じでした。

今回、国歌斉唱をされた野々村彩乃さんのソプラノLiveもやっていました。
この人の国歌斉唱は、過去私が聞いた中では最高の「君が代」でした。
後から調べたら、やはり「君が代の素晴らしさを蘇らせた人」と言われているそうです。
本当に素晴らしい歌声でした。

ピットウォークでは、人気のポルシェ・チームには近づく事すら困難でしたので、
ポルシェ・ブースでゆっくりと観察
カラーリングも含めて、やはりカッコいいですね。
オーラが違います。

F1観戦仲間と・・・
私、先週の鈴鹿ではホンダを応援し、今週はトヨタの帽子被っていますが・・・^^;



AKB48 Team8  必死で撮った1枚^^;
追っかけファンの脚立で、一般人は何も見えず・・・
まぁいいんですけどね・・・
「折角の機会だから、一般人にも観てもらって、応援する子の知名度を上げよう」とは
ファンは考え無いのかな〜 と、ふと思いました。
これでは、富士SWでやった意味がない気がしましたよ、おじさんは。
まぁ、いいんですけどね・・・

お昼ご飯はアメリカンスタイルステーキと、かつ栄のかつバーガー
これは両方ともアタリでした^^ 美味しかったです。

今回はスタートを1コーナー・スタンドで~コカ・コーラコーナー~100Rと観て歩き、
終盤はトヨタ応援席に陣取りました。
そしたら、なんかトヨタの目がジリジリ出て来て、
カメラクルーまで、その時を待つようにトヨタ応援席に・・・

ル・マンの雪辱を晴らしましたね^^ 素晴らしい!
ラスト10分はもう本当にハラハラ・ドキドキでした。
久し振りに、この緊張感を味わう事ができました^^
しかし追われた時の可夢偉は強いな!
2012年のF1鈴鹿でも、バトン相手に一歩も引かず3位を手に入れ、
今回も全開で追いかけるデュバルとの差は1.4秒ですからね。
グランドスタンドでは、歓声が上がり、スタンドがひとつになって揺らぎました。
良いもの見せてもらいました^^
この場に居れた事に感謝します。

いつまでも興奮冷めやらぬ、富士SWでした。


無事帰宅^^
Posted at 2016/10/21 13:11:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | レース | 趣味
2016年10月07日 イイね!

2016 F1日本GP 鈴鹿観戦記

2016 F1日本GP 鈴鹿観戦記今年も鈴鹿に行ってきました。
鈴鹿F1は今年で28回開催と言っていたので、
私自身は26回目かな?







10月8日(土)予選
かなり怪しい天気でしたが、サーキット滞在中は雨粒は落ちてきませんでした。

恒例・ひとり観覧車
これに乗ると「あ~、今年も鈴鹿に来たぞ~」って気分になります^^

予選はC席・2コーナー立ち上がりS字入り口で観戦

昨年食べてメチャ美味だったみかん氷 これは外せない....

かっこいいメキシコ人の応援カップル
今やメキシコ人F 1ドライバーは、ペレスとグティエレスの2人もいるんですからね。
求む、日本人ドライバー

今年もF 1鈴鹿合宿です^^

アクセラ・ベッド・・・快適だよ〜

皆で朝食

9日(日)決勝 鈍より曇り空

鈴鹿サーキットクィーンのお姉さん
冊子を配っていましたが、iPhone向けると咄嗟に手を止め、笑顔とお手振りをしてくれました。
しかも「間に合いましたか?」と心配までしてくれました。いい人だ〜

フェルスタッペン応援のおじさん
今年はいつもに増して外国人の方が多かったですね。
国際色豊かでいい事です。さすがF 1って感じになります・

ドミニク・ドゥーセのアーモンド・パイ
もうかれこれ20年以上、鈴鹿の朝はここのクロワッサンです。
(今年は初めてアーモンドパイにしましたが・・・)
今でも初めて食べた時の衝撃は忘れられません。
大袈裟のようですが、30年近く前に、街でもこのような本物のクロワッサンを出す店は
少なかったと思います。
ドミニクさん、今年も忙しそうに動き回っていました。お元気そうで何よりです。
私にとって、ドミニクのパンは「鈴鹿F1の味」です。

今年もトークショーなどのイベントは盛況でした。

一貴と可夢偉のトークショー

ニューNSX
雑誌などの写真より、実物の方がカッコいいです!

間延びしない塊感がこの赤いNSXにはありますね。

インテリアは、もう少しドキドキさせて欲しいですね。買えないけど・・・
この辺はやはりフェラーリがお上手^^

2002年BARホンダ004 オリビエ・パニス車(たぶん^^; )
パニスはセナの次に好きドライバーです^^

RA272
珍しいかな?ゼッケン12のロニー・バックナム車

今年もホンダ・ブースではエンジン単体での展示もありました。
まずは至宝・1964年RA271E V12

1988年/RA168E V6ターボ

1989年/RA109E V10

1990年/RA100E V10

1991年/RA121E V12

1992年/RA122E/B V12

2016年/RA616H V6PU
なんと今年のPUではありませんか!

昨年より遥かにエンジンは回っています。
そして、あのアクセル・オフ時の「べ~べ~」音が少なくなりました。
予選で、1コーナーブレーキングから2コーナー立ち上がりまでを観ていると、
メルセデスのようにスムーズではなく、見た目のスピードがまったくもって遅いのです。
クリップに付けられず、踏めないのです。
コーナリングにキレがないと言うか、美しくないのです。
曲がらないから踏めないって感じで、これでは決勝でマノーを抜けないはずです....
昨年は、明らかにホンダのエンジンが遅い感が強かったのですが、
今年は「オイオイ、遅い責任はエンジンだけじゃないゾ・・・」って感じでした。
これではドライバーは辛いな....

LaFerrari
今年はなぜかフェラーリが展示に力を入れてきました。
ほとんどが日本の個人所有だとか・・・

1987年・F187
第1回・鈴鹿F1日本GP優勝マシン
今回、一貴がレジェンドF1デモランで走らせました。 
グズグズでしたが、当時から気難しいフェラーリ・ターボエンジンですからね・・・
バンドーンのMP4/5は快調でした。さすがコレクションホール所有です。

懐かしくて涙が出てきます・・・遠い目
衝撃のマンセルS字クラッシュ! ピケ、ワールドチャンピオン決定!
まさかのフェラーリ・ベルガー優勝!と、
当時2コーナーでシュラフに包まり観ていた事を思い出します。
この辺の事を語り出したら、いつも以上に長くなるので止めておきます^^;

太っといタイヤと低いシャーシー やっぱカッコいい!F1はこうでなくっちゃ!
来年のレギュレーションに期待しちゃいます^^

1996年 F310

2001年/F2001B

2014年/F14-T

ドミニク・ドゥーセのローストビーフサンド
気になっていたので食べてみましたが、この\1,000はちょっとお高いかと....

決勝はシケインQ1席で観戦しました。
ラスト1周でのフェルスタッペンのシケインでの攻防を目の当たりにし、
すっかり彼のファンになりました。
あの時、思わす「素晴らしい!」と大声で叫んじゃいましたよ^^
必ずや彼は、ワールド・チャンピオンになると私は思っています。

最終コーナーを望む

フェラーリのフラッグの前でホンダ・ポロシャツ購入記念^^
実は、なんだかんだ言ってもホンダを応援しているんです・・・^^

帰り道は23号の渋滞も少なく、比較的スムーズでした。

30〜40分の渋滞で帰って来れました。

※表記のマシン及びエンジン型式に間違いあるかもしれません。
 間違っていたらゴメンナサイm(__)m
Posted at 2016/10/19 10:00:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | レース | 趣味
2016年09月18日 イイね!

浜田省吾 ON THE ROAD 2016 長野コンサート参戦記

浜田省吾 ON THE ROAD 2016 長野コンサート参戦記9月18日の浜省コンサート・ツアー2日目に、
長野ビックハットまで、
かみさんと 二人で行ってきました。

基本、雨男ではないのですが、この日は降ったり止んだりのぐずついた天気でした。
東名→新東名→中部横断自動車道→中央高速→長野自動車道→上信越自動車道と
ほぼ高速道路のドライブです。
アクセラもドライバーも絶好調です!
そりゃ浜省の LIVE にいくのですからね^^

長野市に到着後、ホテルにアクセラを預け食事に向かいました。

駅近くのラーメン屋さん「豊龍」へ
ここは大好きな京都「新福菜館」の流れを汲むお店のようです。
スープや焼き飯のどす黒い色は同じですね。
麺はこちらの方がやや太いかな・・・
新福菜館と全く同じ味ではありませんが、こちらも美味しかったです。

お腹も満たされ、16時開場にはまだまだ早いのですが、
長野駅東口よりシャトルバスで会場のビックハットへ向かいます。
落ち着かないのよね、早く現地入りしないと・・・^^;

13:40 ビックハット到着
冬期長野オリンピックで、アイスホッケー会場になったアリーナです。
14時発売開始のグッズ売り場は、すでに長蛇の列です。

会場入り口付近にはツアー・トラックがデ~ンと置かれています。
同世代ご夫婦と、トラックを背景にお互い写真を撮り合いました。




開場30分前位から雨足が強くなり、前も後も入場待ちの傘の華

席は当日にならないとわからないシステムです。
事前にファミマで発券したチケットを、会場入り口でスタッフがスキャンすると
その場で名前入りの指定席が発券されます。
つまりアリーナになるのか、2 F、3 F になるのかは、当日入場するまでわからないのです。
転売防止の為だと思われます。
そして、祈る気持ちでチケットを見ると・・・

ヤッタ〜
なんと、この赤いブロックの一桁台の列です!
ここでまた舞い上がり、もう気分は M A X です^^

17:00 スタート
1曲目から浜省も会場も全開です!!!!
手が腫れたと思うくらい拍手&手拍子をして、隣の御婦人に笑われれる位、叫びました^^;
いつの間にか、J . B O Y に戻っちゃってましたね^^;
もう全てが最高の LIVE でしたが、中でも「星の指輪」「片想い」を、
二人で聞けたのが嬉しかったです^^;

20:30
アリーナ全体が、ひとつになる風を感じ、3時間30分の終りなき疾走、
初秋大パーティも終りました・・・
とにかく素晴らしかった!大大満足!!
興奮と、祭りのあとの淋しさを肌で感じながら、シャトルバスに並びます.....

駅から徒歩5分のメルパルク長野 泊
興奮醒めやらぬまま帰還し、お風呂で落ち着きを取り戻し、爆睡^^
夢の時間は終わっちゃいました。

月曜、今朝も雨模様です。
しかし浜省コンサートで、長野市内のホテルはどこも満室だというのに、
思いもかけず8F のいいお部屋でした。
フロンマンの方も気持ちいいし、朝食も美味しい。文句なしのホテルでした。

せっかく長野に来たのですから、牛ではないけれど、バスに揺られて善光寺まで参拝に行きました。

善光寺に向かう参道には、趣のあるお店が並んでいます。

立派な仁王門、山門をくぐり、本堂へ
お参りし、お戒壇巡りも初めてしました。
想像以上に意味深い体験でした。
参道では省吾Tシャツ着た人や、バックやステッカー、帽子など
省吾グッズ身に付けた人が本当に沢山いました。
初めて会ったであろうファン同士の会話も聞こえてきました^^

参道にて・・・
小雨降る中、新郎が傘をさし、静々と歩く姿に日本の凛とした美しさを見た気がします。
感動しました。
良いご夫婦になられると思います。
お幸せに!

松本に移動し、ご当地名物料理「山賊焼きの河昌」さんへ
朝食を食べ過ぎたので、単品で注文しました。
右が手羽で左がもも肉です。
期待以上(失礼^^;)の美味しさ。
から揚げなのに山賊焼きとは如何に・・・
「とりあげられる」とか・・・

松本に来たのですから当然、国宝・松本城に向かいました。しかし・・・
「天守入口まで待ち時間60分」の案内板があります。
「せっかく来たのだから」と並ぶ事に・・・
しかしこの「天守入口まで・・・」の意味が微妙で、1時間外で待たされる訳ではないのです^^「最上階の天守閣まで行くのに1時間掛かりますよ」の意味なのです。
純粋な待ち時間は10〜15分でした。良い方に裏切られました。




お城から松本駅までブラブラ歩き、お土産と目的の蕎麦を・・・

松本駅にあるけど、駅そばのレベルじゃないです。しかも安い!並も大盛りも¥500
安いだけじゃなくて、メチャう、ま、い!
お土産にも生そば買いました。二人前¥1,000^^→ここの蕎麦は全品¥500って事ですね^^

20:42 無事帰宅
今回の走行距離:593Km
2日間走行時間:おおよそ10時間30分
平均燃費(アクセラ車載インフォメーション):16.1Km/L

ここで突然ですが、今回約 600Km 走ってみてのダウン・サスへの感想
国道52号線の山道を走りました。
Dサス装着後、初めての本格的ワイディングロードです。
サスは幾分ロールが減り、インに付きやすくなった気がします。
また、東名高速の古い路面で良く出くわす、継ぎ目付近でのグワン・グワンと動く
リアサスのうねりが半減しました。
この動きが凄く気になっていたので、これだけでも変えた甲斐があります。
乗り心地については、私自身は全く疲れず(ロードスター比^^;)、
かみさんからも、文句は出ませんでした。
何回かのゴツン、ガツンと来る路面状況も有りましたが、
ノーマルとそれほど入力感の差は無かったように思います。
車高も気にせず走れるし、ノーマル・ダンパーとの相性はさすがに良い感じです。
しかし、ここまでやるならダンパー替えて、もう少し脚を締め上げたくなるのも事実。
まぁ車高と乗り心地の妥協点として、ここに踏み止まるのが賢いのかなとも思うし・・・
なかなか悩ましいサスです。

最高のコンサート!&最高の信州ドライブとなりました^^
やっぱり、カッコイイな浜省!
いくつになっても憧れの存在です!

また行くぜ〜・・OK! 浜省最高⤴⤴・・ 最高!!






ネタバレ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下、ネタバレですので注意して下さい。
当日のセットリストです。
自分用の備忘録として記載します。
転載







2016/9/18(日)セットリスト
長野・ビッグハット
【第1部】
01:路地裏の少年
02:この夜に乾杯
03:モダンガール
04:ラストショー
05:アメリカ
06:edge of the knife
07:DJお願い!
08:バックシートラブ
09:今夜こそ
10:終わりなき疾走 
11:ミッドナイトブルートレイン
12:愛の世代の前に
【第2部】
13:星の指輪
14:片想い
15:マグノリアの小径
16:光の糸
17:旅するソングライター
18:きっと明日
19:夜はこれから
20:ON THE ROAD
21:J.BOY
Encore-1:アジアの風・青空・祈りpart1
Encore-2:アジアの風・青空・祈りpart2
Encore-3:アジアの風・青空・祈りpart3
Encore-4:誓い
Encore-5:こんな夜はI miss you
Encore-6:光と影の季節
Encore-7:I'm a father
Encore-8:家路
Posted at 2016/09/21 22:20:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | 音楽 | 旅行/地域

プロフィール

1993年式NA6 Vスペシャル ネオグリーンを新車から乗っています。 走行距離約5万Km また少しずつ手を入れようと思っています。 モデファイコンセプト...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

KOJIHOMU エアダスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/16 22:49:14
エーモン Amazon限定 エーモン ジャンプスターター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 20:00:19
平常時のモナコ画像その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/09 19:42:30

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1993年式NA6 Vスペシャル ネオグリーン
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
アクセラスポーツ 20S ツーリング Lパッケージ(AT_2.0) ディープクリスタルブ ...
日産 ジューク 日産 ジューク
国産車には無い個性的デザインが気に入り購入。 走りも軽快で楽しい車です。 ※現在、次男車
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
新車から17年間乗りました。 大きな故障も無く元気に良く走ってくれてました。 パワーも有 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation