構造変更(公認車検)+車検(9万7700km時)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
ユーノス500の姉妹車「MX-6」から、2.5L V6エンジンの「KL-ZE」に積み換えていたので、車検を機に構造変更(公認車検)を自分で取得してみることにしました。
構造変更のポイントとしては、エンジンマウントの位置が姉妹車とまったく同じこと。そして、エンジン、ミッション、駆動系、排気系などKL用をフル移植してあるという点です。
構造変更には検査場で用意される1号様式「改造自動車等届出書」と、2号様式「改造概要等説明書」(改造自動車等審査結果通知書)に、改造車とベース車の違いを記入。
さらに、これらを証明するためにユーノス500とMX-6の整備書、およびパーツリストから数値や図をコピーして添付資料として提出。
提出後、5日以内に連絡がなかったので書類審査はパス。同時に電話にて構造変更の現車確認(車検)を、管轄する陸運支局に電話予約しました。
ちなみに構造変更の申請は、通常の車検のようにどこの検査場でも受けられるというワケではなく、管轄の陸運支局(登録ナンバー)でしか受付ません。その辺りは勘違いしないように!
2
構造変更といえど通常の車検と変わりません。
そのため通常の整備が必要となります。車検前に自分で点検したところ、ドライブシャフトブーツが左右ともに切れていたたため、近所の整備工場へ交換を依頼。ここまでは問題ありませんでした。
3
検査当日、サイドスリップの調整とヘッドライトのハイビームの光軸調整を行いましたが、ここで問題発生!!
2年前も問題のあった、ヘッドライトの輝度が再び足りませんでした(大汗)。
左が1万3000カンデラでギリギリ。右にいたっては、たった7000カンデラ程度しかなく、基準値の1万2000カンデラにはほど遠い数値です。
ヘッドライトのリフレクターにも問題はあるものの、アフター品のホワイトバルブも色温度が低い原因の一つであるため、ノーマルバルブに換えて測定したところ基準値に達したため、ひと安心。
これで検査場に持ち込む準備が整いました。
4
検査ラインに行く前に、事前に提出していた構造変更の書類を受け取ります。
この書類を持って、検査場近くの代書屋に持っていき、車検用書類を作成してもらいます(自分で書いてもOKだけど面倒なので…)。
書類が出来たら再び陸運支局へ戻り、すべての書類を提出して書類通りに組み付けられているかを、検査ラインにて現車のチェックを行います。
5
ひとまず検査ラインの「0」へ行くように指示されたので、そこへ置き、「前軸」「後軸」の重量を測定。
その後ボンネットを開けて車台番号チェック、エンジン型式チェック、O2センサーの位置をチェックされます。
画像は別に検査官にアレコレ難クセつけられているワケではなく、分かりにくいO2センサーの位置を黙視確認している様子。
あれこれ突っ込まれるようなこともなく、むしろ検査官は「キレイに積めるもんですねぇ」と、フレンドリーに話かけてくるほどでした。検査官がコワイっていうのは、もはや昔話です。
6
構造変更箇所のチェックが終わったら通常の車検ラインへ並び、検査項目に従ってチェックされます。
サイドスリップ→前ブレーキ→スピードメーター→リアブレーキ→サイドブレーキ→CO HC(排ガス)検査→ハイビーム検査→下回り検査などなど、検査ラインの手順に従ってこなしイッパツで合格。
上の現車確認を含めても、トータルでも15分程度で検査ラインはアッサリ終了しました。
7
検査ラインでの合格書類を窓口に提出して、待つこと数分でついに新しい車検証が出来ました! つまり、これで晴れて構造変更が認可されたということです。
型式欄には「E-CAEPE 改」、原動機の型式が「KL」となっているのがわかると思います。これで違法改造車ではないことが証明されたワケです。
さて、構造変更とは別に2004年1月以後に車検を受けたすべてのクルマの車検証の備考欄には、走行距離が記載されるようになりました。これは中販連が長いこと要望していたことによるもので、走行距離の改ざん防止のための措置です。しかし、これでは抜本的な解決策になりませんよねぇ。
だって、記載している数字より戻さなければイイんですから…。
8
排気量が2Lから2.5Lと大きくなったため、登録ナンバーは5ナンバーから3ナンバーへと変更になりました。本来ユーノス500には3ナンバーの設定がないため密かな喜びです。
今回かかったトータルの費用は以下の通りです。
自分で構造変更の申請をした場合、特別な費用は必要なく、実質的には提出する書類の用紙75円だけで済みました。ちなみに専門業者などに任せた場合、車検費用に加えて+手数料として、おおよその相場として+10万円前後が必要のようです。
■構造変更 費用(車検)
改造申請書1号…45円
改造申請書2号…30円
代書代金…2900円
サイドスリップ調整代…600円
ライト光軸調整料…2000円
検査登録印紙代(普通車)…1500円
重量税…3万7800円
自賠責保険(24ケ月)…2万7600円
ナンバープレート代…1440円
■交換部品、その他の費用
バルブ代…1200円
ドライブシャフトブーツ代(左右)…2400円
グリス代…1800円
ブーツ交換工賃…1万4000円
スチーム洗車代…500円
エンジンクリーナー×2本…1800円
トータル費用9万5615円
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ユーザー車検 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク