• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akihiro@TRのブログ一覧

2018年01月13日 イイね!

TAKASU研修走行会(鈴鹿サーキット)

TAKASU研修走行会(鈴鹿サーキット)今シーズン最初の全開走行を1/14(日)から開始します。

場所は鈴鹿サーキット。

前回同様、TAKASU研修走行会に参加します!
動画撮影出来る様に小細工してみたので走行動画を取得してきます。

天気は良さそう。楽しみだ。
Posted at 2018/01/14 00:14:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | EVOあれこれ | クルマ
2017年05月29日 イイね!

燃料ポンプ端子電圧の計測

燃料ポンプ端子電圧の計測画像はアストロで購入したテスター。

まず・・・過給時の失火についてはプラグコード交換で解消しました

んで、その前にバッテリ交換を実施。

その時に比較できる事を考えた結果、バッテリ交換前後で燃料ポンプ端子電圧の比較をする事にしました。

<計測理由>
・元々、過給時の失火については
 1. 電圧降下による燃料ポンプ吐出圧低下 → 供給燃料の不足
 2. 電圧降下による点火不良

 と推測してたので
 バッテリ交換でなにかしら結果が出るのでは?と思ってました。
 A/F、燃圧、コイル供給電圧の計測が出来ないので燃料ポンプ端子電圧だけでも・・・と実行した次第です。

以下比較結果。

・バッテリ交換前(Panasonic CAOS 55B19L 2010年製)


・バッテリ交換後(Panasonic CAOS 60B19L 2017年製)



・エンジン回転毎に整理してみる(動画を元に整理)


<結果>
・新品バッテリの方が一律で電圧が高いのか?と推測してましたが、全然違う。
・むしろ新品バッテリの方が5500rpm未満は低い。なして?
 この点については想定外。全然ワカラン。
・5500rpm以上は差が無かったりする。実は燃料ポンプへの供給電圧は足りていたと思われる。

<比較結果以外での気づき>
・以外に電圧低い 12V以上あると思い込んでた。
 計測器の精度とかあるし、一旦保留。

・新車時からこの結果なのか、自分のクルマ特有なのか。
 いろいろ調べてみたけど、ハッキリせず。
 

・参考までに停車IDLEでのバッテリ電圧も計測。14.2V。計測器に問題は無さそう。
 オルタネータも問題無さそう。

今後の進め方はどないしよ。ちと悩む。
Posted at 2017/05/29 21:10:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | EVOあれこれ | クルマ
2017年05月27日 イイね!

過給時の失火対策

過給時の失火対策こないだ、過給中の失火について考察してみたので対策してみました。

バッテリ新調(Panasonic CAOS 60B19L)

 交換前後による変化は無し。失火は回避出来ず。

・点火コイル交換

 手持ち品でローテーションしてみたが、変化なし。

プラグコード交換

 失火の発生無し。改善効果あり。
 ネット情報見てたら、「経年劣化によって内部抵抗値が変化する」との情報があったので、交換してみました。

 装着してたプラグコードは約8年程、使用してた事になるので経年劣化もあり得るのかなと思ってます。

 いずれにせよ、失火しなくなったので良かったです。
Posted at 2017/05/27 23:14:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | EVOあれこれ | クルマ
2017年05月14日 イイね!

過給中の失火

過給中の失火全開加速中の過給時失火(失火と思ってる)ですが、相変わらず発生してます。
*頻度とレベルは低下してますけど

で、ブーストメータでなにか分かる事はないかとひとまずピーク値をチェック。
え?190kPaを指してますが・・ナニコレ。
正直いつの値かワカランので、一旦見なかった事に。

次に3速全開加速中の過給圧をチェック。
まずは正常時。
3500~4000rpmで160kPa。失火フィーリング無し。


次に失火発生時。
145kPa超えてピクピクしてる箇所は失火発生。2回か3回発生。



<分かってきた事>
・過給圧が140kPa以下であれば失火は発生していない。

<考えられる事>
 ①燃料供給不足
 ②点火出来ていない

<要因を挙げてみる>
 ①は
  燃料ポンプ吐出圧の低下、レギュレータの性能低下
  燃料フィルタの詰まり、インジェクタ詰まり、他

 ②は
  点火コイルの性能低下、プラグのギャップ増加による火炎伝播形成不能
  バッテリ劣化による供給電圧の不足、オルタネータ劣化による発電電圧の不足

適当に挙げてみたけど、合ってるか不明。
出来る事から1個づつやってみます。コイルとバッテリからトライ開始。
Posted at 2017/05/14 22:34:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | EVOあれこれ | クルマ
2017年05月11日 イイね!

オイル交換と失火の関係性

1か月程前から過給時の失火(と思ってる)が発生しだした。

1速や2速では”ドカン”とショックを伴うレベル。
3速では”バスン バスン”と不連続で失火する始末。

過給時に点火出来ないのでは?と思い、点火系をチェック。

・プラグを目視チェックするも異常は無さそう。
・コイルも膨らんだりしてる様子も無し。
・バッテリを追い充電してみたが、過給時の失火は発生。電源電圧の不足は無しか?
・オルタネータは正直、チェック方法が分らず断念。

結局、点火系で特定出来ず。

次に失火発生前後の変化点を思い出してみる。

・WAKO'Sのフューエル1入れて3200km程度走った。

オイルの異常劣化とか性能低下が存在するのか?ひとまずオイル交換をしてみる。
1回目
2回目

で試走。
過給中の失火はほぼ解消。ほぼというのは、出たり出なかったりの意。

完全解消してないが、改善した理由を考えてみる。

<仮説>
・ガソリン添加剤(フューエル1)入れてそのまま走行する事で油膜切れ程では無いものの、油圧低下が発生。
・圧縮行程中にピストンリングの一部から圧縮漏れが発生。
・減少した圧縮混合気と点火時期のアンマッチで失火が発生。

調べると新油にする事で圧縮が回復するなんて情報もありました。(クランキングにて評価)
つまり、ピストンリングとシリンダで気密保持性能が回復したと思われる。

仮説が合ってるか証明する事が出来ませんが、変化に対する考察は出来てる様な気がする。
但し、失火は完全に解消してないので追加処置が必要。どないしよ。

点火コイル(or点火プラグ)を交換してみるかな・・・また出費か・・・ん~
Posted at 2017/05/11 01:08:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | EVOあれこれ | クルマ

プロフィール

メンテナンス・整備記録とサーキット走行関連について活用してます。 EVO6TMEで年数回のサーキット走行を楽しんでます。 以下条件にて走行中 ・足:純...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

自作 ツールワゴン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 19:14:09
タービンアウトレット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/12 06:29:59
エボ7用中空カム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/24 15:44:36

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
2005年に中古で購入。写真は購入直後です。 当時新車のEVO9か中古のEVO6.5(T ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation