• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akihiro@TRのブログ一覧

2012年11月25日 イイね!

YZ本コース走行(12.11.24)

YZ本コース走行(12.11.24)土曜日にYZ本コースに職場の方達と行ってきました。

ベストタイム:39.233(1G 24/33周) 2ndベストタイム:39.873(1G 11/33周)
気温:8℃   路面:ドライ

仕様
・タイヤ DL Z1☆ 225/45R17 4部山
・キャンバー F:-2° R:-1°
・トー F:0のつもり R:0のつもり
・リアウイング 1G:水平
・タイヤエア圧 240kPa R:250kPa(共に温間)
・減衰 F:15/20 R:20/20

今回,フロント減衰を下げてみました。
今の仕様が自分の走り方に合ってるのか?をチェックするのが目的です。

感想
フロント減衰を下げたせいか1コーナー侵入でリアの限界が下がったような印象です。
走行前にタイヤ前後ローテーションしたのも要因の一つになっているかもしれませんが,1コーナーでリアが滑る滑る。2回ほどタコっちゃいました。

おかげで1コーナーに突っ込むのを躊躇しちゃうし・・・なんかもうね・・・てカンジです。

今回のフィーリングからフロントの減衰を下げるのは自分の走り方に合ってないと判断してこれまでの仕様(17/20)かそれ以上で走ってみたいと思います。

画像はお土産にかった恵那川上屋のパイきんとんと栗タルトです。
今回はカメラどころか携帯を忘れたとです。

参加した皆さん,お疲れ様でした^^
Posted at 2012/11/25 22:18:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | EVOあれこれ | クルマ
2012年11月18日 イイね!

AYC点灯とブレーキエア抜き

AYC点灯とブレーキエア抜き昨日(11/16)になりますが,右折時にAYC警告灯が点灯しました。

通常走行ではAYCに異常(違和感)を感じ無いのに・・・ナニがイカれてるんだろうか。
時間が無かったのでそのまま帰宅したけど,エンジン切ると警告灯も消えるんですよね。

ダイアグ残ってるなら後日点検してもらおうかと思うが残って無さそうな気がする。
その辺,情報お持ちの方おりましたら,教えて頂けると助かります。



話は変わって今日(11/17)フロントブレーキのエア抜きやりました。
ブレーキ踏む係りを嫁さんにお願いしましたが,文句言いながらも真剣にやってくれるので非常に助かります。

内側→外側の順で実施しましたが両輪共に外側だけエア混入してたんですよね。
内側のエアが外側に回ってくるのかな?


しかし寒かった。この記事書いてる今も鼻水止まらないし。うぅ最悪や。
Posted at 2012/11/18 18:04:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | EVOあれこれ | 日記
2012年11月04日 イイね!

YZ本コース走行(12.11.04)

YZ本コース走行(12.11.04)1日置いて再度YZ本コースフリー走行に行ってきました。

職場の方達と行きましたが思ったより参加台数は少なくクリアも充分取れました。
走り足りずに3Gもエントリーしましたがベスト更新ならず。
しかしながら収穫はありました^^

ベストタイム:38.939(1G 14/23周) 2ndベストタイム:38.944(1G 12/23周)
1G 気温:8℃   路面:ドライ
3G 気温:13℃ 路面:ドライ

仕様
・タイヤ DL Z1☆ 225/45R17 4部山
・キャンバー F:-2° R:-1°
・トー F:0のつもり R:0のつもり
・リアウイング 1G:水平  4G:最下段
・タイヤエア圧 240kPa R:250kPa(共に温間)
・減衰 F:17/20 R:20/20

感想
・アクセルオフからブレーキオンまでの空白時間を短縮出来る様に意識してみました。
すると旋回可能速度まで減速する為にはブレーキをどれだけ踏めるかが重要だと再度認識することが出来ました。
(今更感はありますが重量のあるクルマを短時間で減速させる為には"しっかり強く踏む"が重要だと感じました)

・リアウイングを立てる事で1コーナーは安定感が出る様に感じます。
 ですがタイムに影響しないと判断して,今後はその時の気分で決める事にします。

大きなトラブルも無く終われたので良かった。
CP9A同士の接近戦も楽しかったし,気心知れた人と走るのはイイですね。
非常に楽しかったです。

参加された皆さん、お疲れ様でした^^

んで帰宅後は洗車場へ。
接近戦を共にした赤いCP9Aと偶然一緒になるという・・・世間は狭いねぇ・・

画像は家族へのお土産(恵那川上屋のパイきんとん)です。
今回はクルマの写真撮るのを忘れてしまったとですorz
Posted at 2012/11/04 22:19:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | EVOあれこれ | クルマ
2012年11月03日 イイね!

YZ本コース走行(12.11.02)

YZ本コース走行(12.11.02)全開シーズンに入りました

諸般の事情により1人で行って来ました。
1G(9:00-9:50)は私を入れて3台。クーリングラップも充分取れて気楽に走れました。

今回はベスト更新!嬉しいっす。

ベストタイム:38.722 38.772(28/35周) 2ndベストタイム:38.830(27/35周)
気温:10~13℃ 路面:ドライ

仕様
・タイヤ DL Z1☆ 225/45R17 3部山
・キャンバー F:-2° R:-1°
・トー F:0のつもり R:0のつもり
・リアウイング:水平(変更するの忘れてた・・)
・タイヤエア圧 F:240kPa R:250kPa(共に温間)
・減衰 F:17/20 R:20/20

感想
・これまで高回転での変速(2→3)がスムーズに出来ずにいましたが,今回はそれが随分解消された様子で変速に気を取られる事が無く走れました。

・走り始めにリアグリップが低く,最終コーナーでタコ踊りをしてしまい1コーナーの飛び込みに終始ビビりまくり。それでもベスト更新出来たという事は・・・1コーナーはあまり気張らなくても良い・・・のか・・・?

・メタキャタ装着のおかげか動力性能は向上。体感出来ました。

・過去の履歴も確認しましたが走行時のベストタイムはほぼ終盤に出ており,ブレーキがあまり効かない状態にも関わらずタイムが短縮する。つまり前半~中盤はアクセルオフが早くコーナー侵入速度も低めで走り続けてるのかも。
最初から意識すれば(クリア取れれば),ブレーキが効いてる状態でタイム短縮出来る気がしてきた。




走行終了後,なんとなくプラグ状態が気になったので確認しました。
1番気筒・・白い。中心電極とガイシにカーボン付着無し。完全燃焼してる?それか薄い?


3番気筒・・中心電極にカーボン付着。なんとなくですがコレくらいが普通の気がする。



つまり気筒間で燃焼状態が違う?インジェクタ流量が異なる?え?
全体に薄いのかもしれないんでポンプ電圧とか確認してみよかな。

Posted at 2012/11/03 02:46:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | EVOあれこれ | クルマ

プロフィール

メンテナンス・整備記録とサーキット走行関連について活用してます。 EVO6TMEで年数回のサーキット走行を楽しんでます。 以下条件にて走行中 ・足:純...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    12 3
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

自作 ツールワゴン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 19:14:09
タービンアウトレット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/12 06:29:59
エボ7用中空カム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/24 15:44:36

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
2005年に中古で購入。写真は購入直後です。 当時新車のEVO9か中古のEVO6.5(T ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation