• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akihiro@TRのブログ一覧

2018年05月16日 イイね!

HLAエア抜き作業その後

HLAエア抜き作業その後5月連休中にラッシュアジャスタ(HLA)のエア抜き作業を実施。

遅くとも翌日にはカチャカチャ音消えると思ってましたが、予想に反して音は消えない。

作業前の冷態始動の様子。結構煩い。
暖機後も車内で音が聞こえてました。


作業後の冷態始動。作業から1週間後。クルマは毎日使用。


油圧上昇後に一旦カチャカチャ音は小さくなるがその後、音が出てます。
但し、暖機後は作業前よりも静か。

折をみて再度HLAの点検します。…カム外すのが面倒なんですよね。

YouTube見てたらカム装着したままロッカーアームを外す動画を発見!あの冶具欲しい。
検索しても名前出てこない・・知ってる方居ましたら教えて下さい!
Posted at 2018/05/16 15:25:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | EVOあれこれ | クルマ
2018年05月06日 イイね!

連休中の作業(5月6日)

連休中の作業(5月6日)就寝前は「明日は早朝から作業するぞ!」と意気込みますが、動き出しは決まって13時。
早朝から動けるスキルが欲しいです。

本日はスライドカムプーリーの取り付けと調整を実施。
今回、全円分度器を使って目標のカムタイミングに調整してみました。

まずは全円分度器をカラーコピーして台紙に貼り付け、そのままクランクプーリーに両面テープで固定。
針金で上死点位置を設定しておきます。


現在装着しているカムはエボ8MRです。吸気、排気共に開き始めを基準に設定。

排気側のカムタイミングは以下の通り 作用角256°中心角110°
緒元だと EO:58BBDC , EC:18ATDC

現状(画像左) EO:55BBDC (235°)
調整(画像右) EO:61BBDC (241°)
緒元に対して3°遅角。 6°進角側に調整。

吸気側のカムタイミングは以下の通り 作用角260°中心角113°
緒元だと IO:17BTDC , IC:63ABDC

現状(画像左) IO:16BTDC
調整(画像右) IO:20BTDC
緒元に対して1°遅角。 4°進角側に調整。

なんだか数字がわちゃわちゃしてますが、調整後は
IO:20BTDC , IC:60ABDC
EO:61BBDC , EC:15ATDC
バルブオーバーラップは35deg。

調整の様子。ゲージの延長が無くてアリモノでその場しのぎ。やっぱ剛性不足で精度が怪しい。
おかげで何度も確認を実施。時間だけが流れる。


調整後のスプロケ。
IN側は4°(2目盛り)進角。 , EX側は6°(3目盛り)進角。


車両復元後、自宅周辺を試乗してみましたがイマイチ変化を感じない。
しばらく通勤で確認します。

あぁ今日は疲れた・・・
Posted at 2018/05/07 01:56:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月06日 イイね!

連休中の作業(5月5日)

連休中の作業(5月5日)3月17日の西浦走行以降、冷態始動時のカチャカチャ音が酷くなってしまいました。
オーバーレブしたのが原因かな?キッカケはなんだろう、ワカラン。

とは言え、音の原因はラッシュアジャスターだと思われるのでエア抜きを実施する事に。
画像は湯煎したオイルに浸したラッシュアジャスター。

ラッシュアジャスタのエア抜き作業は軽油に浸して作業するそうです。
粘度が低ければ良いと理解したので湯煎したエンジンオイルの中で作業を実施する事に。

慣れれば1個当たり2分程度(200回のピストン往復)で出来ますが、慣れるまでは回数を数える事も無く凝視しながらやってたせいか結構な時間を要した気がします。

エア自体は最初の数回で抜けますが、以降はドス黒い液体が出続けます。
コレが出なくなるまでは大体100回くらい。更にオイルを攪拌して追加の100回を実施。

結局、16個中15個にエア混入がありました。

今日は時間切れでカム組付けまでしか出来ませんでしたが明日は作業を終わらせないと・・・月曜から通勤で使えない^^;

エア抜きするとラッシュアジャスターは簡単に動かないんですね。知らなかった。
各種サイトで「カチカチ」と表現していた事が理解出来ました。


作業前のカチャカチャ音です。結構煩い。
Posted at 2018/05/06 01:00:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | EVOあれこれ | クルマ
2018年03月17日 イイね!

スパ西浦走行(2018/3/17)

スパ西浦走行(2018/3/17)同僚と行ってきました。
前回走行は2014年4月28日。久しぶりの西浦でした。

ベストタイム: 1'01''239(12/22)
2ndベスト  : 1'01''474(11/22)

気温:10℃付近   路面:ドライ

仕様
・タイヤ DL Z2☆ 245/40R17 8部くらい
・キャンバー F:-4 R:-2.5
・トー F:+1.4 R:+1.5
・リアウイング 水平
・タイヤエア圧 230kPa R:230kPa(共に温態)
・減衰 F(U/L):8/7 R(U/L):8/9
 *Rrロア側のみ最緩からの数値
・Rrスタビ 最弱

ベスト更新!でも分切りには程遠い。

車高調にスイッチした事、アライメントを変更した事などでクルマの挙動が随分と
変わった印象です。まだまだ詰める余地はありそう。まずは分切り目標で頑張ります。

当日の動画。白飛びしてて全然ワカラン。
Posted at 2018/04/23 16:31:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | EVOあれこれ | クルマ
2018年01月14日 イイね!

TAKASU研修走行会(鈴鹿サーキット)行ってきました

TAKASU研修走行会(鈴鹿サーキット)行ってきました約2ヶ月後の記事アップです。いろいろあった一日でした。

以下当日のメモ
ベストタイム:無し
気温:1桁台   路面:ドライ

仕様
・タイヤ DL Z2☆ 245/40R17 8部くらい
・キャンバー F:-4 R:-2.5
・トー F:+1.4 R:+1.5
・リアウイング 水平
・タイヤエア圧 200kPa R:200kPa(共に冷間)
・減衰 F(U/L):8/7 R(U/L):8/9
 *Rrロア側のみ最緩からの数値

結果から言うとアウトラップ後の周回でエンジン不調となってしまいましたorz

その時の動画


130R抜けた後の加速でトルク感無く、そのままピットイン。
アイドルはガタガタ。でも再始動は可能。

ひとまずプラグをチェック。1番、2番のプラグはガイシが真っ白。これはアカン。
んで3番。これは更にアカン。


電極同士が接触してます。ひとまずの予想は燃焼温度上がりすぎて外側電極が熱で柔らかくなる→過給時の筒内圧高くて電極曲がる→電極同士がくっつく→スパーク出来ず→失火(3気筒で運転)→トルクダウン。
と思われます。4番プラグは真っ白でした。

ただ、ナゼこうなったが不明。とりあえず予備のプラグと交換・・・あれ・・持ってきてない。
しばし呆然。しかたなく曲がった電極をプライヤーで戻す作業に取り掛かる。

なんとか折れずにギャップ確保成功。んでクルマに取り付け。
やっぱアイドル不安定。でも作業前よりマシ。どないしよ。

結果ロードサービス呼びました。んでなんとか帰宅。
帰宅後、予備プラグに交換すると正常に復帰。エンジンは大丈夫ぽい。

プラグホールから各気筒を目視チェックしたがピストン頂面に異常は無さそう。
オイルレベルゲージからのオイル噴出も無し。
エンジンルームの汚損も無いのでヘッド、ブロック共に異常無しと思われます。

その後、過給せずに自宅周辺走りましたが、状態は良好。
原因は特定出来ませんがプラグの状態から供給燃料不足と考えてみます。

 ①燃料ポンプ自体の性能低下で吐出圧低下
 ②燃料ポンプハーネス抵抗増加による供給電圧不足で吐出圧低下
 ③レギュレータ故障(レギュレート量の増加)
 ④3番気筒インジェクタ故障 or 詰まり

特定気筒の異常を考えると④かなと思う。けど1,2,4番プラグが真っ白だった事を考えると④以外もありえそう。結局ワカラン。

ひとまず以前購入したエボ9用燃料ポンプと交換してみる事にします。
Posted at 2018/03/16 13:51:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | EVOあれこれ | クルマ

プロフィール

メンテナンス・整備記録とサーキット走行関連について活用してます。 EVO6TMEで年数回のサーキット走行を楽しんでます。 以下条件にて走行中 ・足:純...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

自作 ツールワゴン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 19:14:09
タービンアウトレット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/12 06:29:59
エボ7用中空カム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/24 15:44:36

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
2005年に中古で購入。写真は購入直後です。 当時新車のEVO9か中古のEVO6.5(T ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation