• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akihiro@TRのブログ一覧

2012年12月24日 イイね!

YZ本コース走行(12.12.17)

YZ本コース走行(12.12.17) ちょっと前の記事になりますが,職場の方とYZ本コースに行ってきました。

平日なので混んで無いだろうと2G(10:00-10:50)で走行しましたが・・今回はコレが裏目に。

ベストタイム:39.089(2G 8/32周) 2ndベストタイム:39.158(2G 12/32周)
気温:9℃   路面:ドライ

仕様
・タイヤ DL Z1☆ 225/45R17 3部山
・キャンバー F:-2° R:-1°
・トー F:0のつもり R:0のつもり
・リアウイング 水平
・タイヤエア圧 240kPa R:250kPa(共に温間)
・減衰 F:18/20 R:20/20

前回(11/24),フロント減衰を下げた事で減速時のノーズダイブが増加→コーナー侵入時の姿勢作りがこれまでよりもスムーズに出来なかった印象だったので今回は減衰を上げてみました。

感想
フロントの減衰上げると減速時のノーズダイブは減り,運転はしやすくなった気がしますが,姿勢変化が遅い要な気もするんでフロント減衰は16~17位が自分の走り方に合ってる様に思えます。
バネレートがもっと高ければ・・・と感じますが,まぁこのままで もう少し走ってみよう。

あと,タイヤエア圧をF:240kPa,R:250kPaと再調整した直後はショルダーの変化が大きいのか旋回時に"グニャ"という感覚と共にアンダー出る。限界が下がったのか?
つうことは最適値はもう少し上の認識でいいのかな。
しかし次期タイヤはZIIのつもりだし・・・また最適値の模索からやりなおしか・・・むぅ。

再認識と言えば,1コーナーでリアがちょっと流れてもアクセル踏めばスグに姿勢を立て直せる事を改めて学習しました。
慣れるまでもうちょい経験が必要だけど,これは体で覚えるしかないすね。

今回,同行した方と話した結果ドリフト走行車との混走はやはり互いに気を遣うという事で1G(9:00-9:50)が最適かも。という結論になりました。
*人によって感想は異なると思います。参考程度に留めて頂ければ幸いです。
Posted at 2012/12/24 22:04:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | EVOあれこれ | クルマ
2012年12月02日 イイね!

AYC ダイアグ確認

昨日ディーラーに部品注文したついでにAYC点灯について相談すると ダイアグが残っているか確認してくれる事に。

調べてもらった結果は
①異径タイヤ
②TPS断線
がダイアグに残っていたそうです。
賢いなぁCP9A。軽く見てすまん。

①は車輪速センサを見て判断しているそうで,言い換えるとセンサ不調でも判定するそうな。
②はTPSカプラ外した状態でIG-ONしても判定するそうな。

②は経験した事・・あるかも・・

ひとまずダイアグ消去してもらい,再度AYCランプが点灯したら入庫する運びとなりました。
仮に車輪速センサだとすると一般使用には問題ないのかな?
通勤程度の使用なら影響なさそうな気もしますが・・・

仮に車輪速センサが原因だとすると・・・いくらするんだろうか。
Posted at 2012/12/02 21:33:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | EVOあれこれ | クルマ
2012年12月01日 イイね!

中空カム

中空カム以前からエンジンノイズが気になってまして,クラッチ交換の際にショップの方からラッシュアジャスターが原因では?と言われてました。

対策品ラッシュアジャスターは用意してましたが交換するタイミングは
「カム交換時に」と決めてました。

んで程度の良いエボ7純正カム(中空カム)がオークションに出てたのでゲットしました!
サビは一切無く程度は非常にヨサゲです。

交換に向けて必要部品をディーラーで注文してきました。
・カムポジションセンサーセンシングシリンダー(EVO7用 MD375814)
・カムポジションセンサーセンシングシリンダー取り付けボルト(EVO7用 MD368730)
・カムポジションセンサーサポートガスケット([*1] MD329503)

以下ついでに交換。
・ロッカーカバーガスケットA(EVO7用 MD340535)
・ロッカーカバーガスケットB(EVO7用 MD186785) ×4個

関係無いけどついでに注文。
・スロットルボデーガスケット([*1] MD180361)

*1.EVO7用も部番は同じだそうです

オークションを見てますと,エボ7以降のカムはフロントベアリングキャップで締め付ける部分に溝があります。
CP9Aのカムは赤い囲み部分の溝はありません。
潤滑を良くする為?理由はなんだろう。気になる。


ホントは8MR(吸気リフト量が増加)のカムが欲しかったのですが,まぁ出てこないですね。
エボ7のカムプロフィールは6.5と同じなので中空化によるレスポンス向上を期待したいトコロです。

部品揃ったらカムとラッシュアジャスターを交換しよかなと思います。
でもまぁ・・・寒いしねぇ。作業は暖かくなってからかな。
正月休みは飲んでばっかりだろうしなぁ・・・
Posted at 2012/12/01 22:41:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | EVOあれこれ | クルマ
2012年11月25日 イイね!

YZ本コース走行(12.11.24)

YZ本コース走行(12.11.24)土曜日にYZ本コースに職場の方達と行ってきました。

ベストタイム:39.233(1G 24/33周) 2ndベストタイム:39.873(1G 11/33周)
気温:8℃   路面:ドライ

仕様
・タイヤ DL Z1☆ 225/45R17 4部山
・キャンバー F:-2° R:-1°
・トー F:0のつもり R:0のつもり
・リアウイング 1G:水平
・タイヤエア圧 240kPa R:250kPa(共に温間)
・減衰 F:15/20 R:20/20

今回,フロント減衰を下げてみました。
今の仕様が自分の走り方に合ってるのか?をチェックするのが目的です。

感想
フロント減衰を下げたせいか1コーナー侵入でリアの限界が下がったような印象です。
走行前にタイヤ前後ローテーションしたのも要因の一つになっているかもしれませんが,1コーナーでリアが滑る滑る。2回ほどタコっちゃいました。

おかげで1コーナーに突っ込むのを躊躇しちゃうし・・・なんかもうね・・・てカンジです。

今回のフィーリングからフロントの減衰を下げるのは自分の走り方に合ってないと判断してこれまでの仕様(17/20)かそれ以上で走ってみたいと思います。

画像はお土産にかった恵那川上屋のパイきんとんと栗タルトです。
今回はカメラどころか携帯を忘れたとです。

参加した皆さん,お疲れ様でした^^
Posted at 2012/11/25 22:18:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | EVOあれこれ | クルマ
2012年11月18日 イイね!

AYC点灯とブレーキエア抜き

AYC点灯とブレーキエア抜き昨日(11/16)になりますが,右折時にAYC警告灯が点灯しました。

通常走行ではAYCに異常(違和感)を感じ無いのに・・・ナニがイカれてるんだろうか。
時間が無かったのでそのまま帰宅したけど,エンジン切ると警告灯も消えるんですよね。

ダイアグ残ってるなら後日点検してもらおうかと思うが残って無さそうな気がする。
その辺,情報お持ちの方おりましたら,教えて頂けると助かります。



話は変わって今日(11/17)フロントブレーキのエア抜きやりました。
ブレーキ踏む係りを嫁さんにお願いしましたが,文句言いながらも真剣にやってくれるので非常に助かります。

内側→外側の順で実施しましたが両輪共に外側だけエア混入してたんですよね。
内側のエアが外側に回ってくるのかな?


しかし寒かった。この記事書いてる今も鼻水止まらないし。うぅ最悪や。
Posted at 2012/11/18 18:04:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | EVOあれこれ | 日記

プロフィール

メンテナンス・整備記録とサーキット走行関連について活用してます。 EVO6TMEで年数回のサーキット走行を楽しんでます。 以下条件にて走行中 ・足:純...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

自作 ツールワゴン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 19:14:09
タービンアウトレット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/12 06:29:59
エボ7用中空カム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/24 15:44:36

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
2005年に中古で購入。写真は購入直後です。 当時新車のEVO9か中古のEVO6.5(T ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation