• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

加茂のブログ一覧

2017年11月22日 イイね!

2017年の冬支度

今年も冬が近づいてきました。

もう冬?(笑)

勤務先では通勤車にスタッドレスタイヤを装着しているかチェックされます。

自分は通勤距離が約2kmなので基本は自転車か徒歩ですが、寒さが増してきた事から普段乗りを考えてシルビアの冬支度をしようかと。

というわけで今日は夜勤明け休みでシルビアの冬支度で16インチスタッドレス仕様にしました。


車高の高さは気にならないです。まだ低いくらい(笑)

タイヤ交換中も点検

てんけ…

ん?


GP SPORTS EXAS EVO Tuneマフラーのパワーチャンバーにクラック発見!

排気漏れしている模様!

6年前にマフラー新品購入、購入から2年経過してパワーチャンバーのクラックが発生した時は肉盛り溶接してもらってしのいだけど、今後このマフラーを使い続ける為には補修に併せて補強が必要かな?

EVO Tuneマフラーお気に入りだから使い続けたいけど、GP SPORTS EXAS Silent Sonicも気になるところです。

そういえば、ラジエータロアホースのエンジン側からクーラント漏れは、ホースバンドを増し締めしてから止まっている様子。

以上!
Posted at 2017/11/22 23:51:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年11月21日 イイね!

点検、経過観察


今年の夏以降、シルビアのクーラントが少しずつ減っていくのを確認しました。

その日一日の初めはエンジン始動する前に最低でも必ずクーラントと各フルードのレベルを目視で点検することにしていますいます。

シルビアを動かすたびにほんの少しずつ減っていくクーラント…

11月に入ってラジエータサブタンクのゲージ読みで下限近くまでクーラントが減ってきたので、応急でクーラント補充。

その後もクーラントは少しずつ減っていきました。

そして今日、夜勤に備えて寝る前に気まぐれでシルビアのエンジンルームを点検していたところ、手元が狂ってエンジンルームから地面にねじを落とすちょっとしたハプニング発生(笑)

余計なことした!と心の中で叫ぶ。←

ねじはジャッキアップして手を伸ばせば届きそうなところにあったけど、アイドリングしてエンジン暖めて車を動かしてから取っちゃおうと思い、アイドリングしてしばらく待機。

たまたまアンダーガード辺りを覗き込んだら液体が点滴のように垂れてくるのが見えました。

この時、クーラントが漏れてるって察しました!

アイドリング状態でエンジンルームを点検するとオルタネータにクーラントらしき水滴が落ちていくのが見えたのでエンジン停止して手探り…

写真では分かりにくいですが、エンジン側ラジエータロアホース下部からクーラントが滲んでいました。


気まぐれで点検してねじを落としたのが不幸中の幸いか、気がかりだったクーラント減少の原因を発見できて良かった!

とりあえずロアホースのエンジン側ホースバンドを増し締めして様子見ます。

これでも同じ場所からクーラント漏れが発生するならロアホースを交換…するついでにアッパーホースと水温計用温度センサーも併せて交換しちゃおうかと思っています(笑)

この際だから漏れ止まってもロアホースとアッパーホースと水温計用のセンサー交換しようかな?ホースは純正ゴムホースか社外の黒いシリコンホースにするか。

まずは気になっていた事の原因が分かっただけでよく眠れそうです(笑)
Posted at 2017/11/21 12:46:48 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年11月06日 イイね!

トランクバーいじり&お出かけ

つい最近何シテル?で投稿したトランクまわりの写真ですが、元々付いているトランクバーの取り付けを方いじってみました。

標準のトランクバーの取り付け方では高さが足りずトランクにタイヤを積む時、特に215サイズより太いタイヤ(自分は8Jに225サイズのタイヤ)は横に倒して積めないので窮屈でした。

それで一時期トランクバーを外していたことも←

だがしかし、純正の補強を外すのはもったいない!と思い、昨年トランクバーを再度取り付け。

最近になってまたトランクにタイヤを積む不便さを感じ、トランクバーの取り付け位置を上げてみました!

標準のトランクバー取り付けボルトは短いので、M8×35のボルトを用意してボディとトランクバーの間にワッシャーとナットをスペーサー代わりに入れてバー取り付けることにしました。

標準の取り付け方


取り付け改


約13mmアップです。

トランクに8Jホイール×225タイヤ2本を横にして積めます!という。

限度はあると思うけど、必要な高さに応じてナットやワッシャーを組み合わせ、あとはお好みで調整すればさらなる改良が見込めそうです…補強ではなく収納の面で←

というわけで、トランクバー高さ調整の機能テストを兼ねて、妻と休みがかぶっていた11月6日にシルビアでお出かけ!

第一目的地は福島市飯坂町にあるギャラリー梟です。(梟:ふくろう)

福島市へ向かう途中、渋滞にはまり工事にしては長すぎる約1時間待ち。

渋滞の原因は推測ですが、道路工事の片側交互通行のエリア内で発生した追突事故の模様。フロント周りがペシャンコ&リア周りが酷く潰れていた2台の車がありました。

工事中に加えて事故が重なり、交通量の多い道路だけにかなりの渋滞!

渋滞を抜けて目的地に到着するとすでに1時間以上もの遅れになってしまいましたが、ギャラリー梟では沢山のふくろうコレクションが展示されていて、館内を巡ってとても楽しい時間を過ごせました。

約2年半前に初めてお邪魔した時に館長と車の話をしましたが、その時のことを覚えていてもらえて、館長に今回も声を掛けていただき、初めてお会いしたこちらの社長も交えて車の話で盛り上がりました(笑)


館長は70代でもなおアウディの高級クーペをまるでスニーカーで出歩くように乗り回すワイルドな方で社長がいつもヒヤヒヤしてるとか、社長は昔S13シルビアに乗っていたとか、ふくろうそっちのけで本当に楽しかったです!

館長の奥様には館長は車とかにキチ○イだから話し相手になってあげてねって言われましたが…こちらとしては嬉しい限りです(笑)

館内に展示されている豊富なふくろうコレクションは一見の価値がありますので、興味のある方は是非一度ギャラリー梟に足を運んでみてはいかががでしょうか。

ギャラリー梟を満喫したら、福島市へ向かう途中のタイムロスが影響していることから昼ごはんを簡単に済ませていざ第二の目的地エビスサーキットへ!

エビスサーキットに到着する頃には14:00頃に…

相変わらず北コースに向かう通路が辛いです。

自分のシルビアの車高は高い方なので、地上高的なことよりもギヤ比的な問題でエンストするかしないかのギリギリな感じできつい坂を登っていく感じ。

あの坂の凸凹だけでもなんとか、欲を言えば傾斜をゆるくしてもらえるととても助かります!

北コースへ着くと外国人ドリフターが大勢でかなり賑わっていてアウェーでしたが、挨拶すると外国人らしい太陽のように明るいスマイルが返ってきてハッピーな気持ちになりました(笑)

妻をエビスサーキットに連れてくるのはこれで2回目ですが、外国人ドリフターのアツい走りに終始驚いていました!

前回は逆走メインでしたが、今回は正回りのみ。

ニス6の恩恵がでかすぎる!って感じで正回りで純正6速ではレブッて我慢しながら走っていた2速域を余裕を持って回れます。

走る度に手応えを感じるので、また近いうちにエビス北を走りたいです!


北コースで1時間くらい遊んだら妻をくるくるランド料金で入場させたので、くるくる2へ移動。

北コースでタイヤを積むとき、トランクバー高さ調整後の効果を確認できて良かった!

残りの時間、妻はくるくるでマニュアルの操作を思い出しながらちょっとだけ遊んでもらいました(笑)

そして無事に帰宅。

前からファイナルギヤを変更したくて、希望は3.9に変更ですがなかなか見ないので、3.9を諦めて4.1にしようかと考えていました。

…が、今回の走行でニス6に3.9ファイナルの組み合わせは最高かもしれない!と感じ(現在純正の3.7ファイナル)、3.9ファイナルが出てくることを信じて、しばらくは純正の3.7でいこうと思いました。

これまでの反省をいかして内容はどうあれ結構いいペースでブログ投稿できてる気がする!(笑)
Posted at 2017/11/08 14:22:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年11月02日 イイね!

スプリング交換(案)

現在、自分のS15シルビアスペックRで使用しているサスペンションのセッティングについて、自分自身無知ゆえみなさんの意見やアドバイスをいただきたいです。

使用している車高調はDG-5で、バネは吊るしでスイフトのフロント8キロ、リア6キロ。

リアの車高をあと少し上げたいけど、ケースからショックが外れないくらいの限度を考えて目一杯のところまで調整してあります。

ショックオーバーホール後に車高調を組み立てて採寸したのを参考に、リア側車高調の全長を単純に15mm程度伸ばす方向に調整するとショックがケースから抜ける計算です。

現在使っている車高調を継続して使用したいので、現状からリアの車高を上げる手段としては、バネを変えてみるか…と考えています。

同じバネレートで自由長を長くしても車高は変化無いような?

そこで、乗り心地などを考慮した上で、バネの自由長は吊るしと同じサイズ、バネレートを吊るしの6キロから7キロに1キロ上げてみれば、車体に取付前の車高調は同じ全長でも車体取付後に1Gにおいて少しは車高が上がりそうな気がしますが、どうでしょうか?

ボディ補強は特になし、走行ステージは主に街乗りでたまにサーキットでドリフトです。
Posted at 2017/11/02 02:28:23 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@もぶ~ さん シルビアお疲れ様でした!寂しいですが、次のオーナーの方とも元気に走ってくれると思います!」
何シテル?   12/12 11:16
福島県でシルバーのSilvia spec-R S15に乗ってます。シルビアの中の人は平成3年1月生まれの男子です。 ナンバー付きで乗り続ける為、保安基準適合...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1 234
5 67891011
12131415161718
1920 21 22232425
2627282930  

リンク・クリップ

ラジエーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 23:51:08
ベルト類の交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/14 00:31:27
【快適装備】S15シルビアにアシストグリップ取付け【成功!】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/13 22:59:03

愛車一覧

日産 シルビア シルビア (日産 シルビア)
2009年10月3日納車 某オクで発見し、初めての落札が初めての愛車という出会いから今 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation