• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タイペRの"タイペR-参号機" [カワサキ ZRX400]

整備手帳

作業日:2016年8月17日

エンジンオイル交換…そんなつもりぢゃなかったんだけど(*_*)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
今更ながらお盆休み中のイベントで申し訳ないですが、記録としてアップしますのでよろしければお付き合い下さい。

実際は悪天候予報で中止しましたが、お盆休みのツーリングを前にエンジンオイル交換を計画。
そのついでに、オイルを抜いた時に出来る作業として…
①オイルレベルゲージ窓内側の曇り/汚れを拭き取る為にクラッチカバーを割る
②クラッチカバーを割る為にクラッチケーブルを外す必要があるので、ケーブルのグリスアップを行う
③クラッチカバーを割るついでに各種カバー(クラッチカバー・シリンダーヘッドカバー・フロントスプロケットカバー・パルシングカバー・ゼネレータカバー)の表面を再塗装する
④カバー類の再塗装の為に金メッキボルトを抜き取るのでサビ取り洗浄を行う

…これだけの作業を数日掛けて、まとめて実施する事にした。

作業年月日:平成28年8月17日
作業時走行距離:23,101.7km

今回はまずオイル交換についてアップします♪
2
いつも通り、廃油パックにオイルを抜き取る。
3
マグネット付きドレンボルトを回収します。
4
パーツクリーナーで洗浄し、異物を確認します。
5
………💧

異物タップリ獲ったど〜( ̄▽ ̄;;)

この物体の由来は何だ⁉️
シリンダーのスリーブ?
ピストンリング?

マグネットでキチンと回収出来たのに、嬉しいような嬉しくないような…💦

…てか心配だし悲し過ぎる〜(*_*)
6
みん友のみっちぃ〜さんから
『フルシンセオイルで内部保護してはどうか?』
とのアドバイスを受け、緊急入手して来ました!

●ワコーズ・プロステージS 10w40
●キジマ・マグネット付きオイルフィルター

今までZRXには100%化学合成オイルを使った事が有りませんでした。
①高価格である
②フルシンセオイルは鉱物油系よりも分子構造が小さくガスケットやネジ穴等から漏れ・滲みが発生しやすい
…以上の理由で、今まではネットで手軽に入手出来る『カストロールPower1』や『レプソル4Tスポーツ』等の半化学合成オイルを使っていました。

今回は事情が事情だけにフルシンセを奢って様子を見ようと思います。
次に交換する時に異物等が出なければ、手持ちのレプソルに戻すつもり(^^;;)

なお、最後まで心配していたオイル滲み…
サービスマニュアルで手順・締付けトルクを確認しながら作業を進めた事もあり、ドレンボルト周りやクラッチカバーガスケット周りからの異常は見られないので安心しています♪( ´▽`)

気持ちの問題だと思いますが、やはりフルシンセオイルいい感じです♪
エンジンの回転が軽く感じます。
アクセルのツキがイイような気がします。
ついついアクセル開けたくなっちゃいます♪

…ふと我に返って冷静になります、アクセル開けて大丈夫か?って…

今の所、以前と変わらず特に異音や振動は感じません。
まだまだ頑張ってもらわないとねψ(`∇´)ψ

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オイル交換

難易度:

社外 ウインドスクリーン

難易度:

POSH リミッターカット 取り付け

難易度:

モリワキ ショート管 凹み クラック入り

難易度: ★★

プレミアムモリブデン 斉藤商会

難易度:

プラグコード交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2016年9月18日 21:33
長く乗りたければ、やはり100%化学合成では…。
エンジン、ミッション壊してからでは遅いので…😅
コメントへの返答
2016年9月18日 23:47
よくよく考えてみれば、バイクはエンジン・ミッション・湿式クラッチをエンジンオイルで潤滑保護してるんですよね〜😮
住宅密集地ゆえの暖機不十分(コールドスタート)の影響は否定出来ないものの、元々高回転域まで回す乗り方をしてないので、エンジン内部よりはミッション(シフトミスガリガリ😲)の可能性が高いかも🤔
ただ構造内部を直接目視確認する事が出来ないので、オイル滲み・漏れがないと確認出来た以上、転ばぬ先の杖としてフルシンセ常用は外すべきでない気がしてます😅

工作精度の問題で旧車とフルシンセオイルの相性は良くない(滲み・漏れ)と聞いていたのでずっと避けていましたが、2001年式(最終型は2008年式)のZRXは絶版車だけど旧車ではない…のかな⁉️
2016年9月18日 23:19
お疲れ様です。マグネット式ドレンポルトこんなに付くんですね😱何やら心配になってきました。
知り合いの整備士も「旧車の部類は鉱物油の方がいいよ。」と言ってましたが、、、。
いろいろと意見があるみたいですね。タイペRさんの経過を見てから考えよう〜っと。^ - ^ ヘヘッ
コメントへの返答
2016年9月19日 14:36
いや〜これほどガッツリ吸着してるの見るとドン引きしますね(゚o゚;;)
逆にこれだけの金属片がオイルに乗ってエンジン各部に回って行くと考えたら…(*_*)
ただこの金属片、クリーナーのスプレー噴射どころかウエスでもなかなかマグネットから取り除く事が出来ないので大変でした( ̄▽ ̄;;)
僕もオイル滲み・漏れをずっと心配してましたが、ZRXは最終型が2008年式なので『絶版車』ではあるけれど『旧車』とは言えないのかも知れないですね(^^;;)
ワコーズのフルシンセ入れてから1ヶ月経ちましたが、今のところオイル滲み・漏れは見られません。
サービスマニュアルに沿った作業をしていればとんでもない事にはならないと思います♪
2016年9月19日 18:04
そうですね。15年は「旧車」には当てはまらないですね。まだまだ純正パーツも手にはいりますし。
車とは通常回転域が違うので比べるに値しませんが、20年20万キロもザラですし。
経過報告、ありがとうございます。参考になります。しかし、フルシンセ、、、、。高価です。💦
次回交換に備えてマグネットボルト手配しようかな👍
コメントへの返答
2016年9月22日 21:01
そうですね、フルシンセ1回分で部分合成油2回分ですからね〜(^^;;)
ま、オイルの品質からしていつものルーティンより長めの交換サイクルでイケるでしょうから、そこをどう判断するか?ですかね( ̄▽ ̄)
マグネットボルト…僕はバイク用品店(実店舗)で買ったのでカラーの選択肢無くブルー買うハメになりましたが…(*_*)
ネットショッピングなら好みのカラーが手に入ると思いますよ〜♪( ´▽`)

プロフィール

「そのボリュームだとそれなりにヨロシイお値段なのでわないでせうか⁉️」
何シテル?   07/08 19:37
2007年10月末にFD2・シビックタイプRの新古車(同7月登録・走行10km)を購入し、2012年9月24日をもって卒業しました。 丸5年の所有で約36,0...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ヘッドライト イルミネーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/04 20:28:05
「夜の園遊会」秋の部のお知らせ(´▽`)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/17 21:03:03
TEIN FLEX Z ムーヴラテ L550S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/21 19:25:22

愛車一覧

カワサキ ZRX400 タイペR-参号機 (カワサキ ZRX400)
平成24年9月30日、はるばる東京・世田谷まで出掛けて現車確認して契約を交わし、同10月 ...
スズキ ワゴンR タイペR-弐号機 (スズキ ワゴンR)
日常の足代わりとしては、この上なく快適で使い勝手の良いヤツです! …でも『車高の高さ』 ...
ホンダ シビックタイプR タイペR-初号機 (ホンダ シビックタイプR)
完全ストリート仕様車です。スキーにもコイツで行くので車高は純正キープが理想です(写真は純 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation