• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

満月@BF3Aのブログ一覧

2013年02月03日 イイね!

代車生活 ×日目・・・

みなさんこんばんわです><

プレオを26日にいつもお世話になっている宮城スバル某店に代車と交換して1週間が経ち、すっかりプレオの感覚が薄れている今日この頃です。

それもその筈でお借りしている代車が・・・















三菱コルト!!


親のレガシィ以来久々のリッターカーで普通車!(白ナンバーではなくノーマル車)それもCVT車!+サイドが足踏み式etc・・・

と全てが1ランクも2ランクも上の車に乗ることになり、プレオを約2年乗った私でも、この至れり尽くせりな車は私の感覚を1週間で鈍感にしてしまうほどの力があり、このままこの車でも・・・なんて思ってしまうほど楽だったりします。

まず何が楽かというと・・・
①CVTの為、アクセルを踏めば勝手に変速される、追い越しでも勝手に低速シフトに入り加速も楽々
②CVTの他にも、リッターカーの為アクセルを踏まなくても加速が良く、踏まない為燃料の減りが少ない(まだ、燃料を入れてないの正確には分りませんが)
③シフトのDSレンジに入れると、かなり良い加速をする(エンジンはNAなのに・・・)
④普通車だからなのかわかりませんが、暖房を入れても短時間で室内が暖かくなる。

と楽なことがポンポンと出てきてしまいます・・・

しかし楽なこの車でも乗っていて不満な点もありまして・・・

それはAピラーが前に飛び出しすぎて右折をする際非常に邪魔だということです。

しかしそれ以外は特に不満もなく良い車なので、プレオが帰って来るまでの間楽しんでみたいと思います。





↑もちろんこのような遊び心も私的には好みだったりします。


そして本日は、代車が三菱車ということもあり三菱のお店にて新型アウトランダーとランエボXのカタログを貰いに行って来ました。

その際、ランエボのアクセサリーカタログも貰ってきたのですが内容を見てびっくりしました。



これは下回りの整流関係のアクセサリーですが、この他にもエンジンルーム内のインタークーラーのパイピング等、走りを意識したアクセサリーを展開していてスポーツ走行が好きな人の心をくすぐるカタログに驚いていました。

このカタログを見ていて、インプレッサ、ランエボと同じレベルの車がありますが、インプレッサはニュル等を走ってレース等では成績を納めていますが、市販車のアクセサリーではプレミアムな車を目指し、ランエボはレースの世界でどのような活動をしているか分りませんが、市販車でも走りを意識したアクセサリーを展開しており、両社の考え方の違いがカタログから見えた気がしました。


私的には、インプレッサWRX STI=スポーツカーというイメージしかないので、世の中の流れでプレミアムも大切なのかもしれませんが、もっと走りを意識したアクセサリーも展開しても良いのではないかと考えてしまいました。


そしてもう1つ、家に帰ってから初めて年始に行って来たFSW等で撮影した画像を初めて見ました。

今まで何となく避けて見ていませんでしたが、これも以前のブログ同様避けて通れないと思い画像を眺めていました・・・


FSWでの画像など色々出てきましたが、今回自分が撮って一番良いなと思った画像がこちら↓




箱根ターンパイクを小田原方面に下っている最中の画像で、チラリと湘南の海岸が見えたので、そこで撮影した時の1枚です。

確か、わざと望遠レンズで離れた所から撮った画像だったと思います。







そして最後に某会長さまが手書きで書いたPLE〇の3次元バージョンとでもいうのでしょうか?がこちら!!

















今ごろプレオはどうなってるのかな~(謎)







Posted at 2013/02/03 22:44:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | プレオ | クルマ
2013年01月26日 イイね!

準備その1…

準備その1…運転席がスパルタンな仕様になりました…

午後にいつものお店にもって行きたいと思いますm(__)m
Posted at 2013/01/26 13:03:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | プレオ | 日記
2013年01月20日 イイね!

昨日のことと最近のことと・・・(注:画像多し・・・)

昨日のことと最近のことと・・・(注:画像多し・・・)みなさんこんばんわです><

約2週間振りの更新となりました・・・

実はこの間にも紹介したいネタがあったのですが、年初めに起こった事を引きずって書くのを躊躇っていました・・・

ただ躊躇っていても前には進まないと思い、今週からまた再開したいと思います。

そして問題です、タイトルの画像はどこの部分でしょうか?
正解は最後にお知らせしたいと思います、お楽しみに~



ということでまずは・・・








プレオの走行距離が遂に7万キロを突破しました!!><

前回の今頃6万キロの報告をしたと思いますので、前回同様通勤など仕事で使わないで1年で1万キロ走ってしまいました(笑)


そして、その7万キロを迎えた時に目指していた所が





そうです、ラーメン屋さんです><
場所は南仙台大勝軒
つけ麺(特盛600g)+街の情報誌のクーポン券(全部入り)になります。

大食いには自身があったのですが特盛は私の想像を超え、残り数口を残して完敗してしまいました・・・(涙)


そして日を改めて今度は、愛子にあります「麺喰」というお店にで



の、塩らーめんを食べて着ました。


そして、昨日はまたあるらーめん屋さんに行ったのですがその前に空が澄んでいたので地元の山を撮ろうと思い大通りをそれて農道に入るともはや聞きなれてしまった下周りをするする音を聞きながら撮影ポイントで車を降りると・・・



プレオが雪を食べていました・・・; ̄ロ ̄)!!

ちまみに後ろはこのような感じに・・・



完璧、プレオがラセッル車になって道を開拓していました。
思えば、色々な事が重なって車高調(夏仕様のまま)で走れば当然そうなります・・・(お陰で15日もすごかったです(--,))


ちなみにこれが通る前







が通った後になります・・・

別にスケールが無かったので足で計測



↑通る前




↑通った後

になります。
足の踏み込みの力は同じ位なので結構潰した事になります(; ̄ー ̄川


そして、雪遊び?を楽しんだ後は、




仙台中心部にある「日の出らーめん 仙台分店」にて肉玉スタミナらーめんを食べてきました。
ここのらーめん屋さんは、関東の方で人気がある?次郎系らーめんも仙台次郎として出しているお店で、メニュー表にも他のメニューでジャンクフードの何たらと書いてありまして、普段と違うやとにかく多く食べたいという方にはオススメかもしれません。

また、から揚げは追加トッピング(100円)ですが、コンビ二の揚げ物よりも立派で、これとライスだけでお腹が満たされてしまいました。


と以上が空白の期間に行ったお店や出来事でした。

まだまた、気になるお店は沢山ありますが、それらは今後の楽しみとしてとっておきたいと思います。

そして、2月は私自身にとってもプレオにとっても一大イベントが控えていますので全てはその後になるかと思います・・・


最後に冒頭の正解ですが・・・







































になります、取り合えず貼っていないと可愛そうな車。

貼っていると面白い車?というのでしょうか?
道行く人々の良い意味でも悪い意味でも話題になる車を目指して貼ってみました。(理由は他にもありますが)


最後に年初めの出来事で気に掛けて下さった皆様、大変ご心配をお掛けしました(/_<。)


そして本当に最後で番外編・・・



太麺でしたが、味は・・・でした(ノ_・。)





Posted at 2013/01/20 21:22:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | プレオ | クルマ
2013年01月03日 イイね!

これより…

これより…新年初サーキット(体験走行ですが…)

に出発してきます(^^)

今年もやりますテープ芸

見かけても煽らないで下さい(>_<)
Posted at 2013/01/03 11:23:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | プレオ | 日記
2012年12月31日 イイね!

大きな一歩・・・

みなさんおばんです^^


今年も残すところ5時間となり、テレビや町の雰囲気は新しく迎える2013年に心躍っているように感じますが、そんな雰囲気の中いつもの1日と同じように過ごしていた満月です><

と、前置きはこの位にしまして本日は先週の土曜日にあるものの取り付けで某ショップに預けていたプレオを引き取りに行って来ました。(本来は年末年始のお休みでしたが、休みの期間にプレオが使えるようにと店主様のご好意でお店を開けて頂きました><)←本当にありがとうございます><



そして今回の内容としましては・・・











今まではピラーにネジで挿していたツィーターがピラーから生えてきて・・・
















ドアにも大穴が開いてスピーカーが顔を出しました><


今回の内容は、走りとは一切関係の無い走っている最中の娯楽の部分であるスピーカー部分に触れてみました。


事の始まりは関東オフ会のサテライトスピーカーから始まり、最近では隣県の某会長の影響で加速して年末(本当に31日)にはある意味この分野でのスタートを切ってしまいました。


まず、率直な感想としてはスピーカーの径が大きくなったので細かい音や聞こえ、低音がよく響くようになったというのが感想です。

実際には、スピーカーの慣らし等をしたらもっと違う感想になりそうですが、今言える事はこのような事しか伝えることができませんが・・・



このまま、私の腰の調子などが良かったら、このプレオで新年一発目は去年同様関東方面に写真を撮り方々とか考え中ですm(_)m

そして某会長と3日のFSWに・・・><(台数の内に入れればですが・・・)


ある意味、プレオにとっては新しい事を一足先に踏み出した訳ですが、来年は私自身もプレオも今までよりも、もっともっと成長?出来たら良いなと考えています。


最後に、この一年間?独り言のようなだらだらした文面に目を通してくださった方やコメントを頂いた方、現実社会でに私に手を差し伸べてくれた方々に本当にありがとうございました。

そして、来年も変わらずに接してくれたら嬉しいです><



そして、来年も良い年でありますように!!

























Posted at 2012/12/31 19:33:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | プレオ | クルマ

プロフィール

「ようやく公道復帰になりました。
憧れの車に引き続きバイクも形にする事が出来ました。」
何シテル?   08/16 21:44
はじめまして。 満月と申しますm(__)m RAプレオとBFレガシィを所有していますが、いま流行りのスバリストではありません。 むしろ現在のスバル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

実装記録(カーナビ編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 22:47:06
不明 ホンダ パーキング/バック信号取り出し 3ピン カプラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 22:42:46
ディスプレイオーディオ(Pioneer DMH-SZ700)の取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 21:44:36

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン レガチー (スバル レガシィツーリングワゴン)
情報収集で登録 私が物心がついた時から側にいた車・・・ そして、休日親父がこのレガシ ...
ホンダ モンキー Z50J お猿さん (ホンダ モンキー Z50J)
工場火災により販売終了になったレカロのRMS2700G(FIA認証あり)をキャンセルし、 ...
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
2007年モデルのスーパーカブ ストリート仕様 社会人になって通勤の足に買った初めての ...
ホンダ スーパーカブ デリバリー (郵政カブMD70) ホンダ スーパーカブ デリバリー (郵政カブMD70)
某オクにて入手 小さい頃から郵便配達で見慣れた(聞き慣れた)バイクで心の片隅でずっと気 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation