• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

満月@BF3Aのブログ一覧

2015年05月09日 イイね!

本日の日記(17回目)

おばんです^^
という訳で続けて次の日にもレガシィの整備を行いましたので日記として上げたいと思います。

 今回は仕事がお休みでしたのでデフ以来行って入なかったレガシィの元へ整備に行きました。

 ただ、天気予報はGWでは初めてとなる午後雨という予報でしたが、作業も進めなければいけないのでエンジンの始動と再生初期に行ったリヤゲート内にある謎の部品の捜索及び見つからなければ内装の取り付けを行いました。

 今回は画像はあまり撮ってはいませんが、エンジンの始動もアイドリングも良い感じでした。
 また、マフラーはまだ取付はしていないのでセンター以降はありませんが、始動・アクセルを踏んだ時以外は意外と大人しく暖機が終わるまで始動していようと思っていましたが、以前から発覚していたラジエターからアイドリングでポタポタと洩れていたので水温計の針が真ん中になった時点で停止しました・・・(ですのでラジエターのロアーは冷たかったです・・・)
 そしてラジエターからはポタポタと洩れておりました・・・(滝汗)


 その後は天気予報通り雨が降ってきたのでプレオに避難して休憩したりし雨が弱くなるのを待ったりしました。

 雨が弱くなった後はリアゲートの中の見えない部品を探したりし、



こちらの部品を2個救出しました^^

その後も救出を試みましたが上手くいかなかったので



リアゲートの内装を元に戻しました。

戻した後は、戻る時間まで少し余っていたので、



洩れていたラジエターを替える為の準備を行い帰省しました。

そして、帰る際に救出した部品と組合わせる部品も持ち帰り検証をしましたが・・・



全て下側の部分が割れていました・・・



 この2つの部品でハイマウントストップランプ本体が留る仕組みのようですが割れてしまっていたので金属部品は落ちてしまいストップランプ本体はグラグラでした・・・
 ただ、こちらの部品も生産が終了していたので、代替え品の検討を行っていますが、デフよりは軽微なのでナンバー取得するまで考えてみたいと思います。

 さて帰る際に某所にてラジエターを注文したので次回はラジエター交換を行う予定です^^


 

当分は右側リアドラシャの出番は無さそうです・・・・(汗)
Posted at 2015/05/20 21:26:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガシィ再生期 | クルマ
2015年05月08日 イイね!

本日の日記(16回目)

おばんです^^

またまた日付は大分過ぎてしまいましたが、前回のとんでもないデフの状態が改善されたので16回目の作業日記として書き留めたいと思います。

ということで、前回の某所でのとんでもないデフですが、結局某所へ通い続けるのは困難ですのでアパートまで持ってきてしまったデフですが、あれから色々とやってみましたが上手くいかず半ば諦めモードで色々とやっておりました・・・


思えば、ドラシャのシャフト等を外して軽くして、ピン抜きを試しましたが上手くいかず、ボールジョイントケースの中を覗いて正面のめくら蓋みたいな所外せるのかな?とたがね等を使用して外してみると・・・



こんな感じで2種類のピンがお互いを邪魔し合ってました・・・(汗)

その後は、この状態でピンを削ってしまおうと思い、あまり行いたくなかったボールジョイントのケースを切ってドリルが入る位までに切りドリルで揉んでも上手くいきませんでした・・・


その後は、反対側のスピンドルの真ん中にある特殊六角のボルトを外してスピンドルごと外してしまおうと思い、ピンの内側(デフケース側)をジョイントケースとスプラインごと切ってしまおうと思いましたが、スピンドルは思った以上に硬く、突然の閃きでジョイントケースは切れたのでたがねでケースの残骸を押したら外れるんじゃないか?という事でケースを外した結果、



こんな感じで外れ、今までの最大の悩みであったピンの悩みが解消されました。
(実際にはこれを外した後にデフのオイルシールケースとピンの除去がありましたが、意外とすんなりいきました。)



これが問題のピンです。(こいつらが互い違いに入ってお互いを妨害し合っていました・・・)

外した後はスピンドル内の特殊六角ボルトを抜き、





デフとスピンドルの分離が終了しました。



この写真が外れて直ぐに撮った画像になります。



そして、こちらがスピンドルを外してデフ内のオイルシールを写した状態になります。

この後は、時間も時間でしたのでスピンドルの回収→片づけをして終了となりました。

そして問題のスピンドルですが、



たがねでめくら蓋を外す際にできた傷があったり



デフ内部の部分は無事ですが反対側は・・・



サンダーで切った傷で一部溝が無い状態になってしまいました・・・


また、後日このスピンドルの他デフを分解して必要になった部品の注文でスバルを訪れましたが、まさかの真実を告げられてしまいました・・・


一番必要なこちらのスピンドルの生産終了・・・

という事実です・・・

新品では手に入らないのであれば、中古部品及び某オークションで見つければいいやという考えでしたが、まさかのデフはあれどスピンドルの出品及びデフにも付いてこない部品という事で正常な部品が入手できない状態で困ってしまいました。


後日某所にて、このスピンドルについて意見を尋ねましたが、オススメは出来ないということですが、この状態でも強度は落ちますが使用に関しては負荷を掛けなければ使用は出来そうということで、取りあえずはこれを使用して今回はデフの復旧としたいと思います。


最後に今回のデフの件につきまして前回のブログを挙げた際にアドバイスを戴いたわだっちさんをはじめ、直接某所に行ってアドバイスを戴いた主治医様ありがとうございました。

以上がデフのスプリングピン摘出の日記となります。


また、ここからはこのブログをお読みになった方へのお願いとなってしまいますが、もしもこちらのスピンドルの予備をお持ちでお譲り頂ける方、もしくは販売・検索する際のワード等を知っている方ががいましたらコメントかメッセージを頂けたら幸いです。

Posted at 2015/05/20 20:30:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガシィ再生期 | クルマ
2015年05月07日 イイね!

GW後半は・・・

 みなさんおはようございます^^

 レガシィネタ以外のブログを書くのは久々な気がしますし、前回のブログからも大分日にちが経ってしまいましたが皆様は元気でお過ごしでしょうか?
 私は、前回からのブログ以降も様々な出来事があり充実した日々でした。
 そして今回は生存報告も兼ねてのブログになってしまいます><

 さて、タイトルの通りGW後半は少し足を伸ばして



(画像が縦横おかしかったらすいません・・・><)

草津温泉へ行ってきました^^

 草津へはもちろん車行ってきました・・・(滝汗)

道中は





こんな山間部を走り



まずは、草津への経路上にある榛名湖を見ていきました。
この近くに榛名山もある筈だと思っていましたが、まさか見つける事が出来ませんでした・・・(次の日にネットを検索して見つける事ができましたが・・・)

ただ、榛名湖もゆっくりとは観ずにサラッと流して草津を目指しました。

そして夕方に


草津温泉に到着しました^^

そして、宿泊先に到着と同時に偶然


狙った訳ではありませんがプレオ君も10万キロを刻みました><
ですので、駐車場でゆっくりメーターを写真に収める事が出来ました。

そして、荷物を下ろした後はゆっくり温泉街をぶらりと・・・







夜はこんな感じでした><

そして次の日は昼間の草津をぶらりとし・・・



神社からの



神社の境内からの見た草津温泉の湯畑です^^

そして、神社から湯畑へ向かう為に階段を下りていると・・・




 車の全体像は載せれませんが、98年に行われた長野オリンピックのオフシャルカーを見る事ができました^^
 持ち主の方も車、バイクが方のようでお話できて光栄でした><

その後は昼間の草津を・・・





等々を撮り、草津を後にしました。

草津の後は榛名山へ行くべく、榛名湖を通り



辿りつく事が出来ました><



水道塔?をパチリし



プレオともパチリしたりしました。

ここは某マンガの聖地でしたので、着いた時には待避所には様々なタイプの車が止まっていました。

そして、実際に峠を走ってみても結構すれ違いました^^





峠の途中の見晴らしの良い場所にて^^

 峠は1往復を走りましたが、全体的に側溝は斜め溝になっておりU字溝では無かったので車には優しい?道路でした。
 ただ、道路自体はごく普通の2車線道で県内の某所に高低差があるといった感じでした。

 ただ、榛名湖を中心とした道路全体としては側溝は斜め溝あり、場所によっては3車線道路で路面も綺麗でカーブも高速カーブが多い所がありましたので、プレオ等の背の高い車ではなく、背が比較的低い車ではあれば結構楽しいのではないのかなと思いました。(理想は緑色のアノ車ですが、黒と銀色のアノ車やそれ以外のシルバーのレース付きシートにお乗りのお車等も楽しいかと思います。)

榛名山の後は伊香保温泉もと思いましたが、駐車場がとんでもない状態でしたので、そのまま太田へ・・・

そして



行く予定が無かったこちらへお邪魔しました。

こちらに車で行ったのは3回目でしたが、現在の仕様で行ったのは初めてであり、さらに連れを連れては初めてでした。

この後は、近くのスバルのお店へ展示車を・・・と思いましたがGW休業でした・・・
(しかしチラッと見えた店内では、11月からあったBCレガシィのラリーカーと22B?の2台が展示されていました。)

 この後は、関越道→東北道を順調に走って帰路につきました。

 行きはGWの帰省と被るので渋滞覚悟で行きました、一部しか渋滞していなかったのでほぼ予定通りに行って良かったです。

 今回の道中、峠道やおもしろそうな道が沢山ありましたので、今後行く際はもう少し時間に余裕をもって行ってみたいと思いました。
Posted at 2015/05/09 09:02:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年04月13日 イイね!

本日の日記(15回目)

おばんです^^

 本当であればプレオネタやその他のネタで書くことはいっぱいあるのですが、レガシィの作業日記は備忘録も兼ねているので先に書いてしまいます(苦笑)
 という事で本日は仕事がお休みでしたので、以前の作業ミスの修正を行う為にレガシィの元へ行ってきました。

 本日の天気は雨でしたので、午前中に作業のめどを付けるべく朝っぱら行って参りました(汗)

 という事でここからは毎度おなじみの画像多数、文面少なめの手抜きでお送りしたいと思います(爆)

まずは・・・



作業前の画像です^^
朝のブログでも上げた画像ですね><
この後、作業場所の確保+前回の作業で朽ちていたマフラーのパイプ部にハンマー直撃で穴が開いていたのでマフラーは取り外しました。



こちらは、作業に入る前に充電も兼ねてのエンジン始動している時ですが、以前はマフラーのテールから水がジャバジャバ出ていたのですが、中間に穴が開いてからはこちらかも水が出てくるようになりました・・・(見方によってはちょっとアレですね・・・(爆))

暖機が済んだ後はエンジン停止で、マフラーを取り外した画像です↓



センター以降がありません!!><

この状態にて興味本位でエンジンを掛けましたが、アイドリングでは大人しいのですが、回せばボクサーエンジンにお乗りの諸先輩方に負けない位の音が聞こえたのは内緒です><

そして、調子に乗って5~6千回転で吹かしていると・・・



以前洩れていたラジエターを確認した所、チョロチョロと洩れており、悪化しました・・・(滝汗)

その後は作業場所が増えた為にデフが載ったままでサイド、ピンの取り外しに取りかかりましたが、変化が無かったので、副案のデフの取り外しに・・・

作業途中は取っていなかったので、いきなり外した状態です。



今回はデフ本体の他に右のドラシャもあったので大変でした。

落とした後は、ピンをテコの原理等を利用して取り外す予定でしたが、抜けずにピンは折れるわ、ピンポンチの先が丸くなりピンの中にすっぱり収まってはまってしまいました・・・



その後は、反対から別のピンポンチ使用して押し出し、動かなかったピンを押し出した結果、徐々に抜けてきたのですがをまさかの・・・



反対から押し出そうとしたピンポンチが抜けるどころか両方とも抜けなくなりました・・・(滝汗)

そうして、いるうちに救出用のピンポンチが折れてお亡くなりになったので、



お亡くなりになったピンポンチの先を救出してこんな感じで立て、画像はありませんがお亡くなりなったピンポンチの変わりとして見つけた代用品を使用しましたが、これが致命傷を与え、現地で抜けるまでもって行ったピン抜き取りが、お持ち帰りまで悪化してしまいました・・・(滝汗)

 これ以降の画像は、抜けなくなった代用品の救出等で画像はとっておりませんが、かなりの困難な状況に陥ってしまったので画像はありません・・・
 そして追い打ちをかけるように、雨も降ってきたので撤収を急いで行い、デフと共に宮城へ帰ってきました!!(爆)

 ただ帰りに福島の某所にて某輸入工具屋さんが出来たのでピンポンチを買いに寄ったのですが、先週の金曜日に注文していた工具の引き取りで仙台市内の同店舗にも行ったのですが、そこで仙台市内の店舗にいた店員さんがおり、お互い「?」な状況でした(爆)

 その店員さんとは以前にも仙台市内の店舗にて、古い原付きを所有されている事から顔馴染み程度の接点ですが、お会いできて嬉しかったです。

最後に、片付けの途中で今回破壊したピンポンち及び破壊した工具等が出てきたので紹介したいと思います。



 1番、ピンポンチの代用品としてしようしたセンターポンチの折れた残骸です、シャフトに滑り止めの加工が施されており、その分で上手くシャフトに入り込み抜けなくなりました・・・(滝汗)
 2番、正常なデフとドラシャを留めるピンです。
 3番、救出困難なピンの残骸です。前回からの続きですが、結末は折れました・・・
 4番・5番、折れたピンポンチです。
 6番、正規の長さのピンポンチです。4番・5番が中途半端に折れたのが判ると思います。

 以上が本日の日記となりますが、今後はピンの抜き取りをもう一度違う角度から行い、抜けない際はデフASSYとドラシャを手配する事になると思いますが、解体屋さんにもあるかどうかわからないデフだと思うと気が重くなってしまう満月でした。

Posted at 2015/04/13 23:24:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガシィ再生期 | クルマ
2015年04月13日 イイね!

これから…

これから…リベンジ!!f(^ー^;
Posted at 2015/04/13 08:39:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィ再生期 | 日記

プロフィール

「ようやく公道復帰になりました。
憧れの車に引き続きバイクも形にする事が出来ました。」
何シテル?   08/16 21:44
はじめまして。 満月と申しますm(__)m RAプレオとBFレガシィを所有していますが、いま流行りのスバリストではありません。 むしろ現在のスバル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

実装記録(カーナビ編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 22:47:06
不明 ホンダ パーキング/バック信号取り出し 3ピン カプラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 22:42:46
ディスプレイオーディオ(Pioneer DMH-SZ700)の取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 21:44:36

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン レガチー (スバル レガシィツーリングワゴン)
情報収集で登録 私が物心がついた時から側にいた車・・・ そして、休日親父がこのレガシ ...
ホンダ モンキー Z50J お猿さん (ホンダ モンキー Z50J)
工場火災により販売終了になったレカロのRMS2700G(FIA認証あり)をキャンセルし、 ...
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
2007年モデルのスーパーカブ ストリート仕様 社会人になって通勤の足に買った初めての ...
ホンダ スーパーカブ デリバリー (郵政カブMD70) ホンダ スーパーカブ デリバリー (郵政カブMD70)
某オクにて入手 小さい頃から郵便配達で見慣れた(聞き慣れた)バイクで心の片隅でずっと気 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation