• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年05月11日

ユーザー車検でGO!

5/9
多摩の陸運事務局へ行ってきました。
車検の満了が5/12で、元々5/1に車検を取るはずだったのですが、なんと私の装着しているフェニックスパワーのマフラーが音量でNG判定…長野のCさんは同じマフラーでも車検OKだということで安心していたのですが、ちょっとびっくり。予備検に行っておいてよかったです。こんなときの為に純正マフラーをとっておいて良かった!

9日は日中の予定が空白になったので、まずマフラー交換をお願いしたソアラを引き取りに行きました。
久々に純正マフラーへ戻ったソアラのセルを回すと、まぁ静かすぎで驚き(笑)。特にアイドリングなど、エンジンかかってるのか?という感じです。
走りの面ですが、低速トルクが太くなっている分、ゼロスタートはフェニックスパワーのマフラーより純正マフラーの方がいいです。純正マフラーの形状はUZZ40乗りの皆さんならご存知あると思いますが、中間のパイプが潰れている(ブレースのせい?)ので、低速トルクが太くなるんです。要するに原理としてはホースの口を細くして水を出したのと同じですからね。

そして、これから先の運命が既に決まっている諭吉さんおよそ10名ほどを手に、陸事へ…の前に予備検をしにテスター屋さんへ。
テスターで確実なサービスを提供してくれたのは「米山自動車」さん。オーナーと思しきオヤジさんは、2度目の訪問だったにもかかわらず、あたかも昔から知り合いだったかのような気さくさが好印象。腕も確実です。

ソアラ→SCにフェイスリフトをしたので、どこか引っかかる点があるのかなと思えば、問題があったのは光軸だけでした。恐らく全長も20mm伸びているのですが(UZZ40ソアラ用のクーリングプレートがしっかり装着できないので、伸びているのだと思います)、そこまでは陸事でも予備検でも確認されません。20mm伸びたことであえて(改)にしてしまうのも面白そうですが、某社長さんのように売却時にトラブルも起こりうることもあるそうなので、そこまではしないつもりです。(改)にすれば検査官も結構甘く見るという噂もありますが、実際はどうなんでしょう。

その他に懸念した点/対処は以下の通り。

・デイライト…OFFになるスイッチをかませたのでそのまま
・ウインドウ上のウインカー連動LEDテープ…光を隠す、黒のビニールテープを貼付
・ディフレクター下のLEDテープ…オンオフのスイッチがあるので、何もせずそのまま


こんな状態で、いざ陸事へ!
テスター屋さんのサービスの一環で、陸事に提出する書類は全て店内で準備/記載が可能&自賠責更新も店内で出来たので、陸事に行ってすることは、印紙の購入とラインを通すだけです。ここまで来ればもう簡単。

陸事へ行って、まず印紙を購入します。その後「ユーザー車検受付窓口」へ行って、名前と予約番号を伝えます。
ユーザー車検の際は、国交省管轄の自動車検査法人からネット予約ができるので、予約番号というのはその際に控えたものです。逆に予約は必須なのかもしれません。

そして、あとは緊張のライン通し。ラインは5コースあって、

・0コースは「ちょっと車検が危うそうな車」が入るレーン
・1&2コースは経験者や業者向けのレーン
・3&4コースは初心者向けのレーン


となっていましたが、1&2と3&4のレーンの違いはどこか事前に記載されている訳ではなく、私はこれを知らずに1コースに行ってしまったのですが、これが逆に功を奏した?ようでした。というのは、経験者や業者向けのレーンですから、検査官が少なく作業も大雑把なんです。特に車内チェックの際は、デイライトのスイッチやディフレクターLEDのスイッチなどに関しては何も質問されませんでした。やはり、車検は検査官次第と言われるだけあります。もっとも「ここは経験者向けのレーンなんだけど大丈夫?」と聞かれましたけど^^;実は経験者だったりするんですけどね。

車高合格、外見全て合格、車内も問題なく合格、サイドスリップも光軸も一発合格・・・しかし!ブレーキ検査のフロントとリアの手順を間違えてしまい(笑)、ブレーキ×の表示!凡ミスでやらかしてしまいました。ちくしょう。一発で済ませたかったのに。
下部チェックは問題なく終わり、最後の判定所にいる検査官もブレーキの件は「あーやっちゃったのね」で済ませてくれたので、すぐにもう一度ラインに並びました。そして、再度のブレーキチェックは難なく合格し、晴れて!!新たな車検を取得しました!

ユーザー車検は面倒だという方もいますが、これだけで車検の手順は終わりなので、平日の日中に数時間の空白が出来れば、無為に業者にお願いすることもないと思います。とても簡単です。陸事の人たちも「ユーザー車検でよくわからないんだけど」といえば、親切に応対してくれます。

でも一つ気になるのは、車検のシールがガラスにうまく貼れないことで・・・あればかりはどうしても上手くいきません。空気が入ってしまいました。夜もそうなのですが、空気が入ってしまうとなえてしまいますよね。だからと言って無しにするのは昼でも夜でもダメです。再発行は出来ないんでしょうか?

と、いうことで。電装改造再始動!!まずは右のバックランプを埋めて自作バックフォグを作ります。
ブログ一覧 | 日常 | 日記
Posted at 2012/05/11 00:25:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

街のゲーセン
Team XC40 絆さん

👑7月の勝者は誰だ!?📸 8月 ...
VELENOさん

プロジェクトX
kurajiさん

8/5マツダ(株)(7261)・・ ...
かんちゃん@northさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

おは玉当日。わくわくっす。o(*゚ ...
KimuKouさん

この記事へのコメント

2012年5月11日 0:42
ユーザー車検に通す人だったんだ(゜ロ゜)

それにしてもこんな時間に長文!?

休みか??
コメントへの返答
2012年5月11日 0:47
昔、陸送の仕事をやっていたときに車検の代行もやっていたので、元々自分でやるつもりだったんですよ。
というよりも、あまり自分の車を知らない人や業者に運転させたくないんです!

ひま中(爆)
でも、もうこの職場もヤメます。早ければ来月末には。
人員不足ゆえ、給料据え置きで昼に行かないかという話が来たので、今月後半からはおそらく昼です!
2012年5月11日 0:53
それじゃそれまでにギャルとその友達と4人で飲み会でも…

そんな上手くいくわけないか( ̄▽ ̄;)

それにボクはお酒弱いし(T_T)
コメントへの返答
2012年5月11日 1:05
年齢はおいらの一個上、今年で25らしいです。
もっと若く見えるような?

明日から6連勤だと嘆いていました(笑)

いいじゃないですか!
逆にそれ、武器になりますよw
2012年5月11日 7:32
お疲れ様でした。
ユーザー車検をされるとやっぱり達成感ありますか?
次回こそは・・・と思っていますが(^_^;)
「空気が入ると萎える」笑いました。
コメントへの返答
2012年5月11日 7:42
ありがとうございます。
正直なところ、終わったあとの達成感(安堵感)はかなりのものです。合格印だらけの検査票をカウンターのおばちゃんに提出し、新たな車検証とシールが目の前で印刷されるあの数分間、とても格別でした。
「勝負に勝った!」という感じでしょうか?

空気が入ってしまったからといって、つけないのは…私の身分ではまだダメです(爆)。
2012年5月11日 7:36
私も、何度かユーザー車検しましたよ。
意外に、楽しいですね。
私は、予備車検場に行かず、トライです。
で、数回、大丈夫でした。
光軸は、自分で、調整しました。
いまは、構造変更しても、改は付かないです。
20mmは、誤差範囲だった記憶が。f^_^;)
デリカは、構造変更してます。
コメントへの返答
2012年5月11日 7:46
仰るとおりです。楽しいんですよね。
自分の車を自分でやると言うのがまた良いんです。

私のソアラの場合は、ヘッドライトがソアラのものからSCのものに変更されているので、光軸調整の方法がわからず…というか、どの光軸が正しいというのも私自身ではわかりませんので、テスター屋さんでお願いをしてしまいました。調整までユーザーで出来るのは格好良いです!

(改)つかないんですね。知りませんでした。
もっとも、20mmの誤差がわかる検査員がいたら驚きですが(笑)。
2012年5月11日 7:55
こんにちは 良いですね 僕も時間と
体力に自信があれば自分でやってみたいと
何時も思ってます。 羨ましいです

>あまり自分の車を知らない人や業者に運転
させたくないんです! 
激しく同感です、ドアの締め方や始動時のアクセル
の踏み方一つにもイライラしたりしますよね。

電装改造再始動←頑張って下さいませ 拝


コメントへの返答
2012年5月11日 8:11
陸事に来訪の予約をしておけば手続きがすぐに済みますので、自宅から陸事への移動時間を除けば、一発合格の場合かかる時間は1時間も要さないんです。時系列で書きますと、

予備検と書類作成:15分
→陸事へ:5分
→印紙購入と手続き:10分
→ラインを通す:10分
→検査票提出、新たな車検証&ステッカー交付:5分

このような流れです。お時間がありましたら、一度行ってみてはいかがでしょうか?
ちなみに体力よりも忍耐力が重要です(笑)。

特にUZZ40の場合は全長全高の割に幅が広いですから、そういう意味でも人任せは怖いですよね。
ありがとうございます。フォグにイエローHIDなども計画中です。
長文の返答になってしまったことをお詫びします。
2012年5月11日 8:36
私のも格安でお願いします(笑)
コメントへの返答
2012年5月11日 8:53
ブレンボでよろしくお願い致します(爆)

真面目な話、車検の代行手数料って考えてみると内訳は書類記載と車の陸送費用だけなんですよね。
これに1万円前後の手数料を取るなんて、自動車屋さんは美味しいもんですよ。
くりすたるさんのソアラに乗れるのなら、むしろ私からお願いしてでも請け負いたいものです。速すぎそうで怖いですが・・・!
2012年5月11日 8:58
外した マフラー

くれ!!!
コメントへの返答
2012年5月11日 9:18
兄貴!エキマニから作製して下さいよ~♪
ワンオフで1xx諭吉だそうです。。
2012年5月11日 9:07
ユーザー車検お疲れ様でした。
私も以前、ユーザー車検がメジャーになる前に2回ぐらいやったことがあります。
当時の陸運局の対応はとても悪かったです。
担当官にちゃんと整備工場に出しなさいと説教されたぐらいですから。
コメントへの返答
2012年5月11日 9:23
ありがとうございます。
昔の車検は、それはとても厳しかったといいますよね。少しのエアロもダメだったとか。
検査官の方の見た目が強面なのは、いまも昔も変わらないのでしょうけど(笑)
2012年5月11日 14:15
Dラーや車検センターは厳しいですが ユーザー車検やSHOPの持ち込み車検は甘いようですね(^^
断熱フィルムやダブルブリンクも後者は通過できるようです(笑)
極端な違反以外はチェックしきらないようですね♪
コメントへの返答
2012年5月11日 15:11
おっしゃるとおりです。実は認定検査場より、車検場の方が甘かったりするんですよね。
前者は抜き打ちで視察があったりするそうで…というゆえんだそうです。
2012年5月11日 21:06
自動車屋さんが見たら泣きますよ。
コメントへの返答
2012年5月11日 22:25
タイヤ交換は自動車屋さんにお任せするので、許して下さい><
2012年5月12日 15:07
フェニックスパワーは検対なんですけどね。
私もユーザー車検でしか通したことないですが、以前は時間内だったら何度でもレーンを通すことが可能だったのですが、現在は3回で通らないと後日再度持ち込みになってしまったため緊張しますね。
一回そのまま通して、直すとこ聞いてからまたレーンにとした覚えがあります。
今のバイクもほぼ直さないで通せます(笑)

マフラーは、事前の検対の書類を見せると音量をはからずパスできたような・・・
コメントへの返答
2012年5月13日 11:24
本来ならばフェニックスパワーはそのまま大丈夫なはずなんですよね。ただもしもの場合に備えて今回は純正に戻しました。
次回はあのまま行きますよ(笑)

プロフィール

「@saramander おはようございます。幕P前でスライドしましたよ!これからご出勤ですね?お気をつけて!」
何シテル?   08/06 06:17
こんにちは!Natz(ナッツorナツ、どちらでも)です。 困ったことに三十路になって色々こだわりが増えてきた。 とにかく、人と違うことをやって評価される...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライトコンバージョン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 12:56:13

愛車一覧

ジャガー Fタイプ コンバーチブル ジャガー Fタイプ コンバーチブル
V8 4999cc スーパーチャージャー 2013y 495ps 63.7kg/m 18 ...
ジャガー XF ジャガー XF
2013年モデル X250後期型 2.0Lターボ プレミアムラグジュアリー カラー サ ...
日産 フェアレディZ "ゼットくん" (日産 フェアレディZ)
2014.9.7契約 2014.10.11納車。 35,470km~ 外装あまりいじら ...
フォード マスタング コンバーチブル ミツバチナッチ (フォード マスタング コンバーチブル)
2012.09.12契約  2012.10.20納車 46800km~ ナンバーの.. ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation