• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月03日

マスタング DRL-OFF大作戦!?

こんばんは!今日も全開~♪Natzです。

先日もブログに書いたように、私のマスタングは北米仕様のため、ライトのスイッチをオフにしてもDRL(デイタイム ランニング ライト)が点灯します。

欧州車のように小洒落たLEDデイライトならいいのですが、そこは文化の違いを表わすかのように、アメ車では思いきりヘッドライトが点灯してしまいます。

DRLが点灯する分には私はいいのですが、いかんせんそれがヘッドライトなので、ライトを消灯して道を譲るとかそういう小技(?)ができず、ちょっと苦戦していました。

そこで今日は一日、DIYでこのDRLをOFFできないかということで「マスタング分解デー」にしました。結果はいかに!?



まず、マスタングのDRLなのですが、私のマスタングはサイドブレーキと連動しています。ということなので・・・



センターコンソール後ろのネジを2か所はずす。
簡単です。誰にでもできます。
ネジを外して、次は・・・



ガバッ!(笑)
ネジは上記の2か所だけであとはプラスチックで接続されているだけなので、ここは思い切って外しちゃいます。こういう作りはさすがアメ車といった感じ。ちょっとコツが必要かもしれませんね。
また、センターコンソールとシフトレバーの枠は別で外す必要があります。

すると、中身が見えてきました。



ありました!秘密のスイッチ。



赤い○が見えるでしょうか。
このスイッチが、諸悪の根源になっているようです。

エンジンをかけ、このままの状態でスイッチを押したり戻したりすると・・・

押す→DRL点灯
戻す→DRL消灯


きたー!!
見つけました。やはりDRLはこのスイッチと連動しているようです。

まず実験として・・・



切断っ・・・切るっ・・・!

断線してみました。すると、スイッチをオンにした状態の信号になってしまったようで、サイドブレーキを引こうが戻そうがDRLつきっぱなし。これでは困ります。

次は、エーモンのこんなボタンを噛ませてみました。
ボタンは、上の写真の右側の線。つまりスイッチのある側とは逆の、電源側の線から+-ともつないでいます。



コンソールを戻して、このボタンを押すと、きちっとDRLが消える!
よし!
サイドブレーキ解除して、発進しよう!!











・・・と思ったのも束の間。
メーターをよく見ると・・・・・・

サイドブレーキのランプがついている(汗)

つまり、この線は単にDRLのON/OFFのための線ではなく、車両に「サイドブレーキを引いている」という信号を送る線になっているようなのです。

もう一度停車したのちにボタンを押すと、サイドブレーキのランプは消え、DRLが点灯しました。

このとき私はサイドブレーキのレバーを引いていたので、「もしやサイドブレーキが利かなくなってしまったのか?」と焦ってしまったのですが、どうやらこの線はブレーキそのものとは別の線になっていて、ブレーキはきちっと作動していました。

逆に、レバーを解除してボタンをオフにすると、DRLは消えるも車自体が「サイドブレーキを引いている」と認識してしまう(実際にはブレーキはかかっていない)ので、メーターにサイドブレーキのランプが点灯してしまうほか、このまま走行すると、ポン・ポンと警告音がなってしまいます。

写真でもおわかりいただけるように、この作業をしている段階ですでに西日が入ってきてしまっていたので^^;、この日のDIYはこれでおしまい。
一応、サイドブレーキの警告音が発されてしまうもののDRLを消して走ることはできるようになりました。

私はもともとソアラに乗っていたときもそうですが、デイライトは推進派なのでこのDRLがつきっぱなしなのは問題ないですし、今までバスやトラックに道を譲る際はあえてサイドブレーキを引いてまでヘッドライトを消灯させていたので、この手間がなくなっただけ今回のDIYは良しといえるでしょう。

次回のDIYでは、この「サイドブレーキの認識信号」を探りだし、完全DRLオフにできないか探し当てるつもりです!

※面白くないブログでごめんなさい。
ブログ一覧 | マスタング | クルマ
Posted at 2012/11/03 00:30:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

皆様、おはようございます。☔️⚡️
skyipuさん

残業してました😅
takeshi.oさん

8/8)皆さん、おはようございます ...
PHEV好きさん

【お散歩】コクワガタ捕ったぞぉーー ...
narukipapaさん

ナンカン リベンジ
一生バイエルンさん

少し雨
chishiruさん

この記事へのコメント

2012年11月3日 8:00
意味がよくわからない(^_^;)

けつに四角のライトつけてオレンジか青にオールペイントしよう(^○^)
コメントへの返答
2012年11月3日 8:40
通勤にも黄色い電車を使っているぐらい真っ黄色な末期なので、オレンジも青も却下なのです(笑)
2012年11月3日 10:35
そっかなるほど~

そのボタンがDRLのスイッチになってたとは…

僕も、センターコンソール外して探ってた時、コレなんだろ~と何度も押して遊んだ記憶が(爆)

もう一度、バラしてみますかね(笑)
コメントへの返答
2012年11月3日 10:50
おはようございます。
まだまだみん友の方々の中でマスタング乗りの方は少ないので、今回のブログは自分とシーズさんの為に書きましたのです~♪(笑)

もしかしたら、DRLのスイッチというわけではなく単にサイドブレーキのオンオフ信号を送るだけの線なのかもしれません。
そこに、DRLの機能を追加しているみたいな。

いずれにせよ配線を辿っていけば何か秘密がわかりそうなので、次回はまた分解してみようかと思います。
あと黒い箱は私のマスタングにもありました。あそこにも何かがありそうですね!
2012年11月3日 11:09
面白かったですよ(^^)

面倒くせー配線ですね(笑)

myレガシィはメーターの警告灯をLEDに換えたら、微電流が流れているのか、サイドを下ろしてもランプが暗くなるだけで消えません(笑)
電球に戻そうかな( ̄▽ ̄;)
コメントへの返答
2012年11月3日 11:17
ありがとうございます。

そうなんですよね。
配線が二股にわかれていればいいのですが、一本にまとめられてしまっているので、どこか内部にリレーなどがあるのでしょう。
おっしゃるとおり面倒くさいです。

微電流は少なからずあるようですね。
マスタングも、シガーライター(ACCではなく常時^^;)の線からちょっと小細工してイルミを入れようとLEDつき電源スイッチをつけたのですが、微電流があるせいでこのスイッチのLEDがつきっぱなしに!!
なのでスイッチ使えなくなってしまいました。ACC電源を探り出さないといけないようで、これまた面倒です(笑)。
2012年11月3日 11:35
こんにちは
早速 電装弄りを・・・・(笑
ブログを拝見して最初にそれは他に影響が出るであろうと思いました、パーキング信号は各所で利用しているはずですから・・・単独配線がDRL系につながっていれば可能ですが 一般的処理はCPU内の変更で行うと考えられます、俗に言われているコーデイングではないでしょうか?
my335のDRLでも国内ではOFFになっていますが復活してON/OFF可能にしています、良くアホに消し忘れの注意をされますネ(笑)

また 微電流は恐らく球切れチェック(起動時または定期的)かパルス電源が流れている時もありますネ、ケースバイケースで解決が可能な場合も有りますが・・・メーカーが異なりますので何とも???です(汗
コメントへの返答
2012年11月3日 11:50
こんにちは。ご無沙汰しています。
来ました電装職人さま(笑)。今回はソアラSCと違い前例のない車なので、DIYで探っていくしかありません。

なるほど、やはりそうなのですね。
ということはやはりスイッチそのものは、DRLのための物ではなくパーキング信号を発させるためのものなんでしょうね。そこへmaigoさんがおっしゃるようにコーディングでDRLの信号を入れたのでしょう。ブログには書きませんでしたが、勢いあまってプラスチック部分を破損させてしまったので(笑)、直さねば。

微電流の件ですが、よくよく考えればこの線は常時電源なので、スイッチをかませたところで電流が切れないのは当然のことだったのかもしれません。
ACCで微電流が流れるとまた厄介ですけれども…。
車種は違えどまだまだ基本を覚えていませんので、機会がありましたらまた色々教えて下さい!!
2012年11月4日 20:06
お疲れ様です。私の場合ハイビームが減光点灯します。
私は諦めましたがNatzさんならできます!そして答えを教えてください(笑)
復活したら車見に行きますんで!

成功を祈ってます!
コメントへの返答
2012年11月4日 20:40
こんばんは!ご体調、車…大丈夫でしょうか?

なるほど、SCはHiが点灯するんですね。車種によってこの点灯方法もまちまちのようで、興味深いところです。
そのように言っていただけるとかなり嬉しいですが、いい意味でのプレッシャーになりますね!(笑)

またコチラに来ていただくというのも恐縮なので、次回はそちらへ行こうかと思っています。よろしくお願いします☆

プロフィール

「@saramander おはようございます。幕P前でスライドしましたよ!これからご出勤ですね?お気をつけて!」
何シテル?   08/06 06:17
こんにちは!Natz(ナッツorナツ、どちらでも)です。 困ったことに三十路になって色々こだわりが増えてきた。 とにかく、人と違うことをやって評価される...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライトコンバージョン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 12:56:13

愛車一覧

ジャガー Fタイプ コンバーチブル ジャガー Fタイプ コンバーチブル
V8 4999cc スーパーチャージャー 2013y 495ps 63.7kg/m 18 ...
ジャガー XF ジャガー XF
2013年モデル X250後期型 2.0Lターボ プレミアムラグジュアリー カラー サ ...
日産 フェアレディZ "ゼットくん" (日産 フェアレディZ)
2014.9.7契約 2014.10.11納車。 35,470km~ 外装あまりいじら ...
フォード マスタング コンバーチブル ミツバチナッチ (フォード マスタング コンバーチブル)
2012.09.12契約  2012.10.20納車 46800km~ ナンバーの.. ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation