• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Natzのブログ一覧

2012年02月12日 イイね!

ソアラ(SC430)を黄色くすると、こうなる。

ソアラ(SC430)を黄色くすると、こうなる。※画像は「フジコーポレーション」より抜粋

フジコーポレーションの「ホイールフィッティングルーム」で色替えのお遊び。
どんな車種でも手軽にいろいろなカラーに変更できるので、案外楽しいですよ。

カラーコードは不詳。
ちなみに現在のカラーは「シルバーメタリック(1C0)」。

どうです?
このイラストはソアラではなくSC430ですが、それにしてもカッコイイと思いませんか?
スーパーカーみたいで。

個人的には、思いのほかカッコイイ気がします。
最終的には、こうするつもり。
目立ちたがりなんですよ。
そんな金どこにあるのか、って話ですけどね。ハッハッハw
Posted at 2012/02/12 12:05:13 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドレスアップ関連 | クルマ
2012年02月09日 イイね!

信号のない横断歩道では、歩行者が優先なんですけど・・・。

立川市内のとある通りを走る、私のソアラ(開)。
その後ろに走る、SAABの赤いオープンカー(閉)。
それなりのペースで流れつつ・・・

この画像の場所に差し掛かったとき、事件は起きた!

※画像はストリートビュー先生より抜粋

横断歩道の右側(対向車線側)には、三輪車に乗る2歳ぐらいの女の子と、三輪車を押すお母さん。
渡ろうとしている。
対向車線は、車がまだ何台も流れている。

そんなシチュエーション。
手前で気付いたんですから、止まって当然ですよね?
いや、はっきり言ってバスや緊急車両のようなプロドライバー以外では、9割方止まったのは見たことないんですけど。

私は止まりました。
歩行者がいる時に横断歩道手前で停止するのは「偉い」のではなくて「当たり前」のことですから、褒められるまでもありません。

横断歩道の前で、私は停止。
でも、対向車線の車は止まらない。途切れない。
3秒後


「プァァーーーーーーーー!!!!!!」

後ろのSAABだ!何があった?
って、え?俺が鳴らされてるな??


2秒考えた。


なるほど。・・・はぁ?!
横断歩道の手前で歩行者のために停止したら、後ろからクラクションを鳴らされる!
意味がわかりません!!!



それに、閉まっていたとはいえ、SAABもカブリオレ。
同じオープン乗りとして、非常に恥ずかしく思います。

それでも私は止まり続けました。
すると横断歩道の向かいから、お母さんが

「すいません・・・すいません。行っちゃってください。渡らないんで大丈夫です・・・」

結局対向車は途切れることなく、母子は渡るのを諦め、歩道を信号のある横断歩道の方へ向かって行ってしまいました。

SAABには、クラクションを鳴らされたことで既にイラッと来ていたのですが、この母子がそれ以上に私に気遣ってくれたことに叱咤怒号…。恥ずかしげもなく車から体を乗り出して(オープンカーだから、上に体が乗り出せるんですw)、

「うるせぇ~んだよ!!!!!歩行者いるだろうがぁ~~!!」

と、母子を指差しながらSAABに怒鳴りつけてしまいました。
渋々クラクションは止めていましたが、彼はどういうつもりで私にクラクションを鳴らしたのか?
私は横断歩道の手前で停止したんですから、停止した理由なんて明白ですよね。
それでクラクション?一体どこで免許を取ったのか!?

どんなシチュエーションでも同じ、道路に出れば、歩行者は弱者であり神様です!
この画像の地点もそうですが、たいてい信号がない横断歩道の場所には、ドライバーにわかりやすいように
頭上に、青の三角形の「横断歩道」の標識があります。

みんカラの車好きの方々はこんな稚拙なことはされないでしょうけど、普段はやっぱり横断歩道というのは見落としがち。
道路は車やバイクだけのものではないということを認識して、これからもハンドルを握りたいものです。
私自身は、ギラギラのメッキホイールを履いて車高も下げた傍から見ればDQNカー風の見た目のマイカーでありながら、マナーのよい運転を心掛ける、というギャップを楽しんでいます(笑)。
Posted at 2012/02/09 01:53:02 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年02月04日 イイね!

ソアラの電装改造 進行中!

長さ40センチほどのアンバーLEDテープが、2本余っていました。
過去の私なら電装のことはまるで不明だったので、きっとクローゼットの奥にでも眠っていたものだと思います・・・。
しかし!

言ったはずだ!おれは昔のケンシ・・・Natzではない!
先日、北斗で一撃6000枚!うまうま♪

この余ったLEDを、今回は「Aピラーの上部(つまり、サンバイザーの上)」に貼付して、ウインカーと連動をさせることにしました。
ルーフがちょうど開閉(接続)する部分なのですが、この空間はコネクターの部分以外では指が1本入るぐらいの隙間があるので、そこにLEDテープを貼付することができます。

貼り付けたイメージはこんな感じ。エーモンの反射テープなんかもつけています。

内装はサドルタンなのにピラー部分はなぜかエクリュなので、基盤が白地でもあまり目立ちません。
また、念のためにLEDテープを貼付した際にルーフを開閉したのですが、テープの貼り付けがこの位置であれば難なく開閉もできました。黒のコネクター部分に被らせると当然ダメだと思います。

先日お友達登録をして頂いた電装職人、maigo_2さんに頂いた配線図を参考にしながら、ウインカーの配線を探すことに。
内張り剥がしが無かったのですが、足元の内張りはスカッフプレートを外すことによって、簡単に剥がすことができました。

テスターから配線を探していくと、右ウインカーは「緑黄線」左ウインカーは「緑黒線」であることが判明!
※車体によって誤差があると思うので、この情報は信用しないで下さい。あくまで私のソアラでの一例ということです。
この配線を分岐して、左右のAピラー裏を通し上部に届かせてLEDの配線に接続・・・






できた~!♪♪





光り方にキレがあって、我ながら格好いいです。
クローズ状態だと車内でしか光らないのですが、オープンにすると夜間は後方からの視認性がかなり向上するうえに、LEDが横長に光るのもaudi Q7のフロントっぽくてよろしい。それから、このLEDはどうやら光源の一つ一つが大きいみたいで、光らせると粒々感が少なく一本の線状になるのもまたいい感じです。

オープンカーでこの位置にウインカーを装着している車なんてそうないでしょうから、かなり目立つと思います。
というか、法律ですらこんな位置にウインカーを装着する概念がありません(道路運送車両法には、方向指示器についての記述は「前後面」「側面」の表記しか無い)から、不正改造に問われるか否かは私にも不明です。
ただ、通常の後面にあるブレーキランプ上の方向指示器ももちろん今までどおり使用しているので、問題はないと思いますけれどね。クローズであれば外から見えないし。クローズでなんか走りませんけど(笑)。

先述しましたが、このLEDを装着するにあたって、maigo_2さんにはとてもお世話になりました。
まだお会いしたことがなく友達登録もしていただいたばかりなのに、配線類から何から親切に教えていただき、配線図まで送っていただけて、とても感謝しています。maigo_2さん、ありがとうございました!

さて、次はカーテシから分岐してドアLEDかな。これなら簡単だ。
札幌のrouge40さんが、電装いじりにハマっていったというお気持ちがよくわかります(笑)。

オマケ
最新型の200系クラウンパトカー発見

※走行中のデジカメ撮影は違法ではありません。
Posted at 2012/02/04 11:47:41 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドレスアップ関連 | クルマ
2012年01月13日 イイね!

ソアラに、秘密のスイッチを装着!?

そういえば、2012年初ブログです。明けましておめでとうございます。
今年はヘマしないようにしますので、どうぞよろしく です!

ソアラの近況ですが、
まだローンが数回残っているので大きな改造が出来ず、ちまちまといじっています。
カーボンのリアディフューザーをつけたり、いろいろ。

そして、
ちまちまやるとなれば、やはり電気系統を覚えないとならない!

ということなので先日はウインカーレンズ交換。
SC純正品ではないけれど、ソアラ用よりは格好いいデザイン。
車体への加工も不要とのことなので、装着しました。
片側8連LEDです。これで、外装のSC偽装はほぼ完了と(笑)。

コレを装着するにあたって、初めて「ギボシ端子」「かしめ」やら何やらをDIYで覚えました。
こんなに当たり前のことが、先日までは出来なかったんです。
そして覚えてしまったからには、いろいろやりたくなってしまうのが性というもの・・・

みん友で、UZZ40ソアラの電気系統に詳しい方といえば、
「赤いソアラ」で有名なrouge40さん。
rouge40さんは、みんカラだけでなく整備ブログもされていて、こちらがとても参考になります。
(rouge40さんご本人には、ハンドルネーム・ブログの掲載許可をいただいています。)

ブログを拝見して「初心者の俺でもこれなら出来そう!」と思ったのがコレ
ルーフのオンオフを、別系統で開閉できるようにするスイッチ。
要は、ワンタッチで「通常の押しっぱなしの状態」にするというモノを作ろう!という企画です。

用意したのは、エーモンの3点トグルスイッチ(1215)と、配線類。
あとは気合いと根性で・・・。

rougeさんのブログを拝見して考察したところ、このスイッチを作成するにあたっては、エーモンの3点スイッチの「ON」の2ラインには「OPEN」と「CLOSE」の配線をすれば良くて、スイッチの「OFF」のラインには「SWE」という配線を噛ませればいいということでした。こういうことですね。


そして、SWEの配線の色は「青白線」とのこと・・・
しかし、私のソアラからはこれが見付からない!
恐らく個体差で、線の色が違ったのでしょう。

私はエアコンパネルを先に開けてしまったので、トランクを開けて再度配線のチェックをしなければならないことに。
面倒くさいなと思いつつも、とりあえずエアコンパネル裏のオープン&クローズラインの通電確認をしてみようとテスターをアースに繋ぎ針を金属部分に触れさせたところ・・・

あれあれ。
なんと「ポーン」の音とともに、ルーフが動き出しました。クローズ線も同様でした。

・・・?
となれば、単純にスイッチの「OFF」のラインから「SWE」という配線を探して接続せずともともボディアースを噛ませて、「OPEN」と「CLOSE」の配線を「ON」のラインに繋げば、SWE線を経由しなくてもルーフが動くのでは?
そういうことなので、こんな配線にしました。

※rougeさんがおっしゃっていたのですが、この配線方法はルーフコンピューターを介したアースではないので、もしかしたら開閉時の安全機能が動作しないかもしれません。ご注意下さい。

※※1/15 安全機能は、この配線でも問題なく動作するようです。


そして、スイッチの穴あけ加工をしたり、rougeさんのブログを見ては車に戻り…を繰り返したり、経過すること4時間…。
スーパーオートバックスの駐車場で、ずっと格闘していました(笑)。

4時間後・・・
秘密のスイッチ、完成!!



大成功!!!

これで私も電気系統いじりに自信が持てるようになりました。
rougeさん、貴重な情報源をありがとうございました♪
Posted at 2012/01/13 04:11:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドレスアップ関連 | 日記
2011年12月26日 イイね!

12/24 サンタクロースのオフ会

12/24 サンタクロースのオフ会本来なら一人で寂しく過ごすはずだった今年の12/24と12/25。
当然そんなの本望でもありません。

どうしてやろうか・・・
クルマ磨いて一晩過ごすか・・・
あっ、クルマというアイテムがあるじゃないか!
誰か女の子・・・探せるか?
この時期のオープンカーなんてな・・・

しかし!
オープンカー乗りは「オープンでもこの時期でも寒くない」ということを知っている。
そしてオープンカー乗りには「仲間意識」があったりする。
さらに「目立つことに抵抗がない」「むしろ目立ってなんぼ」も、大抵のオープン乗りに共通すべき事項だったりしますよね。違うかな?

そんな訳で・・・
とあるツテを使って、12/24&25は題して

“オープンカーでサンタのコスプレをして都内を走り回るオフ“
開催(笑)

こういうことを書くと、またどこかの輩が2chにリンク貼ったりするのかな~。
叩きたいなら直接叩けばいいのに(笑)


私が幹事で、数日前の急な募集だったにも関わらず、ミニ・コペン・エリーゼ・そして私の4台が集まりました。
男4人、女2人(どっちも美人!)のサンタ軍団が都内を走る!

新小岩で集合ということになり、

新小岩~秋葉原~丸の内・有楽町・銀座~日比谷・永田町~神宮外苑~原宿~旧山手通りのミケランジェロで休憩~表参道のイルミの中を往復(笑)~六本木~首都高~レインボーブリッジ~スカイツリー~湾岸線~海ほたる~みなとみらい

という、都内満喫コース。
道行く人の笑顔といい、写メ撮影の嵐(!)といい、ツイートの多さといい…(ツイッターで「サンタ オープンカー」で検索すると、自分たちのことがたくさん書かれている!)本当に楽しかったです。おまけに、私が中央道で走る画像までありました(笑)。

新小岩にお昼過ぎに集合して、横浜へ行く頃には夜中の1時半をすぎていて、まさに「サンタさん」の行程でした。大成功で締められたと思います。


ちゃっかり美女が紛れ込んでくれたのが嬉しかったです。
写真は…日記ではなくてアルバムに?

決してお金を払って来てもらったわけではないです(笑)。美貌とは裏腹のコスプレ&オープン好きに感謝!
「日焼け止めをわざわざ買って、塗ってまで乗る」スタンスから、夜中0時前海ほたるPにて、私の「寒い?」という質問に対し「えっ?開けて行くよ?(しかもこれからアクアトンネル~湾岸線だというのに)」というスタンスまで、ここまでの気合いにはむしろ感銘さえ受けました。

参加してくださった皆様、ホントにありがとうございました。いいクリスマスになりました☆


Posted at 2011/12/26 06:37:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフ関連 | クルマ

プロフィール

「いつもこのくらいならいいんだけどな〜」
何シテル?   10/18 14:21
こんにちは!Natz(ナッツorナツ、どちらでも)です。 困ったことに三十路になって色々こだわりが増えてきた。 とにかく、人と違うことをやって評価される...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

来ない未来から来たバイク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/17 06:07:10
ヘッドライトコンバージョン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 12:56:13

愛車一覧

ジャガー Fタイプ コンバーチブル ジャガー Fタイプ コンバーチブル
V8 4999cc スーパーチャージャー 2013y 495ps 63.7kg/m 18 ...
ジャガー XF ジャガー XF
2013年モデル X250後期型 2.0Lターボ プレミアムラグジュアリー カラー サ ...
日産 フェアレディZ "ゼットくん" (日産 フェアレディZ)
2014.9.7契約 2014.10.11納車。 35,470km~ 外装あまりいじら ...
フォード マスタング コンバーチブル ミツバチナッチ (フォード マスタング コンバーチブル)
2012.09.12契約  2012.10.20納車 46800km~ ナンバーの.. ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation