• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Natzのブログ一覧

2013年05月13日 イイね!

車椅子駐車スペースの話

車椅子駐車スペースの話およそ1年前、当時の愛車UZZ40で横浜三浦オフに参加したとき。

“あれ~?Natzは正義の味方だろ~??ガッハッハ!”

とはやし立てる某ピンクSC氏や白IS-F氏を背に、大黒PAの車椅子スペースへ停める健常者(チンピラ)のセルシオ99-99に突っ掛かり、一触即発になったのはいい思い出。

やっぱりダメですよね!
ああいう行為。

で、皆さんに質問があるのですが・・・

もし、私のようなあほ改造マスタングが車椅子スペースに停めていたら、どんなことを考えますか?
やはり車椅子のステッカーなりが貼付していないと、たとえば私がその場にいなかった場合

「なんだこいつ健常者で改造車のくせに車椅子スペースに停めやがって・・・」

と、思われてしまうのでしょうか??

なぜこんな質問をしたかというと、







実は恥ずかしながら、今朝の出勤時、マンションの階段から転げ落ちましてね!・・・(;´∀`)

症状は軽傷なのですが、しばらく松葉杖生活になってしまうので、外出時に駐車する際はできれば車椅子スペースを利用したくて。

でも、改造車なので車椅子スペースに停めたら、顰蹙を買ってしまいそうな気がするわけですよ。

まあ出掛けなければいいと言われればそれまでなのですけどね。
一応皆さまの意見をお聞きしてみたくブログにしてみました。

松葉杖を使っています。」のような紙を用意してフロントガラスなどに見えるように書き置きしておくのがベストなのでしょうか・・・?

人生初の松葉杖なので、悩んでいます。
Posted at 2013/05/13 22:30:12 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2013年05月09日 イイね!

更新再開!!

更新再開!!こんにちは!皆さまお久しぶりです!!

さて、これまでおよそ半年ですが、多忙にて更新を滞らせてしまって・・・いたのですが、この度いろいろと落ち着いてまいりましたので、更新を再開しようと思います!

一応、私は元気にやっておりましたが、半年間いろいろありまして。
せっかく働いた勤務先がブラックだったり^^;(退職して別のIT企業に就職しました)、相方のご両親に初対面したり(ゴールインは年内!?)・・・

何かと激動の2013年上半期だった気がします。

マスタングも元気です!1万キロほど乗りましたが、目立った故障もなく・・・内装やら何やらがチープなのは否めませんが、メンテさえしっかりすれば壊れないというアメ車の謳い文句は間違っていませんね!!楽しい車です。

ここ最近はオフ参戦も再開したり、休日には走り回ったり、仕事も日常も車も充実した毎日をすごしています。

そんなこんなの私Natzですが、これからもどうぞよろしくお願いいたします!
あらたにオフでお会いした皆さまとも、ぜひお友達になれたら嬉しいです^^!
Posted at 2013/05/09 14:07:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年11月07日 イイね!

黄色い車はモテる!!(証拠あり)

末期色のマスタングが納車して20日弱。走行距離も早いこと1000kmに達しました。

あ、もちろん通勤には使っていませんよ。さらに仕事のある日には乗らないので、実働5~6日といったところでしょうか・・・乗りすぎ(笑)

以前のソアラがおよそ780日乗って37000km、平均約48km/日と出たので、これでは同じペースすぎます。もう少し落とさないと。

で、20日弱乗ってみての感想ですが、

歩行者や他車の視線を引くばかりでなく






モテる







んです!





もうベタベタくっついてきちゃうんですよ!!



証拠画像↓







(゚∀゚)







(゚∀゚;)・・・







(´Д`;;;)・・・・・・・・・・・・・・・・・・







ぶ~~~~~~ん



モテモテwwwwwwwwwwwwww





いや、これ冗談じゃないんですよ本当に(笑)。

最初、知人から「黄色い車はキチ○イの車」←という情報の他に、「虫にモテる」という情報があったのですが、どうやらどちらも迷信ではなかったようで。

いやはや。
信号待ち、駐車場などではヤバいんですよね。

花と勘違いして飛んでくるのか、
それとも色が似ているから飛んでくるのか・・・そういや黒いラインまで一緒・・・

ミツバチが殆どなのですが、他のハチやアブ、羽アリまでもが飛来してきて、虫の多い地域は大変ですね!
モテるのは大いに構わないのですが、モテた挙句に刺されまでしてしまっては大変です。モテるなら、どちらかと言えばこっちが刺したいぐらいなのに。え?



そういえばまたこんなモノを作成してみました。

ルーフピラーLED<動画>


以前乗っていたソアラと同じく、ルーフ上部にウインカー連動のLEDテープを貼付しました。「誰もやらないことをやる」がモットーです。オープンカーで、ココにウインカーをつけている方はまだ一度も見たことがありません。

夜間の視認性が向上するのと同時に、見た目もとてもカッコイイ。
配線はサイドマーカーから分岐です。

ついでにコッソリ、テールランプもLED化させています。
全部DIYでやっているので、いつか不具合が出るかも・・・?
Posted at 2012/11/07 21:15:50 | コメント(10) | トラックバック(0) | マスタング | クルマ
2012年11月03日 イイね!

マスタング DRL-OFF大作戦!?

こんばんは!今日も全開~♪Natzです。

先日もブログに書いたように、私のマスタングは北米仕様のため、ライトのスイッチをオフにしてもDRL(デイタイム ランニング ライト)が点灯します。

欧州車のように小洒落たLEDデイライトならいいのですが、そこは文化の違いを表わすかのように、アメ車では思いきりヘッドライトが点灯してしまいます。

DRLが点灯する分には私はいいのですが、いかんせんそれがヘッドライトなので、ライトを消灯して道を譲るとかそういう小技(?)ができず、ちょっと苦戦していました。

そこで今日は一日、DIYでこのDRLをOFFできないかということで「マスタング分解デー」にしました。結果はいかに!?



まず、マスタングのDRLなのですが、私のマスタングはサイドブレーキと連動しています。ということなので・・・



センターコンソール後ろのネジを2か所はずす。
簡単です。誰にでもできます。
ネジを外して、次は・・・



ガバッ!(笑)
ネジは上記の2か所だけであとはプラスチックで接続されているだけなので、ここは思い切って外しちゃいます。こういう作りはさすがアメ車といった感じ。ちょっとコツが必要かもしれませんね。
また、センターコンソールとシフトレバーの枠は別で外す必要があります。

すると、中身が見えてきました。



ありました!秘密のスイッチ。



赤い○が見えるでしょうか。
このスイッチが、諸悪の根源になっているようです。

エンジンをかけ、このままの状態でスイッチを押したり戻したりすると・・・

押す→DRL点灯
戻す→DRL消灯


きたー!!
見つけました。やはりDRLはこのスイッチと連動しているようです。

まず実験として・・・



切断っ・・・切るっ・・・!

断線してみました。すると、スイッチをオンにした状態の信号になってしまったようで、サイドブレーキを引こうが戻そうがDRLつきっぱなし。これでは困ります。

次は、エーモンのこんなボタンを噛ませてみました。
ボタンは、上の写真の右側の線。つまりスイッチのある側とは逆の、電源側の線から+-ともつないでいます。



コンソールを戻して、このボタンを押すと、きちっとDRLが消える!
よし!
サイドブレーキ解除して、発進しよう!!











・・・と思ったのも束の間。
メーターをよく見ると・・・・・・

サイドブレーキのランプがついている(汗)

つまり、この線は単にDRLのON/OFFのための線ではなく、車両に「サイドブレーキを引いている」という信号を送る線になっているようなのです。

もう一度停車したのちにボタンを押すと、サイドブレーキのランプは消え、DRLが点灯しました。

このとき私はサイドブレーキのレバーを引いていたので、「もしやサイドブレーキが利かなくなってしまったのか?」と焦ってしまったのですが、どうやらこの線はブレーキそのものとは別の線になっていて、ブレーキはきちっと作動していました。

逆に、レバーを解除してボタンをオフにすると、DRLは消えるも車自体が「サイドブレーキを引いている」と認識してしまう(実際にはブレーキはかかっていない)ので、メーターにサイドブレーキのランプが点灯してしまうほか、このまま走行すると、ポン・ポンと警告音がなってしまいます。

写真でもおわかりいただけるように、この作業をしている段階ですでに西日が入ってきてしまっていたので^^;、この日のDIYはこれでおしまい。
一応、サイドブレーキの警告音が発されてしまうもののDRLを消して走ることはできるようになりました。

私はもともとソアラに乗っていたときもそうですが、デイライトは推進派なのでこのDRLがつきっぱなしなのは問題ないですし、今までバスやトラックに道を譲る際はあえてサイドブレーキを引いてまでヘッドライトを消灯させていたので、この手間がなくなっただけ今回のDIYは良しといえるでしょう。

次回のDIYでは、この「サイドブレーキの認識信号」を探りだし、完全DRLオフにできないか探し当てるつもりです!

※面白くないブログでごめんなさい。
Posted at 2012/11/03 00:30:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | マスタング | クルマ
2012年10月30日 イイね!

【長文注意!?】10/29 プチオフ&走行会

【長文注意!?】10/29 プチオフ&走行会やってきました10/29!

マスタング納車後 初 となる長距離ドライブと、プチオフへ行ってきました~!








さてさて。
雨男たちの集まり(笑)ということで気になっていた天候ですが、

先日の天気予報が 晴れ時々雨 だったにもかかわらず・・・


とっても素敵な快晴!!当然、朝一から全開です♪

そのまま首都高を走り抜け・・・やってきたのは京葉道路・幕張PA。
ここでハジメマシテのらぐマスconverさんと待ち合わせ!







まぶしいオレンジがとっても素敵!
純正にはないカラーで、オールペンされたとのこと。
外装やオーディオなど何から何まで、私のマスタングよりゴツく厳ついです。

しばし、マスタングについて語り合っていると・・・


幕張PAと湾岸幕張PAを勘違いし、湾岸線を走っていた(爆)というRyohei君が合流。説明不足でゴメンなさい^^;
ナンバーなんか隠さなくてもいいということなので、遠慮なく無修正(笑)で掲載させてもらいます。

そして、らぐマスconverさんとはここでお別れ。
ここからはRyohei君と私での二台で行動です。
途中、千葉東金道路で見かけたスーパーカー。



1.難易度 ★★☆☆☆ グレードエンブレムがない
2.難易度 ★★★★☆ ユーロアンテナ風無線アンテナ 純正ユーロアンテナより15cmほど長く、後付けのアンテナなのでよく見ると配線がむき出し
3.難易度 ★☆☆☆☆ 180系後期テール

はむかう者には 死 あるのみ!!
西のオダアツと同様、ここは格好の狩場になっているようです。

Ryohei君が二度目のルートミスをし(笑)たももの、すぐに軌道修正し九十九里有料道路に出ると・・・





超 快 適 !!
この日のためにオープンカーを乗っているといっても過言ではないぐらいの好天そして道路の空きよう。
いやはや、サイコーです。

昼食は、先日の宣言どおり「40miles STATION」へ。





某氏がおっしゃっていたように「40」の名がいいですねぇ。私は40ではないですが^^;



こんな感じでテラス席もある。
防風林があり海岸は見えないのですが、それでも海辺が近く潮風が吹き込んできたり海の音が聞こえて、この日のような天気ではとても心地よいです。また、アメリカンな雰囲気もGOOD!!
駐車場と店内が広いので、オフなどにもいいんじゃないかと思います。

アボカドバーガー\1300 チェダーチーズトッピング\100

値段だけ聞けば高く感じられるかと思います。しかし画像で対比するものがなく説明がしにくいのですが、量が多いのでこれだけでかなり腹持ちします。

まったりしていると、事件が起こった。



私「ダメだよRyohei君、そんな止め方したら~!!道路はみ出てるでしょ~~!」

Ryohei「るせえ!!俺はこの止め方でいいんだ!そしてスーチャーを通行人に見せ付けるのだ!!!」

店員氏現る。



店「申し訳ございません・・・ここは駐車場ではございません・・・・・・」

あまりにも身勝手な駐車をするRyohei君に土下座してまで、車の移動をお願いする店員氏。
よく見ると顔が泣いているようにも見える。

Ryohei「あぁ~ん?そんなので俺が聞き入れると思っているのか??ジャッキ上げたんだからブレースもよく見ておけよな~~!!」

店「そっ、そんなことを言われましても・・・グスン・・・」

Ryohei君はこれで気分を害したのか、ついに暴挙に出る。


Ryohei「おまえら~!どうしてもこの車を移動してほしいってならなぁ~!?






 三人同時に土下座しろ!!















! ! ! !






三人が土下座をちゃんとしているか確認するRyohei君の証拠写真。
別の店員氏を呼んだ挙句、人が足らないからと一連のやり取りにまったく無関係のシエンタに乗っていた知らないおじさんを呼び止めて、車に向かって土下座をさせている。

その姿はまるで



なるほど、私がサウザーの模倣をしてブログを書いているから・・・。






・・・・・ん?!





なんだこれは?





鉄の杭が引っかかっている!


そう。実はRyohei君のSCの下部に、駐車場からむき出しになっていた鉄の杭が引っ掛かってしまったのです。わかりやすく説明をすると


  _/_______
<◎----◎>_→___<___


この右側の「<」が杭だと思ってください。
バックで、ここへ引っ掛けてしまったとのこと。
杭は、マフラーより低いけれどブレースより高いという絶妙な位置にあったのと、「く」の字だったせいで、ちょうどブレースに引っ掛かってしまったのですね。

燃料タンクが横にあるせいで前後とも身動きがとれず、このような中途半端な位置に立ち往生してしまい、結局ロードサービスを呼んで対応。最終的にこの鉄の杭は電のこで切断されて、一件落着となりました。
車にも傷がつかず良かったと思います。

そういうことなので、一連の流れはフィクションでした。
土下座画像wは。ただ下部を覗き込んでいるだけです(爆)。
Ryohei君ゴメンネ。

この件があったおかげで、お店にはおそらく顔を覚えられてしまいましたから、大規模なオフをやる際はぜひ鉄の杭に注意しながら(笑)行きたいと思います!



そんなこんなで時間を食ってしまったので、南房総まで行くという目標はオアズケ。
房総半島を縦断することになりました。ルートは最後に画像でのせます。







木更津に来るころはもう夕方になっていました。
先日のブログで「夕日を見る」という宣言をした私ですが、時間がぎりぎり。
見られるか見られないかの一か八かで木更津港へ行った結果・・・・・







極上の夕焼。





今まで撮影した中で一番かっこよく車が撮影できたなー、と思います。

まだネタは尽きません(笑)

海ほたるを経由し、大黒へ向かうと・・・



1965年式 マスタングコンバーチブル!!!!





垂涎・・・・・・・・・。

40年以上の歴史を刻んできたマスタングという車の伝統が、少しだけ分かった気がします。
オーナー様、撮影許可&わざわざ屋根をあけていただき、ありがとうございました♪

そして、Ryohei君とはここで解散をし、お互いに帰路の途へつきました。

私は疲労困憊で、帰りに立ち寄った都筑PAで3時間も寝てしまうことに(笑)。

Ryohei君から「いい思い出になった。休日を満喫できた」というメールをいただき、とても嬉しく思っています。

らぐマスconverさん、Ryohei君、今日はどうもありがとうございました★

Posted at 2012/10/30 03:12:33 | コメント(12) | トラックバック(0) | オフ関連 | クルマ

プロフィール

「サラマンダーさん
こちらをお借りしてやり取りですみません!

ニックさん、佐久間ダムは千葉県にもありまして今回はそちらです。静岡の佐久間ダムとはまた別ものです!申し訳ありません!」
何シテル?   03/15 11:51
こんにちは!Natz(ナッツorナツ、どちらでも)です。 困ったことに三十路になって色々こだわりが増えてきた。 とにかく、人と違うことをやって評価される...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ヘッドライトコンバージョン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 12:56:13

愛車一覧

ジャガー Fタイプ コンバーチブル ジャガー Fタイプ コンバーチブル
V8 4999cc スーパーチャージャー 2013y 495ps 63.7kg/m 18 ...
ジャガー XF ジャガー XF
2013年モデル X250後期型 2.0Lターボ プレミアムラグジュアリー カラー サ ...
日産 フェアレディZ "ゼットくん" (日産 フェアレディZ)
2014.9.7契約 2014.10.11納車。 35,470km~ 外装あまりいじら ...
フォード マスタング コンバーチブル ミツバチナッチ (フォード マスタング コンバーチブル)
2012.09.12契約  2012.10.20納車 46800km~ ナンバーの.. ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation