• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年07月08日

ザッハトルテとザッハートルテ「Sachertorte」

ザッハトルテとザッハートルテ「Sachertorte」 なみじがまたバカなことをやらかした・・・(^_^;

表題にもあるように今回はザッハトルテ(またはザッハートルテ、サハトルテとも言う)ネタである。

先月17日、みん友さんのSid兄さんのブログを見て大いに心揺さぶられたモノがあった。

Hofbäckerei Edegger-Tax(ホーフベッカライ エディッガー-タックス)というオーストリア第二の都市「グラーツ」に本店を置くパン屋さん。
(下の地図はSid Hさんの地図を盗用×引用◯させていただきました)

ちなみに「グラーツ」はアウディ本社があるインゴルシュタットから直線距離で南東に約300km。


網走~札幌よりちょっと遠いくらいの距離感か(^_^;

その日本支店とも言うべきお店が京都にある。

本店は1569年創業。王室御用達パン屋(と訳せる)このお店、2015年に東京で日本支店とも言える店舗を構えたが、翌々年撤退。

しかし2020年には京都国立近代美術館や平安神宮の近くに開業(再開業とも言うべきか)。


詳しいことはSid Hさんのブログ↓

京、新しいモーニングセットのカタチ・"Hofbäckerei Edegger-Tax"ダイレクトリンク

にて確認されたい。

ザッハトルテなら「ホテルザッハ-」のオリジナルザッハトルテ

もしくは「デメル」のデメルのザッハトルテが二大巨頭。

甘い7年戦争とも言われる法廷闘争の結果、1962年に二つの権利が生まれたと言われる。

フランツ・ザッハーが考案したとされるのが1832年。

そういった意味では本家ではないが、本場で450年の歴史を持つ老舗がどんなザッハトルテを作っているのか?

そして私が一番気に入っているザッハトルテ(ザッハートルテ)と食べ比べしたい!

と言うことで、バカなことをまたやらかしたのであった・・・

対する相手は・・・

日本代表!青森にある「ウイーン菓子シュトラウス」のザッハートルテ♪



(写真は先代がご存命だった2016年のシュトラウス)

オーストリアの国家公認菓子職人の最高位資格である「コンディトア・マイスター(マイスターの親分)」を取得した先代の故・三浦祐一氏。

彼が手がけるザッハートルテは大理石の上でテンパリングしたチョコレートを使用し、チョコレートフォンダンはシャリシャリ感を感じます。

生地にサンドされたアプリコットジャムの酸味がチョコレートフォンダンの味を更に引き立てます。

そしてザッハトルテ(ザッハートルテ)に欠かせないモノ。

それは「甘くない生クリーム」である!



こんな長い前置きでここまで読んでくれたあなたは奇特なお方ですw

もうちょっと前置きにおつきあいを・・・

この日(7月7日)に何で?

金曜日、病院の検査に行ったのだが、一応順調であったこと。

血圧もコントロールされていたことw



あとは…とある記念日が近いが当日不在な事などなど。

そして、本日京都からホーフベッカライ エーデッガー・タックスのザッハトルテが、

先日青森からシュトラウスのザッハートルテが着弾!

それで世にも贅沢だが「アホ」な事をやってみたw

今日は全国的に暑かったようだが



ここも案外暑かった


なので、夜涼しくなってから実行!

おっとその前に、生クリームを調達しなきゃ!



コレ一択だよね~

よつ葉の純生クリーム。賞味期限が大体2ヶ月のところ、コレは1週間ないくらい。

このくらいの生クリームでないとザッハトルテに負ける。

もち、砂糖なんか入れない!





ホーフベッカライ・エディッガータックス


シュトラウス

開けてみる↓


ホーフベッカライ・エディッガータックス


シュトラウス


ホーフベッカライ・エディッガータックスは15cm、シュトラウスは12cm。


断面はこんな感じ。

見ての通り、前者(左)は生地が詰まっている感じでドイツ文化圏の本場のケーキ(kuchen)に近い。

しかし舌触りは滑らか。アプリコットジャム感は少ない。チョコレートの香りは際立つ。

甘くない生クリームと合わせると乳脂肪が強めの甘さを優しく包み込み、

口の中で絶妙なマリアージュを醸し出す。

本当はコーヒーと合わせたかったが、ウチの女性陣が紅茶の方がいい!

と言うことでドリンクは紅茶が用意されていた・・・





後者の方は写真でも解るとおり、生地の部分に荒さが見える。

しかし、これが前者と比べると柔らかさになる。

アプリコットジャムは前者より多めなので、酸味と生地の水分量が多く、

また違った味わいがある。

チョコレート感は前者が強いかも。

それにしても両者とも甘くない生クリームと合わせたときのマリアージュは絶妙♪

どっちが美味しくてどっちが不味いと言うことはない。


私が一番驚いたのは何と生クリーム。

今回用意したよつ葉の純生クリームはスーパーで調達できる生クリームでは最高峰。

乳脂肪分47%というシロモノ。

ホーフベッカライ・エディッガータックスの方には付いてこなかったが、

シュトラウスのモノに付属していた生クリーム。



2つ前の写真でも解ると思うが、若干黄色い。

脂肪分が40.3%とあるが、シュトラウスで調整されたこの生クリームが一番驚いた!

このクリームでホーフベッカライ・エディッガータックスのザッハトルテにも絶妙にマッチした。

乳脂肪分だけでは計れない生クリームの奥深さを知ることになった。

ザッハトルテを味比べするつもりが、生クリームの奥深さまで感じた次第であった・・・



ブログ一覧 | スイーツ | グルメ/料理
Posted at 2024/07/08 02:46:22

イイね!0件



タグ

関連記事

Tamaya
98Rさん

セブンイレブン【キャラメルアーモン ...
麺屋 魔裟維さん

ハローウィンパーティー!(^^)! ...
シェフのカーライフさん

生チョコクリームパイ
sv.さん

モンテール【ゴジラエクレア・ダーク ...
麺屋 魔裟維さん

三万石「チョコままどおる」
いしちゃん.さん

この記事へのコメント

2024年7月8日 3:02
こんばんは(^^)v
これはこれは贅沢な食べ比べになりましたね
好みの問題ですが、両方とも生クリームが無いと、ちょっとクドクて一口でイイかな…と感じますが、生クリームが入るとガラリと姿を変えますね
そして、チョコレート系には珈琲と言われがちですが、やっぱり、ここは紅茶ですよね(^_-)-☆
コメントへの返答
2024年7月8日 3:24
どんみみさん、こんばんは〜😊
多分一生に一度の贅沢な食べ比べしちゃいました😅
食べながら家族でそんな会話にもなってましたf^_^;
甘党の私でもさすがに甘くない生クリームがないと完食できませんね💦
生クリーム無しで食べていた頃はあんまりザッハトルテ好んで食べなかったのですが、本場の食べ方を知ってからはハマってます♪
いつもはコーヒーで合わせていたのですが、今回は紅茶が用意されてました。
また違った味わいでよかったですね😆
2024年7月8日 5:58
こういうことってハマった人は
徹底的にやってしまうわけで…w
まっ 淡々と読まさせていただきましたが
一瞬スクロールは止まった箇所がありますた

>フランツ・ザッハーが考案
↑見て深紫教信者の頭に浮かんだのが↓
♪Smoke on the water/Deep Purple
Frank Zappa & Mothersというフレーズが…(笑)
フランク・ザッパとフランツ・ザッハー
一瞬の空耳つーか舶来言葉だったら
あり得る表記違いでもあるような?
クルマで言えばムスタングとマスタングかな?

それにしても贅沢なおバカ遂行ではあるけど
金かけてでもやるというスピリットが大事
要は自分がどれだけ納得できるか?
↑なんですけどね
ただ…食い物系は微妙なレシピ違いは
どうしても出てきてしまいますよ

あっ!チョコ系と生クリームは相性いいですよ
紅茶も悪くないけど冬はホットミルクも
イケそうな気がしたのは当社だけですかね
コメントへの返答
2024年7月8日 12:29
国立自動車総研さん、こんにちは〜😊
↑こういうことにハマった人ですです😁
こうなったらウィーンまで行ってホテルザッハーとデメルの食べ比べするくらいでないと究極の域には行けませんが、コレには時間とカネがかかりすぎます💦
網走辺りでやれるのはこのくらいでしょうかね😅

フランク・ザッパとフランツ・ザッハー…
ふた昔前のボキャブラ天国(だったかな?)にあった空耳アワーの如く、洋物言葉には日本人の感覚だと似て非なる言葉が多すぎますからね💦
まぁゲルマン系の言葉には似た発音が多いから尚更でしょう。

食べ物にしてもクルマにしても、どこまでカネを掛けられるかは当該者の懐具合と知識レベルによって限界もあります。私のような田舎者では今回の比較が限界でしょう😵
それでもデメルは日本各地にもあるようですから、そのうち札幌三越のお世話になるかもです🤣

冬ならホットミルク🥛のご意見には賛同します!
病気してなければワインに合わせるのもツウなんでしょうケド…私にはそこまで高尚な味覚はありません💦
冬にホットミルク(もちろん道産牛乳)と合わせてみたいです😆
2024年7月8日 6:57
うわー、なんと!
私もやってみたくなっちゃいました。 っていうか、そのうちやっちゃうと思います(笑)
シュトラウスの付属クリームで、Hofbäckerei Edegger-Taxのを試したくてたまらなくなっちゃいました!(笑)

私の投稿をご紹介いただき、ありがとうございます。

実は、私、先土曜日朝にまた、Hofbäckerei Edegger-Taxのテラスで、今度はローレン(クロワッサン生地のコロネ)を食べ、ザッハトルテ(ピース)は持ち帰りの手土産にして、昨日食べました。 ココ、通販(ホール)では付かない、生クリームは、トルテ一個につきカップに入ったクリーム(甘くなくて軽くホイップ)一個が持ち帰りでは付いてきます。

私も、マリアージュを愉しみましたよー。
因みに、好みに従い、私は紅茶、妻は珈琲で、別々でした(笑)
コメントへの返答
2024年7月8日 12:52
Sid Hさん、こんにちは〜😊

先月ご紹介いただいた事で私の気持ちに火がつきまして🤣
ついついブログも紹介しちゃいました🙇‍♂️
Sidさんに「ウマス!ウマすぐる!」と言わせるザッハトルテに凄く興味が湧いてしまいました✨
ウィーンじゃないのに450年の歴史、しかもHof(王家の)bäckerei(ベーカリー)の名を冠するのは、地方都市好きの(私はヘンタイ)なみじが興味を持つには充分なポテンシャルを持つ店舗です♪
ある意味オーストリアの地方都市(グラーツ)VS日本の地方都市(青森)の比較と云ふチョットした異種格闘技戦だったのかもしれません。
私のような田舎者の味覚と語彙力の乏しいなみじではこのくらいが限界です💦
もしこの両者を試される機会があれば是非ご意見をお伺いしたいですね😄
私も機会があればデメルとも比較してみたいなんて思ってます。
甘々な比較は甘党の私でもさすがにすぐにはできませんが😅

Hofbäckerei Edegger-Taxの店舗でリピできる環境は裏山鹿です!
ソコの店舗の生クリームにも興味あります✨
ローレンとか美味しそうですね♪
私は普通にチーズプレッツェル🥨なんかも食してみたいですね☺️

お!Sidさんは紅茶で行くんですね❗️
昨日は紅茶でいただきましたが、いつも珈琲派だったので紅茶でもイケると新たな発見もしました💡
楽しみ方は色々ですね♪🤭
2024年7月8日 7:43
おはようございます☀️🙋❗

もうずいぶん前に、僕もホテルザッハーとデメルを食べ比べしに行ったんですよ。😄

甘いですよねぇ❗❗😅
コメントへの返答
2024年7月8日 13:38
u-pomさん、こんにちは〜😊

おお!なんと!ホテルザッハーとデメルの食べ比べとは♪
ザッハトルテの食べ比べとしては最高峰じゃないですか😆
甘々の食べ比べ&ウインナコーヒーの飲み比べもできる環境ですね✨
さすがに昨日の今日でまだ血糖値が高いのか、現状では食欲が減退気味です😅
2024年7月8日 8:30
おはようございます!

朝から此方はサウナ状態です💦

血圧はじめ、検査結果が良好のようで何よりです😃

なみじさんのジャンルに縛られない知識、ポケットの多さに感服いたします🙇

奇特で無知な私的には、美味しそうな「チョコレートケーキ」なんですが…
お取り寄せ名人の嫁に頼んでみます☝️
よつ葉の純生クリーム、今度紀ノ国屋で探して「マリアージュ」を味わってみたいです(笑)
コメントへの返答
2024年7月8日 18:06
モトじいさん、こんにちは〜😊

連日の猛暑、お見舞い申し上げます🙇‍♂️
せめてもう3〜4℃下がればいいのに💦
網走は最高気温21℃と涼しすぎるくらいです🍃

とりあえず検査結果もまずまずですが、中性脂肪だけは高止まりです💦

たまたまザッハトルテやスイーツに興味があって若い頃から嗜んでますので「この」ジャンルはチョット詳しいだけですよ〜😅
興味がある分野が少々多いのかもですが😂

ザッハトルテ以外のチョコレートケーキも大好きです❣️
案外田舎の古くからあるケーキ屋さんのバタークリームチョコケーキなんて私のツボにハマります😆
よつ葉の純生クリームは賞味期限が短いのでご注意下さいね!
ほんの少しだけ砂糖を入れて甘いかどうかわからないくらいのホイップが風味豊かになるかもです♪
シュトラウスの生クリーム、ほんのり甘みがあったような…って感じでしたから☺️
2024年7月8日 13:32
ザッハトルテは生クリームかぶせたら良いのですね。
私も数年前yahooショッピングか楽天市場で五年連続第一位という見出しを見つけて購入。
楽しみに待ってました。いざ届いて食べてみるとくどくてくどくて…それ以来トラウマになっていて食べた事がありません。
今度試してみます。

血圧安定しているようですね。良かったです。
お目にかかった事はないのですが、想像するに少し大きめな方の印象を受けます・笑
想像ですが、食べ過ぎにご注意を。
コメントへの返答
2024年7月8日 18:16
アルアル君さん、こんにちは〜😊

そうそう!ザッハトルテに甘くない(または微妙に甘い)生クリームは欠かせません♪
ザッハトルテだけではコーヒーを合わせてもくどいですからね💦
だからなのか、オーストリアではウインナコーヒー(ウィーンのコーヒー)の名でコーヒーに生クリームが乗っているのかも…なんて思ってます☺️
(冷めにくいようにしているという説もあります)
ウインナコーヒーの場合、クグロフなどのシンプルなケーキ類が合うのではないでしょうか。
でも基本的に私はコーヒーも紅茶もストレートで飲みますが…

あっ😅お察しの通り、少し…ではなく身長も体重も大きいです💦
当然腹も出てます😂
🙋はい!食べ過ぎには注意します🫡
2024年7月9日 18:23
なみじさん、連投失礼。 イイね!つけ忘れてました💦

2016年シュトラウスの写真と上の方への米返で思い出しましたが、私の先日のホーフベッカライでのドリンクは、"Wiener Melange"(ヴィェナー メランジェ)でした。Icedでいただきましたが、泡立てたミルクをのせたコーヒーは、甘いザッハトルテとの相性バツグンだろうと思います。 この店には日本風のホイップクリームを浮かべた"Wiener Kaffee"はメニューにありませんでした。
京都にお越しの際は、是非一緒に行きましょう!
コメントへの返答
2024年7月9日 21:06
Sid Hさん、こんばんは〜😊
No problemです!連投歓迎です♪

2016年のドリンクはまさしくWiener Melangeでした。シュトラウスではザッハートルテセットにコレが付いてきたと思います。
ホカにはEinspänner(ザッハトルテ用の生クリームを浮かべた、いわゆるWiener Kaffee)、そして女帝の名を冠したMaria Theresia(普通はオレンジリキュールだがシュトラウスではグランマニエリキュールを使用)、そして日本茶などまで用意されてドリンクのラインナップも地方都市とは思えない感じでしたね!
シュトラウスのWiener Melangeは泡立てたミルク+薔薇の花型生クリームのワンポイントが付きます♪
もし京都に行く事があれば是非連れて行って下さい🤗
その際は空腹で行かなければ😆
2024年7月9日 21:54
なみじさん、こんばんは

ザッハトルテで盛り上がっているので、私も端っこでちょこっと参加。

あんずの話をします。あんずに縁のある家なんです。
実家にもあんずの木が1本植わっていて、今年は豊作でした。
そこらじゅうに配ってあんずジャムを作ってもらいましたし、私も母が作ったのを1瓶、冷蔵庫に保管してます。
先月、母が懐かしそうに(おそらく新婚時代に)北見で食べたあんずのことを話してました。祖父が働いていた北見の電気屋さんの従業員さんが持ってきた小粒のあんずが甘くて美味しかったと。
埼玉は暑いので、味のボヤケた大粒のあんずしかできません。
母方の祖母は、築地で買い求めたドライアンズの大袋を送ってくれました。これがすこしずつ食べるのが子供時代の楽しみだったんですね。

というわけで、「そのへんの」チョコレートケーキにアンズジャムと生クリームを添えれば即席ザッハトルテかしらと、一人で笑ってました。
その時はたっぷりアンズジャムを乗せてしまいそうです😁
←すでに違う食べ物笑

ところで、三越本店に昔からカフェウィーンがあります。ウィーン市・ウィーン商工会議所・ウィーンカフェハウス協会の認定書を受けた日本で最初のお店だそうです。
昔一度だけ行きましたけど、なぜかザッハトルテは食べずじまい。
今度機会があったら、食べてみようと思い出しました。
混んでそうなのが、足の遠のく原因です…

重たいケーキに重たい生クリームだと撃沈しそうです。
軽いクリームのほうが逃げがあっていいように思うのですがいかがでしょう。

よつ葉の生クリームはこっちにはないですね~
タカナシかナカザワです。

…でもやっぱり、近頃食べたいのはタルトタタンです。
コメントへの返答
2024年7月10日 1:11
danslemidiさん、こんばんは〜😊

はい🙋ザッハトルテで(特にSid兄さんと)盛り上がってました🤭
端っこどころかガッツリ参加して下さい☝️

「何してる」であんずジャム拝見いたしましたよ♪
綺麗な色してますね!酸味も効いてそうで美味しそう😆
お母様のあんず愛も強そうですね✨
北見の電気屋さんの従業員さん…その時代で従業員さんを抱えるくらいの電気屋さんとなると北見シグナス電気かなぁ💡…となると社長は長谷川さん🤔
まぁそれはともかく北見は寒暖の差が日本一と言ってもいいくらい激しいので、芳醇な味わいの杏が出来そうですね!
北見が杏の産地とは地元ながら知らなかった😅

うんうん、なるほど〜!「そのへんの」チョコレートケーキにあんずジャム&生クリームを組み合わせるとザッハトルテになりますね♪
最近のレシピで作ったふんわりチョコレートケーキよりも昔ながらのパリパリチョコがけのケーキが良さそう😆
danslemidiさんの好きな味覚なら酸味の効いた方がお好きでしょうから、生クリームよりもあんずジャムの方をたっぷり乗せた方がいいでしょう♪
タルト・タタンが食べたいというくらいですから尚更ですね😁

クリームに関しては、乳脂肪に甘さを抑えさせる観点から、甘くない生クリームが必要ですね。重たい(甘さが強い硬めの)クリームより軽めの(甘くない柔らかめの)クリームの方がイイです!
シュトラウスさんの生クリームは脂肪分が40.3%と表記されてましたので、雪印の純乳脂肪(43%)くらいがイイのかも…
よつばの純生クリームは47%なので、ザッハトルテに合わせるには乳脂肪分も40%程度がいいかもですね。植物性油脂のモノより乳脂肪の方が間違いないと思いますが…

三越日本橋本店にそのようなお店があったなんて!
三越日本橋本店には何度か入った事がありますが、カフェウィーンは知らなかったです💦
あの近辺に行くと、千疋屋総本店のパーラーに行きたくなっちゃいますので😁
場所的には確実に混んでそうですね!
機会があったら寄ってみたいです👍
2024年7月10日 19:59
キモは生クリームでしたか!
目からウロコのザッハトルテ食べ比べ🤭
なめらかな表面、甘い香りすらしてきそうなお写真✨
とても見応えありました👍
ああ…チョコレート好きにはたまらーん‼︎笑

あ、興奮しすぎてヨダレ🤤がwww
コメントへの返答
2024年7月10日 20:21
プリマヴェーラさん、こんばんは〜😊
早速コメントいただきありがとうございます♪
ワタクシ、無類の甘党でして😅
病気する前まではある程度お酒も嗜んでいたのですが、今では甘味道一直線です!
チョコレート好きなんですね❣️
もうこうなったらウィーンに飛んで、ホテルザッハーと本家のデメルをハシゴしちゃいましょう🤣
とは言え本邦のザッハトルテのレベルは高いと思われますので、美味しそうなザッハトルテ(チョコレートケーキもw)を見つけたらいっちゃいましょう♪
danslemidiさんのコメントでもありましたが、チョコレートケーキ+あんずジャム+生クリーム=ザッハトルテの計算式も試してみたいもんです😆

プロフィール

「今日は貸し切りだぁ〜🤣」
何シテル?   08/14 18:53
なみじです。よろしくお願いします。 北海道→新潟県→北海道とUターンしてます。 所有車歴(重複あり) N社 PULSER 1.5TS-G  5年 N社...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンブレムホルダー加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 18:21:56
RIMPAC 2025、多国間共同訓練な 2025 WK16 の週末出動 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 08:56:06
生粋の東京人 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 09:08:05

愛車一覧

アウディ TT クーペ アウディTT N-line(なみじline) (アウディ TT クーペ)
2016年8月7日(日)AUDI TT coupe quattro Sline納車 初代 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
2020年9月13日、MAZDA3 fastback X burgundy select ...
アウディ Q2 アウディ Q2
2024年12月4日アウディQ2にquattroモデル(4WD)が追加された。 2025 ...
スバル インプレッサ 息子初心者仕様 (スバル インプレッサ)
息子のクルマです。 私名義ですので、時々乗せてもらいます(^^;) 久しぶりの(4年ぶり ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation