• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かかこうのブログ一覧

2021年08月28日 イイね!

ECU ROM違いのフィーリングについて

ECU ROM違いのフィーリングについてECU ROM違いによるフィーリングの話です。

3年程前に後期型純正ECUを手に入れてから、今もそのままノーマル仕様で乗り続けています。

理由は、エンジンへの負担を極力減らすため。
しかしこのノーマルROMの
フィーリングがいまいち好きになれません。。





何より一番気になっているのが、
エンジン回転の落ちが遅いこと。。




以前もブログに書きましたが、
シフトアップ時の回転落ち(戻り)が遅いので、シフトアップ後のクラッチ締結を
一呼吸置かなければならない。




感覚だけでクラッチを繋ぐと、まだ回転が落ち切っていないので、
回転差のせいでドンショックが出易い。。



Z32乗りの方々いかがでしょうか?
思うところありましたらご意見いただけると幸いです。






そこでもう一度昔のフィーリングを味わいたく、
以前付けていた『柿本改のECU』と改めて比べてみました。


アイドリング中のレーシングで比較。


●純正ROM


ブオォォ~ン、ブオォォ~ンって感じ。
4000rpm以下が特に。
何か吹け残り感がある。。





●柿本改ROM


ブオンッ、ブオォンッぐらい。

って動画だと分かり辛い(汗)




実際に走らせると、
アクセルON-OFFの反応も感じながらになるので、
フィーリングの差は歴然です。
柿本改の方が楽しく運転できます☆




純正ROMのフィーリングが悪い原因は
以下2つとかなと思っています。

①アクセルちょん踏みでも必要以上に回転が吹け上がる
 →明らかに制御で余分な空気を入れてる感じ。
  エンスト防止、及び万人向けの設定という感じです。


②アクセルOFFした瞬間の点火時期がすぐにアイドル点火に戻っていない
 →アイドル点火は基本15degですが、
アクセルOFFで一瞬20~25degとかになっている。
  柿本改ROMはすぐにアイドル点火に戻る。
  これも制御と点火マップの違いでしょうね。





必要以上に吹けるのは、一見吹け上がりは鋭いですが、
自分が期待した以上の空気が入っている所為だと思うので、
踏んだ以上に吹ける感が多くなって
非常に扱い辛いものです。
特にシフトダウン時の回転合わせが難しくなる。




以前Z34に乗った時にも感じましたが、
チョン踏みでの吹け上がりは鋭いですが、収束が悪かったのを思い出します。
日産車は昔からこういう味付けなんかなと。。




と言いながらも、楽しいだけを全てに出来ないのが辛いところ。
フィーリング的にはバッチリでな柿本改のROMも欠点があります。



①点火時期が進角し過ぎ ほぼ全域40deg
②エンジン始動時、初爆後の回転吹けが鈍くクランキングが長い





特に①が一番重要です。
全開加速でノッキングがカリカリ。。。
すぐに壊れることはないのは実証済みですが、長く乗るためには避けたいところ。
低速で乗る分は多少ツキが良い感じはありますが、
速さという点においては大きな差は感じられません。
リミッターカットも諦めます。。。
※パーツレビュー



結局走りは諦めて、またノーマル戻しです(笑)



・点火時期は純正相当
・制御による余分な空気量廃止
・適度なリミッターカット



純正のマージンを削ってまで無理したくはないので、
少し毛が生えたぐらいのROM、どこかにないものでしょうかねぇ。。

と、悩みが尽きないのは愛情注げてる証拠かな☆


Posted at 2021/08/29 02:08:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | フェアレディZ | 日記
2021年08月10日 イイね!

Z歴 15年

Z歴 15年8月9日はZ納車記念日でした。

もう15年も経ちました。
色々ありましたが、改めて思い返すと15年という月日はけっこうな時間ですね。
我ながらよくぞここまでって感じです。
Z32は本当にいいクルマです。 (個人的感想)
これからもますます頑張って維持していきます☆



猛暑の中ですが、ようやく復活したエアコンのおかげで快適です。
エアコン作動中の水温は普段のプラス3~4℃ぐらいですね。



でもZは暑い夏が苦手なので、極力出動させないよう気をつけています。



とにかくエンジンから発せられる熱が多くて。。
各部へのダメージを考えると、休憩時のボンネットオープンは欠かせません。



こうやって15年も所有できることは周りの環境に恵まれていることにも感謝です。
そしてこれがまた日々のモチベーションにも繋がっているのです。



あとはヘタリ気味の足回りと、経年劣化による塗装のダメージが気になるところです。
ボチボチ気長にやっていきますかね。



15年前とすっかり時代は変わりましたが、Zは変わらず存在しています。
今後は旧車乗りには更に厳しい時代になるんでしょうけど、
最後まで付き合っていきます。


●15年の走行距離
2006年8月9日(納車時):63,000km
2021年8月9日:214,047km

⇒ 15年で15,1047km。

平均すると、ちょうど年間1万kmだったとは(笑)

●フォトギャラリー
Posted at 2021/08/10 02:02:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | フェアレディZ | 日記

プロフィール

「[整備] #フェアレディZ ラジエタークーリングパネル塗装 https://minkara.carview.co.jp/userid/966715/car/782872/8313959/note.aspx
何シテル?   07/28 15:16
Z32大好き人間、かかこうです。 大事に大事に乗っています。 しかし遠出も好きなので、ついつい距離が伸びてしまいがちです。 純正ちっくに長く乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

1234567
89 1011121314
15161718192021
222324252627 28
293031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

自作 プチリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 11:18:28
パワステポンプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 12:30:40

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
H7年式 バージョンS ツインターボ 2by2 5MT。 2006年8月9日、6.3万k ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation