• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かかこうのブログ一覧

2025年03月16日 イイね!

花粉の季節

花粉の季節今年も花粉の季節がやってきた。
早めに薬を飲み始めて症状の悪化を最小限に抑えているものの、本当にすっきりしない日が続く。。
過ごしやすい気候になってきたのに花粉のせいで台無し。
嫌いじゃないけど嫌になる微妙な季節・・・。

Zは相変わらず週末に稼働。
久しぶりに写真を撮ってみた。





またまたRZ34と遭遇。
お隣に失礼させてもらい、撮らせていただきました。

赤だけど真っ赤じゃない暗い感じのワインレッド?
こんな色もあるんですね。




個人的にはワインレッドが大好きです☆

でもこうやって並べると、改めてZ32って低いなと。
車高落としてるのもあるけど、車が全体的に薄っぺらい(笑)






続いて夕日。




この場所は広いし遠くの景色を背景にできるのでお気に入りです。
釣り場になっているので、場所が空いた隙に撮影ポイントに移動。



後ろの浜名大橋をバックに。
夕日とのコラボは本当に良い味が出ます☆






最後はレアな雨天。
極力雨の日は乗らないけど、急に降ってきてしまったので仕方無し。

せっかくなので。


静岡空港へ。
暗くなってきたので、適度にライトアップしている空港がいいかなと。


ロービーム点灯状態ってあまり写真撮ってなかった気がする。




前回の深夜に比べて今回は夕方。
人の往来が多いため、ササッと撮影。
雨、夕方、ライトアップ、と貴重な組み合わせ。


あと久しぶりにリアワイパーを動かしたけど、ゴムが避けてビビりまくり。
出番が少ないのでほったらかしだったな。
雨天ならではの気付きでした。


来週は花粉と雨で汚れたボディを洗車かな。
Posted at 2025/03/16 13:04:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | フェアレディZ | 日記
2025年03月02日 イイね!

今日は32の日

今日は32の日3月2日なので32の日。
毎年くるけど意識したのは今年初かも。
平日だったことが多かったのか、いつも気付いたら過ぎてるパターンだった。

で、今日は休日なので久しぶりに息子とドライブ。
タイトルとは全く関係ない、大井川鐵道のSL見学へ☆
車より電車に興味があるんだそうな・・・。



始発の新金谷駅にて。





約13年ぶりのSLです。
が、今日は風が強かったせいか花粉がめちゃくちゃ多かったみたい。
見事ににやられてしまった・・・(泣)




計器萌え☆
油のテカり具合がなおGood!


ちゃんと石炭。


この油ギッシュな感じ、味が出まくりで良い。



構内からの風景。


※線路に進入したのではなく、ちゃんと入場券買って撮影可能な場所で撮ってます(笑)


いよいよ出発。
迫力の黒煙大放出!




これですよ~





なんか映画のワンシーンのようですごかった。




Zもおまたせ。
ちなみにここの駐車枠のNoが偶然32だったという。




さて出発したSLを追いかけて先回りします。



約20km先にある、川根温泉笹間渡駅手前にて。

絶好の撮影ポイント。


やってきました☆





汽笛を鳴らしながらゆっくりと走行。
感動して鳥肌が立ちました☆
この時代にまだこうやって現役で動いている事実。
実に貴重なことです。



川根温泉笹間渡駅。
SLは一旦ここに到着し、折り返してまた新金谷駅へ戻っていきました。


いやぁ~久しぶりのSLでしたが、迫力とロケーションが素晴らしかった。
次回は乗車したい!


で、最後は32の日といいつつ、脇役だったZの一枚。

そのZも好調で問題無し。
無事にドライブを終えることができ、良い一日でした☆
Posted at 2025/03/02 23:30:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | フェアレディZ | 日記
2025年02月16日 イイね!

のんびり一人ドライブ3 大井川編

のんびり一人ドライブ3 大井川編またまた一人の時間が出来たので行ってきました。
この日は日中ほぼ空いたので、少し遠くまで。
『ゆるキャン』のファンではないけど、見所が多い大井川沿いです。
前々から行ってみたかったんですよ。
でもひたすら下道なので、時間がかかるのなんのって。




ひたすら国道を走り続けます。
途中車一台しか走れない、且つ落石注意の危ない酷道を走り抜け・・・



目的地である井川大橋です。
車一台が通れる吊り橋として有名です。
ここまでの所要時間、休憩含めて約2時間半。


先客がいました。
それと橋がめちゃくちゃキレイ。
どうやら昨年改修が完了したようです。
この手の吊り橋は、年季故のドキドキ感がセットのはずなので意外でした。

橋の手前、注意書きに2.0tまでで1台ずつとのこと。



というか入り口狭すぎでしょ。。



おそるおそる入ります。



耐震補強されたようで、ほとんど揺れません!
ぐらぐら感を期待していただけにちょっと拍子抜け。
おそらく改修前はかなり揺れたんだろうなと。。


車から降りて撮影します。





実にめずらしい風景です。
橋が頑丈になって怖さがない分、無駄に長居できてしまう。




さて、橋の向こうでは次の方がいらっしゃるので交代です。
反対側の出口も狭かった。。


こちらにも2.0tまでの注意書きです。





さて、また順番が来ました。


というか反対側からの侵入は、道路が狭い故に角度が急になるため鬼の窮屈さ・・・!!


が、見事一発で侵入できたので記念撮影☆

我ながらすごいなと1人寂しく歓喜(笑)
Z32使い18年のキャリアは健在です。


あと入り口の橋のつなぎ目が少し段差になっているので、出る時 or 入る時は車高が低いとアゴを擦る可能性があります。
MyZはギリギリ大丈夫でした。



あとは誰もいないので気が済むまで撮影しました。






堪能したので帰路につきます。
来るとき立ち寄れなかった場所もさらっと。





大井川鐵道の奥大井湖上駅。
今回時間が足りず、歩いての現地行きは断念。





次回は、ぜひここを目的地にしようと思います。
時間あると思って出発したものの、さすがに遠かったなぁ。。


最後は長島ダム。
ここは発電用ではなく、治水機能を備えた多目的ダムのようです。




資料館には色々とダムの説明がありましたが、時間切れでした。
また次回ですね。


ということで大井川ドライブも楽しめました。
遠くてもっと計画的に動かないと見切れないですね。
次回のお楽しみということにしておきます☆
Posted at 2025/02/23 02:43:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | フェアレディZ | 日記
2025年02月02日 イイね!

Zのシート

Zのシート気になっていたRECARO SR3ミレニアムの乗り心地の硬さ。
夏の車検後、すぐにSR3へ戻したのはいいけど、
年を取ったせいか、腰、背中の痛さが気になって仕方無い。
かっこ良さはピカイチだけど。。。


それもこれも年明けにZ仲間の最終型に座らせてもらった時、
実は衝撃を受けていました。
最終型バージョンRに設定されているSR2。
シートの硬さ、ホールド性、しっとりした乗り心地で抜群によかった。
こんなにも違うのかと。




昔自分が使用していたSR2とも全く違う。
これは何とかせんと!と思わされました。



取り外し後。



シートレールも取り外し。
もらい物だから気にしてなかったけど、ちゃんとZ32って書いてある。



シート裏もまだ大丈夫。




で、色々調べて専門店にも聞いてみました。
このSR3ミレニアム、並行輸入品で本国ドイツで製造されたものだそうです。
よって現地の方の体型に合わせて作られたらしい。
乗り心地が硬めなのも正しいとのこと。


また同じSR2やSR3でも、純正品として設定されたものは、
小柄な日本人向けに更にチューニングされており正規カタログ品とも違うようです。
SR2もSR3も基本的な骨格は同じで、ウレタンの硬さなどチューニングで分けてあるらしい。


そうだったのかぁ~!
と長年のモヤモヤが解消しました☆
と同時に、どうしたものかと悩むことに。。。




シートについて興味を持てたことで、純正シートも眺めてみました。
純正シート、自分的には好きなんですが、
座面の沈み込みが深いのが気になっています。



ウレタン自体もくたびれ感はありますが、
どうやら座面裏の細いバネのような金属がヘタっているようです。
特に後ろ側、ちょうど沈み込んで曲がったままの形になってるっぽい。
沈んだ状態で受け止めるようになってます。
RECAROみたいなピレリマットではなく、この金属で支える構造のようです。
原因はこれかなと。



そういえば助手席も同じような乗り心地で、奥さんも気にしてたっけ。



ということで、後日助手席も見てみました。
こっち側を取り外すのは初めてかも。

外しついでに掃除。
前オーナーが付けていたADDZESTのアンプはそのままに。



ついでに重量を測ってみたら、シートレール込みで18kgジャスト。
重いのか軽いのか、RECAROを測り忘れてて分からん。。




座面裏は、運転席と同じような状態でした。




この辺りの金属がヘタってそう。




これを手持ちのベルトで補強。



雑な方法でしたが、沈み込みが減りました。
悪くないかも。
しばらくこれで様子見です。
運転席もやりたいけど、SR3も含めて少し考えようかと。

Posted at 2025/02/03 00:24:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | フェアレディZ | 日記
2025年01月05日 イイね!

2025年 Z32ツーリング

2025年 Z32ツーリング2025年の初走りはZ32とのツーリング。
昔からのZ仲間と久しぶりに連絡をとり合い実現。

一緒に走るのは約10年ぶり(笑)
底知れぬZ32愛のおかげで、お互い絶好調な状態で再会です。
今年は熱い年明けとなりました☆




朝9時に待ち合わせて、いざツーリング開始。
後ろにZ32が走るなんて新鮮すぎる!





気温は10℃程度で少し高め。
天気にも恵まれて最高のツーリング日和。



ロケーション重視でこの場所を選びました。
同じツインターボ 2by2 5MT、中期と最終型。




Z32はノーズの角度が最高です。
お互いに「かっこいい」しか言わないという。




それにしてもこの黄色、博物館レベルの保存状態。
いつ見ても鏡のようなキレイさ。
これが25年物なんて信じられん・・・。




で、Zに乗っているとよく声をかけられることが多いですが、
この日もやってきました。


赤の718ボクスター。


赤白黄色。
朝のドライブ中とのことでしたが、こういう車はお互いを引き寄せるんですねぇ。
こちらもとんでもなくキレイで愛車愛を強く感じました。
またお会いできればいいなと☆




次の場所へ移動。


走行中の姿も、カッコいいしかない。




さてここでは動画撮影。





黄色から。
もちろん超安全運転で☆











撮影交代。
MyZ。








走行シーンは貴重なのでお互い大喜び!
これぞ自己満の極み。

この後はお互いの車に同乗して、Z32めっちゃいい!!と褒めちぎり。
いい大人が行ったり来たり何をやってるのか…



で、そうこうしてるとまたまたやってきました。



なんとRZ34。

黒カッコいい。
やはりRZ34では一番好きな色です。



しかもスポイラーレス仕様。
なんかスポイラーが無い方がカッコ良いなと☆
ほんと真後ろからの眺めは、Z32を感じずにはいられません。
いいですねぇ~。




一緒に記念撮影。



オーナー様もZ32が好きだったようで、意気投合してしまいました。
短い時間でしたがありがとうございました☆




さて、気がつくともう夕方になってきた。
時間が経つのが早いのなんのって。




次は趣向を変えて街中へ。






今まで自然の中を走り回ることは多かったけど、
そこそこ都会っぽい風景がある浜松もたまにはいいかなと。






うん、Z32は都会に合う。





都会感がよく出ていて、とても良いロケーションです。




日が沈みかけなのが、またいい味出てます。



交通量もそこそこあるので、ササ~っと退散します。



楽しかったツーリングもあっという間。
最後は浜名バイパスをランデブー。





時間も18時、ここでお開きとなりました☆



話して、撮って、走って、乗って、Zを堪能できた一日でした。
すっかり味を占めてしまい、ぜひまたやりましょう!と☆
頑張って維持していてよかった。
2025年、じつに幸先良いスタートが切れました。
今年も頑張っていこう。
Posted at 2025/01/18 22:44:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | フェアレディZ | 日記

プロフィール

「RZ34試乗! http://cvw.jp/b/966715/48605603/
何シテル?   08/17 13:18
Z32大好き人間、かかこうです。 大事に大事に乗っています。 しかし遠出も好きなので、ついつい距離が伸びてしまいがちです。 純正ちっくに長く乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

そろそろZ(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 14:06:23
自作 プチリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 11:18:28
パワステポンプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 12:30:40

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
H7年式 バージョンS ツインターボ 2by2 5MT。 2006年8月9日、6.3万k ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation