2025年8月更新
クーラーの効かないシビックSi(グランドシビック)を兄貴から貰ってしばらく乗っていました。
GEフィットは人生で2台目のクルマになります。
2010年10月にマイチェンしたFit RSのホワイトパール、6MTです。
2011年2月に納車されました。
納車1カ月で自損でぶつけてベッコベコ。
左前ドアからサイドスカートまでごっそり新品にしました。
故障で交換した箇所…
・左右ミラーの折りたたみ出来ない故障
・エアコンの風向き変えられない
若者の車離れが叫ばれる昨今ですが…
お安いMTを新車で買いました。
愛着あります。かわいいやつです。
やはりMTですね。運転楽しい!
カスタム履歴書(2025年9月更新)
ECU⇒ BEE R(ハイオクストリート仕様)
pivot スロコン+電圧&水温計
オイル系⇒ 全て純正
(エンジンオイル、ブレーキ(クラッチ)フルード、ミッションオイル)
ホイール⇒ ウェッズスポーツSA-10R 17インチ7J オフセット+50 4本
リヤは+43でも入ります。
フロント・2mm スペーサー
リヤ・ロングハブボルト打ち替え+12mmスペーサー+ウェッズスポーツ純正ハブリング
スペーサーは汎用品ではなく、PCD100&4Hのキッチリしたやつを使いましょう。割れます。
ハブリングを入れるとぴったりホイールをハメられます。
タイヤ⇒ ダンロップ DIREZZAⅡ 205幅
ホイールナット⇒ Spoon製クロモリナット
サス⇒ 2023年~
ブリッツZZ-R(全長調整式)
前 指1本
後 指1.5本
ブラケットが長穴になっているので若干のキャンバーは付けられます。
ショック交換ごとに、ステアベアリング、マウント系は純正新品交換。
スプリング 前後5kg ブリッツ製
エアロ⇒
ヘッドライト…ノブレッセアイライン
フロントリップ…ジェイズレーシング
グリル&エンブレム…タケローズ
テール⇒ エムブロLED(スモーク)
駆動系⇒ ノーマル
スプーンリジカラ前後装着
クラッチ一式 8万キロで純正交換
クラッチホース(Spoon)
吸排気⇒
エアクリーナー(純正形状PIAA)
ビッグスロットル(Spoon)
マフラー(HKSサイレントハイパワー)
フリード用の純正エア誘導アタッチメント
(ECUカバーに被せるやつ。)
ブレーキ系⇒
ディクセルスリットローター&ESパッド
ブレーキホース
プロジェクトミュー(グリーン)ステンレスフィッティング
CPJにてローター&キャリパー焼き付け塗装
(jazzロゴ入り。キャリパーは10年ぐらい経過しても未だ艶々のまま。オススメ!)
クーラントホース・サムコ製(オレンジ)
ラジエターキャップ 純正
インテリア⇒
シフトノブ・S2000用純正シフトノブ・アルミ削り出し
シフトブーツ・アルカンターラ生地・ノブ土台はCR-Z用
運転席側ピラー穴開け、内側配線 defiタコメーター(レーシングゲージ)装着
運転席側 コムテックレーダー探知機 内側配線
9年経過あたりで…
①エンジンマウント、ミッションマウント新品交換。
②ブレーキマスター、クラッチマスター各シリンダーを新品交換。
~2021年~
12万キロを超えて13万キロ目前、11年という年月も考慮して足回り&補機のリフレッシュに着手
①フロントロアアーム左右交換(ブッシュ圧入済み)
②タイロッドエンドブーツ左右交換
③ウォーターポンプ、クーラント交換
④補機ベルト、オートテンショナー、アイドラープーリー、クランクプーリー交換
①~④は一度でディーラーで実施。
工賃が抑えられます。
⑤イグニッションコイル(NGK製)4本交換
点火プラグ(NGK IRIWAY 7番)4本交換
⑥スロットルボディ洗浄&ECU再学習
⑤~⑥は劇的な変化を感じられました。
エンジンのかかり具合はもちろん、アクセルを踏んだ瞬間から交換の効果が分かります。
~2022年~
1月
4回目車検 諸々リフレッシュ
ブレーキオーバーホール(ピストン、スライドピン、ブリーダー、シールキットでシール周りを交換)
スタビリンクロッド、スタビブッシュ
リヤハブベアリング左右
ハンドルが重くなって安定しました。
特にスタビブッシュ。
リフレッシュ効果てきめんです。
部品代は数百円と安いですが、工賃は超高い。
奥まった所にあるので仕方ないですね。
~2023年~
3月
リフレッシュ2回目
①オルタネーター交換(リビルト品・34,500円)
アーネスト製(RAPブランド)リビルトなので安心。
リビルト品のクオリティはお値段相応になるので、ケチらずに新品(80,000ぐらい)の半額は覚悟してました。
インマニを外すので、ガスケットは全て新品交換。
②ドライブシャフト左右(20,900円×2本)
ディーラー発注リビルト(HDK製は新品だけどクオリティ的におすすめしないとのことなので、部品商専門のリビルト品で)
ディーラーの馴染みのメカさんにいつもやってもらってるんですが、右シャフトだけ固着して抜けないというトラブル発生。
10トンの圧力かけても抜けません!と言われたので、ナックルごと外すことに。ナックル、ハブベアリング、ハブボルトまでごっそり交換。
痛い出費でしたが、ディーラー発注のリビルト品なのでナックルごと返却でOKだったようです。
自分で手配してたら…面倒なことになってましたね。
※GE8後期RSは前期とドライブシャフトが違います。径が太くなっていて品番も違うので注意。
不安ならディーラーで確認を。
③オルタネーター交換に併せてVベルト交換。
2021年に交換してますが、どうせベルト外すならとこちらも交換。ミツボシ製(1,500円)。
④ドライブシャフト交換ついでにミッションフルードも一緒に交換。純正MTF。
⑤エンジンルーム内、インマニ周り、バッテリー周りのボルトを新品交換。
こちらはただの自己満足。ピカピカのボルトになって満足です。モノタロウ発注。
①~④まではディーラーで整備。
⑤はDIYで。
工賃は全部で2万ほど。
どれも不具合はありませんでしたが、予防整備の意味で実施。
各箇所がリフレッシュされていって気持ちいいですね。
8月
①DIYでバネ+ショック周りのゴム部品+ボルトをごっそり新品に交換。
~2024年~
1月
5回目車検
①カウルトップ樹脂パーツを新品に。
②フロントワイパーブレードをspoonブレードに。
③リヤワイパーブレードを新品に。
まだパーツがあるうちにリフレッシュです。
性能は何も変わりませんが、綺麗になって満足です。
2月
①燃料ポンプASSY交換
5月
①エアフロセンサー 純正新品交換
効果絶大。アクセルレスポンスが戻りました。
8月
①エアコンモードモーター新品交換
9月
①パーキングブレーキワイヤー+ボルト交換
11月
燃料タンク→燃料ポンプと繋がる高圧ホースから燃料漏れのため…
①高圧ホース+ホース回りのクランプ類+タンクを支えるボルト4本を新品交換
12月~2025年1月
中古インマニを購入・鏡面手磨きして交換。
①PCVバルブ・チューブを交換
②パージバルブ本体+ブラケット&ボルト&ホースを新品交換
3月
①ヘッドライト左右を中古良品に交換。
アイライン移植
ウインカーバルブ&ソケット新品交換
②バンパー内のラジエターブラケット類&ボルト、ホーン本体、アースボルトを新品交換
5月
クラッチマスターシリンダー交換
7月
エンジン&ミッションマウント2回目の交換
8月
チャコールキャニスター&ブレーキマスターパワーチューブ交換
今後のリフレッシュ予定は…
・ラジエター本体+ファン(KOYO RAD)
GE8の車齢的に、チラホラリフレッシュが必要になってくるオーナー様も多いと思います。
リフレッシュをお考えの方は参考にしていただければ幸いです。
自分はまだまだ乗りたい!と思いますので、お財布と相談してリフレッシュを続けていこうと思います。
気になりだすとキリが無いですが、とりあえずオーソドックスな部分だけでも新品にするとシャキッとしますよ。
~クルマの感想~
2代目フィットはSOHCエンジンと非力ですが、ブンブン回して走る気持ちよさを味わえるクルマだと思います。
イジくり回して失敗して、成功して、を学べる素材です。
ストレートはパワーが全てなので、あまり期待しない方が良いです。
ECUをイジるだけでだいぶ変わります。
ハイオクストリート仕様にしましたが、燃費を犠牲にしてパワーはモリモリ出ます。
たった120馬力ちょっとですが…
フツーの人であれば、コーナーではこれぐらいのパワーを扱いきるのも難しいのではないでしょうか。
十分です。
車体の軽さも相まってブイブイ元気に走ってくれます。
車内は十分なほどに広いです。
同クラスの中では未だに通用するトップクラスの広さです。
(経年劣化によるメンテナンスを除けば)
故障もミラーぐらいで、シバいても壊れないRS専用シャシーも頑丈。非常に助かります。
カスタムのカの字も分からない時分から、ジャッキやら馬やら工具やらいろいろ揃えて…
安全第一でDIY!カスタムする楽しさや難しさを教えてくれているクルマです。