• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

作ろうの会長のブログ一覧

2025年07月15日 イイね!

上下関係に厳しい

上下関係に厳しい後輩が届いた部品を付けてと持ってきました。
そのダンボールにはひっくり返したりしないでねと、この面上とご丁寧に書いてありました。

後輩はそのダンボールをこいつ上下関係に厳しいんすよと笑っていました。それ以降この面を上にと貼られたダンボール見ると生意気やなこいつと思うようになりました。

宅配便に貼るシールって色んなものがありますよね。
ワレモノ注意とかナマモノとかですね。

当時14歳くらいの私はヤマトの営業所へ荷物を出しに行きました。そこで置いてあるシールを見て気に入り、買おうとしたら無料ですと言われ2枚持って帰りました。

帰宅した私はニッコニコで通学用のヤンキーママチャリのチェーンカバーにこれを貼りました。

天 地 無 用

それこそこの面を上にと同じく逆さまにしないでねという意味です。しかし当時の私には天下布武、天上天下、御意見無用みたいな意味やろと思い、フォントもかっこよく攻撃色を表す赤色なのでチャリに貼ってしまいました。
母は困惑しておりました。

時は流れ高校生になりました。
その頃の私はクソ速い族単を作ることに熱中しておりました。ストリートファイタースタイルの族単仕様みたいなものです。
そしてアンダーカウルに貼られていたのがこれです。

取 扱 注 意


もう情けない…
やはり母は困惑しておりました。今は人間魚雷とか言ってても良いけど頼むから就職はしてくれ、正社員になってくれと懇願されたのが懐かしいです。

そんな自称元人間魚雷さんのIS-Fにダクトを作ります。
前回は山が3つ出来てヨゴレアルプス山脈みたいになっていました。


この型を使ってトランクフロア用のダクトを作ります。


今までのバキュームインフュージョンは1ピン物なので型が壊れてもOKでしたが、これは2個作らないといけません。
発砲スチロールやウレタンや木から削って作ったとします。バキュームインフュージョンの負圧は凄まじく、もし型が壊れて作り直しとなったらおがり散らかします。

そこで扱い慣れている鉄板で作りました。強度は車で踏んでも大丈夫そうです。
このダクトは整備手帳(真面目な方)で作り方を載せたので割愛します。

いつも通り真空引きやらなんやらやって


サクッと作りました。


お次は厚みチャレンジです。
ローラー塗りではなく液の浸透で樹脂が入り込みますがどの厚さまでいけるのか?
そこでガラスクロスの上にガラスマットを3枚重ねてその上からガラスクロスでサンド、その上にカーボンクロスという脅威の6枚重ね厚み4mmをやってみました。

樹脂は問題なく入りますが気持ち浸透速度が遅いような…


出来上がると防弾出来そうなくらい硬い物が出来ました。


しっかり裏側まで浸透しており問題ありませんでした。
しかし重ねた分だけ重くなっており過剰強度に重量過多です。
そんな予感がしたのでカットしまくるこの板で実験してみました。

今の上から押し込みタイプの電ファンとボックスを外します。


フロアパネルは開口部を切ってダクトを付けました。


左右で分けたのは真ん中にマフラーを通すためです。

電ファンを下側から付け直して


ダクトフロアパネルも付きました。


マフラーが上手くヨゴレアルプスを逃げてくれて一安心です。

一通り形になったところで電話が鳴りました。
ウエッサイダークトランスポーターこと西濃運輸からクソデカ木箱が届いておりますとのこと。
100kg以上ありますが今から持って行っていいですか?と聞かれ丁重にお断りをして翌日に再配達をお願いしました。

予定より早い到着にどうすんだこれ…と考えたのちにバスターコールをしました。
翌日の朝、北摂や南部と色んなところからタフガイが集まりました。

選手入場ッッ!!!
握力90kgッ!!海コンで鍛え上げられた握力は身内No.1のタカ!!

RB26のクランクプーリーを60cmのブレーカーバーで緩めた腕力ッッ!!緩まない時のSSTことゆやん!!

元祖肩幅なんと20J!!ガタイが良すぎてLサイズがピチTに早変わりッッ!!もけの登場だ!!

れいちゃん「なんで僕この中に呼ばれたんですか…?」

こうしてバスターコールで呼び出されたタフガイ3人とヨゴレとれいちゃんが待機している中にトラックがやって来ました。
荷台に乗っていたフォークリフトで運び込まれたクソデカ木箱はタフガイ達によりお神輿の如く運ばれて行きました。

V8!!


ノリはV8ですがパラツイン4基がけです。
木箱の中身は160Lエアコンプレッサーでした。これはいつも遊びに来るメンツがヨゴレクラファンとして買ってくれたのです。

家庭用100Vエアコンプレッサー2基にエアタンクをしていましたがとうとう天命を迎えました。
このパラツイン4基がけはとにかく静かでエアーが貯まるのも早くて助かります。
まさしく丁寧な暮らしには必須アイテムですね。


エアーツールが工場かよってくらいガンガン使えるようになったので作業もサクサク進めます。

お次はトランクの空気を排出するところです。
ついでに裏骨が邪魔なのでご理解頂きます。


めっちゃ軽くなりました。


裏骨の厚みが5〜7mmあったので純正よりちょい軽いくらいだったのです…

そして切ると同時に苦労して付けたゴムが実は着座してなかった事もわかりました。


これ内装に着座するみたいでドンガラだと意味ないんですね。必要ないとわかればさっさと外します。

風通しの良い職場みたいになりました。


Amazonで買った型取りゲージを使ってアルミ複合板を加工していきます。


洗車したいので水の事も考えないといけません。


とりあえず雨と洗車でトランク内が水没しないように考えて作ります。
雨の日は走らないとしても突然の雨は考えないといけません。

悩みまくった結果こうなりました。


なんだこれは…


このままアルミ複合板でも良いのですが、加工のしやすさなどもありFRPで作ることにしました。


作った型を使いバキュームインフュージョンでFRP化しましたがFRPとは思えない硬さと乾いた音になりました。あと軽いです。
やはり加圧と余分な樹脂は捨てるって大事なんですね。

継ぎ目とディフューザー用のカーボンアングルも作ります。


まだ開けてないのでトリミングが楽しみです。



あと身内がIS-Fを購入してFが増えました。
2号機はメイン街乗りなので非人道的な軽量化などは行わずに作っていきます。
Posted at 2025/07/15 16:01:35 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年06月30日 イイね!

情けない話

情けない話
それはいつものように後輩達がわが家に遊びに来た時のことです。

「前に飲み屋で自分の情けない話をして周りの客がどれだけ笑うかを競ったんすよ」

もけから突然普通に迷惑な新競技が発表されました。さすが賢いけどちょっと変なことに定評のある高専卒です。
そしてその場に居たメンバーの情けない話を聞いて笑っていましたが、情けない話が全部女絡みという本当に情けない私のターンがやってまいりました。


昔々、当時の彼女とスケベな事をするホテルに行った時の事です。
その一室には家庭用カラオケ機ではなくデンモクのガチカラオケマシーンが設置してありました。

彼女がシャワーに行って暇だったのでオケり始めたのですが、なぜかそこで軍歌メドレーを入れてしまいました。シャワーから出て来た彼女は同期の櫻を熱唱する私を引っ叩くと演奏停止を押し、ムードを考えろとお説教が始まりました。

しかし他の軍歌も入れていたので次の荒鷲の歌が爆音で流れ始め、画面には白黒映像でゼロ戦が舞っておりました。それが視界に入る中でパンイチ正座して怒られる羽目になりました。

母国の為に戦争で戦った先祖達も未来の日本がこのような情けない事になっているとは思わなかったでしょう。


いや、文章にすると本当に情けない…
書いてて悲しくなりましたが、その時居たメンバーも切実に情けない…と言っていました。

そんな情けないヨゴレのIS-Fが仕上がって参りました。
残っていた右側のドアも焼き上がりました。


32もリア3面をカーボンにしているので同じ事になっていますが、暗いせいかとにかく圧迫感が凄いです。


閉所恐怖症になりそうですが、すでに高所恐怖症と怖い先輩恐怖症を持っているので気合いで乗り切ります。日本男児たる者、増やすのは性癖だけで良いのです。

そして当然後ろが全く見えず危ないなんてものではないので対策します。

胡散臭いデジタルミラーを買いました。
自称最先端、4K ULTRA HDです。お値段14,000円で最先端を名乗るとはいい根性してます。


クラウンにもオプションでしたがドラレコになるので付けております。
どえれぇ高かったですが自称最先端はいかに…?







どぇれぇ良いじゃねぇかコレ。
お値段以上でとても気に入りました。4K ULTRA HDかはわかりませんがぬるぬる動いて綺麗です。

満足してお次はウイングの振れ止めです。
元々はルーフから出していましたがトランクがダックテール付きとなりこのクリアランスです。


トランクを開けるのに以前より難易度が高いので対策します。と言っても場所を変えるだけです。


トランク左右のボディから引っ張ることにしました。
これでトランクの脱着がかなり楽になりました。

そして暑さに耐えかねてテント、水筒、熱中飴、スポットクーラーの四天王を出しました。
夏ですなぁ〜スポットクーラーの冷風、心安らかなり。と一句読んでいると夏の風物詩がやって来ました。

まずはS15です。風が温いと聞けばガス見て補充です。


3年でガス1本分どっかから漏れてますが夏に探したくないので今年の夏はこれで乗り切って貰います。

お次はミラジーノです。


こちらはまだ最近やって来た車なのでいつ入れられたのかわかりません。ゲージを見ながら入れてくと約1本分入りました。

真空引きから入れると大体2本半くらいなのですが、大体1本分くらい減ると温い風になります。それ以上減るとガスが無いよと判断してそもそもコンプレッサーが動かなくなったりします。

そんな猛暑の中で愛知から旧友がやって来ました。


ラブライブという作品らしいのですが、語呂的にサグライフ的なやつかと思ったら全然違いました。ググるとラッパーではなくアイドルが歌っていました。

エンジンルームを開けると丁寧な仕事です。配管の取り回しやコルゲートを巻いて隠したりと思わずニッコリしました。


このFDですがオーナーは元IS-F乗りなのです。
そして私がIS-Fをゲットした時に、アフターパーツがお値段レクサスでおがり散らす私へシートレールを無償で左右譲ってくれました。

その時にFDで何か加工お願いする時に力になって下さいと…
ようやく力になれる時がやって来ました。

依頼されたのはマウントのサイズから10mm厚の穴抜きなしのステーです。


SARD FUJIを取り付けます。
トランクにペタペタと養生テープを貼ってその上に定規で線や寸法を書き込んでいきます。


あとは取り付け穴を開けてカットすれば完成です。


穴がないとかっこよさよりもスパルタンな感じになりました。
帰りにテストすると前のウイングよりとても効いてるとのことでした。やったね!


お次はこちらです。


完全になんか調子悪いねん…と車好き後輩の家に来たややこしい先輩の図です。
こちらはつーちゃんのLS460ですが、予備のリアピースが手に入ったので弄っていきます。


まずは純正タイコを切り刻みますがオーナーに頑張って貰います。


その間に材料のステンパイプを漁っておきました。
サイレンサーの手前までを純正流用しその先をパイプにします。


1周溶接と吊りゴムの棒だけだったので写真を撮り忘れました…
まぁ出口はマフラーカッターなので外観は変化なしです。

音量は程よいうるささになりました。無音からV8な音で夜中にコールドスタートはちょっとうるさいやろなって感じです。

お次はエアサスのロッドを弄って車高を少し落とします。


エアサスの車高をハイトセンサーで管理していますが前後20mm下げくらいになるように調整しました。

フロントはターンバックルなのでわかりやすいですが、リアは長穴にナット止めなので微調整が難しかったです。

車高に関してはおまかせされたので1インチダウンにしました。


Theややこしい先輩仕様になりました。
完成するまでは笑っていましたが完成すると遺伝子に刻み込まれた恐怖により表情がなくなりました。

1インチダウンにした理由は可愛がって頂いてる怖い先輩のセルシオへ車高調を組んでいた時です。
ダウンサスくらいの車高でOKが出てまだ下げれますよ?と説明する私に「低すぎたら歩道走れんやろ?」と悪魔の微笑みをされました。
その時も私は表情がなくなりました。

完成したLSをつーちゃんニコニコで乗って帰って行きました。



次回はダクト作りへの挑戦です。
気が向いた時に更新します。











Posted at 2025/06/30 22:35:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月08日 イイね!

地域密着型の暴走族

地域密着型の暴走族2019年9月4日
非常に強い勢力を保ったまま上陸した台風21号が大阪を襲いました。ガレージの屋根は飛び信号は倒れ関空には船が突っ込み大騒ぎとなりました。

限界集落のわが家周辺でもたくさんの被害は出ており、台風が過ぎた後はお年寄り達が壊れた物や飛んで来た物を捨てるために外へ出ていました。日頃から騒音を撒き散らしご迷惑をかけているので、当時は隣に住んでいたユッキーと手伝いますよ!と声を掛け近隣のお年寄り達を手伝っていました。

壊れたバルコニーやテレビアンテナを運びお年寄り達がありがとうと笑顔になっていきました。「優しいヤクザ屋さんやねぇ…」「兄さんら今どき珍しい任侠やで」その瞬間私から笑顔は消えました。その後必死にチンピラヨゴレの暴走族ですが反社会的勢力でありませんと説明し、暴走族の兄ちゃんと呼ばれるようになりました。

それからというものお年寄り達がわが家の前を通ると世間話をするようになりました。とゆが壊れたなどの話をされると修理したりスマホの使い方を教えたり…すると雑巾使うかとウエスを貰えました。喜んでいるとなぜか近隣住民より定期的にウエスが配給されるようになりました。


いつもお菓子をくれる今年90歳らしいおばあさんは暴走族を職人かなんかと勘違いしてるのか兄ちゃん立派な暴走族になったか!?と聞いてきます。
ぼちぼち暴走してます!と答えると頑張りな!と野菜ジュースを貰えました。

先週はその野菜ジュースを飲みながらドアを作っていました。
そう、前回のブログの最後にベコベコになったこのドアです。


最近バキュームインフュージョン成型に精を出していますが樹脂を使って物を作るには型が必要です。その型はFRPで作りますがゲルコートやガラスマットなど決して安くはありません。なんなら型は表面の仕上がりが命なので型を作る方が大変なくらいです。
量産しないのであれば型を作らずに作れるのでそれでちまちまと作っておりました。リアガラスが出来てドアに取り掛かった時に浮かれており忘れていました。

ドアは内部がスカスカなのです。

ドアはフレームに外装パネルがスポット溶接と接着剤でくっついています。フレーム内にウインドウレギュレーターがいます。それを忘れて真空引きしたらフレーム内の空間が潰されてバァン!と外装パネルがぐちゃぐちゃになりました。

わしの答えはこれや!!!!


ご理解サンダーの出番です。ドアをわからせます。
リアは窓も要らないので型として使うために内側は全て切って取り外しました。

こうしてドアのような何かが出来ました。


この姿になると窓の方が重くなります。
重量を測ると約13kgでした。内装やスピーカー剥がしたドアで18kgくらいでした。

中をくり抜いたことによりもう潰れる事はなさそうです。


ドアノブのところをパテでテキトーに埋めます。


あとはクロスを重ねて行って真空引きをします。


無事ぐちゃぐちゃは回避したので樹脂を入れていきます。


そうして出来たものがこちらです。


残念ながらところどころ樹脂が入りきってないとこがありました。
仕方ないのでハケでペタペタと追加で塗ります。

このままコーキングでくっつけて2ドア化してもいいのですが、リアラジエーター化に伴い配管などのメンテナンス用に開かないととても不便です。
1シーター化すればいいのですがそれも不便なので…

そこで裏側も作りウェザーストリップが付くようにします。


裏側は複雑な形状なので外すのが本当に大変でした。
反対側はもっとたくさん剥離ワックスを塗ろうと思います。

表と裏をミニ万力で固定して試しに付けてみました。



ちゃんと開閉出来ることがわかったのでボンドを塗布します。


持っている万力をフル稼働で固定します。


固まったらヒンジとウェザーストリップを付けます。


無事開閉出来るようになりました。


といっても内側からしか開きません。
普段使いするドアではなくメンテナンス用のドアなので。
肝心の重量ですが2.2kgでドンガラからでも約16kgの軽量化です。

そして車内はお通夜くらい暗いです。ありえん光の入らなさは透過率0%のカーボン窓のせいです。


普通にクッソ危ないのでカメラとデジタルインナーミラーを導入します。

そして素材がようやく入ってきました。


税関バトルに敗北し一度は送り返されてしまいましたが、製造元の怒りの再発送により2回目は勝ちました。

急ぎじゃないから大丈夫だよと連絡しましたがありえん税関にブチキレてました。そんなこんなで1ヶ月遅れの到着となったのはこれです。







カーボントランクダックテール仕様です。
当初は作ろうとしたのですが、そもそもトランクが鉄板と樹脂パネルの2個構成。
更に裏骨は複雑な上に切れないので型を作る必要あり。そうなると買った方が安いのです…

そしてこのカーボントランクは裏骨が厚み5mmくらいあるのでカーボントランクにしては少し重めです。
まぁ切り刻むので最後はとても軽くなるでしょう。

テールランプなどちまちま移植してカメラを付けようとした時です。
純正がこれで

カーボントランク


中の隙間空間が全然ないのです。
その結果カメラが入らず付きません。


取り付け穴は一通り空いていますがカメラだけは穴が無かったので諦めてるっぽいですね。
純正カメラをステーから外して穴開けてビス止めしたら付けれそうです。

あとはガバガバリューター穴をドリルで拡大したりとちまちま加工して付きました。
フィッティングは普通に良いです。


ウイングステーまでギリギリでした。


黒というよりカーボンの面積が増えてきました。



ええやんと頷いていましたが思い出しました。

まだ右側のドア製作が残っています…

Posted at 2025/06/08 10:30:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月12日 イイね!

丁寧な暮らし

丁寧な暮らし皆さんラ・ムーというスーパーをご存知でしょうか?
とにかく安く後輩達の改造車ライフを支えて来たスーパーです。
残念ながら私の近所にはなく行ったとこがなかったのですが、うちにいつも遊びに来る富田林BOYSの後輩達がいます。

その後輩達が推す激安スーパーなので社会見学も兼ねて行ってみました。


車椅子スペースの駐車場にはゾロ目と鏡ナンバーのカスタムされた軽トラとハイエースが止まっていました。しかも輩止めでもうすでに面白い。

後輩からの事前情報を頼りに惣菜コーナーを彷徨きます。弁当2個とミックスサンドとタケノコの磯辺揚げと1口カツを買ってかえりました。


弁当198円×2
ミックスサンド198円
タケノコの磯辺揚げ202円
1口カツ223円
合計千円ちょい

他にも33円の缶コーヒーや4個120円のコロッケなどもあります。

この連日物価高のニュースが流れる中でこの価格。発展途上国かなんかかな?と日本円で支払いが出来るか不安になりながらレジに並びました。

味は普通に食べれました。もちろんこの価格なので特別美味しいとかはないですが不満は全く出ないレベルです。
198円の弁当に感動出来る、これはもう丁寧な暮らしでしょう。今日から始める丁寧な暮らしと本を出し、SNSに丁寧な暮らし1日目とハッシュタグを付けて投稿しなければなりません。

自炊より安いので最近はラ・ムーに寄って帰っています。これで改造費にお金回せるね!



一方で丁寧ではない暮らしのIS-Fです。


フロント周りのレイアウト変更によりテスト走行をしてみるととてもよく冷えるようになりました。

しかし切りっぱなしのボンネットなど丁寧ではない暮らしな所も多々あります。とりあえずこのレイアウトで冷える事がわかったので時間がある時にカーボンで作り直します。

アルミ複合板1820×910は色を拘らなければ2,980円で黒色なら5,980円で買えました。
カーボンで同じサイズの板厚3mmなら3万ほどです。効果があるかテストとしてアルミ複合板で作り性能が合格すればカーボンで作り直しています。

現状ではリアのダウンフォースが強すぎてフロントが少し足りてない感じです。
そこで一旦リアディフューザーは撤去します。


そしてフロントにアンパネを作ります。
IS-Fの場合は元々フラットに近い形状に加えてアンダーカバーがしっかり付いているのでまさかと思いコンベックスを当てます。

アンダーカバーからフロントリップまで約880mmです。アルミ複合の横が910mmなのでアルミ複合板とアンダーカバーのセンターをマーキングします。
アルミ複合板にアンダーカバーを乗せてセンターを合わせたらそのままアンダーカバーの取付け穴からドリルを突っ込み穴を開けます。

あとはタイヤハウスの内側からタイヤの逃がしをけがいてカットします。あとは整流板を移植して全体的な形を整えれば…


過去一簡単に付きました。
フロント側はリップにナッターを入れて固定しています。整流板はボルトナットで付けました。


一旦フラットにして足りなければ膨らみを追加します。

幅も車体より少し出ているくらいで程よいです。


お次は外したリア周りを作り直します。
現状ではラジエーターを冷やす空気の導入口が少なく、窓を少し開けている時にファンが回り始めるとめちゃくちゃ空気が吸われて入ってきます。

そこで走行風を更に入れるための方法を考えます。
まずはコーナンで見つけたエアダクトです。


これをベースにカーボンでチョンマゲを作る案です。


しかしこの案はあまりにも抵抗がデカくなるので没となりました。

いい方法はないかと文献を漁っていると…


ファン・カーの中に地面の空気を吸って後方に排出する物を見つけました。
ダウンフォース目的だと電ファンでは全然容量が足りません。今回はラジエーター冷却目的なので今のファンを反対側から付けて底から吸う事にしました。

吸った空気を出すところを考えますがトランクのナンバーをバンパーへ移設する事にします。


しかしこれには材料が足りないので新たに発注して待っている間に前から計画していたカーボン化を進めます。

家でカーボンパーツを作る時に私が1番嫌いなこと、それは型作りです。ペヤング作ってる時に身体によくないよ、野菜も食べなさいと言ってくる奴ほど嫌いです。

量産する訳ではないので基本1品物ですが量産しないから型が要らないという訳にはいきません。32のボンネットとフェンダーを繋げてカウル化した時なんかは型制作で2週間以上掛かりました。

そんなめんどくさい型作りをサボれる物から作っていきます。手始めに窓ガラスをカーボンにしてみましょう。
まずは窓ガラスを外すためにバスターコールをしてゆやんを召喚しました。
シールを切って1箇所貫通させます。


お次はワイパーのゴムに付いてる針金みたいなやつに糸を巻き付けてこの穴へ通します。
あとは内側と外側から紐を交互に引っ張りあってシールを切っていきます。

糸は簡単に切れてしまうのでなるべく熱に強い丈夫な物がいいです。
ここでピアノ線やワイヤーを使う手もありますがボディに擦れると塗装がボロボロになります。

イッチニッ!イッチニッ!と運動会が始まったのかなと外を見ればおっさんがシャカシャカ動いている光景はなかなかです。
ようやく窓ガラスが外れて風通しが良くなりました。


外した窓ガラスはスクレーパーで綺麗にします。
ボディ側も残ったシールを剥がして綺麗にしたらいよいよカーボン化です。

窓に剥離用ワックスを塗りカーボンクロスを貼っていきます。
貼りこみや素材集めはこちらのサイトを参考にしました。アレンジはありますが基本的に同じようなやり方と道具です。

D'z Factoryさん
https://www.crazy-shift.com/upanel2.html

今回はブチルゴムの変わりにコーキングを使ってみました。


まずは漏れがないかチェックします。


問題なく真空引き出来たのでいよいよ液を入れていきます。

じわじわとゆっくり染み込んでいきます。


この光景を見ながら一安心してくるとR31にグレッディを貼りすぎてグレタさんが定着してしまった後輩、エコー君がやって来ました。

グレタさんはうちに来始めた当初はあまりにも不器用過ぎて頼むから触らないでくれと唯一言われてしまったくらい不器用でした。
そんな彼もわが家で色々な作業を見て手伝うことで、簡単な作業は任せれるくらいに彼は成長していました。

そして彼はハサミをカーボンに落として穴を開けました。
少し目を離した間にゆやんから渡されたハサミを落下させ見事に先端が直撃です。振り返ればブシュー!というエア漏れの音と共にガチ泣きしそうな顔のグレタさんと穴を探すゆやん。

地獄か???

穴は直ぐに見つかりブチルゴムで補修出来ました。


まぁ笑い事で済んだので良かったのですが、そんなギャグみたいなことある?とあまりにもツボってしまい寝る前も思い出して笑っていました。

他にも多々トラブルがありながらも無事注入が終わりました。


乾燥させますがなんかの祭壇みたいになっています。


翌日に完全に固まった事を確認してから剥がしていきます。
表面


裏面


切ってサイズがおかしくないか確認します。


重量は1140gでとても軽いです。
クリアを吹いても1200gくらいですね。

問題なかったのでシール剤を塗っていきます。


ズレないようにテープで固定して完成です。


車内はカーボンの編み込み隙間から点の光が漏れています。プラネタリウムみたいになっていると笑っているとロールスロイスみたいですねと言われました。

貧困層の私にはわからずググッてみると…


手作業で穴を開けて光ファイバーを通しているそうです。想像してた8008倍くらい丁寧な暮らしが出てきました。もう比べるのもおこがましいレベルです。

しかしせっかく知ったのでこれからは漏れた光をロールスロイスみたいやろ?とドヤって行くことにしました。ポジティブなので。


話を戻してカーボンを作った時の失敗点を反省会します。多々トラブルがありました…

まず液が途中で酸欠になってしまい追加でホースを繋ぐ羽目になりました。


追加のホースを刺す時に必ず空気が入りそれがとても抜けにくいです。

他にもダメなところが見つかったのでまとめます。
・余った生地をそのままにしてる→余りの方へ液が走りとても時間のロスになる。液の進むスピードが遅い。
・スパイラルチューブが少ない→液がバイパスされずに酸欠になる。スパイラルチューブの中は早く移動するので全体にバイパスを作ってあげる。
・液が少ない→浸透に時間がかかるのでケチらずに使う。キャッチタンクにガンガン入ってくるくらい液を全体に行き渡らせてから余分な液を吸い出す。そもそも浸透しないとお話にならない。
・穴が開く→エコー君にハサミを持たせない。

そして今回のがこんな感じでした。


赤色が生地で緑色がスパイラルチューブです。

改良版はこんなのです。


窓ではありませんが似たようなレイアウトにしたら上手く行きました。
やはり雑なのはよくないです。丁寧な暮らしです。

そしてやらかしてドアがぐちゃぐちゃになりました。




クソがYO!!!!

Posted at 2025/05/12 20:16:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月06日 イイね!

紛争を開始する

紛争を開始する今もっとも手軽に紛争を始めれるコンテンツとして有名なのがアリエクこと𝐀𝐥𝐢𝐄𝐱𝐩𝐫𝐞𝐬𝐬です。
大雑把にググるとよく画像やショッピングのところによく出てきます。

安すぎて不安になったりセキュリティ面で心配したりと長らくビビって使っていませんでした。
友人達に誰か使ってないかと聞いてみるともけが使っていたので聞き取りをしていました。

支払いはPayPalを使えてカード情報を入力しなくていいなどを教えて貰いちゃんと届くの?って聞いたところ…
「たまに梱包悪くて壊れてる時ありますけど紛争したらいけるっすよ、10回に1回くらいは紛争してますね」

そんな手軽に紛争ってやっぱ高専卒は倫理観無さすぎだろとドン引きしてたら、ガバガバ日本語なのか公式で返品や返金対応のボタンが「紛争を開始します」らしいです。


もうちょい言葉がなんとかならんのかと思っていましたが、ふと遠い過去に居た戦争先輩を思い出しました。
学生の頃の先輩なのですが誰かが揉めると二言目には戦争なるど?って言っていたので戦争パイセンとかCODとか呼ばれていました。馬鹿にされている事に気が付かずその呼ばれ方を喜んでいたので今も幸せに生きているでしょう。

こうして紛争に備えている間にバッタもんレクサスエンブレムは出荷され、とうとう日本に入ってきました。
税関抜けたよと逐一報告がされドキドキしながら待っているとポストに投函されていました。

紛争は回避された…!


ちゃんと届きました。
500円のエンブレムですがちゃんとメッキでテカテカしています。安っぽいではなく本当に安いのです。
これでエンブレムから吸気してSLRマクラーレンという貧困ビジネスの土台が完成しました。

このグリルを付ける為にもレイアウトを変更します。


このオイルクーラーでコアのサイズは300×270×50です。これを3基がけで使い2基をオイルクーラーで真ん中をATFクーラーにしています。
もうオーバークールだろってサイズなのに年末のセントラルでは120℃まで上がりました。

理由は簡単です。サイズに胡座を書いてダクトを作らなかったからです。時間が足りなかったのもありますが…
クソデカクーラーを付けても風が抜けなければ冷えません。

その結果V8のトルクならではの低回転で120km高速道路巡航という低負荷中速巡航をすれば大変な事になりました。
真冬という事もありATFは18℃まで下がりエンジンオイルはサーモが開かず70℃くらいから上がりません。
でも低速高負荷のセントラルは5周も走れば120℃です。

低い分にはプラダンで覆って風を当たらなくすればいいのでまずはクーラーの位置がえです。
ラジエーターマウントを外して更にクーラーを下げてダクトを作ります。


もうラジエーターはフロントないので捨てたい所ですが…


ラジエーターマウントにはブレーキへのエアダクトが固定されています。


ISだと中央のダクトの中にありますがIS-Fは左右のダクトにあります。
なんと言ったも西暦3000年まで乗れるメーカーが作った純正ダクトです。バンパーを変えないのであればこんなにフィッティングが良いダクトはないので残しましょう。

固定に使われているのはこの2箇所です。


マウント側の固定は端の2箇所なので真ん中だけ要らないですね?


わしの答えはこれや!!


この部分だけあれば良いので切って錆止めがてら塗装します。


無事エアダクトが付いたのでお次はボンネットまでのダクトを作ります。


いや…ち〇ぽやん…と思いながらも口には出さずにXに投稿しました。
「比べる系AVで見た」「FA〇ZAで見た事ある」「一般モニタリング系のAVで見たぞこれ」

壁から生えるのってそんなにポピュラーなジャンルなん???
衝撃の事実に驚きながらもプラダンを切っては当ててを繰り返し形を作っていきます。


バンパーダクトへの導風板も作ります。
重心を下げた事でエアコンコンデンサーが付かなったのでATFクーラーの後ろに付けました。
エアコンよりも油温が大事なのです。この車のエアコンは移動中に熱中症へならない用で、街中快適用ではないのです。

移動したことにより配管を作り直します。
スウェージロックを使ってキャリーのコンデンサーからアルミパイプを生やしてIS-Fのエアコン配管へと繋げます。


漏れがないかリークテストをしてからガスを入れます。


のちのち電ファンを追加する必要がある思います。
現状では普通に冷えまくりですがオイルクーラーが熱々になると厳しいでしょう…

一旦エアコンはあとで考えて先に進めます。
もうなんか訳分からんことになっていますがここから形を整えてダクトへ繋げます。


この姿で1晩置くのはなんか怖いので幸福の0.01mm的なやつを被せます。



翌日は朝からハイチューンパーツに定評のあるコーナンプロへ買い出しに行きました。
目当ての品はアルミ複合板とこのアングルです。


角度がとても良いのです。


ボンネットへのダクトを固定するために買ってきたので、サクサクと固定したらボンネットを乗せて位置決めをします。


切って乗せてみたら微妙に合わず…


当たって付かないので更に切ります。


ペラペラの裏骨切ったアルミボンネットが更にペラペラになったので切れ目を入れてからパワー板金しました。


フラットバーがアングルになったイメージです。

ようやく付いたのでマーキングして飛び出した所を切り落とします。


何とか収まりました。


最終カーボンでボンネットも全て作り直します。今回はとりあえずこれで冷えるようになるのかお試しですね。

バンパー開口部への導風板も出来ました。


これバンパー内に入って幅とか奥行ピッタリなのに見えないんですよね…


この網を外せば目立つとはいえフィンがボロボロになるのでやめまときました。


バンパーを付ければもうかなりキモイです。


ち〇ぽやん…

まだ仕切りパネルを作ってないのでクーラーを通った熱々の空気を吸い込むという最悪な事になっています。


もうここまで来れば固定出来る所が多いのでサクサク作れます。


ボンネットから水が入らないように仕切りも作りました。


雨ざらしになるのでエアフロのカバーも欲しいですね…


そしてマクラーレンのこれ


エンブレムからの吸気ですがアリエクエンブレムにより完成しました。


RACE POWERがかなり目立ちます。



どれくらい冷えるか試そうとしたら雨が降ってきました。
突然の雨の時にエアクリに蓋をするカバーを作らなければ…


Posted at 2025/04/13 10:48:33 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「モリハラ問題 http://cvw.jp/b/970338/48096638/
何シテル?   11/20 16:37
RACING TEAM YT3とROGUE TECHいう小さな集まりをやってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
ペケロクツイン1000ps芸 ちまちまDIYで作ってます。
レクサス IS F レクサス IS F
ヨゴレクサス(ヨゴレが乗っているため) おサーキット用ですわ!
トヨタ クラウン(クロスオーバー) トヨタ クラウン(クロスオーバー)
人権マシン
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
エルグランドのメタル焼けによりやってきたセカンドカー

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation