
写真下がペダル側で4つの電気ブラシが付いていて、2個ずつがセットになっている。
そして写真上側のがコネクタから基板になる部分。基板そのものには端子はあれど、電気回路的なモノは見えない。はて?どーなっているのでしょうか??
基板の中央部に黒い部分があります。ここがちょうどアクセルペダルの電気ブラシが触れる部分になります。この部分の幅いっぱいにテスターで抵抗を計ってみました。
一番左、コネクタに近い方から測定します。330オーム、1300オーム、800オーム、20オームと数値が出ました。テスターが1台しかないもので、実際にアクセルペダルの踏み加減に対する車体側への抵抗の数値までは確認できなかったのですが、この抵抗でアクセルを制御しているのは確かですね。
◆ここから下は自己責任での判断、作業になります。メーカーサイトで「適合」とはなっておりませんので、真似をして事故をおこしたり、クルマが故障しても責任を負いかねます。◆
最近の自家用車はほとんど電子スロットルと化しています。また万人向けに運転しやすいように若干プアな感じに動作するのが基本のようです。と、いうわけで「スロットルコントローラー」なるものに手を出しました。
「スロットルコントローラー」というと、ノーマル時に比べてアクセルを踏む量に対し過度にスロットルを開けるモノというイメージがありますが、実際、そういうものです(ぉぃ
しかしながら、「ノーマル」や「逆にアクセルを踏んでもスロットル開度を少なくする、「ECO」なモードも付いています。所有者本人はそれでよくても、奥方にはちょっとパワーありすぎと感じる方向けに、アクセルディレイモードなんていう機能をもつものまであります。
有名メーカーではPIVOTやBLITZのような後付けメーター等の「走り」をイメージしたメーカーの商品が多いのですが、私は、「OGS」のものを選びました。「音声で設定を…」\(・_\)ソノハナシハ (/_・)/コッチニオイトイテ…このメーカーは新型プリウス乗りの方だと知っている人も多いかもしれません。プリウスのシフトレバーをボタンにしちゃうパーツを販売しているメーカーです。
まぁ、現実としては「スマートフォーフォーに適合するハーネスなんてないよ!」というところですが、R35 GT-Rのスロットルのコネクタ形状とピン数だけで「これでいこう!」と買ったわけです。そしてコネクタは同社の同製品であることが判明し「つくんじゃない?」へ1歩前進しました。
実際の所、ピン配線も以前ブログに書いておりますが、6本のコネクタの手前から3番目と6番目以外はストレートに接続されていることをテスターで確認しました。この3番目と6番目は写真の基板でみたところ、上記黒い部分(抵抗?)の両端に相当します。また、ピンの確認時は本体の接続もハーネスへのテスターの電気以外は流しておりませんでしたので、「最悪でも逆に付け替えれば使えそう」とさらに1歩前進です。
配線は、常時電源、ACC、ブレーキ、バック、車速パルスをとれば…車速パルス?ヤナセに聞いておしえてくれ…ないだろうなぁ。と、早々に諦めてお・し・ま・い…ではなく、ヤフオクにちょこちょこ出品されているCANバスアダプターを購入することにしました(スロコンのメーカーによっては診断ポートOBD2の接続だけでいいものもあるようです)。CANバスアダプターの接続は電源とオーディオコネクターから2つだけでした。まぁ、これでバックランプ、ブレーキランプ配線、ACC配線をそれぞれからとる必要もなくなったので作業性が格段にアップ!(費用もそれなりにかかってるけど…)
それでもって、配線と初期設定を済ませて、始動!
「う、うごくぞこいつ!」
完全に制御不能と化して「止まらない」ということが無いようにそぉっと動かして、アクセルから足を離すとエンジン回転数も下がり、通常のアイドリングになりブレーキで停止。と、いうわけで先ずは「ECO」モードから。まぁ、結果はそれなりにECOです(ぉぃ。続いていきなり「スポーツモード4(最高スペック)でGO!大げさに書くと某ナイトライダーのナイト2000のブーストのごとく、ぐぉ!っと体がシートに押しつけられます(そんなに強くは無い)。とりあえず、動作確認OKです。
あと、私が付けたモデルなのですが他社には無い機能として、スロットルの開度を任意に設定することができます。「はじめちょろちょろ、なかぱっぱ」、みたいな(ぉぃ
他に10km/h以下の時にアクセル開度が急に上がると、アクセルをキャンセルする機能、アクセルの踏み込み最大値を設定すること(自主リミッター?)、アクセルとブレーキを同時に踏み込んだ際にはブレーキを優先するパニック抑制?機能、オートクルーズ(そりゃぁ、PIVOTのACより高いからねぇ…しかしリモコン別売)機能付きです。
震災で、某北米での自動車暴走事件がその後どうなったか報道が最近ありませんが、アクセル関係のクルマいじりはこわいので上にも書きましたが自分で取付をされるのであれば自己責任で、心配なら信頼のおけるショップでとりつけてもらうといいでしょう。
…これで燃費がもっとよくなるよね♪
-あのですね、設定がSP2になっていますが。
…あらあら。うふふ(ぉぃぉぃ
最後に失敗談を。ブレーキダスト抑止を基準にECOタイプのブレーキパッド入れたら、SP3の時の加速に急ブレーキかけても止まらない(まぁ、ブレーキパッドもまだつけて100kmも走っていないのでしっかり走り込んでアタリををつけてやらないと。それまで、いやそれ以降も無茶はしちゃだめだよね。)
ブログ一覧 |
smart life | 日記
Posted at
2011/05/05 23:44:30